本文
平成21年(2009年)~平成31年(2019年)
年号 | 年月日 | 内容 |
---|---|---|
平成21年 | 2009年1月5日 | 市民新年交礼会(市民会館)、約180人出席 |
2009年1月6日 | 網走神社の初詣客は2,800人(前年比200人減) | |
2009年1月7日 | ポートアルバーニ市への少年少女訪問団が出発、小中学生8名を含む11名(15日まで) | |
2009年1月8日 | 網走漁協平成20年水揚げ高は119億千4百万円(前年比4%減)で6年連続100億円突破 | |
2009年1月10日 | 網走地区消防組合管内で昨年発生した火災は19件(前年比12件減) | |
2009年1月11日 | 網走市成人式(エコーセンター)、中国人研修生11人も参加 | |
2009年1月14日 | 網走ぐるめ街活性化協議会(鈴木秀幸会長)が「網走・オホーツクぐるめ街マップ」を製作 | |
2009年1月15日 | 市観光協会は、事務所と案内所を流氷街道網走に移転 | |
2009年1月15日 | 網走社交飲食業組合は、タクシー初乗り運賃無料キャンペーン始める(2月28日まで) | |
2009年1月16日 | みなと観光交流センター「流氷街道網走」で、土産物店と飲食店が先行開業 | |
2009年1月17日 | 藻琴湖の寒シジミが、イガイ(貽貝)の異常発生でほぼ全滅していることが判明 | |
2009年1月18日 | 全日本学生スキー選手権大会で東京農生物産業学部が2部準優勝、1部に昇格(岩手県) | |
2009年1月19日 | 流氷観光砕氷船ターミナルと道内105番目の道の駅「流氷街道網走」がオープン | |
2009年1月19日 | 自動販売機で地域・災害情報を表示する「おしらせ道ねっと」の運用開始(流氷街道網走) | |
2009年1月23日 | サッポロビール北海道本社と東京農大生物産業学部は、包括連携協定を締結 | |
2009年1月24日 | 網走警察署管内の昨年の刑法犯発生状況は294件で過去10年間で最少 | |
2009年1月29日 | 映画「南極料理人」(南ヶ丘高出身の西村淳原作)の沖田修一監督来網、2月から市内ロケ | |
2009年1月31日 | 北の新大陸発見!あったか網走が開幕(網走湖畔特設会場、3月8日まで) | |
2009年1月31日 | あばしりオホーツク流氷まつりを振り返る「流氷まつり懐古展」開く(エコーセンター) | |
2009年1月31日 | あばしり元気再生エミュープロジェクト推進協議会がエミュー試食フェア開く(札幌市) | |
2009年1月31日 | JR北海道の「流氷特急オホーツクの風」と「流氷ノロッコ号」が運行を始める | |
2009年2月1日 | 網走などが舞台の中国映画「非誠勿擾(フェイチェンウーラオ)」が大ヒット、中国メディア6社が来網 | |
2009年2月2日 | ブラジルの日本語学校松柏学園の生徒14人来網、網走小学校と交流(4日まで) | |
2009年2月3日 | 網走地方気象台は流氷初日を発表、(平年より14日遅い、観測開始以来3番目に遅い) | |
2009年2月5日 | 第7回オホーツク屋台村が開幕(7日まで) | |
2009年2月6日 | 第44回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(8日まで) | |
2009年2月6日 | 糸満市の経済訪問団と網走市の経済団体が意見交換会開く(エコーセンター) | |
2009年2月6日 | 市出身の演歌歌手、走裕介(本名真野裕之、35)の後援会が設立(会長大場市長) | |
2009年2月8日 | 全日本ベンチプレス選手権大会100キロ級で千田耕平(40)が優勝し3連覇達成(愛知県) | |
2009年2月9日 | 日本ラグビーフットボール協会は、トライ数に応じ環境保全活動に寄付する「トライ・フォー・グリーン事業」に網走市を選定し、目録を贈呈 | |
2009年2月13日 | 新年度市予算案発表、一般会計223億2千194万円(前年度比3.7%増) | |
2009年2月13日 | 市教委は、2009~2018「網走市学校教育計画」を決定 | |
2009年2月15日 | オホーツク歩くスキーの集い(道立公園)、103人参加 | |
2009年2月15日 | オホーツク流氷ガイアナイトinあばしり開催(エコーセンター)、大空町在住の講談師神田山陽(43)は、イグルーで5泊の生活体験を始める | |
2009年2月18日 | 市は、滞納者から差し押さえた物品の初のインターネット公売を実施 | |
2009年2月19日 | 網走地方気象台は流氷接岸を発表(平年より18日遅い) | |
2009年2月21日 | 発達した低気圧の影響で暴風雪に見舞われ、1日の降雪量34センチ、公共交通はまひ状態 | |
2009年2月23日 | 障害者アルペンスキー世界選手権大会男子ジャイアントスラロームとスーパー大回転で市出身狩野亮選手(23)が2位(韓国) | |
2009年2月27日 | 広域圏組合を解散する2市8町は、新たに北網地域活性化協議会(会長網走市長)を設立 | |
2009年2月27日 | 産学官によるNPO法人「産業クラスター東オホーツク」は、NPO法人の解散を決める | |
2009年2月28日 | アークスグループの「ラルズマート網走店」(スーパー)が閉店 | |
2009年3月2日 | 市議会第1回定例会開会(19日まで) | |
2009年3月4日 | (財)地域活性化センターは、「先進的・代表的な事例」としてカニチョッ筋体操を選定 | |
2009年3月6日 | 「流氷街道網走」の入館者が10万人を突破 | |
2009年3月8日 | 宮様スキー大会国際競技会女子回転で太田好美(三中)が優勝 | |
2009年3月8日 | 北の新大陸発見!あったか網走終了、期間中の入場者は1万8千人で過去5年で最少 | |
2009年3月11日 | 市観光協会が「スノーモービルランド」をオープン(呼人浦キャンプ場、22日まで) | |
2009年3月11日 | 東京農大生物産業学部は常呂高校と連携教育協定を結ぶ、高校は8校目 | |
2009年3月15日 | 市民グループ「シネマ倶楽部あばしり」の映画上映会、米アカデミー賞外国映画賞受賞作品「おくりびと」に約1,400人来場(エコーセンター) | |
2009年3月17日 | 網走地方気象台は「海明け」は3月3日と発表(平年より21日早い) | |
2009年3月19日 | 市議会定例会最終日、副市長に大沢慶逸企画総務部長(59)を選任、監査委員を常勤職とし、佐藤正信学校教育部長(59)を選任 | |
2009年3月19日 | 釧路地方法務局網走支局が廃止、北見支局に統合する | |
2009年3月20日 | 市はプレミアム商品券の販売を始める(1万千5百円分の商品券を1万円で販売) | |
2009年3月21日 | 函館~網走間で運行されていた特急「おおとり」が、21年ぶりに一日だけの復活運行 | |
2009年3月23日 | 東京農大生物産業学部と南ヶ丘高校は、連携教育協定を結ぶ | |
2009年3月23日 | 国の定額給付金の申請受付がスタート | |
2009年3月23日 | 公示地価発表、南4西1は6万5,100円(前年比8.3%減) | |
2009年3月24日 | 西網走漁協総会、新組合長に大高隆吉(58)就任 | |
2009年3月24日 | 短歌グループ「網走歌人会」(高辻郷子会長)が、短歌集『氷花』を発刊 | |
2009年3月27日 | 「網走港長期構想検討委員会」を開き南防波堤の延長などを盛り込んだ構想をまとめる | |
2009年3月28日 | 市スポーツ賞の表彰式、3個人、1団体が受賞 | |
2009年3月30日 | 東京農大生物産業学部とノーステック財団(札幌)は、包括連携協定を締結 | |
2009年3月31日 | 網走地方気象台は「流氷終日」は3月17日と発表、1946年の統計開始以来最も早い記録 | |
2009年3月31日 | 流氷観光砕氷船「おーろら」の乗船客数7万9,600人、13年ぶりに10万人を割る | |
2009年3月31日 | 支庁の再編条例修正案(北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例)が可決、現行14支庁は9総合振興局と5振興局に(平成22年4月1日施行) | |
2009年3月31日 | NPO法人夢の樹オホーツクが、障害者と高齢者が生活する共生型住宅を開所(天都山) | |
2009年4月1日 | 市は、はがきや名刺など小さな紙類も資源ごみとして回収を始める | |
2009年4月1日 | 網走消防団に初の女性分団「TEAM-クリオネ」(斉藤志津子分団長、20名)が誕生 | |
2009年4月9日 | 東京農大協力会は、新入生父母歓迎会を開く、約300人出席(セントラルホテル) | |
2009年4月10日 | 東京農大生物産業学部入学式、学部生433人、大学院生13人が入学 | |
2009年4月16日 | 地域密着型介護老人福祉施設「向陽ヶ丘レインボーハイツ」が完成(網走福祉協会運営) | |
2009年4月18日 | 4月1日にデビューした網走出身の演歌歌手走裕介(35)が「流氷街道網走」で発表会開く、市観光協会は走裕介を新設した「網走観光大使」の第1号に任命 | |
2009年4月19日 | 世界自然遺産の価値を伝える「知床世界遺産センター」が斜里町ウトロにオープン | |
2009年4月23日 | ラルズプラザ網走店は最後の営業を終える、1979年の金市館以来30年の歴史に幕 | |
2009年4月24日 | 大場市長はじめ道東の観光関係者が、中国映画「非誠勿擾(フェイチェンウーラオ)のロケ地となった道東をPRするプロモーションツアーを行う(北京、上海) | |
2009年4月25日 | 網走湖クリーン作戦実施、約300人が参加 | |
2009年4月27日 | 支庁再編に伴う網走支庁の名称変更に反対する市民グループ「網走支庁を守る会」(石井一雄代表)は、高橋はるみ知事あてに公開質問状を送る | |
2009年4月28日 | 春の褒章受章者発表、統計調査功績で宮本疇(83)が藍綬褒章受章 | |
2009年4月29日 | 危険業務従事者叙勲、防衛功労で中村久志(61)が瑞宝双光章、警察功労で北原慶三(78)が瑞宝単光章を受章 | |
2009年5月1日 | 市の観光情報を提供するホームページ「旅なび!網走」がリニューアル | |
2009年5月1日 | JR網走駅に観光案内所が復活 | |
2009年5月4日 | 網走地方気象台はサクラの開花を発表(平年より9日早い) | |
2009年5月5日 | オホーツク流氷館の08年度入館者数、17万7,447人で開館以来最少となる | |
2009年5月10日 | 天都山さくらまつり開催、約1万人が来場 | |
2009年5月10日 | 網走市植樹祭開催(大曲湖畔園地) | |
2009年5月16日 | 平成20年度市観光客入り込み状況、総数137万千4百人(前年度比17.8%減)、宿泊数40万3千4百人(同20%減)で、1985年女満別空港ジェット化以降最低となる | |
2009年5月17日 | 東京農大生物産業学部ホッケー部は道学生ホッケー春季大会で優勝 | |
2009年5月18日 | 潮見地区と中心商店街を結ぶ市の「お買い物バス」の試験運行始まる(10月末まで) | |
2009年5月19日 | 東京急行電鉄は、網走交通など4バス事業者の全株式を投資ファンドに売却すると発表 | |
2009年5月20日 | 市観光協会の観光農園がオープン、今年から一般開放(大曲湖畔園地) | |
2009年5月22日 | 市内の画家樋口岳彩(80)が、モナコ公国主催の第3回モナコ・日本芸術祭で、優秀作品に与えられる芸術褒章を受章 | |
2009年5月26日 | 市経済訪問団(大場市長ら12人))が糸満市を訪問、北と南の「かまぼこ交流」などを提案 | |
2009年5月26日 | 網走支庁の名称変更に反対する市民グループ「網走支庁を守る会」の公開質問状に対し、「18市町村から異論がなく、道議会で可決済み」との高橋はるみ知事の回答が届く | |
2009年5月28日 | 世界ベンチプレスシングルリフト選手権大会男子100キロ級で千田耕平(40)が2位(ルクセンブルク) | |
2009年6月3日 | 全国市長会の副会長に大場市長が就任(任期は1年) | |
2009年6月4日 | 北線美術協会(樋口昭弘会長)の50回記念展開く(市立美術館) | |
2009年6月6日 | 旧網走高校グラウンドを活用して市が整備した、「桂町球技場」がオープン | |
2009年6月8日 | 第22回オホーツクあばしりツーデーマーチが開幕(約330人参加) | |
2009年6月9日 | 市議会第2回定例会(17日まで)、新議長に奥出宣勝(67)、副議長に岡本俊行(58)を選出 | |
2009年6月11日 | オホーツク観光連盟総会、新会長に大江友広(おんねゆ温泉観光協会会長)を選出 | |
2009年6月19日 | 東京農大の客員教授を務める秋篠宮殿下が、生物産業学部で初の講義を行う | |
2009年6月19日 | 中国から映画「非誠勿擾」のロケ地ツアー一行来網 | |
2009年6月20日 | 市は公募した認知症対応型共同生活介護事業所に丸田技建と社会福祉法人緑明会を選定 | |
2009年6月21日 | 網走西部地区資源保全協議会(上田薫会長)は、生態系への影響を考慮しヘイケボタルの放流計画を中止 | |
2009年6月21日 | 全国高校総体ボート道予選男子シングルスカルで東間優(桂陽高)が優勝、全国大会へ | |
2009年6月22日 | 市内小学校で初めてとなるタグラグビークラブが、網走小学校に誕生 | |
2009年6月22日 | 網走税務署が庁舎耐震化工事のため仮庁舎(旧市分庁舎)に移転(工事期間は約1年) | |
2009年6月23日 | 潮見小学校の物置から、昨年8月に亡くなった人気マンガ家、赤塚不二夫が26年前に学芸会に招かれ、児童の前で描いた直筆画4点が見つかる | |
2009年6月26日 | 環境と観光を考える企画展、「流氷からのメッセージ」開催(JR有楽町駅前広場) | |
2009年6月27日 | 全国大学博物館学講座協議会全国大会開く(東京農大生物産業学部) | |
2009年6月29日 | 市役所1階に、釧路地方法務局北見支局証明書交付窓口が開設 | |
2009年6月29日 | 「夢未来網走」(鴻巣直樹代表)は、資金難から17年間開催してきた網走川祭を休止する | |
2009年7月1日 | 観光シーズンを迎え、市は帽子岩をライトアップ、商工会議所も永専寺山門と郷土博物館のライトアップを始める(8月末まで) | |
2009年7月1日 | 作家立松和平と環境問題などを語り合う「オホーツク環境学校」が網走小学校で開催 | |
2009年7月2日 | 大場市長は、エアーニッポンの丘珠空港撤退問題で、新千歳の方が観光客の利便性が高いと札幌市や道などの路線存続運動に賛同しない考えを示す | |
2009年7月3日 | 東京網走会員のオペラ演出家伊勢谷宣仁(61)の公演「歌の華祭」開催(市民会館) | |
2009年7月4日 | 網走市長を1974年から6期24年間務めた、網走市名誉市民安藤哲郎(83)死去 | |
2009年7月10日 | 市立美術館が市内の小中学校に作品を貸し出す「出張美術館」がスタート | |
2009年7月11日 | 西漁協青年部がシジミやホタテなどを格安販売する「みずうみ感謝祭」初開催(道の駅) | |
2009年7月12日 | 第28回オホーツクサイクリング最終日、795人が斜里町にゴール | |
2009年7月14日 | 白鳥台小学校が、弟子屈町立奥春別小を迎えて伝統芸能交流会を開く | |
2009年7月17日 | 市内書道講師、松尾和子(52、雅号萩央)が、第61回毎日書道展で最高賞の毎日賞を受賞 | |
2009年7月18日 | モンゴルのトゥンジンフー・バダムジョナイ食糧・農牧業・軽工業大臣一行が来網 | |
2009年7月18日 | 国体ボート競技北海道ブロック予選会成年男子ダブルスカルで東京農業大学クラブ、成年女子シングルスカルで那須さとみ(東京農大)が優勝(網走湖ボートコース) | |
2009年7月19日 | 感動朝市が開幕(網走漁港特設会場、10月12日まで) | |
2009年7月19日 | 冷凍すり身発祥の地をPRしようと、市民107人が長さ7.56mの世界一長いちくわを完成させる(道の駅、網走青年会議所主催) | |
2009年7月20日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会が開催、約200人参加(市陸上競技場) | |
2009年7月22日 | 海上自衛隊の輸送艦「しもきた」が網走港に入港 | |
2009年7月22日 | 北海道北地区中学生弓道大会男子団体戦で第三中学校が優勝、全国大会出場へ | |
2009年7月22日 | 網走神社の第8代宮司に中島淨晴(33)が就任 | |
2009年7月23日 | 第63回あばしりオホーツク夏まつり開幕(26日まで) | |
2009年7月23日 | 新ご当地グルメ「オホーツク干貝柱塩ラーメン」が、北見、網走など17店舗で販売開始 | |
2009年7月24日 | 十割そば製麺機「生粉打ち名人」を開発したオホーツク物流(菅野衛治社長)は、「ものづくり日本大賞」の製品開発・技術部門で優秀賞受賞 | |
2009年7月25日 | オロチョンの火祭り開催(道の駅) | |
2009年7月25日 | 第3次社会教育長期計画策定(2018年までの10ヵ年計画) | |
2009年7月26日 | あばしり道の駅夕市まつり」を初開催(「流氷街道網走」、8月2日まで) | |
2009年7月26日 | 平和学習のため糸満市に派遣する中学生4人が出発(3泊4日) | |
2009年7月28日 | 厚木市の小学生訪問団(小学5・6年生72人と引率者17人)が来網(31日まで) | |
2009年7月31日 | 7月の網走の降水量は平年の約3倍、日照時間は約半分 | |
2009年7月31日 | 山里地区の「開拓百年記念碑」除幕式(山里神社境内) | |
2009年7月31日 | 道立北方民族博物館の来館者が1991年2月の開館以来60万人を突破、 | |
2009年7月31日 | 東芝ラグビー部が、厚木市の小学生や市内小学生などを対象にタグラグビー体験会開く | |
2009年8月1日 | 豊郷神社例祭、豊郷神楽の100周年の奉納、全12幕を30年ぶりに完全に再現 | |
2009年8月2日 | あばしり道の駅夕市まつりが閉幕、9日間で約8,500人が訪れる | |
2009年8月3日 | 市優良勤労青年表彰、5人が受賞 | |
2009年8月3日 | 7月に焼き上げた7.56mのちくわが「全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会」から世界一の認定を受ける | |
2009年8月4日 | 小清水町長選告示、現職の林直樹(63)が無投票再選 | |
2009年8月6日 | 網走市戦没者追悼式(にいはら斎場) | |
2009年8月7日 | 地域主権フォーラムinオホーツク開く、講師増田寛也元総務相(エコーセンター) | |
2009年8月8日 | スポトレで日本ラグビーフットボール協会と合宿チームが「トライ・フォー・グリーン事業」で記念植樹 | |
2009年8月8日 | ラグビーフェスティバル開く(スポトレ) | |
2009年8月9日 | 東京網走会は「走裕介を応援する会」を開く(東京ホテルグランドパレス) | |
2009年8月14日 | 網走商工会議所ブランド商品第1号、網走産牛乳を使った「あばしり愛す」を開発販売 | |
2009年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで)、apt・4に194店の露店が並ぶ | |
2009年8月18日 | 網走市観光協会がレンタサイクル事業を始める(道の駅、10月末まで) | |
2009年8月19日 | 衆院選挙公示、道12区は3人が立候補 | |
2009年8月19日 | 南ヶ丘高校の2年生5人が「高校生原子力サミット2009」(文部科学省主催)に参加 | |
2009年8月23日 | JAオホーツク網走の「ワクワクふれあい農業まつり」開催(東網走) | |
2009年8月23日 | サハリン2が通年生産、タンカーなどからの流出油防除総合訓練実施(市主催、網走港) | |
2009年8月23日 | ツチクジラ漁解禁、2頭初水揚げ | |
2009年8月26日 | 市は新型インフルエンザ危機管理対策本部(本部長大澤副市長)を設置、公共施設への消毒液配置や予防を呼び掛けるチラシを市内全戸配布 | |
