ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 上下水道 > 上下水道 > 水道部 > 浄化槽の正しい使い方

本文

浄化槽の正しい使い方

ページID:0002309 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

天ぷら油を流し込まない

浄化槽に天ぷら油を流してはいけない

油分は浄化槽内の微生物に悪影響を及ぼし、場合によっては微生物を死滅させてしまうこともあります。ですから、天ぷら油はできる限り使い切るように工夫が必要です。
やむを得ず捨てる場合も、流しには捨てずに市販の油処理剤で固めたり、古新聞に吸い込ませてゴミとして処理するようにしてください。また、皿や鍋や食器なども残っている油を拭き取ってから洗うなどして、できる限り浄化槽に油を流し込まないように心がけてください。
なお、家庭から出る使用済みの食用廃油は、生活環境課で無料回収しています。
詳しくは、「食用廃油の出し方」をご覧ください。

洗剤を選びましょう

洗剤を選らんで使用しましょう

(1)無リンのものを適量使用しましょう。

洗剤はできるだけ無リンのものを適量使用しましょう。多量の使用は水を汚すだけで、無駄になります。現在の浄化槽はリンの処理を行わないので、富栄養化を促し水質の汚染原因になります。

(2)中性のものを使用しましょう。

台所や風呂、トイレ、洗濯用にたくさんの洗剤や漂白剤、カビ取り剤が市販されていますが、浄化槽の微生物のためには中性のものが最適です。酸性やアルカリ性のものは使用しないでください

トイレットペーパー以外は使用しない

浄化槽にトイレットペーパー以外は使用しない

トイレの紙は水溶性のトイレットペーパーを使用してください。また、ティッシュペーパーや衛生用品は水に溶けないので浄化槽内に溜まり、パイプ詰まりや浄化処理の障害の原因となりますので流さないでください。

ブロアの電源を切らない

浄化槽のブロアの電源は切らない

ブロアは浄化槽内に生息する微生物に酸素を供給する役割を持っています。ブロアの電源を切ると有機物を分解する微生物が死んでしまいますので、電源を切らないでください。

こんな時はご連絡ください。

  • ブロアの音が異常にする
  • ひどく臭いがする
  • 台所・お風呂・トイレ等の流れがいつもより悪い