ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災 > 津波災害対応

本文

津波災害対応

ページID:0001046 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

津波防災のしおり

津波発生のメカニズムや津波対策などをまとめた「津波防災のしおり」を作成しました。
ダウンロードして内容を読み、万が一の津波に備えましょう。
津波防災のしおり[PDFファイル/2.21MB]

津波対策10箇条

津波から身を守る最大のポイントは、すばやい避難が第一です。大きな被害が出る前に、すばやく行動しましょう。

津波対策10箇条の画像

津波警報・注意報について

巨大地震発生後、約3分で簡潔な第1報が気象庁から発表されます。その後「予想される津波の高さ」「津波の到着予想時刻」などの情報が発表されます。

津波警報・注意報についての画像

津波避難ビル

津波避難ビルとは、津波浸水予想区域内において、地域住民等が津波から一時的・緊急的に避難するための施設のことです。
津波避難ビルの詳細は、津波避難ビルの指定をご確認ください。​

北海道・三陸沖後発地震情報について

日本海溝・千島海溝沿いの領域では、モーメントマグニチュード(Mw)7クラス地震が発生した後、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)のように、さらに大きな地震が発生した事例が確認されています。
後発地震による甚大な被害を少しでも軽減するため、巨大地震の発生可能性が高まっている場合に注意を促す「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を気象庁と内閣府が発信した場合、1週間程度備えの再確認や迅速な避難体制の準備をしましょう。
(注)先に発生した地震を「先発地震」、それに続いて発生する地震を「後発地震」と呼びます。
北海道・三陸沖後発地震注意情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)