2009年8月26日 | オホーツク網走ザンギ丼の累計販売数が1年間で2万食を突破、当初の目標を達成 | |
2009年8月27日 | 市選管は、期日前投票所で小選挙区投票時に比例代表の用紙を3人に交付するミスを発表 | |
2009年8月27日 | 平和地区(上田薫区長)の集会所「平和会館」が落成 | |
2009年8月27日 | 全道勤労者共済会連絡協議会開く(網走観光ホテル)、全道24市共済会約80人が参加 | |
2009年8月29日 | 商船三井の客船「にっぽん丸」(2万1,903トン、乗客330人)が網走港に入港 | |
2009年8月30日 | ふれ愛ひろば網走2009開く(エコーセンター)、約2,500人が訪れる | |
2009年8月30日 | 全日本20キロ個人タイムトライアル開催、全国から110人出場(サイクリングロード) | |
2009年8月30日 | 第45回衆院選挙投開票、民主党が政権交代を果たす、道12区は民主党の松木謙公(50)が当選、自民党武部勤(68)は比例復活当選、市の投票率は75.29%で1996年以来最高 | |
2009年9月3日 | 米国のダーナ・ウェルトン駐札幌総領事来網 | |
2009年9月3日 | 網走保健所は、中央小で新型インフルエンザとみられる集団感染が発生したと発表、患者は3年生3人で、同保健所管内では初の集団感染 | |
2009年9月5日 | 第16回あばしり七福神まつり開催(6日まで) | |
2009年9月7日 | 7月に死去した名誉市民の安藤哲郎元網走市長の「偲ぶ会」開く(市主催、にいはら斎場) | |
2009年9月10日 | 網走支庁の名称変更に反対する「網走支庁改称を考える会」(石井一雄代表)は、市議会奥出議長に名称存続を求める陳情書を提出する | |
2009年9月11日 | 糸満市の「道の駅いとまん」が開業、網走物産の販売コーナーが常設される | |
2009年9月15日 | 市は「健康・スポーツ都市宣言」を行い、大場市長が市議会の冒頭で宣言文を読み上げる | |
2009年9月16日 | 発達した雷雲により、市内で午後1時過ぎに1時間38.5ミリの豪雨、「こまば木のひろば」の階段が崩壊したほか、道路冠水や床下浸水などの被害発生 | |
2009年9月16日 | 鳩山由紀夫内閣発足 | |
2009年9月18日 | 市敬老会開催、70歳以上の高齢者は6,738人、最高齢は松原ツマ(103)と大柳由吉(103) | |
2009年9月18日 | 網走信用金庫(大島明理事長)は「チャリティー文化講演会」を開く、講師は女優渡辺えり | |
2009年9月19日 | 第46回能取湖さんご草祭り開幕(能取湖畔、20日まで) | |
2009年9月19日 | 第41回全道サッカー少年団大会開幕(22日まで、スポトレ)、全道32チーム出場 | |
2009年9月19日 | 開拓期の北海道庁が1893年(明治23年)に全道で行った地理調査で、経度と緯度を画定するための「天測点標石」が北方民族博物館で初公開 | |
2009年9月20日 | 第4回網走一番!秋祭り開催(網走港特設会場)、ステージイベントにギャル曽根登場 | |
2009年9月20日 | 開拓100年を迎えた能取地区で30年前に埋めたタイムカプセルを開封 | |
2009年9月24日 | 市と消費者協会は、コープあばしり店、シティあばしり店とレジ袋削減の協定を結ぶ | |
2009年9月27日 | 市民スポーツフェスティバル開催(スポトレ)、バレーボール元日本代表の大林素子と陸上長距離の弘山晴美がゲスト参加 | |
2009年10月1日 | モヨロの夜祭り カムバックサーモンin網走湖が開幕(呼人浦キャンプ場) | |
2009年10月1日 | 網走交通バスは、東急電鉄系列から「ジェイ・ウィル・パートナーズ」傘下に変わる | |
2009年10月1日 | 市営住宅から暴力団員を排除するための条例改正案が市議会で可決、施行される | |
2009年10月2日 | 市と網走警察署は、市営住宅から暴力団員を排除する協定を結ぶ | |
2009年10月4日 | 網走市民駅伝競走大会開催、36チーム参加 | |
2009年10月5日 | 上湧別、湧別両町が合併し、新「湧別町」が誕生 | |
2009年10月7日 | 東京農大生物産業学部は、学内で新型インフルエンザとみられる集団感染が確認されたことから、収穫祭を2日間に短縮し一般開放の中止を決める | |
2009年10月11日 | 網走青年会議所(宮川大理事長)が主催する初の「あばしり検定」が行われ、285人が挑戦 | |
2009年10月18日 | 日本詩吟学院岳風会網走支部(荒木岳眺支部長)は、秋田市で開かれた全国吟道大会の合吟コンクールで最優秀賞を受賞、道内勢の優勝は初 | |
2009年10月19日 | 東京網走会(志村幸雄会長)の総会、新会長に水野智生を選出 | |
2009年10月22日 | 文部科学省の「大学教育・学生支援推進事業」に、東京農大生物産業学部の「地域資源利用によるフードマイスター育成」事業が選ばれる | |
2009年10月26日 | 北見、網走、紋別の3保健所がインフルエンザ警報を発令 | |
2009年10月28日 | 市は、新型インフルエンザ危機管理対策本部会議を開き、インフルエンザ警報期間中の市主催の行事をすべて延期または中止すると決定 | |
2009年10月30日 | 網走青年会議所が「あばしり検定」の合格者を発表、90点以上の「1級」に198人が合格 | |
2009年10月31日 | 「お買い物バス」が運行終了、一日平均3.12人で目標10人を大きく下回る | |
2009年11月2日 | 北見、網走、紋別の3保健所は2週連続でインフルエンザ警報を発令、市内小中学校では7校が臨時休業 | |
2009年11月2日 | 市内の農水産物や加工品を販売するインターネットショップ「産直みのり屋」がオープン(市が東京農大バイオインダストリーに管理運営委託) | |
2009年11月3日 | 危険業務従事者叙勲、消防功労で池田均(69)が瑞宝双光章、防衛功労で荒川裕幸(61)、菊池正夫(61)、矯正業務功労で杵渕弘(63)が瑞宝単光章を受賞 | |
2009年11月3日 | 網走市文化賞贈呈式、日本舞踊藤間流藤美会(藤間芳富美会主)が受賞 | |
2009年11月3日 | 市文化連盟の文化芸術功績者顕彰式、4名が受賞 | |
2009年11月3日 | 道立北方民族博物館が初の「はくぶつかん祭り」開く | |
2009年11月4日 | 網走管内の特産品を集めた「第1回オホーツク物産まつり」開催(北見市パラボ) | |
2009年11月6日 | あばしり元気再生エミュープロジェクト推進協議会が、東京都内で網走産エミュー肉の試食フェア開く | |
2009年11月7日 | 前道議会副議長の鰹谷忠道議(58)は、2011年4月の知事選に出馬する意向を正式に表明 | |
2009年11月8日 | モヨロの夜祭り閉幕、39日間の来場者は6,540人(前年比45%減) | |
2009年11月8日 | 大曲交差点で38年間にわたり市民の安全を見守り続けていた警察官像が任務を終え撤去 | |
2009年11月9日 | 北見、網走、紋別の3保健所は3週連続でインフルエンザ警報を発令 | |
2009年11月11日 | 北海道初の国宝、中空土偶の複製などを集めた企画展開く(北方民族博物館、29日まで) | |
2009年11月14日 | 第2回オホーツク網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター) | |
2009年11月16日 | 北見、網走、紋別の3保健所は4週連続でインフルエンザ警報を発令、妊婦などからワクチン接種が始まる | |
2009年11月22日 | 能取地区の開拓100周年を祝う記念式開催(旧能取小学校体育館) | |
2009年11月22日 | 市内唯一の銭湯「ときわ湯」(南4西2)から出火、銭湯と住居の内部をほぼ全焼 | |
2009年11月24日 | 網走湖水環境改善施策検討委員会(委員長山口甲・元北海学園大教授)は、青潮やアオコの発生は「淡水、海水の境界層上昇が原因」とし、海水の遡上を抑えるゲートの建設を提案する報告書を網走開建に提出 | |
2009年11月25日 | 市が委託開発していた「オホーツク網走おでん」(仮称)の完成試食会開く(網走支庁) | |
2009年11月25日 | 北見工業大学、帯広畜産大学、日赤看護大学、東京農大生物産業学部の道東4大学の連携を考える「大学改革シンポジウム」開く(北見市) | |
2009年11月27日 | 市は、業務で使うパソコンにソフトウエアの違法コピーが34本見つかったと発表 | |
2009年11月29日 | チャリティー公演「歌と踊りの祭典」(実行委主催)開催、9団体39人が出演(市民会館) | |
2009年11月30日 | 秋サケ終漁、網走の漁獲量1万千百トン(前年比16%増)金額35億9千8百万円(13%減) | |
2009年11月30日 | 市技能功労者表彰、山内勲(71)、畠山ノブ子(66)、朝野寛(62)が受賞 | |
2009年12月2日 | 市内生息の青色のニホンザリガニの保護条例制定を求める請願を研究者らが議会に提出 | |
2009年12月4日 | あったかよじょう屋台村とホワイトイルミネーション始まる(まちなかプラザ) | |
2009年12月5日 | 網走地方気象台が創立120周年を記念した講演会「オホーツクの流氷と地域温暖化」を開催 | |
2009年12月6日 | 山里地区の開拓百年記念式(ホテル網走湖荘) | |
2009年12月9日 | 大場市長は、ラルズプラザ網走店の後継テナントの誘致はきわめて困難と表明 | |
2009年12月9日 | 大谷蒲鉾店と東京農大永井毅教授のグループが、冷凍すり身を使ったドーナツ「おさかなクン」を商品化 | |
2009年12月11日 | 鰹谷忠道議(58)が道議を辞職 | |
2009年12月11日 | バンクーバー冬季五輪カーリング日本女子代表の近江谷杏菜選手(20)が、母校南ヶ丘高校を訪れ後輩からエールを受ける | |
2009年12月13日 | 山下美容室の石川恭子(53)が、7月に東京で開かれた日本着付学術会の「日本十傑」に5年連続で認定され、「名人」の称号が贈られる | |
2009年12月14日 | 網走支庁は、来年4月のオホーツク総合振興局への名称変更について初の住民説明会開く | |
2009年12月14日 | 北見、網走、紋別の3保健所が8週連続でインフルエンザ警報を発令 | |
2009年12月16日 | バイオリニスト宮本笑里コンサート開く(エコーセンター) | |
2009年12月17日 | 佐藤伸弥市議(36)が道議補欠選挙に出馬表明 | |
2009年12月18日 | 市議会は市内に生息する青色のニホンザリガニの保護条例制定を求める請願を採択 | |
2009年12月25日 | ノルディックスキー距離女子の夏見円(31)がバンクーバー五輪代表に選出、3大会連続 | |
2009年12月28日 | テレマーケティングのCTI情報センター(東京)は、来年2月市内にコールセンターを開設すると発表 | |
2009年12月28日 | 網走、紋別の両保健所がインフルエンザ警報を解除 | |
2009年12月28日 | 市出身でスピードスケートの太田明生(25)が、バンクーバー五輪代表に選出 | |
平成22年 | 2010年1月7日 | 市は唯一の銭湯が休業中のため、大浴場を備えたホテルへ無料送迎バスの運行を始める |
2010年1月7日 | 網走湖の氷上ワカサギ釣始まる、1977年の開業以来最も遅いスタートとなる | |
2010年1月8日 | 全道リコーダーコンテスト合奏部門で第三中学校が金賞を受賞、3年連続全国出場へ | |
2010年1月9日 | 食育レストラン「味わ囲テラス」がオープン(駒場北6)、網走おでん開発事業の一環 | |
2010年1月10日 | 市成人式開催(エコーセンター)、新成人527名 | |
2010年1月10日 | 市内の交通事故死ゼロ日数が500日に達する、1974年交通統計を取り始めて以来最長 | |
2010年1月11日 | 厚木市への小学生交流訪問団が出発(小学5、6年生16人参加、2泊3日) | |
2010年1月13日 | 北海道ビート黒糖(鈴木ひろみ社長)は、市の委託を受け開発した網走産カボチャのシロップの名称を「シンデレラの雫」と決める | |
2010年1月14日 | 網走署管内(網走市、大空町)平成21年刑法犯罪件数は163件で過去20年間で最少 | |
2010年1月15日 | 道議会議員補欠選挙告示、前市議の佐藤伸弥(36)が無投票当選 | |
2010年1月16日 | 市営スケート場がオープン、1995年以降最も遅い営業開始 | |
2010年1月17日 | 道の駅「流氷街道網走」が開業1周年、入館者数は48万4,671人 | |
2010年1月20日 | 東京農大生物産業学部と清里高校が、教育に関する相互協力協定を結ぶ | |
2010年1月22日 | 網走地方気象台は「流氷初日」を観測(平年に比べ2日遅い) | |
2010年1月22日 | 砂川市神社の政教分離訴訟で最高裁が違憲判断したことを受け、市が神社敷地の状況を調査した結果、5神社敷地が市有地であることが判明、市は是正を検討 | |
2010年1月26日 | 網走消防署に圧縮空気泡放水システムを装備した水槽付き消防ポンプ自動車を配備 | |
2010年1月27日 | バンクーバー冬季パラリンピックアルペン代表に市出身の狩野亮(23)が選ばれる | |
2010年1月30日 | 北の新大陸発見!あったか網走が開幕(呼人浦キャンプ場、3月7日まで) | |
2010年1月30日 | JR北海道の「流氷ノロッコ号」、「流氷特急オホーツクの風」が運行を始める(3月7日まで) | |
2010年1月31日 | 道の駅「流氷街道網走」の入館者が、開館約1年で50万人を突破 | |
2010. 1.ー | 元網走地区交通安全協会長羽山廣明(84)が交通栄誉章「緑十字金章」を受章(東京都) | |
2010年2月1日 | 博物館網走監獄の中心施設「監獄歴史館」が全面リニューアルオープン | |
2010年2月2日 | 網走フィンランド交流協会の招きで、フィンランドの建築家夫妻来網(3月末まで) | |
2010年2月5日 | 水源地から浄水場に水を送る導水管の亀裂により、午前9時半から市内の約7割にあたる約1万千6百世帯で終日断水、市は午前9時に対策本部を設置し陸上自衛隊美幌駐屯地の応援を要請するとともに集会施設や小中学校など20カ所に臨時給水所を設ける、北見市など周辺市町からの応援隊も駆けつける | |
2010年2月6日 | 前日に発生した大規模断水は、午前3時40分から約20時間ぶりに配水を再開し、午前8時ごろまでに市内のほぼ全域の水道が復旧する | |
2010年2月8日 | 網走地方気象台は「流氷接岸初日」を発表(平年より7日遅い) | |
2010年2月10日 | 市は厚木市と大規模災害時の相互応援協定を結ぶ、友好都市は天童市に続き2例目の締結 | |
2010年2月10日 | 厚木市の学校給食で網走産のカラフトマスやナガイモを使った料理が提供される | |
2010年2月11日 | 第45回オホーツクあばしり流氷まつり開幕(網走商港埠頭、14日まで) | |
2010年2月11日 | オホーツク屋台村が開幕(apt・4、13日まで) | |
2010年2月11日 | 中心商店街をアイスキャンドルで彩る「網走・氷灯の小路」開催(実行委主催) | |
2010年2月13日 | 市出身の演歌歌手走裕介(36)の「ファーストコンサート」開く(市民会館) | |
2010年2月15日 | 市は新年度予算案を発表、一般会計222億83万円(前年度比0.5%減) | |
2010年2月15日 | 中国南方航空が女満別~広州国際チャーター便を運航、国際チャーター便は1年ぶり | |
2010年2月16日 | バンクーバー五輪スケート男子5百メートル出場の太田明生選手の応援会開く(二見ヶ岡会館) | |
2010年2月16日 | 国際協力機構主催「国際エッセイコンテスト」で第三中学校(棧典子校長)が特別学校賞受賞 | |
2010年2月18日 | 市議会総務文教委員会は、市民団体が昨年9月に提出した網走支庁名称存続を求める陳情を不採択 | |
2010年2月18日 | 日本ラグビー協会「トライフォーグリーン」事業で、655トライ分131万円が市に寄付 | |
2010年2月20日 | 市は、国指定史跡「最寄貝塚」の保全と教育的活用を目的とした整備計画をまとめる | |
2010年2月21日 | オホーツク歩くスキーの集い開く(道立公園)、フィンランド駐日大使など120名参加 | |
2010年2月22日 | 市が委託していた「あばしりおでん」が完成し発表会開く(味わ囲テラス) | |
2010年2月23日 | バンクーバー五輪スキー女子チームスプリント出場の夏見円選手の応援会開く(エコーセンター) | |
2010年2月28日 | チリで発生した地震でオホーツク海沿岸に津波注意報発令、網走港で20センチの上昇を観測 | |
2010年2月28日 | 北海道ビート黒糖が、道主催の「北海道チャレンジ企業表彰」で創業部門の表彰を受ける | |
2010年2月28日 | 網走運転者部会(古田信喜会長)が解散、55年にわたる歴史に幕 | |
2010年3月2日 | 市議会第1回定例会開会(19日まで) | |
2010年3月4日 | 能取湖湖口に流氷流入防止施設「アイスブーム」が完成 | |
2010年3月5日 | 建築業界の人材育成など「網走地域建築技能者等地域定着促進運営協議会」が発足(会長石川信弘)、市や網走職業訓練協会など7団体で構成 | |
2010年3月7日 | 「網走北の新大陸発見!あったか網走」閉幕、入場者数は1万7千人、2年連続で前年割れ | |
2010年3月9日 | 市議会は、網走支庁の名称存続の陳情を不採択とした委員会報告を賛成多数で可決 | |
2010年3月10日 | スキージュニアオリンピックカップ男子回転で岡田親文(第三中)が優勝(山形市) | |
2010年3月12日 | 閉校する道立網走高等技術専門学院(福井浩学院長)で最後の修了式、47年の歴史に幕 | |
2010年3月13日 | スピードスケートW杯男子5百メートルで太田明生選手がW杯初の3位入賞(オランダ) | |
2010年3月15日 | 網走地方気象台は「海明け」は2月22日と発表、1956年の統計開始以来3番目の早さ | |
2010年3月16日 | 市地域公共交通活性化協議会設立(会長大澤副市長)、市やバス会社など17機関が参加 | |
2010年3月19日 | 国土交通省が地価公示発表、南4西1は5万8千円(前年比10.9%減)、管内は下落続く | |
2010年3月20日 | バンクーバーパラリンピックスキー男子スーパー大回転座位で市出身の狩野亮(24)が金メダルに輝く、前日の滑降座位の銅メダルと合わせ今大会2個目のメダル | |
2010年3月22日 | 網走湖の氷上ワカサギ釣り終了、来場者数は1万3,300人(前年比15.6%増) | |
2010年3月27日 | 網走市スポーツ賞表彰式、5個人1団体が受賞、市スポーツ賞(最優秀選手賞)はバンクーバー五輪出場の太田明生選手と同パラリンピックで金メダル獲得の狩野亮選手が受賞 | |
2010年3月28日 | 太田明生選手に網走市栄誉賞が贈られる | |
2010年3月28日 | 網走市書道連盟(水野東海会長)が創立30周年を迎え、記念誌『網走市書道の歩み』を発刊 | |
2010年3月29日 | 開発局は、網走港を「みなとオアシス」として正式登録、道内では稚内港に次ぐ2番目 | |
2010年3月31日 | 市は、第10期網走市農業振興計画を策定(2013年度までの4年間) | |
2010. 3.- | 全日本リコーダーコンテスト合奏部門で第三中学校が3年連続の金賞に輝く(東京都) | |
2010年4月1日 | 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例施行、網走支庁は「オホーツク総合振興局」の名称で新しいスタートを切る | |
2010年4月1日 | 民主党政権が公約に掲げた「子ども手当」の申請受付が始まる | |
2010年4月1日 | 道立北方民族博物館の4代目館長に岡田淳子道東海大名誉客員教授(78)が就任 | |
2010年4月3日 | 東京農大生物産業学部協力会が新入生や家族の歓迎会を開く、約7百人参加(網走湖荘) | |
2010年4月4日 | 東京農大生物産業学部入学式、学部491人大学院44人、食品科学科が食品香粧学科に変更 | |
2010年4月6日 | 市内の小学校で入学式、新1年生355人 | |
