ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営 > 市長室 > 令和6年4〜9月分 市長への手紙の紹介(生活環境)

本文

令和6年4〜9月分 市長への手紙の紹介(生活環境)

ページID:0012867 更新日:2024年10月23日更新 印刷ページ表示

令和6年4〜9月に寄せられた『生活環境』に関するお手紙と対応を要約して掲載しています。

ごみ分別問題について(令和6年4月11日受理)

農大の新入⽣が慣れない分別に失敗しごみが回収されず、カラスが漁り、周辺の⼀般住宅の庭や畑などに散乱してしまったことがありました。被害に遭われた⽅がごみの内容を確認し、本人を突き⽌め、ひどい剣幕でどなりつけていました。ご近所トラブルを防ぐためにも、学生と地域の⽅々が暮らしやすく、お互いが協⼒し合えるように理解や協⼒を求める活動を更に強めてほしいです。

対応

転入されてきた新入生にとって、網走市の分別は難しいと感じる面があったことと思います。毎年4月に、新入生へのオリエンテーションの中で、ごみの分別方法を説明していますが、市公式LINEやごみ通信などを通じて、わかりやすくお伝えできるよう努めます。​

太陽光パネルについて(令和6年5月20日受理)

太陽光パネルは災害時に役立つメリットはありますが、市民としては不安が大きいです。鹿やキツネが休んだり草を食べていた場所がなくなったり、自然や動物にとって有害に思えます。また、出火やハッキングも心配です。壊れたときは有害物質が出て汚染も考えられます。パネルの交換でごみの問題も想定されます。これ以上太陽光パネルが増えないようにしてください。

対応

太陽光パネルの設置には、景観、安全面、環境への影響などに対する懸念の声もありますが、国では、懸念の解消に向けて、発電事業が地域との共生のために必要な説明を事業者が行うよう、ガイドラインを定めているほか、保安林指定を受けている地区では、伐採などの開発行為を規制しています。脱炭素社会の実現に向け、ご理解くださいますようお願いします。

水遊びできる公園を(令和6年6月10日受理)

網走には噴水がある公園がありません。中央公園の噴水を子どもが遊べる水場に直して使用できるようにできないでしょうか。

対応

ご要望いただいた水遊びのできる施設は、衛生面、安全面、維持管理の課題を整理し、整備の可否を検討します。

ごみについて(令和6年6月17日受理)

埋め⽴てごみを極⼒減らすべく、分別を徹底しており、週に出る埋め⽴てごみは5リットルの袋でも、半分に満たない程度です。⽣ごみ同様、3リットルの袋を販売してほしいです。2週に1回で出してもいいのですが、⼦どもが⼩さいため不衛⽣です。また、プラスチックごみが有料なのは他の市町村では聞いたことがないので、今後、処理施設が建設されるとのことですが、ぜひとも無料化していただきたいです。また、おむつごみが無料だと助かります。

対応

現在、近隣の町と共同でごみ処理施設の整備を進めており、新施設の供用開始に向け、今後、分別方法や料金の見直しを検討する予定です。直ちにお応えすることは困難ですが、袋のサイズの追加、プラスチックやおむつごみの無料化のご要望は、検討の際の参考といたします。

こまば木のひろばの「オオウバユリ」について(令和6年6月25日受理)

草刈りのときにオオウバユリが惜しげもなく切られています。毎年なので、切らないように注意してください。

対応

以前、試験的に刈り取らずに残したことがありますが、丈が1.5m程度まで成長するため、防犯上の問題があることから、現在は、園路の両脇2mを刈り取ることとしています。 園路周辺以外は、できる限り自然のまま維持されるよう配慮しながら、適切な維持管理に努めます。​

たばこのポイ捨てについて(令和6年7月3日受理)

たばこの吸殻のポイ捨てがひどく困っています。家の前に必ず1〜4本落ちています。

対応

ポイ捨て防止の啓発看板の設置などの対策を図ります。多くの方がボランティアで清掃してくださっていますが、市民一人ひとりが環境美化への意識を高められるよう、今後も広報紙などを通じて啓発に努めます。

網走川、網走湖沿線のゴミの不法投棄について(令和6年7月4日受理)

深夜から早朝にかけてごみの不法投棄が毎日行われています。監視、警告看板の設置などの対策をお願いします。

対応

一部のマナー違反者によるごみの不法投棄が続いていることには、誠に残念です。ポイ捨て防止の啓発看板の設置など、対策を図っておりますが、市民一人ひとりが環境美化への意識を高められるよう、今後も広報紙などを通じて啓発に努めます。

ポイ捨てについて(令和6年7月22日受理)

私はボランティアでごみ拾いをしていますが、道路へのポイ捨てがとても多いです。脇道も国道もごみが目立ちます。「ポイ捨て禁止」の看板を増やすなどしてください。

対応

日頃よりボランティア清掃にご協力いただき、ありがとうございます。一部のマナー違反者によるポイ捨てが続いていることについては、誠に残念です。 ポイ捨て防止の啓発看板の設置などの対策を図っておりますが、今後も広報紙などを通じて啓発に努めてます。

ごみ出しルールを守らない人について(令和6年7月23日受理)

特定のごみ置き場について、近くの住民が収集日を守らずに出しているようです。別の地区の人がごみを持ってくるのを見かけたこともあります。見ていて不愉快です。なによりごみの匂いが酷すぎて、回収していく人たちが気の毒です。

対応

現地を確認の上、注意喚起を促す掲示物の設置や巡回監視を行います。 また、ごみ出しルールの理解が得られるよう、今後も広報紙などでの啓発に努めます。

公園の木の伐採について(令和6年8月28日受理)

潮見4丁目公園に大木があります。せっかく大きく育った木を切らないでください。

対応

当該樹木は、大きく成長したため枝が民有地に越境しています。適切に木を伐採し、管理していくことが大切と考えており、今後、潮見6丁目側の伐採を予定しています。ご理解くださいますようお願いいたします。