ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 網走市について > 平和都市 > 令和7年度 青少年平和都市友好交流事業の概要・派遣実績の紹介

本文

令和7年度 青少年平和都市友好交流事業の概要・派遣実績の紹介

ページID:0017824 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

青少年平和都市友好交流事業の概要

網走市では、恒久の平和を願い、明るく幸せな市民生活を守るための平和都市宣言(平成3年9月17日宣言)をふまえ、「平和都市宣言事業」として、平成7年度から平和祈念式典が行われる広島市へ、平成20年度からは国内唯一の地上戦が行われた友好都市の沖縄県糸満市へ、「青少年平和都市友好交流事業」として、毎年中学生を派遣しています。
事業実施後には、派遣中学生の作文を抜粋したものを「広報あばしり」に掲載するとともに、代表者が網走市戦没者追悼式で作文を読み上げ、市民の皆さんに平和の尊さを伝え、恒久平和について考える機会を作っています。

派遣実績

令和7年8月5日から8月8日までの4日間、平和学習と友好都市との親交を深めるため、市内の中学生6人が神奈川県厚木市の中学生6人とともに、沖縄県糸満市を訪ねました。
中学生がその目で見て、聞いて、実感したことを紹介します。

主な派遣内容

行程一覧
日付 内容
8月5日(火曜) ガリガリーおおしろにてサーターアンダギー作り
8月6日(水曜) 平和学習(平和祈念資料館・平和の礎・ひめゆりの塔見学、戦争体験講話)、文化学習(しゃぼん玉せっけんくくる)、ワークショップ
8月7日(木曜) 美々ビーチにて伝統木造船サバニ・バナナボート体験、糸満市長表敬、琉球ガラス村でのグラス作り
8月8日(金曜) 道の駅いとまんにてお土産購入・見学

参加生徒の感想文

参加生徒感想文一覧
学校名・氏名 タイトル

第一中学校 3年 成田 有里菜 さん

「沖縄が教えてくれたもの」 [PDFファイル/511KB]
第一中学校 1年 谷地 心音 さん 「平和であること」 [PDFファイル/425KB]
第二中学校 2年 新井 童太 さん 「刺激のあった糸満市訪問」 [PDFファイル/435KB]
第三中学校 3年 北上 唯莉 さん 「体験を通して学んだこと」 [PDFファイル/469KB]
第三中学校 3年 奈良岡 柚妃 さん 「平和への願い」 [PDFファイル/483KB]
呼人中学校 1年 永山 貴博 さん 「沖縄に行って学んだこと」 [PDFファイル/440KB]

注)各タイトルをクリックすると感想文が表示されます。

ガリガリーおおしろでの集合写真

実施の様子

サーターアンダギー作りの様子
ガリガリーおおしろでのサーターアンダギー作りの様子

戦争体験講話の様子
久保田暁さんによる戦争体験講話の様子

平和の灯の見学の様子
平和の灯の見学

平和の礎の見学の様子
平和の礎の見学

ひめゆりの塔の見学の様子
ひめゆりの塔の見学

ワークショップの様子
平和学習ワークショップの様子

美々ビーチでの伝統木造船サバニ体験の様子
美々ビーチでの伝統木造船サバニ体験

糸満市長表敬での集合写真
糸満市長表敬

琉球ガラス村でのグラス作り体験の様子
​琉球ガラス村でのグラス作り体験

これまでの派遣の実績

派遣実績一覧
実施年度 派遣生徒の内訳
平成25年度(7月29日~8月1日) 第一中、第三中、第四中、呼人中 各1名
平成26年度(7月29日~8月1日) 第二中、第三中、第五中、呼人中 各1名
平成27年度(7月27日~7月30日) 第一中、第四中、第二中、第五中 各1名
平成28年度(7月26日~7月29日) 第三中2名、第四中1名、呼人中1名
平成29年度(7月25日~7月28日) 第二中、第三中、第五中、呼人中 各1名
(注)友好都市厚木市の中学生と合同派遣
平成30年度(8月7日~8月10日) 第一中、第二中、第四中、第五中 各1名
(注)友好都市厚木市の中学生と合同派遣
平成31年度(8月7日~8月10日) 第一中、第三中、第四中、呼人中 各1名
(注)友好都市厚木市の中学生と合同派遣
令和2年度〜令和3年度 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事業中止
令和4年度 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事業中止 代替事業として平和学習オンラインツアーを実施 第一中、第二中、第三中、第五中、呼人中 参加
令和5年度(7月25日〜7月28日)

第一中、第二中、第四中、第五中 各1名
第三中 2名
(注)友好都市厚木市の中学生と合同派遣

令和6年度(8月5日〜8月8日)

第一中、第二中、第四中、呼人中 各1名
第三中 2名
(注)ヒロシマ青少年平和の集いへの参加のため、広島県・東京都に派遣

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)