2010年4月6日 | 東京農大生物産業学部「オホーツクものづくりビジネス地域創成塾」開校、35人が参加 | |
2010年4月6日 | 大空町長選挙告示、現職の山下英二(50)が無投票再選 | |
2010年4月8日 | バンクーバーパラリンピック金メダリストの狩野亮選手(25)に網走市栄誉賞贈呈 | |
2010年4月11日 | 道の駅「流氷街道網走」の平成21年度来館者数は51万1,469人で50万人を突破 | |
2010年4月12日 | 市教委は、第二中学校(小林勝則校長)の昨年度授業時間数が各学年で17~53時間不足していた事を公表 | |
2010年4月14日 | 道立オホーツク公園の2009年度の利用者が6年ぶりに9万人台に回復 | |
2010年4月14日 | 網走地方気象台は「流氷終日」が3月30日だったと発表、平年より17日早い | |
2010年4月16日 | 天都山展望台改築可能性調査検討会(委員長田中俊次東京農大教授)は、「地元のランドマークになる新展望台の建設が妥当」と大場市長に報告書を提出 | |
2010年4月18日 | 市内唯一の銭湯「ときわ湯」が火災による約半年の休業を経てリニューアルオープン | |
2010年4月18日 | 市町内会連合会総会、新会長に松里明(75)就任 | |
2010年4月19日 | 市立図書館が今年度から「祝日開館」を実施する | |
2010年4月22日 | 安否確認とごみ出し支援を兼ねた市の「高齢者等さわやか収集支援事業」が始まる | |
2010年4月23日 | 大曲湖畔園地整備実施計画策定委員会(委員長長沢真史東京農大教授)は、センターハウスや小動物飼育施設の設置などを盛り込んだ整備案を市に提出 | |
2010年4月28日 | 春の褒章発表、郵便業務精励で笛田忠博(61)が黄綬褒章、統計調査功績で丹野金作(89)が藍綬褒章受章 | |
2010年4月29日 | 危険業務従事者叙勲、消防功労で金井邦彦(68)が瑞宝双光章、矯正業務功労で田中謹一(62)、田中登(63)、菊地孝(63)、海上保安功労で佐野亀夫(65)が瑞宝単光章受章 | |
2010年4月29日 | 鉄道資料館を兼ねた旅館「鉄ちゃんと鉄子の宿」がオープン(呼人) | |
2010年5月1日 | 蛍光灯の再生ガラスを扱うガラス工房「流氷硝子館」(南4東6、軍司昇主宰)がオープン | |
2010年5月7日 | 網走信用金庫東支店(南7東4)が閉店、30年の歴史に幕 | |
2010年5月7日 | タレントのオスマン・サンコンが白鳥台小学校を訪れ児童と交流 | |
2010年5月9日 | 市植樹祭、日本ラグビー協会「トライフォーグリーン事業」との連携で森づくり進める | |
2010年5月9日 | 天都山さくらまつり開催 | |
2010年5月9日 | オホーツク流氷館が、施設オープンから25年目で有料入館者700万人を達成 | |
2010年5月10日 | 市役所1階に、網走信用金庫本店出張所が開設 | |
2010年5月12日 | ブルガリア駐日大使リュボミル・トドロフ大使が来網、南ヶ丘高校で出張授業を行う | |
2010年5月14日 | 平成21年度市観光客入り込み状況、総数は128万3,300人(前年度比6.4%減)、宿泊者数は36万8,400人(同8.7%減)で女満別空港ジェット化以降最低 | |
2010年5月14日 | 平成21年度女満別空港利用者数、総利用者数は76万728人(前年度比13.7%減) | |
2010年5月16日 | 潮見小学校の創立30周年記念式、20年前に埋めたタイムカプセル開封 | |
2010年5月17日 | 市は 中国遼寧省撫順市と友好パートナーシップ協議書を取り交わす、大場市長が撫順市を訪問し締結 | |
2010年5月20日 | 松田久太郎畳店(松田和夫代表)が創業100年を記念し、南ヶ丘高校に柔道畳を寄贈 | |
2010年5月23日 | 道学生ホッケー春季大会で東京農大生物産業学部が優勝、8連覇(江別市) | |
2010年5月31日 | 道東地方更生保護女性の集い(釧路更生保護女性連盟主催)、23支部から約250人参加 | |
2010年6月1日 | フラワーガーデン「はな・てんと」のボランティア団体は、過去最高の35団体となる | |
2010年6月6日 | 建て替えを進めていた市営火葬場の第1期工事が完成し一部供用開始(八坂) | |
2010年6月8日 | 菅直人内閣発足 | |
2010年6月10日 | 道は、バンクーバーパラリンピック金メダルの狩野亮(24)に栄誉賞を贈る、市出身者で初 | |
2010年6月10日 | エコーセンターの芸術文化事業、ロック歌手の「宇崎竜童Live」が開催 | |
2010年6月10日 | 網走支庁管内総合開発期成会(会長大場市長)はオホーツク圏活性化期成会に名称変更 | |
2010年6月11日 | 市は、2月の大規模断水事故を受けて網走建設クラブ(丸田孝一会長)と水道施設の点検調査、復旧工事に関する協定を結ぶ | |
2010年6月11日 | オホーツクあばしりツーデーマーチが開幕(12日まで) | |
2010年6月15日 | 市は、市職員や消防職員などに対し、メールを使用した緊急連絡システムの運用開始 | |
2010年6月15日 | 日専連青年会連合会の「1会1品全国大会」で、日専連網走青年会(坂東学会長)が、エミューを活用した取り組みを紹介し最優秀を受賞 | |
2010年6月18日 | 網走信用金庫通常総代会、新理事長に小山志郎(60)が就任 | |
2010年6月21日 | 網走税務署の庁舎耐震化工事が終了し、1年ぶりに本庁舎で業務再開 | |
2010年6月22日 | 大場脩市長は、市議会で「次の市長選に出馬しない」と述べ、今期限りでの引退を表明 | |
2010年6月24日 | 市のごみ処理施策を話し合う「市廃棄物減量化等推進懇話会」発足(会長北野清丸理) | |
2010年6月24日 | 参院選挙公示、道選挙区は6人立候補 | |
2010年6月26日 | ポートアルバーニ市との交流25周年を記念して企画展「ポートアルバーニからの贈り物」開く(姉妹都市交流協会と北方民族博物館共催、7月4日まで同館) | |
2010年6月27日 | 落語家柳家花禄独演会開く(エコーセンター)、10回目の開催 | |
2010年7月1日 | 市内名所のライトアップが始まる(帽子岩、郷土博物館、美術館、北方民族博物館) | |
2010年7月1日 | エアーニッポンネットワークの女満別-丘珠便が新千歳発着となる | |
2010年7月3日 | 「第29回オホーツクサイクリング」が開幕、792人が雄武町を出発 | |
2010年7月4日 | あばしり科学フェスティバル開く(エコーセンター)約400人参加 | |
2010年7月5日 | パラリンピック金メダルの新田佳浩選手ら日立システムスキー部が初合宿(15日まで) | |
2010年7月6日 | 燃料を重油から石炭に転換するホクレン中斜里製糖工場向けの貯炭場が網走港に開設 | |
2010年7月6日 | 世界的ドラマ奏者神保彰(元カシオペア)が、三中吹奏楽部(松下由依部長)を指導 | |
2010年7月8日 | 市は災害に備え、要援護者支援登録制度をスタートさせる | |
2010年7月11日 | 第22回参議院選挙投開票、道選挙区は長谷川岳(39、自)、徳永エリ(48、民)が当選 | |
2010年7月12日 | 女満別空港国際チャーター便誘致協議会は台湾と香港で観光プロモーションを展開 | |
2010年7月16日 | ポートアルバーニ市民から故大林宏文に贈られた木製ベンチが、エコーセンターに寄贈 | |
2010年7月17日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会開催、過去最高295人エントリー | |
2010年7月18日 | 網走感動朝市が開幕(網走漁港特設会場、10月11日まで) | |
2010年7月18日 | 国体ボート競技道ブロック予選会で網走勢3クルーが代表に決定(網走湖) | |
2010年7月19日 | 資源保護のため休漁していた網走前浜のホッカイシマエビ漁が3年ぶりに始まる | |
2010年7月21日 | 市議の水谷洋一(47)は、網走市長選への出馬を表明する | |
2010年7月22日 | あばしりオホーツク夏まつりが開幕(25日まで) | |
2010年7月24日 | 道の駅で「あばしり道の駅夕市まつり」が開幕(28日まで) | |
2010年7月24日 | モヨロ貝塚の発掘成果特別展開く(モヨロ貝塚館) | |
2010年7月24日 | 海上自衛隊の護衛艦「しまかぜ」が網走港に入港 | |
2010年7月24日 | 北方領土復帰期成会理事で網走地方支部長の阿部一二(78)が外務大臣表彰を受ける | |
2010年7月25日 | 悪天候で順延となった花火大会開く、今回から会場を西防波堤に移して開催 | |
2010年7月25日 | 平和学習のため友好都市糸満市に派遣する中学生4人が出発(28日まで) | |
2010年7月25日 | 全日本パワーリフティング選手権大会男子100キロ級で千田耕平(42)が3年連続4回目の優勝、ベンチプレスでは日本記録を更新(東京都) | |
2010年7月26日 | 市優良勤労青少年表彰式、今村優子(27)が受賞 | |
2010年7月27日 | 夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会開く、約1,100人が参加(スポトレ) | |
2010年7月27日 | 大型客船「飛鳥2」(5万142トン)が2年ぶりに網走港に入港 | |
2010年7月27日 | 厚木市の小学生訪問団(約90名)が来網(30日まで) | |
2010年7月28日 | 網走JC(石川玲司理事長)は天都山展望台の建て替えについて市民討議会を開く | |
2010年7月29日 | 前市議会議長の宮川隆昌(63)は、網走市長選への出馬を表明する | |
2010年7月30日 | 全道中体連卓球大会開幕(総合体育館)122校450人出場 | |
2010年7月31日 | ダンスイベント「踊(おどりこ)2010」開催(レイクサイドパークのとろ)、約500人参加 | |
2010年8月1日 | 網走西部地区資源保全協議会が卯原内に「ホタルの里」を整備、ホタルの観察会開く | |
2010年8月1日 | 豊郷神社で伝統芸能「豊郷神楽」が奉納される | |
2010年8月1日 | NPO法人「子ども・宇宙・未来」主催の「宇宙の学校」開く(エコーセンター) | |
2010年8月5日 | チェルノブイリ原発事故の影響が残るベラルーシの子ども4人が転地保養のため来網、交流を深める(NPO法人チェルノブイリのかけはし主催) | |
2010年8月6日 | ボート日本代表(男女12人)が16年ぶりの網走合宿、2千メートル練習コースを設置(24日まで) | |
2010年8月7日 | 網走ラグビーフェスティバル開く(スポトレ) | |
2010年8月8日 | NPO法人願岳僥倖こぼれ幸(福岡弘幸代表)が整備した「あばしりフロックス公園」完成 | |
2010年8月8日 | 網走青年会議所が、元プロ野球選手桑田真澄講演会を開く(市民会館)、約700人出席 | |
2010年8月9日 | 南4東1のまちプラ(まちなか交流プラザ)が、馬券発売所開設のため閉鎖 | |
2010年8月12日 | 網走市戦没者追悼式(にいはら斎場) | |
2010年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで)、apt・4に190店の露店並ぶ、伝統のみこし担ぎ復活 | |
2010年8月21日 | 国交省北海道局の廃止反対を訴えるオホーツク管内の総決起大会開く(エコーセンター) | |
2010年8月22日 | 自転車の全日本20キロ個人タイムトライアル開く(サイクリングロード)、120人が出場 | |
2010年8月23日 | 客船「ぱしふぃっく・びいなす」が、3年ぶりに網走港に入港 | |
2010年8月24日 | 網走刑務所前の鏡橋たもとで「一銭地蔵尊」供養祭と灯ろう流しが行われる | |
2010年8月29日 | ふれ愛ひろば網走2010開く(エコーセンター) | |
2010年8月29日 | 商船三井客船の「にっぽん丸」が網走港に入港 | |
2010年9月1日 | 市観光協会は、クジラやイルカ、海鳥を観察する「ネイチャークルーズ」をスタート | |
2010年9月1日 | 網走地方気象台によると、網走の8月平均気温は22.6度で観測史上2番目の高さ | |
2010年9月2日 | 市議会定例会開会(22日まで)、冒頭で大場市長は定住自立圏の中心市宣言を行う | |
2010年9月4日 | あばしり七福神まつり開幕(5日まで) | |
2010年9月4日 | 華道家元池坊網走支部の創立60周年記念花展開く(エコーセンター) | |
2010年9月5日 | 全道吹奏楽コンクール中学B編成で第三中学校が金賞、初の東日本大会出場を決める | |
2010年9月6日 | 日本海洋学会(大会委員長谷口旭農大教授)開幕、約400人が参加(農大、10日まで) | |
2010年9月7日 | 嘉多山や越歳で降雹、ビートやジャガイモ約100ヘクタールに被害が出る | |
2010年9月9日 | 市は、地方自治法と条例で定める市議会の議決なしに、高額物品を購入していたと発表 | |
2010年9月9日 | 民主党網走支部(山田庫司郎支部長)は、次期市長選に宮川隆昌(64)の推薦を決める | |
2010年9月11日 | 市が全国の大学生から募集した旅プランコンペで、首都大学東京大学院生チームが最優秀賞、全国23大学44チームから47の旅プラン | |
2010年9月11日 | オホーツク総合振興局は、市内で特定外来生物アライグマ1頭を捕獲、市内では初捕獲 | |
2010年9月12日 | 市民スポーツフェスティバル開く、約4千人が参加(スポトレ) | |
2010年9月12日 | MOTレール俱楽部(松岡義和会長)が、釧網線の景観と味覚を楽しむ臨時列車「オホーツク食い倒れ号」を運行(網走~川湯温泉) | |
2010年9月13日 | 市の未議決の物品購入問題で、市議会は市長を減給10%1カ月とする処分案を可決 | |
2010年9月15日 | あばしりしんきんチャリティー文化講演会開く、講師は西川へレン | |
2010年9月18日 | 市の敬老会開催、市内の70歳以上の高齢者6,916人、最高齢者は大柳由吉(104) | |
2010年9月18日 | 能取湖さんご草祭り開幕(能取湖畔、19日まで) | |
2010年9月23日 | 網走声友会支部長榎本弥惣七(75)が、江差追分全国大会の熟年の部で準優勝 | |
2010年9月23日 | 人気絵本作家、長谷川義史の絵本原画展開く(市立図書館) | |
2010年9月24日 | 市とニッポン放送が連携したPR事業「林家たい平と網走へ行くツアー」(約60人)が来網 | |
2010年9月25日 | 「ばんえい十勝」の場外馬券発売所がapt・4(南4東1)にオープン、道内7カ所目 | |
2010年9月25日 | モヨロの夜祭り~カンバックサーモンin網走湖が開幕 | |
2010年9月25日 | 落語家林屋たい平独演会開く、約300人が入場(ホテル網走湖荘) | |
2010年9月26日 | 網走青年団体連合会は、「網走一番!秋祭り」で世界一長いちくわづくりに挑戦し、11.95メートルの世界記録を樹立、昨年11月に長崎県雲仙市に奪われた王座を奪還 | |
2010年9月28日 | 網走刑務所(中原孝文所長)は、初めて収容棟や二見ケ岡農場などを報道機関に公開 | |
2010年9月30日 | オホーツク流氷館の「フウセンウオ」の赤ちゃん(稚魚)が観光客の人気を集める | |
2010年10月1日 | 湧網線代替バスの廃止に伴い、新たに網走市と北見市常呂町を結ぶバス路線が運行 | |
2010年10月1日 | 社会福祉の先駆け、留岡幸助を描いた映画「大地の詩~留岡幸助物語」がクランクイン、主演の村上弘明や地元エキストラ約40人が博物館網走監獄などで撮影 | |
2010年10月3日 | 第53回網走市民駅伝大会開催、40チーム参加 | |
2010年10月4日 | 市選挙管理委員会開く、新委員長に石倉輝一郎(67)を選任 | |
2010年10月6日 | 市と道LPガス協会網走支部は、災害時の応急・復旧活動の支援に関する協定を結ぶ | |
2010年10月8日 | 新しいまちなか交流プラザ(通称=新まちプラ)が、南4西1にオープン | |
2010年10月10日 | 市実豊の市道交差点で交通死亡事故発生、市内の事故死ゼロ日数は772日でストップ | |
2010年10月11日 | 明治神宮野球大会道地区代表決定戦で東農大網走が道都大を破り代表決定(スポトレ) | |
2010年10月11日 | 航空自衛隊網走分屯基地55周年記念で北部航空音楽隊の演奏会開く(エコーセンター) | |
2010年10月11日 | 第22回全道少年団(Uー11)サッカー大会で、網走ジュニアFCが初の全道優勝(札幌市) | |
2010年10月12日 | 中国瀋陽市、撫順市との友好交流を深める中国訪問団出発、(大場市長、奥出議長ら5人) | |
2010年10月12日 | 市議会議会運営委員会(山田庫司郎委員長)は、一般質問を一問一答方式に変更し、原則非公開だった委員会議事録を公開することを決定 | |
2010年10月19日 | 「斜網地区の救急医療を考える住民のつどい」開く(エコーセンター)、住民約300人参加 | |
2010年10月22日 | 全道高校将棋新人大会開催(エコーセンター) | |
2010年10月22日 | 釧路・根室・十勝管内のサンマ棒受け網漁船団が、9年ぶりに網走漁港に水揚げ | |
2010年10月23日 | 札幌交響楽団網走定期演奏会開く、市出身のフルート奏者岩原敏美が共演(市民会館) | |
2010年10月25日 | 市と北見歯科医師会は、災害発生時の医療救護活動に関する協定を結ぶ | |
2010年10月25日 | 網走地区消防組合に、最新式の機材を備えた高規格救急自動車が納車 | |
2010年10月25日 | 網走監獄保存財団と網走歴史の会などが、網走刑務所二見ヶ丘農場のサクラ並木を保存しようとエゾヤマザクラ43本を移植 | |
2010年10月26日 | 網走JCは、市長選立候補予定者2名の公開討論会を行う、約400人来場(エコーセンター) | |
2010年10月31日 | 市長選挙告示、前市議水谷洋一(47)と前市議宮川隆昌(64)が立候補 | |
2010年10月31日 | 大曲の民族資料館「ジャッカ・ドフニ」(ウィルタ協会運営)は、文化継承者不在で閉館 | |
2010年11月1日 | 秋の褒章受章者発表、市内は矯正教育功績で久保美恵子(78)、消防功績で佐藤義孝(62)、更正保護功績で山本良治(74)が藍綬褒章受章 | |
2010年11月3日 | 秋の叙勲受章者、地方自治功労で羽田野友之(71)が瑞宝単光章、危険業務従事者叙勲は防衛功労で前野弘(65)、矯正業務功労で貞尾光春(66)が瑞宝単光章受章 | |
2010年11月3日 | 市文化連盟の文化功労者顕彰式、1団体1個人が受賞 | |
2010年11月3日 | 道の駅「流氷街道網走」入館者数が、オープンから1年9カ月で100万人に達する | |
2010年11月7日 | 市長選挙投開票、無所属新人の前市議水谷洋一(47)が初当選 | |
2010年11月10日 | 市議会臨時会開会、環太平洋連携協定(TPP)交渉に参加しないよう政府に求める意見書を全会一致で可決 | |
2010年11月10日 | オホーツク総合振興局は、TPPへ参加した場合の管内影響額は3,947億円と試算 | |
2010年11月17日 | 市八坂の火葬場の2期工事が完了し、全面供用開始 | |
2010年11月18日 | エコーセンター開館10周年記念事業、「ピストルバルブ」のコンサート開く | |
2010年11月21日 | 昨年の網走JCの取り組みを引き継ぎ、市観光協会が「あばしり検定」開く、202人が挑戦 | |
2010年11月22日 | 市は、2月の大規模断水の事故原因や導水管の調査結果を市議会経済建設委員会に報告 | |
2010年11月22日 | 市技能功労者表彰、吉田和相(59)、澁谷哲史(57)が受賞 | |
2010年11月22日 | 道は、網走刑務所の受刑者14人と出所者1人の計15人が結核に感染したと発表 | |
2010年11月24日 | 市は今年のスポーツ合宿の実績公表、47団体1,434人、経済効果は4億6,800万円と試算 | |
2010年11月25日 | 網走川流域の網走、西網走漁協と津別町農協は、農漁業の持続的発展へ共同宣言に調印(津別町) | |
