ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災 > 風水害対応

本文

風水害対応

ページID:0001030 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

風水害への備え

近年、異常気象により記録的な大雨や集中豪雨が多発しており、過去に発生したことのない場所でも風水害が起こる危険性が高まってきています。
雨や風は事前に予測できるものなので、いざというときに慌てないように、日頃からの備えが重要になってきます。
風水害への備えの画像

マイ・タイムライン

マイ・タイムラインの画像

マイ・タイムラインとは、いざというときにあわてることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。

家族で話し合って適切な避難行動を事前に整理し、マイ・タイムラインに記入しておきましょう。

緊急時に取るべき行動はこちらをご覧ください。
避難行動判定フロー[PDFファイル/271KB]
マイ・タイムライン[PDFファイル/315KB]

風雨の強さと危険度

風雨の強さと危険度の画像

竜巻への備え

積乱雲に伴い発生する「竜巻」は発生時間が短く、非常に局所的な現象で予測が難しく、建物の倒壊、車の横転などの被害の可能性があります。
竜巻への備えの画像

風水害が発生した場合の避難方法

風水害が発生した場合の避難方法の画像

落雷への対応方法

落雷への対応方法の画像

高潮について

台風や発達した低気圧によって高潮は発生します。
高潮警報が発表された場合には、浸水する前に避難することがと大切です。
高潮についての画像1
高潮についての画像2

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)