ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療 > 予防接種 > 帯状疱疹ワクチンの定期・任意予防接種について

本文

帯状疱疹ワクチンの定期・任意予防接種について

ページID:0001764 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

 

お知らせ

厚生労働省では、帯状疱疹ワクチンについて2025年(令和7年)4月から定期接種(B類疾病)に含める方針を決定されました。対象者等については以下のとおりです。

また、個人の判断で接種する任意予防接種(対象50歳以上)は令和7年度も継続して実施します。定期予防接種対象者以外で任意接種をご希望の方は保健センターへお問合せください。

帯状疱疹の症状等詳細については「帯状疱疹について」をご覧ください。

定期接種の内容

定期接種開始時期

2025年(令和7年)4月

対象者

網走市に住民登録がある方で(1)または(2)に該当する方

(1)下表に記載のある方

定期接種対象者
年齢 生年月日 年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生の方 70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の方
75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の方 80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の方
85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の方 90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の方
95歳 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生の方 100歳 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生の方
(注)令和7年度に限り101歳以上の方(大正14年4月1日以前の生まれの方)も定期対象者

(2)60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。

定期接種の対象外の方

  • 当該予防接種に相当する予防接種を受けたことがあり、当該予防接種を行う必要がないと認められる場合

(注)定期接種対象者から除かれる方等は予防接種法施行規則第二条で規定されています。

接種のながれ

  1. 4月上旬に網走市保健センターより定期対象者へ個別通知(定期接種のお知らせ)を郵送します。
  2. 接種するワクチンを決めたうえで実施医療機関へ予約してください。なお、ワクチンについてご不明な点がありましたらお気軽に保健センターへお問い合わせください。
  3. 接種日に個別通知(定期接種のお知らせ)を持参し、医療機関にて接種してください。その際、個別通知がお手元にない場合、定期接種対象者として接種することはできません。保健センターへ来所いただき、個別通知を再発行してください。

(注)定期対象者の方の中で生活保護を受給している方は無料接種といたします。接種の際には「個別通知(定期接種のお知らせ)」と併せて網走市保護係発行「受給証明書」を医療機関へご提示ください。

(注)3月下旬時点で網走市に住民登録のある方に個別通知を送付いたします。令和7年度途中に当市に住民登録した方など定期対象年齢にもかかわらず、個別通知がお手元にない場合は保健センターへお問い合わせください。

接種費用(助成後の自己負担額)

  • 水痘ワクチン      2,500円
  • 帯状疱疹ワクチン 1回   6,500円(計2回接種します)

注意事項

  • 帯状疱疹にかかったことのある方についても定期接種の対象です。
  • 定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種した場合は残りの接種を定期接種として扱います。(1回目は任意接種として取り扱い、2回目のみを定期接種として取り扱います。)
  • 帯状疱疹ワクチンの交互接種については認めません。(1回目に水痘ワクチン、2回目に帯状疱疹ワクチンの接種は不可)
  • 他のワクチンとの同時接種については医師が特に必要と認めた場合に可能です。
  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)とそれ以外の注射生ワクチンの接種間隔は27日の間隔を置くことします。

任意接種の内容

対象者

  • 50歳以上の網走市民

ただし、定期接種対象者と市の助成で接種をした方を除きます。

接種のながれ

  1. 希望のワクチンを選びます
  2. 保健センターへ申請します(本人確認書類をご持参ください)
  3. 対象者に助成券と予診票をお渡しします
  4. 希望の医療機関へ予約をします
  5. 助成券と予診票を持参し、医療機関で接種をし、(助成後の)料金を支払います

(ワクチンにより決められた回数の接種をお願いします)

(注)生涯に一度、1つのワクチンについてのみ助成ができます。

接種費用(助成後の自己負担額)

  • 水痘ワクチン      3,500円
  • 帯状疱疹ワクチン 1回 10,000円(計2回接種します)

ワクチンの種類と特徴

   
 

水痘ワクチン「ビケン」
(生ワクチン)

帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
(不活化ワクチン)

接種回数 1回 2回(2回目は、1回目の接種より2か月後から6か月後まで)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
副反応

注射部位の赤み、かゆみ、腫れ、痛み

1~3週後ころ、発熱、発疹、水疱性発疹(通常3日程で消失)

主な副反応(通常3日程で消失)
 注射部位の痛み、赤み、腫れ、筋肉痛、疲労感、頭痛

重大な副反応(起こる可能性がある)
 ショック、アナフィラキシー

有効性 予防効果50%程度 50歳以上で有効性97.2%
70歳以上で有効性89.8%
長期予防効果 5年間 接種10年で概ね89%の有効率
注意点 免疫抑制薬・抗リウマチ薬・抗がん剤などを使用している場合は接種できません

(注)上の表は、ワクチン販売製薬会社、厚生労働省ホームページ等を引用・参考とし、作成しています。

  • 期間に余裕を持って医療機関へ予約することをお勧めします。
  • 帯状疱疹になったことがある方も、免疫の低下により再び発症する可能性があるため、接種をすることができます。

実施医療機関

 
医療機関名 電話番号 ワクチン 定期実施 任意実施
網走中央病院 0152-44-8611 水痘・シングリックス 実施 実施
網走記念病院 0152-61-0101 シングリックス 実施 実施
桂ケ丘クリニック 0152-61-6161 水痘・シングリックス 実施 実施
はまむき医院 0152-44-7365 水痘・シングリックス 実施 実施
後藤田医院 0152-44-6811 水痘・シングリックス 実施 実施
金川医院 0152-43-2884 シングリックス 実施 実施
つくしケ丘医院 0152-44-1181 水痘 実施 実施
南5条クリニック藤田整形外科内科 0152-44-7305 水痘・シングリックス 実施 実施
中山医院 0152-44-7227 水痘・シングリックス 実施 実施
なかむら内科ハートクリニック 0152-67-5111 水痘・シングリックス 実施 実施
こまばクリニック 0152-67-5310 シングリックス 実施  
さらしな内科クリニック 0152-61-6116 水痘・シングリックス 実施 実施
網走脳神経クリニック 0152-67-5131 水痘・シングリックス 実施 実施
國分医院網走皮膚科クリニック 0152-43-2409 水痘・シングリックス 実施 実施