2010年11月27日 | 第3回オホーツク網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター、28日まで) | |
2010年11月27日 | 全道シルバー作品展で、安田信子(79)が和紙ちぎり絵で最高賞「道知事賞」を受賞 | |
2010年11月27日 | オホーツク農協組合長会と北見地区農民連盟は、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加に反対するオホーツク管内総決起集会を開く、約1,500人が参加(市民会館) | |
2010年11月28日 | 市観光協会は、中国映画「狙った恋の落とし方」の制作者、映画プロデューサー宇崎逸聡(51、本名鄥逸聡)を市観光大使に任命 | |
2010年11月29日 | 市教委の生涯学習促進事業「あばしりまなび塾」が、スタートから10年の節目で終了 | |
2010年12月1日 | 網走市長選挙で初当選した水谷洋一市長(47)が初登庁 | |
2010年12月2日 | 秋サケ定置網漁終漁、網走漁協は水揚げ量1万7,604トン(前年比58%増)、金額57億6,281万円(同60%増)で過去最高の水揚げを記録し、初の全国一 | |
2010年12月3日 | 新たなまちプラ(南4西1)で「あったかよじょう屋台村」が開幕(4日まで) | |
2010年12月3日 | 社会福祉法人緑明会(本間美智子理事長)のグループホームとケアハウスの複合施設「森の灯りはまなす」(つくしケ丘3)が完成 | |
2010年12月7日 | 台湾復興航空のチャーター便が初めて女満別空港に乗り入れ、道の着陸料半額減免に加え、市は独自に残り半額を負担、折り返し便で台湾へのプロモーション団が出発 | |
2010年12月15日 | 市議会第4回定例会開会、水谷市長が市政執行の所信を表明する | |
2010年12月20日 | 網走商工会議所がまちプラ内に網走の特産品などを紹介する常設コーナーを設置 | |
2010年12月29日 | 食育レストラン「味わ囲テラス」(駒場北6)の飲食部門が閉店 | |
平成23年 | 2011年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約250人が出席 |
2011年1月5日 | 第14回ポートアルバーニ少年少女訪問団(市内の小中学生7人)が出発 | |
2011年1月7日 | 網走湖のワカサギ釣りが解禁 | |
2011年1月8日 | 平成22年網走地区消防組合(網走市、大空町)の火災件数、組合発足以来最少の14件 | |
2011年1月8日 | 網走の魅力を再発見する「LOVEあばしり語り合い会」開く(エコーセンター) | |
2011年1月9日 | 第1回福祉センターまつり開く(総合福祉センター) | |
2011年1月9日 | 網走市成人式開催(エコーセンター)、新成人は464人(前年比63人減) | |
2011年1月10日 | 網走署の2010年110番通報受理件数は1,705件(前年比8.7%増) | |
2011年1月11日 | 全道リコーダーコンテスト合奏の部で第三中学校が金賞、全国大会出場へ | |
2011年1月11日 | 網走署の卯原内駐在所が移転新築 | |
2011年1月12日 | 武部勤衆院議員元秘書の新谷正樹(28)が、4月の道議選に出馬することを表明 | |
2011年1月17日 | 障害者アルペンスキー世界選手権(イタリア)滑降で狩野亮選手(24)が優勝 | |
2011年1月18日 | オホーツク圏観光連盟と市観光協会は、道の駅で「オホーツク流氷祈願祭」を行う | |
2011年1月19日 | 網走地方気象台は「流氷初日」を観測 | |
2011年1月19日 | 北海道エアシステム(HAC)の新経営体制への出資について、網走市を含む就航先7市町は道の出資要請を受け入れることを決める | |
2011年1月20日 | 2010年網走漁協漁獲量6万5千8百トン(前年比23%増)、金額121億4千6百万円(33%増) | |
2011年1月23日 | 網走ボート協会(斉藤克也会長)の創立50周年記念式(セントラルホテル) | |
2011年1月26日 | 消費者庁が「黒糖の原料はサトウキビに限る」との見解から、北海道ビート黒糖に商品名称の変更を求めている問題で、市と道は消費者庁に見解の見直しを要望する | |
2011年1月29日 | 網走地方気象台は、流氷接岸初日を観測、平年より3日早い | |
2011年1月29日 | 北の新大陸発見!あったか網走が開幕(呼人浦キャンプ場特設会場、3月6日まで) | |
2011年1月29日 | JRの人気観光列車「流氷ノロッコ号」「流氷特急オホーツクの風」の運行が始まる | |
2011年2月1日 | 市は、子宮頸がん、ヒブ、小児用肺炎球菌のワクチン接種費用を全額助成する | |
2011年2月7日 | 市立図書館の年間貸し出し冊数が、4万人未満の市で全道1位、全国で7位となる | |
2011年2月10日 | 第46回あばしりオホーツク流氷まつりが開幕(網走港特設会場、13日まで) | |
2011年2月10日 | オホーツク屋台村開幕(apt・4、12日まで) | |
2011年2月10日 | 流氷まつりに厚木市からの市民訪問団(16人)が初来網 | |
2011年2月10日 | 道立北方民族博物館の開館20周年記念企画展「北にくらす子どもたち」開く | |
2011年2月13日 | 流氷まつり閉幕、暴風雪で最終日のイベント休止 | |
2011年2月15日 | 公立高全日制普通科出願状況で、網走東学区のすべての高校が定員割れ、過去5年間で初 | |
2011年2月17日 | 水谷市長が初の新年度予算案を発表、一般会計は222億5,584万円(前年度比0.2%増) | |
2011年2月17日 | 市は、北海道エアシステム(HAC)に対し、142株447万3千円の出資を表明 | |
2011年2月19日 | 第1回網走湖ワカサギ釣り選手権大会開く、全道各地から40組120人が参加 | |
2011年2月20日 | オホーツク歩くスキーの集い開く(オホーツク公園)、フィンランド大使館参事官参加 | |
2011年2月23日 | 市長室を開放し市民から意見を聞く第1回「みんなの市長室」開く(7団体が来室) | |
2011年3月1日 | 市議会第1回定例会開会(18日まで) | |
2011年3月1日 | 特別医療法人明生会が、オホーツク圏で初の社会医療法人の認可を受ける | |
2011年3月2日 | 網走保健所は、網走刑務所で昨年に続き、新たに21人の結核集団感染が確認されたと発表 | |
2011年3月3日 | 市議会生活福祉委員会は、「青色ニホンザリガニ」を保護する条例制定を断念 | |
2011年3月3日 | 東京農大生物産業学部と網走信用金庫が包括連携協定を結ぶ | |
2011年3月4日 | 市は、市営住宅の家賃算定を誤り、2年間、123世帯から過剰徴収していたと発表 | |
2011年3月4日 | JR釧網線を走る流氷ノロッコ号の乗客が、1990年開始以来累計30万人を突破 | |
2011年3月6日 | あばしり全市連合大売り出し実行委員会は、「ノブ&フッキーものまねライブWith走裕介歌謡ショー」を開く(市民会館) | |
2011年3月9日 | 市は、子宮頚がん、小児用肺炎球菌、ヒブワクチンの接種を一時中断する | |
2011年3月9日 | 道内で最も古い歴史をもつ市立図書館の歩みを振り返る「網走の図書館100年誌」完成 | |
2011年3月11日 | 午後2時46分ごろ東北から関東地方にかけて巨大地震発生、国内観測史上最大のマグニチュード8.8、東北地方を中心に大津波が到来、多数の死傷者、行方不明者がでる、東京電力福島第1原発で冷却装置のトラブルも発生、政府は緊急災害対策本部を開催、網走市では震度2、深夜にかけて30cmの津波確認 | |
2011年3月12日 | 市内で撮影された映画「大地の詩~留岡幸助物語」の上映会開催(エコーセンター) | |
2011年3月12日 | 午前3時59分ごろ、長野県北部の栄村で震度6強の地震 | |
2011年3月13日 | 気象庁は、東日本大震災の規模を世界最大級のマグ二チュード9.0に修正 | |
2011年3月14日 | 市と職員会、市議会議員会は、東日本大震災の被災者に義援金を送ることを決定(市100万円、市職員幹部会20万円、議員会20万円) | |
2011年3月16日 | オホーツク渚亭(二ツ岩)が閉鎖廃業 | |
2011年3月17日 | 市は、東北地方太平洋沖地震災害救援本部(本部長水谷市長)を設置 | |
2011年3月17日 | 昭和22年市議初当選以来10期40年市議を務めた高政雄(99)が死去 | |
2011年3月17日 | 網走介護者を支える会(阿部澄子会長)の活動「コスモス介護」が500回を迎える | |
2011年3月17日 | 東日本大震災に伴い、市内のホテルでは観光宿泊予約のキャンセルが相次ぐ | |
2011年3月17日 | 国土交通省が公示地価発表、南4西1が1平方メートル5万2千百円(前年比10.2%減) | |
2011年3月19日 | 市スポーツ表彰、9個人1団体受賞、狩野亮、夏見円、太田明生がスポーツ大賞受賞 | |
2011年3月22日 | ポートアルバーニ市のケン・マックレー市長、同市交流協会のシェリー・マッキネン会長から東日本大震災の見舞状が水谷市長あてに届く | |
2011年3月22日 | 市は、東日本大震災の支援で毛布など支援物資の受付を始める | |
2011年3月23日 | 網走市と大空町による定住自立圏形成協定の調印式(網走市役所) | |
2011年3月23日 | 網走漁協の2010年度の取扱高は121億4,600万円と史上3番目を記録 | |
2011年3月23日 | 道内13総合振興局・振興局は、福島第1原発事故による放射線量の測定を1日3回行う | |
2011年3月24日 | 東日本大震災の発生から2週間経過、24日時点で被災地支援の寄付が2,277万6,000円、救援物資は毛布250枚、タオル5,100枚、マスク9,000枚集まる | |
2011年3月24日 | 網走気象台は今季の「海明け」を2月21日と発表(平年より31日早い) | |
2011年3月27日 | 出場予定の全日本リコーダーコンテストが震災で中止になった第三中学校吹奏楽部が、被災者を励ますチャリティコンサートを開く(エコーセンター) | |
2011年3月28日 | 緊急消防援助隊北海道隊メンバーとして網走消防署の2人が宮城県石巻市へ派遣 | |
2011年3月28日 | 市廃棄物減量化等推進懇話会(北野清丸会長)が、一般廃棄物処理基本計画案を市長に答申 | |
2011年3月31日 | 流氷観光砕氷船「おーろら」の運航終了、乗船客数は8万5,624人(前年比0.4%増) | |
2011年4月1日 | 道議会議員選挙告示、市選挙区は現職佐藤伸弥(38)と新人新谷正樹(28)が立候補 | |
2011年4月1日 | 市は中断していたヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンの接種を再開 | |
2011年4月1日 | 早水組(早水均社長)とほつけん三共(山崎雅博社長)が合併 | |
2011年4月1日 | 旧網走市分庁舎(南6東6)跡に網走福祉協会の「みなとレインボーハイツ」が完成 | |
2011年4月3日 | 東京農大生物産業学部協力会が新入生や保護者の歓迎会を開く(セントラルホテル) | |
2011年4月4日 | 東京農大生物産業学部入学式、学部生417人、大学院生35人が入学 | |
2011年4月4日 | 土木建設業島田建設(島田悦子社長)が業務を停止 | |
2011年4月6日 | 市内の小学校で入学式、新1年生は318人 | |
2011年4月6日 | 日本ハムファイターズの稲葉篤紀選手が始めた「イナバジャンププロジェクト」で、小児用搬送機材が網走地区消防組合に贈られる | |
2011年4月7日 | 悩みの相談窓口「北海道いのちの電話」を市民が24時間無料で利用できる制度が始まる | |
2011年4月8日 | 網走気象台は「流氷終日」が3月12日と発表、1946年の統計開始以来、最も早い記録 | |
2011年4月10日 | 北海道知事選投開票、現職の高橋はるみ(57)が3選 | |
2011年4月10日 | 16年ぶりの選挙戦となった道議選市選挙区は、現職の佐藤伸弥(38)が62票差で再選 | |
2011年4月13日 | 市立図書館の「ブックスタート」事業が始まり、4カ月児健診の子供に絵本をプレゼント | |
2011年4月15日 | 市内調理師や企業、市などで構成する「東日本大震災被災地派遣実行委員会」(堀口敏幸委員長)の炊き出し隊(23人)が出発、(宮城県石巻市と岩手県大船渡市、19日まで) | |
2011年4月17日 | 市議会議員選挙告示、20議席に23人(現職16、新人7)が立候補 | |
2011年4月17日 | 被災地支援の緊急消防援助隊北海道隊として網走地区消防組合の7人が石巻市に出発 | |
2011年4月23日 | 道立北方民族博物館で、開館20周年記念企画展「20年の歩み」が始まる | |
2011年4月24日 | 市議選投開票、新人7人全員が当選し現職3人が落選、平均年齢50.2歳、世代交代が進む | |
2011年4月24日 | 道日本料理研究会網走支部「生信会」が、60回目の包丁奉納式「四條公祭」を行う | |
2011年4月26日 | ポートアルバーニ市に住む6歳の女子ロキシー・マンソンが「東日本大震災に被災した子どもたちにおもちゃを届けたい」と義援金を集める | |
2011年4月26日 | ハローワーク網走は3月末現在の新規高卒者就職内定率が90.7%と発表 | |
2011年4月27日 | 大曲交差点で38年間安全を見守り続けた警察官像が、エコーセンター前に設置される | |
2011年4月27日 | 市と道電気保安協会は、災害発生時などの電力復旧について「災害時協力協定」を結ぶ | |
2011年4月30日 | 網走公証役場(小鷹勝幸公証人、南6西2)が閉鎖、大正9年以来91年の歴史に幕 | |
2011年5月1日 | 市内全タクシーの車内全面禁煙が始まる | |
2011年5月7日 | 網走市文化連盟(波岡清治会長)の定期総会、新会長に山本成治副会長を選任 | |
2011年5月10日 | 改選後初の市議会臨時会開会、議長に工藤英治(69)、副議長に山田庫司郎(59)を選出 | |
2011年5月11日 | 災害ボランティアセンターの支援で、市社会福祉協議会職員が岩手県宮古市に出発 | |
2011年5月13日 | 市役所や道の駅などで「モヨロ貝塚」の出土品展示が始まる | |
2011年5月14日 | 10市町で構成する北網地域活性化協議会制作のプロモ―ション番組「北海道オホーツク紀行」(初夏編)がBSーTBSで放映される、出演女優星野知子 | |
2011年5月15日 | 市は、岩手県陸前高田市にペットボトル「網走の天然水」6,300本を送る | |
2011年5月15日 | 天都山さくらまつり開く | |
2011年5月16日 | 東日本大震災の被災地からの避難移住で、1世帯が来網 | |
2011年5月16日 | 網走地方気象台が桜の開花宣言(平年より3日遅い) | |
2011年5月17日 | 市長と語るタウンミーティング開く、若者約70人が参加 | |
2011年5月19日 | ポートアルバーニ市民からの東日本大震災義援金が網走の交流協会を通じて市に届く | |
2011年5月24日 | 丸田組(丸田孝一社長)は、本社玄関横に電気自動車(EV)充電器を設置し、一般無料開放 | |
2011年5月27日 | オホーツク管内18市町村は、被災地を支援する「オホーツク絆プロジェクト」として、お菓子や水産加工品などダンボール約600箱分を岩手県、宮城県の避難所などに贈る | |
2011年5月29日 | 道6大学野球春季リーグ戦で東京農大生物産業学部が20度目の優勝 | |
2011年5月29日 | 吹奏楽団体が震災復興支援チャリティコンサート開く(網小、二中、桂陽、網吹が出演) | |
2011年5月31日 | 市民健康づくりプラン検討会議(篠原静雄会長)が水谷市長に新プラン案を答申 | |
2011年6月1日 | オホーツク圏活性化期成会の定期総会、新会長に水谷洋一網走市長が就任 | |
2011年6月4日 | JR北海道は、旭川~知床斜里駅往復の臨時列車「オホーツクノロッコ号」を初運行 | |
2011年6月10日 | 韓国蔚山広域市のキム・トウギョン南区庁長らが来網、水谷市長に友好交流を提案 | |
2011年6月10日 | 第24回オホーツクあばしりツーデーマーチ開催(11日まで) | |
2011年6月10日 | 午後1時過ぎ、激しい雷雨を伴った降ひょう、農作物の被害や土砂流出など大きな被害 | |
2011年6月11日 | 市教委は、市内小中校の耐震診断結果公表、潮見小、網走小、第三中が震度6強の地震で崩壊、倒壊の危険性があると診断 | |
2011年6月12日 | 柳家花禄落語独演会開く、スペシャルゲスト笑福亭鶴瓶 | |
2011年6月14日 | 国際チャーター便誘致協議会が、台湾で網走の安全をPR(水谷市長ら10名、17日まで) | |
2011年6月15日 | 震災で発表延期されていた春の褒章、危険業務従事者叙勲発表、更生保護功績で佐々木良隆(75)が藍綬褒章、危険業務従事者は消防功労で大西正美(74)が瑞宝双光章、矯正業務功労で金田周(63)、櫻庭敏幸(63)、消防功労で篠原紘一(68)が瑞宝単光章受章(4月29日付) | |
2011年6月18日 | 春の叙勲受章者発表、更正保護功労で井上弘子(77)が瑞宝双光章受章(4月29日付) | |
2011年6月18日 | 市は、網走市地域公共交通総合連携計画を策定(2015年度まで) | |
2011年6月18日 | 日本食品保蔵科学会の市民セミナー「オホーツクの食・香・粧」開く(農大キャンパス) | |
2011年6月22日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジin北海道網走大会開催、約200人がエントリー | |
2011年6月22日 | 網走神社みこし保存会無窮(むきゅう)(佐藤誠会長)が発足 | |
2011年6月24日 | 道法人会連合会青年部会の全道大会開く、市出身の全日本スピードスケートコーチ結城匡啓(信州大教授)が講演 | |
2011年6月27日 | 東日本大震災の被災地でボランティア活動を行う市民有志「網走市民ボランティア号・チーム網走」の一行20名が宮古市に出発(7月1日まで) | |
2011年6月30日 | ギョウジャニンニクとニラを交配した新野菜「行者菜」の本格販売始まる | |
2011年7月2日 | JR北海道は「SLオホーツク号」を石北線と釧網線の北見~網走~知床斜里で運行、この区間をSLが走るのは1975年以来 | |
2011年7月3日 | 市農業委員会委員選挙告示、14人が無投票当選 | |
2011年7月5日 | 市と北大公共政策大学院(宮脇淳院長)は、まちづくりに関する包括連携協定を締結 | |
2011年7月6日 | 市は、福島第1原発事故を受け、水道水と下水道処理水、下水道汚泥の放射性物質測定検査を実施、いずれも「不検出」 | |
2011年7月9日 | オホーツクサイクリング2011が開幕(10日まで)、今年で30回目 | |
2011年7月16日 | 西網走漁協の「みずうみ感謝祭」開く(道の駅) | |
2011年7月17日 | 網走感動朝市開幕(網走漁港特設会場、9月19日まで) | |
2011年7月18日 | 国体体操競技道予選大会成年の部で堀田雅典(26、オホーツクスポーツクラブ)が優勝 | |
2011年7月21日 | あばしりオホーツク夏まつりが開幕(23日まで) | |
2011年7月22日 | 走裕介の生歌「流氷音頭」に合わせて7年ぶりに千人を超える市民が参加 | |
2011年7月23日 | 夕市まつり開幕(道の駅、27日まで) | |
2011年7月23日 | 客船「飛鳥2」が網走港に入港 | |
2011年7月25日 | 道は、原発事故を受けオホーツク流氷館で放射線の測定を開始(毎月第4月曜日に測定) | |
2011年7月25日 | オロチョンの火祭り開く(道の駅) | |
2011年7月25日 | 西網走漁協しじみ部会が、シジミを人工的に産卵、孵化、放流する初の増養殖実験を開始 | |
2011年7月26日 | 平和教育で糸満市に派遣される市内の中学生4人が出発(29日まで) | |
2011年7月26日 | 厚木市から小学生訪問団が来網(小学5、6年生72人、29日まで) | |
2011年7月27日 | 市優良勤労青少年表彰、井上涼太(23)が受賞 | |
