ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 網走市立美術館 > 2010~2014年度美術館企画展

本文

2010~2014年度美術館企画展

ページID:0006383 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

2010年度から2014年度にかけてに開催した企画展などです。

2014年度

ミニミニ7セブン画像

企画展 ミニミニ7セブン・・・

(インスタレーション)
A-対話 『ラヤソン・シェイン展』
2015年3月6日~29
ギャラリートーク 3月7日

表現の変革 『渡辺良一展』
2015年1月10日~2月1日
ギャラリートーク 1月10日

牛・ウシ・うし 『冨田美穂展』
12月4日~28
ギャラリートーク 12月6日

永遠の工作少年 『阿部典英展』
11月1日~11月30日
ギャラリートーク 12月6日

踊る色彩 『伊藤貴美子展』
10月4日~26
ギャラリートーク
ワークショップ「かぶり物をつくろう」
10月4日

(テキスタイル)
ふわぁ- 『西本久子展』
9月6日~28
ワークショップ「ガーゼストールを染める」
9月6日

動物を描く 『あベ弘士展』


藤倉英幸展画像

シリーズ北を描く2014 藤倉英幸展
8月2日~31
ギャラリートーク 「北海道の風景と作品」 8月2日


北海道書道展画像

第55回 北海道書道展 網走移動展

7月5日~27日
作品解説会・揮毫会 7月20日
講師 古谷玄山先生
(北海道書道展会員)


楽しい子どもの美術展画像
楽しい子どもの美術展
5月3日~25

同時開催
動物を描く 『あベ弘士展』
5月3日~6月1日

2013年度

第60回記念写真道展・第31回学生写真道展 網走移動展

12月21日~2014年1月19日

写真道展画像
大賞・文部科学大臣賞 中村 和子 『珍客』

網走市立美術館 第2展示室


18人の写真表現展 画像
釧路芸術館所蔵

18人の写真表現

 焼き付けられたイメージ -
11月9日~21/1

作品解説会 光岡幸治(釧路芸術館 学芸課長) 11月9日


高橋道雄展画像

ある画家の戦前・戦後 高橋道雄展

第1期 8月31日~ 9月29日 第2期 10月3日~11月4日


北海道書道展画像

第54回 北海道書道展 網走移動展

7月6日~28日

北海道内最大規模の公募による書道展の網走移動展

第1部 漢字(多字数)、第2部 漢字(少字数)、第3部 かな、第4部 近代詩文、第5部 墨象、第6部 篆刻・刻字

第54回の公募出品者総数は1456人、入賞者数265人の中から大賞・準大賞作品、特選・秀作・入選作品、会員・招待作品などおよそ100点を展示

作品解説会及び揮毫会 7月14日

松永律子先生(北海道書道展審査会員)


楽しい子どもの美術展画像

2013楽しい子どもの美術展 5月7日~26

全国の各種団体コンクールなどから選りすぐられた、児童・生徒の豊かな感性あふれる絵画・ポスター・書などの作品178点

楽しい子どものワークショップ「ダルマに絵を描いてみよう!」 5月11日​

2012年度

2012年は開館40周年の記念企画展を開催しています。

坂巻正美展画像

開館40周年記念企画展
けはいをきくこと…
北方圏における森の思想(チパシリ)
坂巻正美展
2013年3月16日~4月14日


鼓動する日本画展画像

開館40周年記念企画展
北海道在住の日本画作家
蒼野甘夏、朝地信介、紅露はるか
西谷正士、平向功一、吉川聡子の作品
2013年1月26日~2月17日


上條陽子展画像

開館40周年記念企画展
解体と再生、そして試行
上條陽子展
11月23日~12月16日


笠井誠一展

開館40周年記念特別企画展
笠井誠一展
10月6日~11月4日


瀧野喜星展画像

開館40周年記念企画展
おどる-点と線-
瀧野喜星展
8月18日~9月16日


北海道書道展画像

第53回北海道書道展 網走移動展
道内屈指の書道展「北海道書道展」の招待・会員・会友・公募入選・特選作品などから、漢字、かな、近代詩文、墨象、篆刻などの各部門の作品97点を展示
6月30日~7月22日


楽しい子どもの美術展画像

2012 楽しい子どもの美術展
5月6日~5月27日

2011年度

テキスタイルの未来形2012展画像

テキスタイルの未来形2012 網走展
「日本テキスタイルカウンシル」との共催展
3月24日~4月30日


第5回北海道現代具象展画像

現代作家シリーズ2011
第5回北海道現代具象展
北海道を活動拠点として道内外で活躍する作家に、国内屈指の招待作家を加えた具象絵画の展示会です。
2月11日~3月11日


ラヤソン シェイン展画像

ラヤソン シェイン
~Yuletide~ クリスマスの季節
網走市教育委員会英会話指導員ラヤソン・シェイン(スタジオ芸術美術学士)によるインスタレーション(空間表現)の入門編
12月24日~2012年1月22日


居串佳一画像1 

居串佳一画像2

居串佳一画像3
居串佳一の水彩と素描の世界

11月19日~12月18日

当館所蔵作品およそ1100点のうち半数を居串作品が占め、そのうち油彩作品が約100点、残りの約450点が水彩と素描です。
居串は油彩作品制作の際は必ず素描をします。エスキース(習作)としての素描には、タブロー(完成作品)にはない作家の視点があり、模索があります。
2011年は居串佳一生誕100年にあたり、先の特別企画展に続いての企画展です。当館所蔵の居串作品の中から、水彩画25点、素描46点を展示しました。


居串佳一展画像

特別企画展

オホーツクにこんな画家がいた 生誕100年 居串佳一展

9月10日~11月6日

その遺作の寄贈が当館開館の機縁となった居串佳一が2011年に生誕100年を迎えました。

日本画壇を駆け抜けた郷土の画家の油彩112点、水彩・素描30点の計142作品を、道内外関係者の皆様のご協力により、特別企画展としてご覧いただきました。

居串佳一の紹介はこちらをクリックしてください。


書道展画像
第52回北海道書道展 網走移動展
7月2日~7月24日


楽しい子どもの美術展画像

2011 楽しい子どもの美術展
5月7日~5月29日


所蔵作品展画像1 

白洋画会展示会場での高橋道雄

所蔵作品展画像2  

『冬の網走駅』納直次

所蔵作品展 ―白洋画会の二人―『高橋道雄・納 直次』

4月2日~5月1日

1922年(大正11)に創立された網走中学校(現・網走南ヶ丘高等学校)に『白洋画会』と呼ばれる美術部が創立された。その第1期生に後に光風会、日展で活躍する高橋道雄、第2期生に道展、日本水彩画会で活躍する納直次の若き姿があった。

2010年度

黒蕨壮展画像

現代作家シリーズ2010
刻まれた風の声 黒蕨壮
2011年2月12日~3月21日


中川裕孝展画像

One Sunday
中川裕孝展
11月20日~2011年1月23日


藤倉英幸と旅のイメージ画像

シリーズ北を描く2010
「The JR Hokkaido」の表紙絵から
「藤倉英幸と旅のイメージ」
9月11日~10月11日


下村好子展画像

色彩を織る
下村好子展
8月10日~8月31日


北海道書道展画像

第51回北海道書道展 網走移動展
7月3日~7月25日


楽しい子どもの美術展画像

2010 楽しい子どもの美術展
5月8日~5月30日