本文
日本脳炎定期予防接種
令和7年度の優先接種対象者は、下記の表のとおりとなっております。
接種回数
1期:初回2回および追加の1回
2期:1回
接種間隔
1期初回:1回目終了後、6~28日間隔(標準期間)で2回目を接種
1期追加:2回目から概ね1年(標準期間)で1回接種
2期:1回接種(標準期間9~13歳未満)
(注)1期の接種年齢が7歳6か月未満の標準期間で接種していない場合
2期:1期追加終了後6日以上で1回接種
接種間隔については5年以上あけることが望ましいとされていますが、1期の年齢が標準期間の年齢で接種していない場合は、1期追加接種後6日以上で接種することができます。
指定医療機関
個別接種の医療機関については、「みんなの予防接種(R7) [PDFファイル/4.02MB]」を参照ください。
令和7年度日本脳炎定期接種新規対象表
令和7年度定期接種新規対象の方 | 接種内容 | 接種方法 | |
---|---|---|---|
3歳になる方(標準接種年齢:3~4歳未満) (令和4年4月1日~令和5年3月31日生まれ) (注)3歳なられてからの接種をお勧めします。 |
1期 初回2回と追加1回の計3回接種 (注)7歳6ヶ月未満まで定期接種の対象 |
予診票は医療機関に設置しています ご案内書類と母子手帳を医療機関へお持ちください (詳細はご案内書類をご覧ください) |
|
10歳になる方 (平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ) |
2期のみ1回接種 (注)13歳未満まで定期接種の対象 |
予診票等は送付します。 ご案内と予診票、母子手帳を医療機関へお持ちください。 (詳細はご案内書類をご覧ください) |
|
9歳〜13歳未満の方で1期3回を接種している方 |
2期のみ1回接種 |
保健センターで予診票をお渡しします。 (予診票に記載されている接種年齢をご確認ください) |
定期対象者一覧 | 接種内容 | 接種方法 |
---|---|---|
幼児 (平成29年10月2日〜令和5年4月1日生まれ) (注)7歳6ヶ月未満 (注)右記の回数を終了していない方 |
1期 初回2回と追加1回の計3回接種 (注)2回目の接種を7歳以上で接種すると、追加接種は7歳6ヶ月未満までに接種することができません。 |
予診票は医療機関に設置しています ご案内書類と母子手帳を医療機関へお持ちください (予診票に記載されている接種年齢をご確認ください) |
小・中学生 (平成24年4月2日〜平成28年4月1日生まれ)(注)13歳未満 (注)右記の回数を終了していない方 |
1期 初回2回と追加1回の計3回接種 (注)2回目の接種を12歳6ヶ月以上で接種すると、追加接種は13歳未満までに接種することができません。 |
保健センターで予診票をお渡しします (予診票に記載されている接種年齢をご確認ください) |
19歳〜20歳未満 (平成17年4月2日〜平成19年4月1日生まれ)(注)20歳未満 |
1期 初回2回と追加1回の計3回接種 (注)2回目の接種を19歳6ヶ月以上で接種すると、追加接種は20歳未満までに接種することができません。 |
保健センターで予診票をお渡しします (予診票に記載されている接種年齢をご確認ください) |
- 接種回数が2回以上の方には、個別にご案内しますので詳細をご確認の上、お受けください。
- 任意接種および転入などで既に規定の回数を接種されている場合は、接種する必要はありません。
- 中学生以上の方で保護者が同伴されない場合は、同意が必要となりますので、予診票の裏の同意書に記載をしてください。(記載がない場合は接種できません)
- 6歳以上の方で日本脳炎予防接種を行う場合、保護者の同伴および保護者の同意は不要となりました。
- 事情により網走市で接種できない方は、依頼書等の手続きがありますので保健センターまで問い合わせください。