2011年7月28日 | 市と友好交流関係を結ぶ中国瀋陽市からの友好訪問団(12人)が来網 | |
2011年7月28日 | 東日本大震災の被災地で支援活動する「網走市民ボランティア号」の第2陣が宮古市に出発、会社員や教員ら11人が参加(8月1日まで) | |
2011年7月29日 | 北海道北見方面公安委員会委員に網走信用金庫理事長小山志郎(61)が就任 | |
2011年7月30日 | オホーツク流氷館内の「レストラン流氷」(マリン北海道経営)が閉店 | |
2011年7月31日 | NPO法人「子ども・宇宙・未来の会」の科学教室「宇宙の学校」始まる | |
2011年8月1日 | 豊郷神社で「豊郷神楽」が奉納される | |
2011年8月4日 | 農大地域創成塾一期生の川田弥生(57)がスキー場ロッジ内に「天都山アンテナカフェ」開く | |
2011年8月4日 | 能取湖畔の国内最大規模のアッケシソウ(サンゴソウ)群生地で、卯原内観光協会が土砂搬入や堤防を建設した後、一帯が乾燥して群生地が縮小したことが判明 | |
2011年8月11日 | 網走市戦没者追悼式(にいはら斎場) | |
2011年8月12日 | 市と卯原内観光協会、東京農大の専門家などによるサンゴ草群落地の保全協議会設置 | |
2011年8月12日 | 網走市導水管漏水事故調査検討委員会(委員長小池武京都大大学院教授)は、2010年2月に発生した大規模断水事故の調査結果を取りまとめる | |
2011年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで)、apt・4に約190店の露店並ぶ | |
2011年8月14日 | 北網地域活性化協議会制作のプロモーション番組「北海道オホーツク紀行」(秋編)がBS-TBSで放送される、出演女優星野知子と料理研究家村田裕子 | |
2011年8月16日 | 卯原内のサンゴ草群落地の再生を目指す保全協議会が、群落地の環境調査に着手 | |
2011年8月16日 | 中心市街地の「ツルハ網走店」(南4西1)が閉店 | |
2011年8月19日 | 市は、韓国蔚山広域市南区とクジラを縁とした友好パートナーシップ意向書を取り交わす | |
2011年8月19日 | 網走の新名所「あばしりフロックス公園」がグランドオープン | |
2011年8月21日 | 網走ラグビーフェスティバル1stステージ開催(スポトレ) | |
2011年8月21日 | 自転車の全日本20Km個人タイムトライアル開く(サイクリングロード) | |
2011年8月24日 | 商船三井客船「にっぽん丸」が網走港入港 | |
2011年8月24日 | 網走刑務所の一銭地蔵尊供養祭、灯ろう流し開催(鏡橋たもと) | |
2011年8月27日 | 市は、陸前高田市で開かれた復興イベント「街おこし・夢おこし」(実行委主催)に参加、網走の特産品を無償提供 | |
2011年8月28日 | ふれ愛ひろば網走2011開く(エコーセンター) | |
2011年9月2日 | 野田佳彦内閣発足 | |
2011年9月2日 | 前線と台風の影響で激しい雨、1時間雨量21ミリ、通行止めや冠水などの被害 | |
2011年9月3日 | あばしり七福神まつり開幕(4日まで) | |
2011年9月3日 | 網走ラグビーフェスティバル2ndステージ開催(スポトレ) | |
2011年9月5日 | 元副議長、市議会議員岡本俊行(61)死去 | |
2011年9月6日 | 市議会定例会開会、本会議をインターネット中継し、一般質問は一問一答か総括質疑の選択制になる | |
2011年9月7日 | 網走と旭川の工芸作家が「手仕事なかま展示会」開く(北コミセン、8日まで) | |
2011年9月9日 | 東京農大生物産業学部と別府大学「大分香りの博物館」が、包括連携協定を調印 | |
2011年9月10日 | 居串佳一生誕100年記念特別展開催(市立美術館)千葉県在住の長女山下紀子(67)来場 | |
2011年9月12日 | 市は、卯原内のサンゴ草群落地の再生に向けた調査、研究を東京農大に業務委託 | |
2011年9月15日 | 東京農大生物産業学部は、サンゴ草再生プロジェクトチームを立ち上げる(チームリーダー吉田穂積教授) | |
2011年9月16日 | 市敬老会開く、市内70歳以上高齢者は7,119人、最高齢者大柳由吉(105) | |
2011年9月16日 | 中心市街と潮見地区を結ぶ道道大観山公園線「西山通り」が供用開始、2003年度から着工、総事業費約49億円 | |
2011年9月17日 | 能取湖さんご草祭り開幕(卯原内能取湖畔) | |
2011年9月18日 | 市民スポーツフェスティバル開く(スポトレ、約2,800人参加) | |
2011年9月18日 | 江差追分「第15回熟年大会(68歳以上)」で榎本弥惣七(76)が優勝(江差町) | |
2011年9月25日 | 網走一番!秋祭り(網走青年団体連合会主催)開く、網走ちゃんぽん初登場(網走港埠頭) | |
2011年9月26日 | 復興支援ボランティア「チーム網走」が講演会「東日本大震災から学んだこと」開く | |
2011年9月27日 | エコーセンター芸術文化事業「フライドプライドと仲間たち~The Party」開催、SHIHO、横田明紀男の2人組み「FriedPride」、日野皓正、つのだひろなどが出演 | |
2011年9月28日 | 市の平和都市宣言20周年記念事業で、市民の折鶴約3万羽を広島平和記念公園に捧げる | |
2011年10月1日 | 網走・オホーツクフェアがホテルオークラ札幌で始まる、市と同ホテルの共催企画 | |
2011年10月1日 | 第30回道バンドフェスティバル(旭川市)で網走小学校が金賞、全国大会出場へ | |
2011年10月2日 | 網走市民駅伝競走大会開催、43チームが出場 | |
2011年10月2日 | カンバックサーモンin網走湖 鮭まつり開幕(呼人浦キャンプ場) | |
2011年10月7日 | サンゴ草群生地再生に取り組む「網走市能取湖サンゴ草再生協議会」設立(会長水谷市長) | |
2011年10月8日 | フィンランド文化講演会開く(フィンランドセンター道事務所主催、エコーセンター) | |
2011年10月8日 | 台湾の中華航空チャーター便が女満別空港に到着、震災後初のチャーター便 | |
2011年10月9日 | 釧網線の全線開通80周年を記念した臨時列車「オホーツク食い倒れ号」運行 | |
2011年10月11日 | 市は、新たな情報発信手段として「フェイスブック」を導入 | |
2011年10月13日 | 東京網走会(水野智生会長)総会(東京都内ホテル) | |
2011年10月14日 | 今夏のスポーツ合宿状況は、54団体1,723人、経済効果額約5億7千万円で過去最高 | |
2011年10月14日 | 日本初の測位衛星「みちびき」を使ったデジタルスタンプラーリー開催(博物館網走監獄) | |
2011年10月15日 | 管内市町村「オホーツク絆プロジェクト」第2弾、宮城県松島市でオホーツクの味覚提供 | |
2011年10月16日 | 日本最大の客船「飛鳥2」が網走港入港 | |
2011年10月17日 | スルメイカを追って網走沖にイカ釣り船が集結、三十数年ぶりの漁火 | |
2011年10月20日 | 道の地域づくり推進会議開催、高橋知事が水谷市長ら9市町長と懇談(エコーセンター) | |
2011年10月23日 | apt・4で落語会「あばしり繁盛 まち麸羅亭」を開く、桂枝光が出演(まちプラ) | |
2011年10月26日 | 2010年国勢調査の確定値発表、網走市の人口は4万998人で5年前より1,047人減る | |
2011年10月27日 | エコーセンター芸術文化事業「清塚信也ピアノリサイタル」開く | |
2011年10月28日 | 網走・ポートアルバーニ姉妹都市交流協会が、姉妹都市提携25周年でロゴマーク製作 | |
2011年10月28日 | 網走青年会議所(杉本匡規理事長)が金美齢講演会を開催(市民会館) | |
2011年10月30日 | サンゴ草再生に向け、約200人の市民ボランティアが土砂排出と種子の確保を行う | |
2011.10.- | ねんりんピック(熊本県)美術展で菊地壮一(72)が最高賞の厚生労働大臣賞受賞 | |
2011年11月1日 | 網走市防災会議開く、防災計画の見直しで7年ぶりの開催(市民会館) | |
2011年11月1日 | TPP交渉参加問題を考えるオホーツク集会開催(オホーツク圏活性化期成会ほか共催、エコーセンター) | |
2011年11月3日 | 秋の叙勲受章者、市内は地方自治功労で前網走市長大場脩(74)が旭日小綬章、消防功労で竹中啓一(74)が瑞宝単光章を受章、危険業務従事者叙勲は、防衛功労で真壁誠志(61)、村田敏晴(64)、矯正業務功労で小沼俊則(63)、消防功労で広瀬正昭(74)、前川敏明(66)が瑞宝単光章受章 | |
2011年11月3日 | 市文化連連盟の芸術文化功績者顕彰式、6個人が受賞(セントラルホテル) | |
2011年11月4日 | 市議会臨時会開会、TPPへの交渉参加に反対する意見書案を全会一致で可決 | |
2011年11月5日 | 水谷市長と網走からの訪問団15人が長崎県雲仙市を訪問し、かまぼこ交流を深める | |
2011年11月5日 | 日本管楽合奏コンテスト(東京)で第三中学校が最優秀賞を受賞 | |
2011年11月5日 | 市と網走第1水産加工業協同組合が、厚木市の「2011まち元気物産フェア」に出展 | |
2011年11月7日 | オホーツク圏活性化期成会は、中国市場の調査研究のため訪問団を派遣(水谷市長など8名)、北京、瀋陽、上海の3市を訪問(12日まで) | |
2011年11月9日 | スーパーベーシック経営の篠原商店は、株主総会でアークス(札幌)へ全株式譲渡を決定 | |
2011年11月10日 | 網走刑務所受刑者が、能取岬に自生のキタミフクジュソウを保全する社会貢献作業を行う | |
2011年11月11日 | テレビ北海道網走送信所開局 | |
2011年11月12日 | 市初の幼保連携型の認定こども園「つくし」(網走桂学園運営)の完成見学会が開かれる、来年4月に開園 | |
2011年11月15日 | 市内伊藤正博(61)が、知床半島の全65湖沼を踏破した記録本を出版(共同文化社) | |
2011年11月17日 | 走裕介の新曲「篠突く雨」が有線ラジオ放送最大手「USEN」で、全国1位にランクイン | |
2011年11月18日 | 市技能功労者表彰、佐藤政夫(67)、中山吉祐(54)、鈴木秀幸(53)が受賞 | |
2011年11月19日 | 居串佳一生誕100年特別企画展第2弾「居串佳一の水彩と素描の世界」開催(市立美術館) | |
2011年11月19日 | 第4回オホーツク網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター、20日まで) | |
2011年11月19日 | 第30回全日本小学校バンドフェスティバルで網走小学校が金賞受賞(大阪城ホール) | |
2011年11月20日 | ふれ愛チャリティー特別公演「歌と踊りの祭典」開く、各界名士出演(市民会館) | |
2011年11月30日 | 糸満市との友好都市締結10周年で水谷市長を団長に訪問団派遣、友好都市盟約を再調印 | |
2011年12月2日 | 秋サケ漁の漁獲状況、網走漁協の漁獲量は13,729トン(前年比22%減)、漁獲高は63億8,835万円(同11%増) | |
2011年12月5日 | ポートアルバーニ市の新市長にジョン・ダグラスが就任 | |
2011年12月5日 | 市は、財政の健全化と市民サービス向上の両立を目指す第3次行政改革推進計画を策定 | |
2011年12月9日 | 家電量販最大手ヤマダ電機の「テックランド網走店」(つくしヶ丘4)が開店 | |
2011年12月11日 | 韓国陸上ナショナルチーム李監督ほかスポーツ合宿視察団来網 | |
2011年12月11日 | 漬物チャンピオンを決める「北海道T-1グランプリ」で合同会社「大地のりんご」(道山マミ代表)の「ガツンと辛い山わさび粕漬け」が最高金賞受賞、全国大会出場へ | |
2011年12月13日 | 網走消防署南出張所に新型の水槽付きポンプ車が配備 | |
2011年12月15日 | 東京農大生物産業学部は、サッポロビールと連携して地元原料ビール「祝」を発売 | |
2011年12月19日 | 第40回全書芸展(全日本書芸文化院主催)で大崎泰漣(68)が最高賞の文化院大賞を受賞 | |
2011年12月20日 | 斜網地域の救急医療を考える医療フォーラム開催(エコーセンター) | |
2011年12月21日 | 東京農大と網走ビールは、榎本武揚をラベルにしたビール「蝦夷共和国」を一般発売 | |
平成24年 | 2012年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約260人が出席 |
2012年1月5日 | 網走湖のワカサギ釣り開幕 | |
2012年1月8日 | 網走市成人式開く(エコーセンター)、市内新成人は488人 | |
2012年1月10日 | 網走署は2011年の110番通報受理件数を公表、件数は1,523件(前年比10.7%減) | |
2012年1月11日 | 厚木市を訪問する市内小学生訪問団(小学5、6年生16人)が出発(13日まで) | |
2012年1月13日 | 網走、斜里、羅臼の観光協会がツイッターで流氷情報を発信する「流氷なび」を開設 | |
2012年1月15日 | 全国の漬物の味を競う「T-1グランプリ決勝大会」法人の部で、「大地のりんご」の「ガツンと辛い山わさび粕漬け」が最高賞のグランプリに輝く(東京都) | |
2012年1月17日 | 網走地方気象台は「流氷初日」を発表、平年より4日早い | |
2012年1月17日 | 市営スケート場(大曲)がオープン、記録がある1995年以降最も遅い開始 | |
2012年1月19日 | 2011年網走漁協の水揚げ高、史上最高を2年連続で更新する131億6千万円となる | |
2012年1月20日 | 市は、要援護者の福祉避難所として、市内16福祉施設を運営する11団体と協定を結ぶ | |
2012年1月21日 | JR北海道の「流氷ノロッコ号」、「流氷特急オホーツクの風」が運行開始(3月11日まで) | |
2012年1月25日 | 東京農大生物産業学部と日本野菜ソムリエ協会札幌支部は、包括連携協定を結ぶ | |
2012年1月26日 | 市は、明治地区にごみ処理施設を整備する計画概要を市議会生活福祉委員会に示す | |
2012年1月26日 | 網走警察署(網走市、大空町)の2011年全刑法犯の認知件数は179件で過去最少 | |
2012年1月27日 | 第84回選抜高校野球大会の出場校選考委員会で、女満別高校が21世紀枠で選ばれる | |
2012年1月28日 | 北の新大陸発見!あったか網走が開幕、(呼人浦特設会場、3月4日まで) | |
2012年1月31日 | 市は、新ごみ処理施設の建設候補地、分別品目などを廃棄物減量化等推進懇話会に諮問 | |
2012年2月5日 | 東京農大オホーツクものづくりビジネス地域創成塾1期生23人の成果報告会開く(同大) | |
2012年2月7日 | 台湾国立台北教育大訪問団(団長楊孟哲教授)29人来網、雪像づくりなど交流深める | |
2012年2月9日 | オホーツク屋台村開幕(apt・4、11日まで)10回目の開催 | |
2012年2月9日 | 市と友好パートナーシップ意向書を取り交わした韓国蔚山広域市南区の金斗謙(キム・ドゥギョン)区長ら訪問団98人が来網(11日まで) | |
2012年2月10日 | 第47回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(網走港商工埠頭) | |
2012年2月11日 | あったかふれあい広場開く(南4東1)、帯広市嘱託職員のばん馬「リッキー」来場 | |
2012年2月12日 | あばしりオホーツク流氷まつり閉幕、来場者数は7万2千人(前年比1万8千人増) | |
2012年2月15日 | 網走青年団体連合会4代目代表に網走商工会議所青年部の添田伸(37)が就任 | |
2012年2月17日 | 市は2012年度予算案を発表、一般会計は209億4,846万円(前年度比5.9%減) | |
2012年2月17日 | 網走地方気象台は「流氷接岸初日」を発表、平年より15日遅い | |
2012年2月19日 | 網走保健所管内でインフルエンザ警報が3週連続発令(1月30日~2月19日) | |
2012年2月19日 | オホーツク歩くスキーの集い開く(道立オホーツク公園)、フィンランド大使館参事官参加 | |
2012年2月22日 | 元お笑い芸人で映画監督てんつくマン(43)の講演会開く(第二中学校) | |
2012年2月23日 | サンゴ草再生協議会で東京農大再生プロジェクトチームは強い酸性の土砂搬入が生育不良の要因と報告 | |
2012年2月24日 | 市は、三井物産が東京海上アセットマネジメント投信と連携し、能取工業団地に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設する計画を発表 | |
2012年2月26日 | 管内農協組合長会がTPP参加阻止を訴える総決起集会開く、約1,100人参加(市民会館) | |
2012年2月27日 | 全日本学生スキー選手権大会クロスカントリー男子1部1.2キロスプリントで東京農大生物産業学部スキー部主将の中田優生(21)が優勝(岩手県) | |
2012年3月5日 | 市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会(和田俊太郎委員長)は、意見書を水谷市長に提出 | |
2012年3月6日 | 市議会第1回定例会が開会(26日まで) | |
2012年3月8日 | 東京都中央区日本橋人形町に、「オホーツクの恵み 網走」がオープン、外食企業「ラムラ」が運営 | |
2012年3月9日 | 市廃棄物減量化等推進懇話会(北野清丸会長)は、ごみ処理施設整備計画について水谷市長に答申 | |
2012年3月10日 | 東京農大の講座「オホーツクものづくり・ビジネス地域創成塾」第1期23名の修了式(同大) | |
2012年3月11日 | 第二中学校、第三中学校、南ヶ丘高校、桂陽高校、網走吹奏楽団の5団体が、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開く(セントラルホテル) | |
2012年3月20日 | 市能取地区の簡易水道配水管で漏水事故、最大で43戸が断水 | |
2012年3月22日 | 国土交通省が公示地価発表、市内南4西1は4万6,800円(前年比10.2%減) | |
2012年3月25日 | 南ヶ丘高吹奏楽局と桂陽高吹奏楽部の初のジョイントコンサート開く(エコーセンター) | |
2012年3月26日 | 市議会第1回定例会閉会、新年度予算、条例改正など原案通り可決、組織の一部改正で観光部を新設 | |
2012年3月26日 | 網走漁協の2011年度の取扱高は135億7,000万円(前年比11%増)で史上最高、水揚げ量は5万8,800トン(11%減)、サケ定置網漁が過去最高の63億8,800万円 | |
2012年3月27日 | 高齢者ふれあいの家「ジニアの家」(新町)は、道の「北のまちづくり賞」の奨励賞を受賞 | |
2012年3月27日 | 道内カラオケチェーン最大手のタカハシ(高橋康弘代表取締役)は、網走市に本拠地を置く道東観光開発、網走バス、網走ハイヤーの3社の経営権を名古屋鉄道から取得したと発表 | |
2012年3月29日 | 東日本大震災の発生から1年が過ぎ、市に寄せられた義援金は総額8,480万円に上る | |
2012年3月29日 | 網走信用金庫は、東京農大と連携して企業の技術開発などを支援する「産学連携事業助成金制度」を創設 | |
2012年3月30日 | 網走市ラグビーフットボール協会の設立総会開く、会長に大場脩を選出 | |
2012年3月31日 | 市立つくし保育園閉園、40年の歴史に幕 | |
2012年3月31日 | 網走市スポーツ賞表彰式、5個人1団体が受賞 | |
2012年3月31日 | 南網走地区の浦士別交通安全協力婦人会(谷地耐子会長)が創立50周年を機に解散 | |
2012年4月1日 | 網走シルバー人材センター(江田卓雄理事長)が、公益社団法人に移行 | |
2012年4月1日 | 網走監獄保存財団(鈴木雅宣理事長)が、公益財団法人に移行 | |
2012年4月2日 | 市内2カ所目の子育て支援施設、地域子育て支援センター「どんぐり」がオープン | |
