本文
住民票等証明書のコンビニ交付サービス
証明書のコンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードを利用して、住民票等証明書がコンビニ マルチコピー機で取得できます!
マイナンバーカードをお持ちなら、市役所に出向かなくても、お近くのコンビニエンスストア等に設置のマルチコピー機で住民票や印鑑登録証明書などの証明書がとれるようになりました。
コンビニ交付サービスを利用できる方
網走市に住民登録されている方又は本籍がある方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方
コンビニ交付サービスの利用について
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
ただし、年末年始(12月29日から1月3日)及びシステムメンテナンス日は利用できません。
利用できる店舗
コンビニエンスストアやスーパー等の全国の店舗(約56,000店舗)でご利用いただけます。詳細は、以下の外部リンクを参照ください。
(注意)マルチコピー機が対応していない一部の店舗ではご利用いただけません。
詳しくは、コンビ二交付が利用できる店舗情報<外部リンク>のページをご覧ください。
利用の方法
- マルチコピー機のメニュー画面から「行政サービス」を選択します。
- マイナンバーカードを所定の場所に置き、暗証番号(数字4ケタ)を入力します。
- 必要な証明書を選択して、必要な枚数を入力します。
- 手数料を入金すると証明書が発行されます。
詳しくは、コンビニ交付での証明書取得方法<外部リンク>のページをご覧ください。
取得できる証明書
種類 | 1通あたりの金額 (市窓口発行と同額) |
---|---|
住民票の写し | 300円 |
印鑑登録証明書 | 400円 |
戸籍の附票の写し(附票全部(一部)証明書) | 300円 |
戸籍証明書(戸籍全部(個人)事項証明書) | 450円 |
所得証明書 | 300円 |
課税証明書 | 300円 |
所得・課税証明書 | 600円 |
住民票の写し
次の方はコンビニ交付サービスでは取得できませんので、市役所窓口でご請求ください。
- 転出者・転出予定者(転出届出した方)、同一世帯に転出予定者がいる世帯の方
- 住所の履歴、氏名の履歴が記載されたものが必要な方
- 住民票コード・マイナンバー(個人番号)が記載されたものが必要な方
住民票の写しが複数枚の場合、ホチキス止めされません。おとり忘れにご注意ください。住民票の写しそれぞれにページ番号と固有の番号が記載され、その番号でひとつづりのものと判断されます。
印鑑登録証明書
印鑑登録証明書は、網走市にて印鑑登録されている本人のみ取得できますが、転出予定者(転出届出した方)はコンビニ交付サービスでは取得できませんので、市役所窓口でご請求ください。
戸籍証明書(戸籍全部(個人)事項証明書)(戸籍謄本・戸籍抄本)
戸籍の附票の写し(附票全部(一部)証明書)
他市区町村にお住まいの方は、事前に利用登録が必要です。「戸籍証明書取得のための利用登録申請について」をご確認ください。
次の方はコンビニ交付サービスでは取得できませんので、市役所等窓口や郵送等でご請求ください。
- 網走市に本籍がない方(本籍のある市区町村で請求方法をご確認ください)
- 網走市に本籍はあるが、他市区町村にお住まいで利用登録をしていない方
- 戸籍届出をしてまもない方
証明書が2枚以上となる場合、お取り忘れのないようご注意ください。また、証明書が複数枚になった場合はホチキス止めされません。証明書それぞれにページ番号と固有の番号が記載され、その番号でひとつづりのものと判断されます。
戸籍届出をされた方へ
各種戸籍届出(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届等)をされた場合、戸籍証明書に内容が反映されるまでにお時間がかかりますのでご注意ください。
戸籍証明書取得のための利用登録申請について
網走市に本籍があり、網走市外に住民登録されている方で、コンビニ交付サービスにより戸籍証明書を取得しようとするときは、事前に利用登録申請をする必要があります。利用登録後、戸籍証明書のコンビニ交付サービスを利用することができます。
利用登録についての詳細は下記リンクをご確認ください。
コンビニ交付での本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>
利用登録申請から戸籍証明書が取得できるようになるまで1週間程度お時間をいただきます。ただし、申請内容に不備等がある場合はご連絡しますので、連絡が取れる電話番号をご登録ください。
