ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営 > 市長室 > 令和6年4〜9月分 市長への手紙の紹介(教育)

本文

令和6年4〜9月分 市長への手紙の紹介(教育)

ページID:0012863 更新日:2024年10月23日更新 印刷ページ表示

令和6年4〜9月に寄せられた『教育』に関するお手紙と対応を要約して掲載しています。

エコーセンターの設備について(令和6年6月5日受理)

「移動式⼤型テレビ」と「書画カメラ」をエコーセンターに設置してください。⼩中学校の全ての教室に設置されていて、とても効果的に使われていますが、網⾛の⽂化的施設の中⼼であるエコーセンターの視聴覚室に設置されていないというのは、とてもおかしいように思います。

対応

40インチの移動式テレビを配置し、それより大きな画面が必要なときはプロジェクターを活用しています。「書画カメラ」は、7月までにエコーセンターに設置します。​

市民会館の使用料について(令和6年6月5日受理)

入場料500円までは、施設使用料は増額されないが、501円~1,000円までは通常料金の2倍となります。近年の物価高騰で、諸経費がかさみ、入場料500円では赤字になります。来年度以降、市民利用に限り2,000円または1,000円までは増額しないでいただけないでしょうか。

対応

市民会館の使用料は、市民の利用を考慮し、物価が上がる中でも長年値上げはしておらず、さらに、市内の教育関係機関、文化連盟などに所属する社会教育団体には、減免基準を設定していますので、ご理解くださるようお願いします。

女子生徒の制服について(令和6年6月19日受理)

小中学校では 相変わらず「女性はスカート」が主流になっています。制服は基本、男女共通とすべきと考えます。網走から制服の改善を行ってください。

対応

中学校には学校ごとに制服の着用を指定しています。近年は、性別に関わらず選ぶことのできる「ジェンダーレス制服」の導入なども全国各地で広がっており、多様な性自認に対する理解と配慮は大切であると考えています。 中学校での制服の見直し時期に合わせて、学校や保護者ともよく相談しながら、対応してまいります。

市民会館に歌手を呼んで欲しい(令和6年7月8日受理)

楽しみが無さすぎます。市民会館にもっと歌手の方などを呼んでほしいです。

対応

本年度は「京都大学交響楽団」や「旭川商業高校吹奏楽部」などを誘致し、演奏会を開催しております。また、流氷まつりに合わせ「ICE BREAKING MUSIC FEST in あばしりオホーツク流氷まつり」を開催しております。引き続き、市民が優れた芸術文化を鑑賞する機会の創出に取り組みます。 ​

鼓童のチケット販売について(令和6年7月9日受理)

鼓童の入場券を求めにエコーセンターに行ったところ、2分前で、時間前だと言われ断られました。折角楽しみに行ったのでちょっと残念な気持ちになりました。 チラシ広告に券の販売時間を書いておいてください。

対応

購入の際、ご不快な思いをおかけしましたこと、お詫び申し上げます。 エコーセンターでのチケット販売は、1階受付窓口で午前10時から午後7時までとしており、その他の時間は2階事務所窓口で対応しておりますので、今後はその旨の丁寧な案内に努めます。 なお、チケットの販売時間は各販売窓口により異なり、広告への掲載は難しいことをご理解くださいますようお願いします。

小学校へのエアコン設置について(令和6年8月8日受理)

外も暑いですが、3階の教室の中はむし暑く、暑さ対策をして毎日学校に通っていますが、体がふらふらします。どうかエアコンをつけてください。

対応

学校がとても暑くなっていて、勉強に集中できなかったり、具合が悪くなったりするお子さんがいることを心配しています。 来年の3月までに、全ての小学校の教室にエアコンを設置しようと、準備をしているところです。今年の夏に間に合わせたかったのですが、エアコンが足りないことと、電気を増やす工事も必要なため、間に合いませんでした。 それまでは、せん風機を使ったり、水分を補給しながら、もし具合が悪くなったときはすぐに先生に伝えて、エアコンのある保健室など、学校の中でも涼しい場所で休むようにしてください。