2012年4月2日 | 認定こども園「つくし」が開園 | |
2012年4月3日 | 東京農大生物産業学部協力会が新入生父母歓迎会を開く(セントラルホテル) | |
2012年4月4日 | 東京農大生物産業学部の入学式、学部生423人、大学院生22人が入学 | |
2012年4月5日 | 日中戦争に出征した網走町職員のものと思われる日の丸が米国から網走神社に届く、宛名部分は破損 | |
2012年4月6日 | 市内の9つの小学校で入学式、新1年生は331人 | |
2012年4月8日 | 旅行雑誌「北海道じゃらん」の道の駅満足度総合ランキングで、「流氷街道網走」は2位に選ばれる | |
2012年4月15日 | 網走産食材を使った「網走ちゃんぽん」の本格販売が市内5店舗で始まる | |
2012年4月16日 | 網走消費者協会は平成23年度の消費者相談件数を公表、相談件数は145件で22年度と比べ20件減 | |
2012年4月17日 | 吉本興業は、47都道府県にタレントを居住させる「あなたの街に“住みます”プロジェクト」でお笑い芸人ハローケイスケ(41)を網走市に派遣すると発表 | |
2012年4月17日 | 網走地方気象台は、海明けは3月29日と発表、平年より9日遅い | |
2012年4月20日 | 国の文化審議会は、博物館網走監獄が保存している旧網走刑務所の移築復元建築物群7施設を有形文化財として登録するよう文部科学大臣に答申、登録済み3施設と合わせ10施設が登録となる | |
2012年4月25日 | 網走山岳会(星加恒雄会長)が創立50周年記念会報を発刊 | |
2012年4月27日 | 水谷市長を団長とする公式訪問団が韓国蔚山広域市南区を訪れ、市と蔚山広域市南区との「友好パートナーシップ協定」を締結 | |
2012年4月28日 | 春の褒章発表、消防功績で更永隆幸(62)、本間哲二(62)が藍綬褒章を受章 | |
2012年4月29日 | 春の叙勲発表、調停委員功労で荒木哲夫(70)が瑞宝双光章、危険業務従事者叙勲では防衛功労で佐々木肇(64)、松下徹夫(61)、矯正業務功労で畑勇次(63)が瑞宝単光章を受章 | |
2012年5月1日 | 網走地方気象台は、「流氷終日」が4月16日と発表、平年より5日遅い | |
2012年5月3日 | 網走地方気象台は、桜の開花を発表、平年より8日早い | |
2012年5月11日 | 市立郷土博物館は、遺跡「モヨロ貝塚」のアピールのため女満別空港で同貝塚の出土品展示を始める | |
2012年5月11日 | 網走ビール(高橋康弘社長)は、食品の品質評価「モンドセレクション」に出品し銀賞を受賞 | |
2012年5月13日 | 第56回網走市植樹祭(大曲湖畔園地) | |
2012年5月13日 | 天都山さくらまつり(実行委主催)開く | |
2012年5月16日 | 市は「第2次男女共同参画プラン」を策定(10年間の行動指針) | |
2012年5月16日 | 台湾の高校の修学旅行生ら約70人がオホーツク流氷館を訪れる、海外からの修学旅行生受け入れは初 | |
2012年5月17日 | 2011年度市観光客入込み数は127万3千2百人、1985年女満別空港ジェット化以降で最低の記録 | |
2012年5月19日 | 網走ジャズオーケストラが結成30周年コンサートを開く(エコーセンター) | |
2012年5月21日 | 金環日食が全国各地で観測、約8割の部分日食となった市内も好天に恵まれ郷土博物館で観測会開く | |
2012年5月22日 | 環境省の環境学習施設「濤沸湖水鳥・湿地センター」が濤沸湖畔に完成し開所式、23日正式オープン | |
2012年5月24日 | 東京農大生物資源開発研究所オホーツク実学センターと農都共生総合研究所が包括連携協定を調印 | |
2012年5月25日 | 網走自動車学校(桑野真行校長)の公安委員会指定30年記念式 | |
2012年5月26日 | 網走青年会議所(吉田純也理事長)の創立60周年記念式(市民会館) | |
2012年5月27日 | 網走中央商店街振興組合は新理事長に田中雄一(52)を選出 | |
2012年5月28日 | 市出身の書道家・諸留大穹(62)が母校の網走小学校を訪れ、児童に書の指導をする | |
2012年6月1日 | 市教委は、放射能汚染の不安解消のため、市内15小中学校の学校給食の主な食材産地を公表 | |
2012年6月5日 | 網走監獄保存財団は施設群を被写体とした写真集『博物館網走監獄』を出版 | |
2012年6月8日 | オホーツクあばしりツーデーマーチ開幕(実行委主催) | |
2012年6月8日 | 経営難の北海道エアシステムをめぐり、道の経営検討委員会(委員長多田健一郎副知事)は、丘珠-女満別などの路線休止などを盛り込んだ経営改革案を了承し、網走市など関係自治体に報告 | |
2012年6月13日 | 網走、北見、美幌、大空の2市2町は、経営難の北海道エアシステムの道の経営改革案に対する共同意見書を道の経営検討委員会に提出 | |
2012年6月13日 | 道東への観光客誘致を促進する「道東地域広域観光推進協議会」(会長大江友広)が発足 | |
2012年6月15日 | 東京商工会議所葛飾支部「寅さん分科会」の一行が同映画全48作品のロケ地巡りで来網 | |
2012年6月17日 | NPO法人「子ども・宇宙・未来の会」の科学教室「宇宙の学校」網走教室が始まる(エコーセンター) | |
2012年6月17日 | 落語家の柳家花緑独演会開く、今年で12回目(エコーセンター) | |
2012年6月18日 | 日本クルーズ客船の「ぱしふぃっくびいなす」が網走港に入港 | |
2012年6月22日 | 市観光協会通常総会開く、新会長に田上寿春道東観光開発社長を選出 | |
2012年6月22日 | オホーツク流氷館を運営する網走観光振興公社の新社長に大澤慶逸副市長が就任 | |
2012年6月26日 | 市長と語るタウンミーティング開く、約60人が出席 | |
2012年6月26日 | (株)タカハシのサービス付き高齢者住宅「花・水・木」(二ツ岩)がオープン | |
2012年6月27日 | コープさっぽろあばしり店は、移動販売「おまかせ便」を網走、清里、斜里、小清水で運行開始 | |
2012年6月28日 | 市民大学講座開く、講師は小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトの的川泰宣(エコーセンター) | |
2012年6月30日 | JR北海道は、北見~知床斜里間にSLオホーツク号(客車4両)を運行(昨夏に続き2日間の運行) | |
2012年7月1日 | 市は、岩手県陸前高田市にある全国青年市長会の支援拠点「陸前高田市復幸応援センター」に職員を派遣 | |
2012年7月2日 | 博物館網走監獄保存財団など道内4法人が、福島原発事故による風評被害で観光客が減少し損害を受けたとして、東電に損害賠償を求め、政府の原子力損害賠償紛争解決センターに和解仲介手続きを申し立てる | |
2012年7月3日 | 網走市と大空町の小中学校でオホーツクあばしり和牛を使った給食が始まる | |
2012年7月6日 | 市観光協会は、会員を対象に流氷館建替えについてのアンケート調査を実施、9割が「必要」と回答 | |
2012年7月6日 | 博物館網走監獄が30周年を迎える開館記念日。市民無料開放行う | |
2012年7月7日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会開く、約300人がエントリー(陸上競技場) | |
2012年7月7日 | 第31回オホーツクサイクリング2012開幕、777人が雄武町出発(8日まで) | |
2012年7月7日 | 北見市留辺蘂町温根湯の山の水族館が新装オープン | |
2012年7月8日 | あばしり科学フェスティバル開く、親子約300人が参加(エコーセンター) | |
2012年7月11日 | ポートアルバーニ市との姉妹都市提携25周年記念訪問団(団長水谷市長)が出発(17日まで) | |
2012年7月13日 | 市とポートアルバーニ市は姉妹都市提携25周年を記念して、ポートアルバーニ市役所で再盟約に調印 | |
2012年7月14日 | 台湾宜蘭県金岳小学校の訪問団が来網、エコーセンターのロビーコンサートで、伝統民族舞踊を披露 | |
2012年7月15日 | 国内最大級の客船「飛鳥2」が網走港に入港 | |
2012年7月18日 | 市教委と郵便事業網走支店は、子供の安全を守る「こども110番」協定を結ぶ | |
2012年7月18日 | 東京農大生物産業学部と美幌高は、研究・教育に関する連携協定を結ぶ | |
2012年7月21日 | 開館30周年を迎えた博物館網走監獄(鈴木雅宣理事長)の入館者数が通算で1,100万人に達する | |
2012年7月22日 | 第64回 毎日書道展(毎日新聞社など主催)で、大崎泰漣が最高賞「毎日賞」を受賞 | |
2012年7月22日 | 網走感動朝市開幕(網走漁港特設会場、9月23日まで) | |
2012年7月22日 | 市内の川柳作家小玉カヨ(78)の句集『フレップの血』が北海道川柳連盟の文芸賞を受賞 | |
2012年7月23日 | 政府と北海道電力が要請する節電期間が始まる、市内の企業や団体が7%節電に向け対応を行う | |
2012年7月23日 | 電力需給に協力するため、中央商店街振興組合は商店街アーケード照明を一部消灯(9月14日まで) | |
2012年7月24日 | 市は、世界保健機関(WHO)が提唱する「健康都市連合」に道内の自治体で初めて加盟した | |
2012年7月24日 | 厚木市から小学生訪問団が来網(小学5、6年生の71人、27日まで) | |
2012年7月24日 | 網走海区漁業調整委員会の委員選挙、9人が無投票当選 | |
2012年7月26日 | 糸満市を訪問する「青少年平和都市友好交流事業」で、市内の中学生4人が出発(29日まで) | |
2012年7月26日 | 第66回あばしりオホーツク夏まつりが開幕(29日まで) | |
2012年7月27日 | 海上自衛隊のイージス護衛艦「あしがら」(7,700トン)が網走港に入港 | |
2012年7月28日 | 夕市まつりが開幕(道の駅、8月1日まで) | |
2012年7月28日 | 市観光協会の網走観光大使にバイオリニスト百香と歌手アキオカマサコが就任 | |
2012年7月29日 | 第66回あばしりオホーツク夏まつり閉幕 | |
2012年7月29日 | 道中学校体育大会柔道女子個人70キロ以下で黒坂麻樹(二中)が優勝、全国大会出場へ(深川市) | |
2012年7月30日 | サッポロビール・サッポロビールホールディングスと網走、北見、美幌、佐呂間の2市2町は、幅広い分野で協力する「ビール大麦生産地連携協定」を締結(オホーツク総合振興局) | |
2012年7月30日 | 市優良勤労青年表彰式、6人受賞(セントラルホテル) | |
2012年7月31日 | 午後2時過ぎ、市内は雷と暴風を伴った突然の豪雨で10分間に25.5ミリの雨と降ひょうを観測、大曲湖畔園地のヒマワリ畑は壊滅的な被害を受ける、市内の農作物の被害面積は328ha、道路は向陽中央通線など路面損傷が19カ所、法面崩壊は5カ所で発生 | |
2012年7月31日 | 道、市、消防、警察などが参加した土砂災害防災訓練行う(三眺地区) | |
2012年7月31日 | 国交省の全国1級河川の2011年水質ランキングで、常呂川が道内河川で最下位、網走川がワースト2位 | |
2012年7月31日 | 道の駅「流氷街道網走」の入館者が200万人に達する | |
2012年8月1日 | 豊郷神社例祭、明治42年から103年間続く豊郷神楽が奉納 | |
2012年8月4日 | 第1回網走一番!夏祭り開催、世界一長いちくわ作りで13.61mに成功、世界新記録(網走川左岸) | |
2012年8月4日 | 市ラグビーフットボール協会は、最初のラグビー合宿地の大曲公園に「合宿発祥の地」の標柱を建立 | |
2012年8月4日 | 網走ラグビーフェスティバル開く、日本ラグビーフットボール協会森喜朗会長観戦(スポトレ) | |
2012年8月5日 | 市内と長崎県の蒲鉾業者が、「網走-雲仙・島原・南島原蒲鉾連携協定」を結ぶ | |
2012年8月7日 | 網走地方気象台は、7月31日に市内で発生した突風が竜巻と推定されると発表、市内での竜巻確認は初 | |
2012年8月8日 | ライトアップした郷土博物館で「ミュージアムライティングコンサート」開く | |
2012年8月9日 | 網走市戦没者追悼式開く(にいはら斎場) | |
2012年8月9日 | ポートアルバーニ市のロキシー・マンソン(7)が今年も、東日本大震災の義援金を寄せる | |
2012年8月10日 | 東京農大再生チームがサンゴソウ群落地の調査数値公表、土壌PH値は昨年より悪化し乾燥化も進む | |
2012年8月10日 | 網走保健所は、網走刑務所で受刑者が食中毒症状を訴え、16人から腸管出血性大腸菌が検出されたと発表 | |
2012年8月11日 | 市観光協会は、夏休み子ども企画「網走で『ハローケイスケ』を探せ」を始める(19日まで) | |
2012年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで)、本年は同神社の創始200年、みこしの海上渡御も50年ぶりに復活 | |
2012年8月15日 | ロンドンパラリンピックの陸上中・長距離日本代表(視覚障害)の和田伸也選手(35)が直前合宿を行う | |
2012年8月20日 | オホーツク海の沿岸小型捕鯨が始まる(ツチクジラ4頭、9月6日まで) | |
2012年8月20日 | 劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」公演(市民会館)市内小学校の5、6年生約700人が鑑賞 | |
2012年8月21日 | 網走消費者協会が、創立40周年を記念した冊子『あゆみ』を作成 | |
2012年8月23日 | 沖縄戦で市出身兵士の最後を看取った沖縄県宜野湾市の名城文子(85)が来網、講演会開く | |
2012年8月24日 | 神奈川県で開催された全国中学柔道大会女子70キロ級で黒坂麻樹(二中)が銅メダル獲得 | |
2012年8月24日 | 網走刑務所職員会が「一銭地蔵尊」供養祭と「流灯会」開く(鏡橋たもと) | |
2012年8月26日 | ふれ愛ひろば網走2012開く(エコーセンター) | |
2012年8月26日 | 網走日台親善協会の設立総会開く、会長に鴻巣直樹就任 | |
2012年8月26日 | 市内で集中豪雨、午後3時10分からの1時間降水量が38ミリで8月としては観測史上最多を記録、市道の冠水や土砂流出、のり面崩壊などの被害 | |
2012年8月31日 | 市は、公募していた潮見公有地のメガソーラ発電の事業者に、KSコーポレーション北海道(北見市)を選定 | |
2012年9月1日 | あばしり七福神まつり開幕(2日まで) | |
2012年9月1日 | 女満別空港国際チャーター便誘致協議会は、上海、北京、台北で観光プロモーションを展開(5日まで) | |
2012年9月4日 | 市は、災害時に高齢者や障害者を受け入れる福祉避難所18施設に小型自家発電機を配備 | |
2012年9月5日 | 大型客船「にっぽん丸」が網走港に入港 | |
2012年9月6日 | サンゴ草の黒色化問題で、農大再生チームが黒色化した個体からカビの一種である糸状菌を検出 | |
2012年9月9日 | 第57回網走地方剣道大会(網走地区剣道連盟主催)開く、約500人参加(市総合体育館) | |
2012年9月10日 | 市は、首都圏の市民ランナーらを招き、自然の中を走るトレイルランニングのモニターツアーを行う | |
2012年9月11日 | 市議会第3回定例会開会、委員会のインターネット中継を始める | |
2012年9月11日 | 北見市を除くオホーツク管内2市15町村は、北見赤十字病院の改修事業に対する負担金3億5,000万円の負担割合を決める、網走市は7,785万円、紋別市は4,699万円 | |
2012年9月14日 | 市敬老会開く(市民会館)、70歳以上の高齢者は7,265人 | |
2012年9月15日 | 能取湖さんご草祭り開く、再生を願って歌手の芹洋子が来網、「サンゴ草咲く日に」を歌う(16日まで) | |
2012年9月17日 | 修学旅行中の東京農大第一高等学校中等部一行が、網走第一水産加工業協同組合で新巻ザケづくり | |
2012年9月23日 | JR網走駅開業100周年記念事業として、釧網線の網走~摩周駅間でバーベキュー列車が運行 | |
2012年9月23日 | 網走感動朝市閉幕、来場者は9,353人(前年比11%増) | |
2012年9月23日 | 道六大学野球秋季リーグ戦で、東農大網走は3季ぶり21度目の優勝 | |
2012年9月24日 | 山下美容室の木田昌代会長(83)が、全日本美容師講師会から特別功労賞を受賞 | |
2012年9月25日 | 駐札幌中国総領事許金平来網、講演会開く(網走日中友好協会主催) | |
2012年9月27日 | 網走消防団第1分団に新しい消防ポンプ自動車が配備 | |
2012年9月29日 | 北海道小学校バンドフェスティバル(旭川市)で網走小学校ブラスバンドが金賞受賞、全国大会出場へ | |
2012年9月30日 | 市民駅伝競走大会開く、63チーム参加 | |
2012年10月3日 | 韓国の格安航空会社ジンエアーのチャーター便が女満別空港へ初乗り入れ、折り返し便で女満別空港国際チャーター便誘致協議会の韓国プロモーション団が出発 | |
2012年10月4日 | 市と北見地方石油業協同組合(石崎猛雄理事長)は災害時の燃料の優先供給に関する協定を結ぶ | |
2012年10月5日 | JR網走駅は開駅100周年を迎え、駅特設会場で記念事業が行われる、1912年(大正元年)に開業 | |
2012年10月5日 | 9月の平均気温19.8度で観測史上最高を記録、1890年(明治23年)以来122年ぶりに記録を更新 | |
2012年10月6日 | 南ヶ丘高校が創立90周年記念式、1922年(大正11年)に北海道庁立網走中学校として開校 | |
2012年10月6日 | 市立美術館開館40周年記念企画展「笠井誠一展」開幕(11月4日まで) | |
2012年10月6日 | 卯原内ダムからの農業用水送水幹線が漏水事故 | |
2012年10月8日 | 網走青年会議所60周年記念事業「戦場カメラマン渡部陽一講演会」開く(市民会館) | |
2012年10月12日 | 夏のスポーツ合宿延べ宿泊者数は1万4,517人、経済効果は2年連続5億円を突破し史上2位を記録 | |
2012年10月14日 | カムバックサーモンin網走湖 鮭まつり開く(呼人浦キャンプ場) | |
2012年10月15日 | 直木賞作家・故戸川幸夫の遺族が市教委を訪れ、戸川幸夫生誕100年を記念して著書を贈る | |
2012年10月16日 | 網走信用金庫チャリティー文化講演会開く、講師は女優の音羽美紀子(エコーセンター) | |
2012年10月17日 | 市内で初めての訪問診療専門「網走歯科クリニック」(早川誠院長、潮見)が開院 | |
2012年10月19日 | 市とオホーツク圏医療体制整備推進協議会による医療フォーラム開く(エコーセンター) | |
2012年10月20日 | JAオホーツク網走、網走漁協、西網走漁協が「第1回あばしり海湖と畑の朝市」開く(道の駅) | |
2012年10月21日 | ホテル東横インが「はじめての出張」として西小の4年生を宿泊招待 | |
2012年10月21日 | 第35回北海道ジュニア体操選手権大会(道体操連盟主催)開く、網走での開催は8年ぶり(総合体育館) | |
2012年10月22日 | 市内で多くの陸上選手を育てた中田光哉(43、常呂高教諭)が日本陸連の中学優秀指導者章を受章 | |
2012年10月23日 | カラオケチェーンのタカハシは、管内の民間企業で初めて暴力団等反社会的勢力排除宣言を行う | |
2012年10月25日 | プロ野球ドラフト会議で、東京農大生物産業学部の飯田優也投手がソフトバンクの育成3位指名を受ける | |
2012年10月25日 | 元網走高校長で、多くの公職を務めた阿部一二(81)死去 | |
2012年10月27日 | 網走ゆかりのアーティストによる「プレ・ふるさとアーティストフェスティバル」開く(エコーセンター) | |
2012年10月27日 | 網走母子寡婦福祉会(大川原藤子会長)の45周年記念式開く(網走湖荘) | |
2012年10月27日 | 経営再建に取り組む北海道エアシステムは、丘珠~女満別線(1日2往復)の運航を休止 | |