再度利用登録申請が必要となる場合
マイナンバーカードの再交付や、利用者証明用電子証明書の更新を行い利用者証明用電子証明書のシリアル番号が変更になった場合は再登録をしていただきます。
所得証明書・課税証明書・所得課税証明書
次の方はコンビニ交付サービスでは取得できませんので、市役所窓口でご請求ください。
- 転出者・転出予定者(転出届出した方)
- 証明年度の1月1日に網走市に住民登録がない方
- 税の申告をしていない等の理由で課税情報がない方
- 税の申告をして間もない方や、税額が変更となった方(税額の決定または変更の通知書が発送された日以降は取得できます。)
- 過去の年度分を取得する方
(注意)税証明書(所得証明書・課税証明書・所得課税証明書)は最新年度分のみ取得可能です。最新年度分以外の証明書を必要な場合は、市役所税務課窓口でご請求ください。
(注意)税証明書に関するご質問は、税務課までお問合せください。
注意
- コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換・返金はできません。
- 住民票等の発行制限の申請をされている方は、コンビニ交付サービスはご利用いただけません。
- 顔認証マイナンバーカードは、コンビニ交付サービスをご利用いただけません。
- コンビニ交付で利用できるカードは、マイナンバーカードのみです。
- 印鑑登録証(カード)はコンビニ交付サービスではご利用いただけません(市役所窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は必要です)。
- 暗証番号を連続して3回間違えるとロックがかかり、証明書が発行できなくなります。ロックされたマイナンバーカードをお持ちの上、市役所窓口へお越しください。
スマホ用電子証明書によるコンビニ交付サービス
マイナンバーカード(個人番号カード)に加えて、「スマホ用電子証明書」を利用して証明書コンビニ交付サービスをご利用できます。
利用できる事業者
- (株)ローソン
- (株)ファミリーマート
必要なもの
スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン
注 スマホ用電子証明書を搭載可能なスマートフォンの機種は、スマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁ホームページ)内の「スマートフォン一覧」のページ<外部リンク>をご確認ください。
注 )スマホ用電子証明書利用の申込は、市の窓口ではできません。ご自身のスマートフォンで行う必要があります。
マイナポータル(スマホ用電子証明書の利用申請を行う)<外部リンク>をご覧ください。
証明書コンビニ交付サービスの安全性について
証明書コンビニ交付サービスは、次のような安全対策が講じられていますので、安心してご利用いただけます。
個人情報保護
マルチコピー機を自分で操作するので、コンビニエンスストアの店員など第三者に個人情報を見られてしまうことはありません。
セキュリティ対策
専用の通信ネットワークを利用し、通信内容を暗号化しているので、個人情報の漏えいを防止します。またマルチコピー機のデータは自動的に消去されます。
偽造・改ざん防止対策
証明書はA4版の普通紙に印刷されますが、偽造防止検出画像やスクランブル画像など、高度な技術を利用して証明書の偽造や改ざん防止の対策を施した特殊な印刷を行います。
証明書復号画像表示システム<外部リンク>
取得した証明書の表面の記載事項が改ざんされていないことが確認できるシステムです。
偽造防止検出画像について<外部リンク>
偽造防止検出画像は、証明書の裏面に印刷されている画像で、この画像には、目視で確認できる画像(可視画像)に加え、可視画像の裏に隠れている画像(潜像画像)が印刷されています。特殊な画像確認器具を利用することで、潜像画像を確認することができます。
関連リンク
- 証明書コンビニ交付手数料の公金収納事務委託にかかる告示
- 個人番号カード(マイナンバーカード)について
- 印鑑登録について
- マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>
- コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付<外部リンク>
- コンビ二交付が利用できる店舗情報<外部リンク>
- コンビニ交付での証明書取得方法<外部リンク>
- コンビニ交付での 本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>
- 証明書復号画像表示システム<外部リンク>
- 偽造防止検出画像について<外部リンク>