ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > まちづくり > まちづくり推進 > 網走まちづくりアンケート調査結果を公表します

本文

網走まちづくりアンケート調査結果を公表します

ページID:0001106 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

調査の概要

(1)目的

 網走市では、平成30年度をスタートとする「第6期網走市総合計画」を策定します。
 網走市総合計画とは、目指すまちの姿やそれを実現するための取り組みの方向性などを示し、市が行う全ての分野に渡る指針となるもので、まちづくりを進めるためには欠かせない計画です。
 本調査は、新たな網走市総合計画の策定に向けて、市の将来像やまちづくりの方向性などを議論・検討するにあたり、様々な意見を反映させるため、これまで市が取り組んできたさまざまな施策に対して市民が満足しているのか(満足度調査)、どのような施策が重要だと考えているのか(重要度調査)、住みやすさ、幸福感などの意識(市民意識調査)を把握・分析し、総合計画に反映することを目的として実施しました。

  1. 調査対象:市内全域
  2. 調査対象:網走市住民基本台帳に記載された市内在住の18歳以上の市民
  3. 対象者数:2,000人
  4. 抽出方法:無作為抽出
  5. 調査方法:郵送調査法(回答者は無記名)
  6. 調査期間:平成28年9月15日~平成28年10月5日
  7. 回収結果:郵送数 2,000件、回収数 695件、回収率 34.8%

(2)「満足度」・「重要度」の調査方法

 各施策についての「満足度」と「重要度」を5段階で評価していただきました。

(3)「市民意識」の調査方法

 「住みやすさ」・「幸福感(豊かさ)」・「まちの将来像」の3点について5段階及びその理由等を選択していただきました。

調査結果の概要

 網走市総合計画は、まちづくりの基本理念や将来像などを示した「基本構想」と、分野ごとの取り組みを示した「基本計画」で構成しています。
 「基本計画」は、5つのまちづくりの目標を掲げ、将来像である「豊かなオホーツクに活気みなぎるまち網走」を実現するためのさまざまな取り組みの方針などを示しています。

(1)満足度調査の結果

  • 満足度が高かった(評点として3.5~3.6)主な項目としては「上水道」、「スポーツ」、「生活排水処理」など
  • 満足度が低かった(評点として2.6~2.8)主な項目としては「雇用労働対策」、「新産業創出」、「商業」など

(2)重要度調査の結果

  • 重要度が高かった(評点として4.3~4.5)主な項目としては「医療」、「廃棄物処理、再資源化」、「高齢者福祉」など
  • 重要度が低かった(評点として3.4~3.5)主な項目としては「地域間交流」、「国際交流、国際化対応」など

(3)市民意識調査の結果

住みやすさ

「住みやすい」・「どちらかといえば住みやすい」・・・67.8%
(注)住みやすいと感じる主な理由としては「自然環境が良いから」という理由が大半を占めました。

「どちらかといえば住みにくい」・「住みにくい」・・・13.1%
(注)住みにくいと感じる主な理由としては「日常生活が不便だから」という理由が大半を占めました。

幸福感(豊かさ)

 「心身の健康」、「家族との楽しい暮らし」、「恵まれた自然」の3つの回答で全体の約50%を占めました。

まちの将来像

 「保健・医療・福祉が充実した健康で安心して暮らせるまち」、「日常生活が便利で快適に暮らせるゆとりあるまち」、「環境にやさしく、豊かな自然と共生する美しいまち」の3つの回答で全体の約55%を占めました。

調査の結果について

 『網走まちづくりアンケート調査結果』は、こちらからPDF形式でご覧いただけます。

まちづくりアンケート調査報告書
タイトル 主な内容
【全編】まちづくりアンケート調査報告書[PDFファイル/2.1MB] 「1.表紙」から「8.提案意見等」まで、すべてご覧になれます
1.表紙[PDFファイル/30KB] 表紙
2.目次[PDFファイル/29KB] 目次
3.調査の概要[PDFファイル/45KB] 調査の目的、調査方法と回収結果について
4.回答者属性[PDFファイル/345KB] 回答者の性別、年齢、居住地区、居住年数について
5.満足度重要度・散布図[PDFファイル/307KB] 満足度及び重要度に関する設問について
6.設問個別結果[PDFファイル/290KB] 各設問における満足度、重要度について
7.基本意識[PDFファイル/154KB] 住みやすさ、幸福感(豊かさ)、まちの将来像について
8.提案意見等[PDFファイル/521KB] ご提案・ご意見についての自由記述回答
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)