2012年10月28日 | 北海道エアシステムの丘珠線休止に伴い、日本航空は地元自治体の要請に応え千歳線の早朝便を就航 | |
2012年10月28日 | 網走神社の創始200周年記念式開く(セントラルホテル) | |
2012年10月29日 | 北見工大、明治大、東大などのチームが、次世代のエネルギー源「メタンハイドレート」が、網走市沖のオホーツク海など日本近海の広い範囲で存在する可能性があると発表 | |
2012年10月29日 | コープさっぽろの夕食配食サービスが、網走、北見など管内でも始まる | |
2012年10月31日 | 小中学生の学力向上に向け、市内の校長会と教頭会が市教委に「学力向上宣言」を行う | |
2012年11月2日 | 秋の褒章発表、業務精励で出口吉藏(81)が黄綬褒章、品田学(64)が藍綬褒章を受章 | |
2012年11月3日 | 秋の叙勲発表、地方自治功労で八木禧幸(70)が旭日小綬章、消防功労で平瀬幸四郎(72)が瑞宝単光章受章、危険業務従事者叙勲では、防衛功労で井戸本宏明(65)、矯正業務功労で浅野政光(63)、長内英夫(63)、澤田利章(63)が瑞宝単光章受章 | |
2012年11月4日 | 世界一長い焼きちくわ作りで、3日に鳥取県倉吉市が網走の記録を超える14.27メートルを達成、4日には雲仙市が16.02メートルの記録を達成 | |
2012年11月4日 | 市文化連盟の文化功労者表彰式、1個人受賞 | |
2012年11月10日 | 第1回まちなかマルシェ開く(まちプラ、11日まで) | |
2012年11月12日 | 7代目柳亭燕路師匠を招き、落語会「まちなかプラザ寄席」開く | |
2012年11月15日 | 元網走市議会議長の藤原金吉(91)死去 | |
2012年11月18日 | 網走地方気象台は初雪を観測、統計がある明治23年からの観測史上、昭和8年と並び最も遅い初雪 | |
2012年11月21日 | 市とコープさっぽろ(札幌)は、高齢者の安否確認をする見守り協定を結ぶ | |
2012年11月22日 | 市技能功労者表彰式、飲食業の堀口敏幸(63)が受賞 | |
2012年11月22日 | 網商青年部が募集した「あばキャラ」に、302作品の中から「二ポネ」(渡邊晃子提案)が選ばれる | |
2012年11月23日 | 北海道日本ハムは、道内179市町村の応援大使を決める「北海道全力応援プロジェクト」を開始、初年度18市町村のひとつに網走市が選ばれ、大使には中田翔選手と谷口雄也選手が決定 | |
2012年11月25日 | 北見市長選挙投開票、無所属新人の前市議桜田真人(49)が初当選 | |
2012年12月1日 | 市地域交通活性化協議会は、コミュニティーバス(西山通線)と事前予約型乗り合いタクシー(二ツ岩線)の実証運行を始める(3月末まで) | |
2012年12月1日 | 中園部落会の開基100周年記念式(網走湖荘) | |
2012年12月1日 | 第5回オホーツク網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター) | |
2012年12月1日 | オホーツク管内の雑貨作家らが作品を展示販売するイベント開く(桂町B&B) | |
2012年12月4日 | 第46回衆議院議員選挙公示、道12区は4人が立候補 | |
2012年12月7日 | あったかよじょう屋台村始まる、(まちなか交流プラザ、8日まで) | |
2012年12月7日 | 北海道キヨスクは「オホーツク網走ザンギ丼」と「ザンギおにぎり」を、全道のキヨスクで発売開始 | |
2012年12月10日 | 発達した低気圧の影響で、8日から10日にかけて激しい暴風雪、10日朝までに積雪38cmを記録 | |
2012年12月11日 | 第13回市民文化フェスティバル「子ども創作展」開く、市と友好パートナーシップ協定を結んだ韓国蔚山広域市南区の園児・児童の41点も展示(エコーセンター) | |
2012年12月11日 | 秋サケ定置網漁が終漁、網走漁協は1万3,478トンで2年ぶりに全国1位 | |
2012年12月12日 | 文化庁の文化芸術体験事業で、能楽「観世流」の一行が網走、潮見、西の小学校を訪問、能を体験 | |
2012年12月17日 | 第46回衆院選投開票、道12選挙区は武部新(42、自新)が初当選、自民、公明で計325議席を獲得し、約3年3カ月ぶりに政権を奪還 | |
2012年12月20日 | 年末恒例の「日本レコード大賞」の日本作曲家協会奨励賞に、走裕介が選ばれる | |
2012年12月21日 | 市は、大雪のため幹線道路の排雪作業を始める、12月中の排雪はここ10年では初 | |
2012年12月22日 | タグラグビーの第1回網走市教育長杯選手権大会開く(西小学校体育館)、西小プレデターズが優勝 | |
2012年12月26日 | 第2次安倍晋三内閣発足 | |
2012年12月27日 | ハローワーク網走管内の障害者雇用状況、実雇用率は1.56%で法定雇用率1.80%を下回る | |
平成25年 | 2013年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約270人出席(セントラルホテル) |
2013年1月5日 | 網走湖氷上ワカサギ釣りが始まる | |
2013年1月8日 | ポートアルバーニ市を訪れる少年少女訪問団とアイスホッケー少年団の一行24人が出発(16日まで) | |
2013年1月9日 | 網走の昨年12月最深積雪は70cmで、観測を始めた1892年(明治25年)以降2番目に多い | |
2013年1月11日 | 全道リコーダーコンテスト重奏の部で、第五中学校音楽部が最高賞を受賞、2年連続の全国大会出場へ | |
2013年1月12日 | 網走地方気象台は「流氷初日」を発表、平年より9日早い | |
2013年1月13日 | 網走市成人式開催、新成人は468人(前年比20人減)(エコーセンター) | |
2013年1月16日 | 女満別空港2012年乗降客数は71万8,374人(前年比9.2%増)、6年ぶりに前年を上回る | |
2013年1月17日 | 網走地方気象台は「流氷接岸初日」を発表 | |
2013年1月17日 | 市は、学校法人日本体育大学が市内に開設を検討している特別支援学校高等部の構想案を市議会総務文教委に示す、全寮制の男子1学年40人程度、2017年4月の開校を目指す | |
2013年1月17日 | 市は、天都山展望台とオホーツク流氷館の建て替え基本構想案の市民説明会開く(エコーセンター) | |
2013年1月19日 | 網走消防署は、2012年(平成24年)の火災状況を公表、件数は16件(前年比4件増)で死亡はゼロ | |
2013年1月21日 | 友好パートナーシップ協定を結んでいる蔚山広域市南区から金区庁長ら訪問団94人が来網(23日まで) | |
2013年1月23日 | 市は、避難所や消火栓、防火水槽など計179カ所に海抜表示板を設置 | |
2013年1月24日 | 全国林業経営推奨行事で佐藤和夫(78)が大日本山林会会長賞、ほっかいどう地球温暖化防止貢献の森林づくりコンクールで滝明(79)が最優秀賞(知事賞)を受賞 | |
2013年1月26日 | 北の新大陸発見!あったか網走開幕(網走湖畔特設会場、3月3日まで) | |
2013年1月29日 | 網走商工会議所と東京農大生物産業学部は、包括連携協定を締結(セントラルホテル) | |
2013年1月30日 | 市内の青年組織10団体でつくる網走青年団体連合会は、5代目代表に網走JCの吉田純也を選出 | |
2013年1月31日 | 市は、健康づくりの指導者ライセンス「健康コンシェルジュ匠」を創設し、講習がスタート | |
2013年2月1日 | JR網走駅~知床斜里駅間を走る「流氷ノロッコ号」の運行が始まる(3月10日まで) | |
2013年2月1日 | JR北海道の「流氷特急オホーツクの風」が、札幌~網走間の運行を始める(3月10日まで) | |
2013年2月4日 | 市議会臨時会、原油価格の高騰を受け「福祉灯油」の実施を可決 | |
2013年2月5日 | 福島原発事故による風評被害で、東電に損害賠償を求めていた網走監獄保存財団など4法人が、東電と和解 | |
2013年2月7日 | apt・4を含めた中心市街地の魅力を紹介する情報紙「あばなび」が創刊 | |
2013年2月8日 | 暴風雪で流氷まつり会場の飲食コーナーのテントが倒壊 | |
2013年2月8日 | 第11回オホーツク屋台村が開幕(10日まで) | |
2013年2月9日 | 第48回あばしりオホーツク流氷まつりが開幕(網走商港埠頭広場、11日まで) | |
2013年2月10日 | 糸満市から古武道太鼓集団「風之舞(カジマーイ)」が来網し、流氷まつり会場で演舞を披露 | |
2013年2月10日 | 午後9時ごろ、桂町浄水場の水位計で異常低水の警報が作動、市水道部が異常個所の探索開始 | |
2013年2月11日 | 市は、午前9時対策本部を設置、復旧に時間を要することから午後2時から全世帯の6割に当たる約1万千6百世帯の断水を決定、美幌陸上自衛隊や近隣市町などに給水支援を要請し、市内19カ所で給水を行う | |
2013年2月11日 | 第48回あばしりオホーツク流氷まつりが閉幕、来場者は昨年より3,000人多い7万5,000人 | |
2013年2月12日 | 未明に導水管の復旧作業が終了し、配水が再開され午前8時に断水は解除 | |
2013年2月12日 | 網走の実話を基にした映画「抱きしめたい」が市内でクランクイン、主演は北川景子と錦戸亮 | |
2013年2月13日 | 沖縄県で行われている北海道日本ハムのキャンプで、市水産加工振興会青年部会が「応援大使」の中田翔、谷口雄也両選手に特産のアブラガニ50匹を贈る | |
2013年2月13日 | 真冬の津波災害を想定して、陸上に打ち上げられた流氷を撤去する開発局の実験が行われる(網走港埠頭) | |
2013年2月15日 | 市は2013年度予算案を発表、一般会計は204億1,931万円(前年度比2.5%減) | |
2013年2月16日 | 網走市水上安全赤十字奉仕団(相馬智映子委員長)が発足 | |
2013年2月22日 | 学校法人日本体育大学は理事・評議員会で、網走にスポーツ教育を柱とする特別支援学校の開設を決定 | |
2013年2月28日 | 網走湖の水質改善のため、網走開建が湖口に建設していた可動ゲートが完成、11月から本格稼働 | |
2013年3月1日 | 市議会第1回定例会開会、新年度予算案と小麦集出荷施設建設など総額55億220万円の補正予算案提案 | |
2013年3月3日 | 市内は、2日から3日にかけて記録的な暴風雪、国道や道道などの通行止めでドライバーや観光客など136人が消防団詰所などに避難、帰宅途中の市内二見ヶ岡の男性(54)が死亡、道内死者は9人 | |
2013年3月6日 | 日本体育大学は、記者会見でスポーツ指導を柱とする男子全寮制の特別支援学校「日本体育大学北海道高校(仮称)」を2015年4月に網走に開設すると正式発表 | |
2013年3月10日 | オホーツク圏活性化期成会は「TPPから地域・経済・生活を守るオホーツク緊急集会」を開く、約480人が参加(エコーセンター) | |
2013年3月15日 | 安部首相は、記者会見で環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加を表明 | |
2013年3月21日 | 市営陸上競技場が、リオデジャネイロ五輪の日本オリンピック委員会陸上競技強化センターに認定される | |
2013年3月22日 | 市と北大低温科学研究所は、研究や人材育成などで相互協力協定を結ぶ | |
2013年3月23日 | 流氷観光船「おーろら」船上で「ふねコン」が初開催、住みます芸人ハローケイスケが実行委員会代表 | |
2013年3月26日 | 網走開建、東京農大、北見工大、日赤道看護大が「オホーツク地域活力支援包括連携協定」を結ぶ | |
2013年3月31日 | 自動車専用道の国道39号線北見道路の北見西インター~北見東インター間10.3kmが開通 | |
2013年4月1日 | 市は、日体大特別支援学校設立準備室を新設 | |
2013年4月1日 | 北大低温科学研究所は、市水産科学センター内に環オホーツク観測研究センター網走ステーションを開設 | |
2013年4月1日 | 網走消防団副団長に斎藤志津子就任、道内の消防団で初の女性副団長が誕生 | |
2013年4月2日 | 東京農大生物産業学部と化粧品会社のアルビオンが包括連携協定結ぶ | |
2013年4月4日 | 東京農大オホーツクキャンパス入学式、学部生412人、大学院生27人が入学 | |
2013年4月5日 | 市と友好都市沖縄県糸満市との職員交流が7年ぶりに再開、糸満市の我那覇拓己(27)が着任 | |
2013年4月7日 | 発達した低気圧の影響で暴風雨、住宅の床下浸水、市道冠水、土砂流入、法面崩壊など大きな被害 | |
2013年4月10日 | 北網地域活性化協議会(北網10市町)は地域の魅力をPRする小冊子「チビスロウ北網10市町」を発行 | |
2013年4月12日 | 網走気象台は「流氷終日」が4月2日と発表 | |
2013年4月20日 | 市観光協会主催の「網走湖クリーン作戦」が行われる、34団体約350人が参加 | |
2013年4月24日 | 市の麦類乾燥調製貯蔵施設(東網走)の増設工事が終了、国内最大規模の施設となる | |
2013年4月27日 | オホーツク流氷館は、南極観測船「しらせ」が持ち帰った南極の氷を展示 | |
2013年4月29日 | 春の叙勲発表、国勢調査功労で星健一(84)が瑞宝単光章、危険業務従事者叙勲では、防衛功労で萩村隆夫(64)、山川忠夫(61)、矯正業務功労で嶋田明雄(63)が瑞宝単光章受章 | |
2013年5月1日 | 国の史跡「最寄貝塚」とオホーツク文化を紹介する展示施設「モヨロ貝塚館」がオープン | |
2013年5月2日 | 市教委は学校図書館の運営や、児童の本選びを助言する学校図書館司書を呼人小に配置 | |
2013年5月8日 | 市観光協会は初の単独プロモーション団を台湾へ派遣(11日まで) | |
2013年5月14日 | 三井物産などが運営する能取工業団地の大規模ソーラー発電所の開所式 | |
2013年5月21日 | オホーツク圏活性化期成会(会長水谷洋一網走市長)は、新会長に桜田真人北見市長を選出 | |
2013年5月21日 | 市は、記録的な低温により大幅な遅れが生じている農作業を手伝うため、職員の援農隊を派遣 | |
2013年5月23日 | 網走のゆるキャラ「ニポネ」の着ぐるみが完成、「市観光部特命係長」に任命 | |
2013年5月25日 | 網走地方気象台が桜の開花を発表、統計を始めた1953年以降で最も遅い記録 | |
2013年5月26日 | 第1回春カニ合戦in網走開く、「ニポネ」の着ぐるみが初めて披露(実行委主催、道の駅) | |
2013年5月26日 | 海上自衛隊の多用途支援艦「すおう」(980トン)が網走港入港 | |
2013年5月26日 | 東京農大網走は道六大学野球春季リーグ戦で優勝、全日本大学野球選手権大会出場を決める | |
2013年6月1日 | 網走ライオンズクラブチャーターナイト50周年記念式開く(ホテル網走湖荘) | |
2013年6月7日 | 第26回でっかいどうオホーツクマーチが開幕、約350人が参加 | |
2013年6月10日 | 市観光協会通常総会開く。市に対し、オホーツク流氷館の早期建替えを求める決議を採択。 | |
2013年6月10日 | 大気中の微量の気体成分を観測する国際ネットワークの国際会議開く(網走湖荘、14日まで) | |
2013年6月11日 | 市議会第2回定例会開会、新議長に小田部善治(72)、副議長に山田庫司郎(61)選出 | |
2013年6月14日 | 網走更正保護女性会(山崎カヲエ会長)創立50周年記念式(ホテル網走湖荘) | |
2013年6月15日 | 「オホーツクものづくりビジネス地域創成塾」の修了生らが、NPO法人創成塾(理事長黒滝秀久)を設立 | |
2013年6月22日 | JR北海道の臨時列車「SLオホーツク号」が、北見駅~知床斜里駅の90.3kmを運行(3年目の運行) | |
2013年6月27日 | 東京農大生物産業学部と台湾の嘉南薬理科技大楽理学院は、教育や研究に関する連携協定を結ぶ | |
2013年6月28日 | 道はオホーツク公園に野外遊戯広場を新設し、大型遊具を設置する計画を発表、2015年オープン予定 | |
2013年6月29日 | 網走市民大学が始まる、初回講師は雅楽師の東儀秀樹 | |
2013年6月30日 | 全国小学生ABCバドミントン大会北北海道予選会で横田美侑(南小2年)が小学生C女子シングルスで優勝、全国大会出場を決める | |
2013年7月1日 | 市は、市民に的確に災害情報などを伝えるメール配信サービス「お知らせメール@あばしり」を開始 | |
2013年7月1日 | 札幌国税庁が路線価発表、市内南4東1は3万3千円(前年比10.8%減)で全道一の下落率 | |
2013年7月3日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジin北海道網走大会開く(市営陸上競技場) | |
2013年7月4日 | 参議院選挙公示、道選挙区は6人立候補 | |
2013年7月13日 | 網走感動朝市が開幕(網走漁港特設会場、9月29日まで) | |
2013年7月13日 | 第32回オホーツクサイクリングが開幕(14日まで) | |
2013年7月13日 | オホーツクの食や工芸品を集めた「オホーツクまるごと市」初開催(道立オホーツク公園、14日まで) | |
2013年7月15日 | 高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会北北海道予選で、網走つくしマスターズ野球少年団が優勝、全国大会出場を決める(帯広市) | |
2013年7月20日 | 網走一番!夏祭り開く、世界一のちくわ作りで21.52メートルの新記録達成(エコーセンター) | |
2013年7月20日 | 参議院選挙投開票、道選挙区は伊達忠一(74、自民)、小川勝也(50、民主)当選 | |
2013年7月24日 | 市優良勤労青少年表彰式、4人受賞 | |
2013年7月25日 | あばしりオホーツク夏まつりが開幕(28日まで) | |
2013年7月27日 | 網走川左岸で5万球のイルミネーションを楽しむ夜間オープンカフェ開く(青団連主催、8月3日まで) | |
2013年7月28日 | 網走湖産のシジミから異臭が確認され、西網走漁協は漁を中止 | |
2013年7月30日 | 厚木市の小学生訪問団来網(5、6年生70人、8月2日まで) | |
2013年7月31日 | 芸術文化合宿の第1号として書道団体「音羽会」(市出身、諸留大穹代表)一行15名が来網 | |
2013年8月1日 | 豊郷神社例祭、「豊郷神楽」が奉納される | |
2013年8月6日 | 網走湖産シジミの異臭問題で、原因物質は人体に害がないとされる「2-メチルイソボルネオール」と発表 | |
2013年8月6日 | 網走ラクビーフェスティバル開く、過去最高の約1,200人が観戦(スポトレ) | |
2013年8月8日 | 市戦没者追悼式開く(にいはら斎場) | |
2013年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで) | |
2013年8月18日 | 自転車の全日本20km個人タイムトライアル開く(オホーツクサイクリングロード) | |
2013年8月20日 | 市内で豪雨、1時間降水量は25ミリを記録、稲富地区を中心に道路被害 | |
2013年8月24日 | 網走刑務所職員会の「流灯会」開く(網走川) | |
2013年8月26日 | 解禁されたツチクジラ漁で、1頭目を捕獲 | |
2013年8月30日 | 北電の電気料金値上げで、市は年間約2,800万円の負担増を見込む | |
2013年8月31日 | 網走出身の洋画家高橋道雄を紹介する企画展開く(市立美術館) | |
2013年8月31日 | 水泳200m自由形の元日本記録保持者、原英晃が市民プールで水泳指導を行う | |
2013年9月2日 | 市は市議会総務文教委員会で、日体大の特別支援学校の開校が1年ずれ込み、2016年4月の予定と説明 | |
2013年9月3日 | 第1回ふるさとアーティストフェスティバル開幕(エコーセンター、8日まで) | |
2013年9月3日 | 2010年閉館の資料館「ジャッカ・ドフニ」の収蔵品約600点を、北方民族博物館が受け入れることが判明 | |
