ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営 > 市長室 > 令和6年4〜9月分 市長への手紙の紹介(その他)

本文

令和6年4〜9月分 市長への手紙の紹介(その他)

ページID:0012862 更新日:2024年10月23日更新 印刷ページ表示

令和6年4〜9月に寄せられた『その他』に関するお手紙と対応を要約して掲載しています。

QRコードでの検索について(令和6年4月17日受理)

今はなんでもQRコードで検索してくださいとなっていますが、みんながスマホを持っている訳ではなく、携帯も持っていない人をたくさん知っています。固定電話で充分だと思っています。

対応

インターネットを利用できない方もいらっしゃいますので、広報紙などの紙の媒体にも十分な情報を掲載できるよう努めます。​

町内会への職員の動員について(令和6年9月5日受理)

町内会の会員が減少した地域に、市役所職員を動員してはどうでしょうか。「地域貢献活動休暇」制度のその後の国、道、他市町村の動きはいかがでしょうか。

対応

町内会は、お住まいの⽅々が主体的に活動するものと認識しており、市職員が業務として活動に携わることは馴染まないと考えております。引き続き、市町連が行う主体的な取り組みを⽀援します。「地域貢献活動休暇」など、独自に特別休暇を措置する場合には「国家公務員における特別休暇の考え方を踏まえ、その必要性および相当性を判断し、議会における審議等を通じて住民の理解を得るべきもの」とされています。今後、国において詳細が明らかになりましたら、創設について検討します。

企業の分社化を受け入れる土地の有無について(令和6年9月20日受理)

企業が災害などのリスク回避のために、分社分散を希望することが考えられますが、住宅地や工場用地は用意できますか。

対応

現在、当市で新たな住宅地は開発しておりませんが、古くなった市営住宅を集約し、跡地を更地として活用できるように取り組んでいます。また、インフラの整備された工業用地として呼人工業団地などがあります。 首都圏の企業がリスクの分散・回避を検討する際、当市を選んでいただけるよう、今後も誘致に努めます。