ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 網走市立美術館 > 居串佳一とはこんな人だった

本文

居串佳一とはこんな人だった

ページID:0002204 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

居串佳一
居串 佳一(いぐし かいち)1911-1955
(旧姓 水野)みずの よしかず

水野佳一(みずの よしかず)は、1911年(明治44年)、常呂郡野付牛村相内(現・北見市)に屯田兵の父・徳三郎の次男として生まれます。
度重なる災害のため、水野家は1919年に網走町大字北見町(現・網走市)に居を移しました。目の前に広がるオホーツクの海を見て、佳一は船の絵などを描くようになります。
尋常高等小学校では、林竹次郎に学んだ宮本金次に絵画の手ほどきを受けました。旧制網走中学校(現・網走南ヶ丘高等学校)入学後は、美術部『白洋画会』に参加、校内外で作品を発表していました。
白洋画会には画家を目指し東京美術学校に進学する高橋道雄や道展入選者もいて、佳一も水彩画『コスモス』(1930年)を初出品し、入選します。

白洋画会展会場の画像
白洋画会展会場
写真中央が居串、向かって左が高橋

学生時代の静物 水彩の画像
学生時代の静物 水彩

卒業後は一時測候所に勤めますが、両親の理解を得て画業に専念します。そして1932年、当時日本画壇に旋風を巻き起こしていた独立展第2回に「風景」「船着場」で初出品初入選を果たします。
独立展で佳一は良き師や友にも恵まれ、若くして会友、会員となります。また、結婚して居串姓となり、以後画名は「居串佳一」(いぐし かいち)を使います。
会員に推薦された1941年、有島武郎の弟・生馬の推薦で「弓」(100号)が日本代表としてイタリア政府の買い上げとなります。

「船着場」1932年 独立展初入選の画像
「船着場」1932年 独立展初入選

イタリア政府買い上げとなった「弓」の画像
イタリア政府買い上げとなった「弓」

こうして順風満帆な佳一でしたが、日本全体に不幸な時代が訪れます。佳一は従軍画家として1942年に満州(現・中国東北部)や中部千島などに向かいます。
文部省戦時特別美術展覧会など戦時色の濃い展覧会も開催され、佳一もそれらに出品します。
敗戦後は故郷に戻り、第二天都山(車止内)にアトリエを建て、およそ5年間網走の風物を描きながら暮らします。
再び上京し再起をかける佳一でしたが、1955年(昭和30年)札幌で急逝します。44歳の若さでした。

採氷風景 1936年 東京国立近代美術館 蔵の画像
採氷風景 1936年 東京国立近代美術館 蔵

氷上の賑わい 1946年の画像
氷上の賑わい 1946年

生誕100年 居串佳一展の開催

2011年(平成23年)、居串佳一の生誕100年を記念し、特別企画展「オホーツクにこんな画家がいた 生誕100年 居串佳一展」を開催しました。