ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 水産業・漁港・港湾 > 水産業 > 網走海浜サケ・マス釣りルールについて

本文

網走海浜サケ・マス釣りルールについて

ページID:0018031 更新日:2025年9月8日更新 印刷ページ表示

網走海浜サケ・マス釣りルール 今年度も運用中です。

美しい海浜と豊かなサケ・マス資源は網走市の大切な財産です。網走市ではこれらの資源の持続的な利用を目指すため、昨年度網走市では網走海浜サケ・マス釣りルールを策定しました。
海浜でサケ・マス釣りをされる皆様には、このルールを尊重してサケ・マス釣りを楽しんでいただきますようご協力お願いいたします。

網走海浜サケ・マス釣りルール リーフレットはこちらからご覧ください[PDFファイル/238KB]

網走海浜サケ・マス釣りルール①

網走海浜サケ・マス釣りルール②

指定区域・期間について

網走市内河川の河口付近とその沖合では、サケ・マスの採捕規則が設けられます。関係者以外立入禁止区域もありますので、下表をよく確認の上、釣りをお楽しみください。

サケ・マス採捕禁止区域と期間
区域 範囲 期間
藻琴川 河口の左右両岸、1,000m 6月1日〜12月10日
濤沸湖(浦士別川) 河口の左右両岸、100m 9月1日〜12月10日
網走川 網走川の採捕禁止区域と期間についてはこちらをご覧ください。
サケ・マス釣りに関する立入禁止区域と期間

区域

範囲 期間
鱒浦漁港 北防波堤、南防波堤 通年
能取漁港(湖口地区) 西防波堤、東防波堤 通年
能取漁港(二見ケ岡地区) 南防波堤 通年
網走港 網走港の立入禁止区域と期間についてはこちらをご覧ください。

 

お役立ち情報

キャンプ場

  • レイクサイドパーク・のとろ(網走市能取港町5丁目1)Tel 0152-47-1255
  • 道立オホーツク公園てんとらんど(網走市字八坂1番地)Tel 0152-45-2277
  • 呼人浦キャンプ場(網走市字呼人)Tel 0152-67-5470

ゴミの引き取り

道の駅流氷街道網走(網走市南3条東4丁目5-1)Tel 0152-67-5007

受入時間 9時00分~18時00分
窓口でゴミ袋の販売・ゴミの引き取りを行っています。
網走市の分別ルールに従い必ず分別してください。一般的なゴミは引き取りますが、魚の内臓は引き取りません。

トイレのご案内

公衆トイレ

  • 網走港公衆トイレ  (網走市港町)
  • 能取岬公衆トイレ  (網走市美岬)
  • 能取漁港公衆トイレ (網走市能取港町)

携帯トイレブース

  • 二ツ岩   (網走市二ツ岩)
  • 海岸町   (網走市海岸町)
  • 帽子岩付近 (網走市北1条)

網走サケ・マス釣り便利マップ

サケ・マス採捕禁止期間、立ち入り禁止区域、臨時駐車場、公衆トイレ、携帯トイレブースなどの情報を記した網走海浜域における便利マップを作成しましたので、ご活用ください。

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1SHSpcE6f8vqEqMCwZO-Xa1tvuhMUG8o&usp=sharing<外部リンク>

また、下記QRコードより、マップを読み込むことができます。

網走サケ・マス釣り便利マップ

X(旧Twitter)の公式アカウント開設

本アカウントでは、網走海浜のサケ・マス釣り情報および網走海浜サケ・マス釣りルールについての情報を発信しています!

アカウント名:網走サケ・マス釣り情報@網走市役所  

https://x.com/abashiri_local<外部リンク>

また、下記QRコードより、本アカウントを読み込むことができます。

網走サケ・マス釣り情報@網走市役所

関係機関の連絡先

事故・事件

  • 海の「もしも」は海上保安庁 Tel 118
  • 網走海上保安署 Tel 0152-44-9118
  • 網走警察署 Tel 0152-43-0110 

網走海浜サケ・マス釣りルール

網走市役所水産漁港課漁業振興係 Tel 0152-67-5457

協力機関

網走漁業協同組合、西網走漁業協同組合、北見管内さけます増殖事業協会、網走観光協会、北海道オホーツク総合振興局水産課、網走海区漁業調整委員会、北海道北見方面網走警察署、網走海上保安署

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)