2013年9月3日 | 道教委は公立高校配置計画を公表、網走東学区は16年度に小清水高校が募集停止となる | |
2013年9月5日 | 子ども支援法に基づく「市子ども・子育て会議」の初会合開く、会長に社会教育委員松井弘を選出 | |
2013年9月6日 | 東京農大オホーツク実学センターと就労支援を行うバソナ農援隊(東京都)が包括連携協定を結ぶ | |
2013年9月7日 | あばしり七福神まつりが開幕(8日まで) | |
2013年9月8日 | 異臭問題で休漁していた網走湖のシジミ漁が再開 | |
2013年9月10日 | 市議会定例会開会、日体大特別支援学校に活用する旧道立技専の取得、水道料金値上などを提案 | |
2013年9月13日 | 市議会経済建設委員会は、水道料金値上げ案を継続審議とする | |
2013年9月13日 | 市敬老会開く、70歳以上高齢者7,367人、100歳以上16人 | |
2013年9月16日 | 15日からの豪雨で、能取や稲富など郊外地区を中心に道路の土砂流出や路面損傷など被害 | |
2013年9月19日 | 道は基準地価調査を発表、オホーツク管内の平均地価は、住宅地で20年連続、商業地で28年連続下落 | |
2013年9月19日 | 道警察柔道大会第2部(100人未満の警察署など)で、網走署が2度目の全道優勝(札幌市きたえーる) | |
2013年9月21日 | 第50回能取湖さんご草祭り開幕、さんご草群落地は再生の取り組みにより一部で回復が確認される | |
2013年9月21日 | 第58回道吹奏楽コンクール中学校B編成の部で第三中学校が金賞を受賞、東日本大会出場へ | |
2013年9月23日 | 第1回網走「うみ」と「大地」の収穫祭開催(市・市観光協会など主催、大曲湖畔園地) | |
2013年9月24日 | 道六大学野球秋季リーグ戦で、東京農大は3季連続23度目の優勝 | |
2013年9月28日 | 道小学生バンドフェスティバルで網走小学校が金賞受賞、3年連続全国大会出場へ | |
2013年9月29日 | 網走市民駅伝大会開く、80チーム参加 | |
2013年10月1日 | 市は、試験運行していたコミュニティーバス西山通線と乗り合いタクシー二ツ岩線を本格運行に移行 | |
2013年10月3日 | タンカーの原油流出事故に備えた海上排出油防除総合訓練を実施(網走港、市主催) | |
2013年10月4日 | 北方領土ビザなし交流によるロシア側の訪問団が来網、択捉、色丹、国後の3島に住むロシア人ら59人 | |
2013年10月6日 | 赤十字水上安全法北海道競技大会で市水上安全赤十字奉仕団が男女混合の部で団体総合優勝(函館市) | |
2013年10月8日 | 東京農大と北大、帯広畜産大、北見工大の4大学合同六次産業化特別セミナーが市内で開かれる | |
2013年10月16日 | 今夏のスポーツ合宿延べ人数は1万6,142人で過去最高、経済効果は3年連続で5億円台を記録 | |
2013年10月18日 | 第30回全国商業高校英語スピーチコンテスト道予選大会で阿部果苗(桂陽高)が優勝、全国大会出場へ | |
2013年10月18日 | 第37回北海道都市問題会議開く、約220人が参加(エコーセンター、19日まで) | |
2013年10月20日 | 市、関係機関、市民が参加する大規模防災訓練行う(消防署南出張所と潮見小学校) | |
2013年10月20日 | 市内の飲食店で地元産タラの創作料理を提供する「鱈福キャンペーン」が始まる(12月20日まで) | |
2013年10月21日 | 2月の大規模断水の原因などを調べる「導水管漏水事故調査検討委員会」(委員長南二三吉大阪大学教授)は、推測される原因と今後の対策を水谷市長に答申 | |
2013年10月22日 | あばしりしんきんチャリティー文化講演会開催、講師は女優でエッセイストの星野知子 | |
2013年10月23日 | 東京網走会(水野智生会長)の総会(新宿京王プラザホテル) | |
2013年10月25日 | 第6回全国シジミ・シンポジウムin網走が開幕、全国から約220人が参加(エコーセンター、26日まで) | |
2013年10月26日 | 第6回オホーツク網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター、27日まで) | |
2013年10月27日 | モヨロ貝塚発見100年周記念シンポジウム「もっと知りたい!モヨロのくらし」開く(エコーセンター) | |
2013年10月28日 | 市長と語るタウンミーティング開く(セントラルホテル) | |
2013年10月30日 | 市は、1歳から中学3年生までの子供のインフルエンザ予防接種を無料とする制度を10月からスタート | |
2013年11月3日 | 秋の叙勲発表、地方自治功労で奥出宣勝(71)が旭日小綬章 、保健衛生功労で大平啓二(70)が旭日双光章 を受章、危険業務従事者叙勲では消防功労で高岡正治(65)が瑞宝双光章、矯正業務功労で菊地喜治(63)、三国繁(63)、警察功労で渋谷久雄(70)、防衛功労で新藤俊雄(65)、杉中英夫(61)が瑞宝単光章を受章 | |
2013年11月3日 | 市文化連盟文化功績者表彰、2個人1団体が受賞 | |
2013年11月3日 | 札幌市で開かれた北海道杖道大会小学生低学年の部で、村中志優(西小4年)が優勝 | |
2013年11月8日 | 網走地方気象台は初雪を観測、平年より8日遅い | |
2013年11月11日 | 市技能功労者表彰、本間弘哉(61)、津田好克(48)が受賞 | |
2013年11月15日 | 網走市赤十字奉仕団は、創立50周年記念事業として市立図書館に「大活字本」106冊を贈る | |
2013年11月15日 | 東京農大生物産業学部スキー部の田中北人(22)は、12月にイタリアで開かれるユニバーシアード冬季大会バイアスロンの日本代表に決まる | |
2013年11月16日 | 旬を迎える寒タラを食べる新イベント「網走鱈福祭り」開く(道の駅特設会場) | |
2013年11月21日 | 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会道北地区大会で中條まお(第二中)が優勝、東京中央大会に出場へ | |
2013年11月22日 | 東京農大生物産業学部と化粧品会社ノエビア(神戸市)が包括連携協定を結ぶ | |
2013年11月22日 | 道立北方民族博物館の常設展示の入館者数が通算70万人に達する | |
2013年11月25日 | 女満別空港国際チャーター便誘致協議会がタイで観光プロモーションを展開(29日まで) | |
2013年11月25日 | インターネット人気投票の「ゆるキャラグランプリ2013」で、網走の「ニポネ」は全国43位 | |
2013年11月27日 | 東京農大生物産業学部と津別高校が相互連携協定を締結 | |
2013年11月29日 | 網走市応援大使を務める日本ハムファイターズ中田翔、谷口雄也選手が来網(中央小、エコーセンター) | |
2013年11月29日 | 市と道財務局北見出張所は、市内の国家公務員宿舎4棟を初の「津波避難ビル」とする協定を結ぶ | |
2013年11月30日 | サケ定置網漁終漁、網走漁協の水揚げ量は1万4千8百トン(前年比10.1%増) | |
2013年12月3日 | ハローワーク網走管内の障害者雇用状況は、実雇用率が1.5%で、法定雇用率2.0%を下回る | |
2013年12月4日 | 日本情報処理検定協会文書デザインコンテストで、佐々木実咲(南ヶ丘高)が文部科学大臣賞(最優秀)受賞 | |
2013年12月6日 | あったかよじょう屋台村が始まる(まちなか交流プラザ) | |
2013年12月15日 | 網走ビールは、隣接する旧ホテルサンパークを取得して、工場の増設工事完了 | |
2013年12月19日 | 市議会第4回定例会閉会、市が取得した旧道立網走技専の土地・建物及び市能力開発センターを日体大に無償譲渡することを可決 | |
2013年12月22日 | 高校生フォーラムin東京農大開く、管内6校の高校生が「地域を元気にする方法」のテーマで発表 | |
2013年12月25日 | 来年3月のソチパラリンピックのアルペンスキー日本代表に狩野亮選手(27)が正式決定 | |
2013年12月25日 | 市、中央商店街振興組合、消費者協会の3者が、レジ袋の削減に向けた協定を結ぶ | |
平成26年 | 2014年1月1日 | ニューイヤー駅伝で網走合宿のコニカミノルタが2年連続優勝 |
2014年1月3日 | ドメスティックバイオレンス(DV)防止法が施行 | |
2014年1月3日 | 箱根駅伝は、網走合宿の東洋大が4度目の総合優勝 | |
2014年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約280人が出席(セントラルホテル) | |
2014年1月7日 | 網走湖のワカサギ釣り解禁 | |
2014年1月8日 | 濤沸湖水鳥・湿地センターの映像「生命のゆりかご」が「映文連アワード2013」ソーシャル・コミュニケーション部門で優秀賞受賞 | |
2014年1月9日 | 厚木市への小学生交流訪問団が出発、小学5、6年生16人参加(11日まで) | |
2014年1月13日 | 網走市成人式開催(エコーセンター)、新成人は486人 | |
2014年1月14日 | 糸満市の山里朝盛元市長が死去、76歳 | |
2014年1月15日 | オホーツク圏観光連盟は、オホーツク流氷祈願祭を行う(道の駅) | |
2014年1月15日 | 全道中学校スキー大会回転で藤吉廉(第二中)が優勝、全国大会出場へ(阿寒湖畔スキー場) | |
2014年1月16日 | 網走湖に海水流入を防ぐため、網走開建が設置した「網走川大曲堰」の運用が始まる | |
2014年1月17日 | 網走の魅力を掲載した「あばしり学(まなぶ)かるた」が完成 | |
2014年1月19日 | 網走漁協の2013年漁獲量は5万8,569トン(前年比2%減)、水揚げ高は史上最高の136億2,033万円(同16%増)を記録、西網走漁協の漁獲量は3,746トン(同24%減)、水揚げ高12億7,050万円(同20%減) | |
2014年1月21日 | 網走地方気象台が「流氷初日」を発表、平年と同じ | |
2014年1月22日 | 南ヶ丘高校出身のシンガーソングライター牧野公美がCD「くじらのマーチ」をリリース | |
2014年1月24日 | 市は総合体育館と道立オホーツク公園てんとらんどに「シットスキー」を配置 | |
2014年1月25日 | 北の新大陸発見!あったか網走が開幕(呼人浦キャンプ場、3月2日まで) | |
2014年1月26日 | 市内を中心に撮影した映画「抱きしめたいー真実の物語」の完成試写会開く(エコーセンター) | |
2014年1月29日 | ヘルシンキ(1952年)、メルボルン(1956年)と2度のオリンピックに陸上競技で出場した市出身吉野トヨ子(93)が、メダルやトロフィーを市に寄贈 | |
2014年1月30日 | 市内自主防災組織の組織率は45%で全国、全道平均を下回る | |
2014年2月1日 | JR北海道の「流氷ノロッコ号」、「流氷特急オホーツクの風」の運行が始まる | |
2014年2月5日 | 韓国蔚山広域市南区からの訪問団53人が来網(6日まで) | |
2014年2月7日 | 第12回オホーツク屋台村が開幕(10日まで) | |
2014年2月7日 | 第22回冬季五輪ソチ大会が開幕 | |
2014年2月8日 | 台湾の国立台北教育大の一行41人が来網、学生らによる「デジタルと美術展」を開く(エコーセンター) | |
2014年2月8日 | 東京農大の網走寒冷地農場施設創設30周年を記念したシンポジウム開く(同大オホーツクキャンバス) | |
2014年2月8日 | 第49回あばしりオホーツク流氷まつりが開幕(網走港埠頭、11日まで) | |
2014年2月8日 | あばしりオホーツク流氷まつり会場で、桂陽高校の3年生チームが開発した新商品スイーツを販売 | |
2014年2月9日 | 網走地方気象台が「流氷接岸初日」を発表、平年より7日遅い | |
2014年2月12日 | 市は、市議会生活福祉委員会で、新しいごみ処理施設について明治地区に建設することを表明 | |
2014年2月14日 | 2014年度市予算案発表、一般会計は239億4,078万円(前年度比17.2%増)、7年ぶりに230億円超え | |
2014年2月16日 | 釧路税関支署網走出張所は2013年の網走港外国貿易概況発表、輸出は2,200万円(前年比75.8%減)、輸入は10億3,700万円(同5.5%増)、輸出入総額は97年の同出張所開設以降で最低記録 | |
2014年2月18日 | 16日からの暴風雪で道路の通行止めや交通機関の運休相次ぐ、瞬間最大風速24.4メートル記録 | |
2014年2月20日 | 市は「防災ガイドブック」を作成し全戸配布する | |
2014年2月20日 | インバウンド誘致セミナー開催(網商・市観光協会主催)、講師は香港のEGLツアーズ袁文英社長 | |
2014年2月20日 | 第87回全日本学生スキー選手権大会(岩手)距離男子リレーで、東京農大生物産業学部が4年連続準優勝 | |
2014年2月23日 | 第22回冬季五輪ソチ大会が閉幕、日本はメダル8個獲得(金1銀4銅3) | |
2014年2月24日 | 市は、市議会総務文教委員会で、日体大特別支援学校の開校が2017年4月になると説明 | |
2014年2月26日 | 日本体育大学(松浪健四郎理事長)が、特別支援学校について市民説明会開く(エコーセンター) | |
2014年2月27日 | 2013年の女満別空港乗降客数は73万1,043人(前年比1.8%増)と2年連続増加 | |
2014年2月27日 | 卯原内ダムから農業用水を送る「卯原内ダム第2幹線用水路」が漏水事故 | |
2014年3月2日 | 道の駅「流氷街道網走」の入館者が300万人に達する | |
2014年3月5日 | 市議会第1回定例会開会(25日まで) | |
2014年3月5日 | 網走海上保安署と網走地方気象台は、津波被害に備え、施設の代替使用などの協定を締結 | |
2014年3月5日 | 山田記念青少年育成財団は「豊郷神楽」の伝承学習に取り組んだ網走東小6年生に「山田賞」を贈る | |
2014年3月6日 | 南ヶ丘高の松田幸子(定時制3年)が、日本情報処理検定協会のパソコン検定全8種目で1級以上を取得し、同協会会長特別賞を受賞 | |
2014年3月8日 | ソチ冬季パラリンピックのスキー男子滑降座位で、狩野亮選手(27)が金メダル獲得 | |
2014年3月9日 | ソチ冬季パラリンピックのスキー男子スーパー大回転座位で狩野亮選手が金メダル獲得、2冠達成 | |
2014年3月12日 | 第一中学校が日本ジュニア管打楽器コンクールに、第三中学校が全日本アンサンブルコンテストに、第五中学校が全日本リコーダーコンテストにそれぞれ出場へ | |
2014年3月13日 | 網走地区消防組合本部は、網走消防署の通信指令室を南出張所に移転し、高機能消防緊急通信指令システムとデジタル無線の運用を開始 | |
2014年3月13日 | 網走青年団体連合会の6代目代表に網走商工会議所青年部の林将行(38)が就任 | |
2014年3月18日 | 国土交通省が公示地価発表、中心商業地の南4西1の地価を、幹線道路沿いの駒場南7が初めて上回る | |
2014年3月19日 | 網走地区暴力追放推進協議会の北野清丸会長が北海道暴力追放センター会長賞を受賞 | |
2014年3月19日 | 市環境保全審議会は、市が諮問した第2期市環境基本計画(2014~23年度)の素案を水谷市長に答申 | |
2014年3月20日 | 網走管内名称存続会は、高橋はるみ知事宛の質問状を提出(4月3日付で回答あり) | |
2014年3月22日 | 網走市外国人技能実習生確保対策協議会(会長水谷市長)が設立 | |
2014年3月25日 | 市議会第1回定例会は新年度予算案を可決、除雪費を追加補正、近年では最高額に | |
2014年3月25日 | 2013年網走漁協の取扱高139億千7百万円(前年比14%増)、過去最高を記録 | |
2014年3月28日 | 市フラワーマスター連絡協議会が、道の「北のまちづくり賞」奨励賞を受賞 | |
2014年3月29日 | サンゴ草群生地の再生のため、芹洋子がチャリティーコンサート開く(エコーセンター) | |
2014年3月31日 | 国際司法裁判所は、南極海での日本の調査捕鯨の停止を命令 | |
2014. 3.- | 日本ジュニア管打楽器コンクールアンサンブル部門で第一中学校が1位、全日本リコーダーコンテストで第五中学校が金賞(東京都) | |
2014年4月1日 | 消費税が5%から8%に引き上げ | |
2014年4月1日 | 網走市空き家等の適正管理に関する条例が施行 | |
2014年4月1日 | 道立向陽ヶ丘病院が道の「認知症疾患医療センター」に指定、「もの忘れ外来」を開設 | |
2014年4月1日 | 東京農大生物産業学部長に黒瀧秀久教授就任 | |
2014年4月4日 | 東京農大の入学式、学部生、大学院生など463人が入学 | |
2014年4月7日 | 小中学校で入学式、新小学1年生は276人 | |
2014年4月7日 | 日体大特別支援校の設立準備室網走事務所開設(島崎洋二所長) | |
2014年4月8日 | 市は、ソチ冬季パラリンピックで二つの金メダルを獲得した狩野亮選手に、特別栄誉賞を贈る | |
2014年4月8日 | 大空町長選挙告示、山下英二(54)が無投票3選 | |
2014年4月10日 | AJCクリエイターズコンテストで、市内のジュエリーデザイナー日比野ユカ(43)が内閣総理大臣賞を受賞 | |
2014年4月10日 | 道は、パラリンピックスキーで2冠の狩野亮選手に道民栄誉賞特別賞を贈る | |
2014年4月17日 | 北極海などに生息するベルーガ(シロイルカ)1頭を網走沖で確認 | |
2014年4月25日 | 市は山形県天童市との「観光物産等相互交流」盟約締結10周年を記念して訪問団を派遣(27日まで) | |
2014年4月26日 | 旅行雑誌「北海道じゃらん」の2014年道の駅満足度ランキングで、「流氷街道網走」が初の全道1位 | |
2014年4月27日 | NHKのど自慢の公開生放送(市民会館) | |
2014年4月28日 | 春の褒章受章者発、市内では矯正教育功績で東義真(62)が藍綬褒章受章、パラリンピックスキーの金メダリスト狩野亮(28)が紫綬褒章受章 | |
2014年4月29日 | 危険業務従事者叙勲、市内から矯正業務功労で梅崎清(63)、佐藤信男(63)、中本久男(64)、防衛功労で三枝春樹(61)が瑞宝単光章受賞 | |
2014年4月30日 | モヨロ貝塚館が1周年を迎え、入館者当初目標の2万人を超える | |
2014年5月1日 | モヨロ貝塚遺跡内に、1周約300mの園路を整備 | |
2014年5月7日 | 網走地方気象台はさくらの開花を発表、平年より4日早い | |
2014年5月8日 | 第1回オホーツクあばしりマラソン実行委員会設立、実行委員長に市観光協会の田上壽春会長を選出 | |
2014年5月9日 | 市議会臨時会開会、流氷館とプール工事契約の締結、新たな観光施設「網走番屋」への補助金などを可決 | |
2014年5月12日 | ベトナムのグェン・タィン・ホア副大臣来網、技能実習生受け入れについて自治体などと意見交換 | |
2014年5月13日 | 網走地方気象台は、今シーズンの流氷終日は4月30日と発表 | |
2014年5月18日 | 16日から17日にかけ暴風雨、最大瞬間風速26.8m、小河川の氾濫、道路損壊や風倒木の被害 | |
2014年5月24日 | 網走市小麦集出荷施設落成式、新施設の貯蔵量は1万8千トン | |
2014年5月25日 | 第2回春カニ合戦in網走開く(道の駅) | |
2014年5月28日 | 2012年に創祀200年を迎えた網走神社の200年記念誌が完成 | |
2014年5月29日 | 最高気温32.7度を記録し、5月では過去最高 | |
2014年5月31日 | 2013年度の市観光客入り込み数は140万8千人(前年度比3%増)、宿泊者数は36万人(同1%減) | |
2014年6月1日 | 市植樹祭開催(大曲湖畔園地)、「トライ・フォー・グリーン」の寄付を含め約1千本の苗木を植樹 | |
2014年6月1日 | 全道小学生学年別柔道大会で、三ツ石岳大(中央小6年)が優勝、全国大会出場へ | |
2014年6月4日 | 囲碁の第69期本因坊戦第3局、井田裕太本因坊と伊田篤史八段の対戦(北天の丘あばしり湖、5日まで) | |
2014年6月5日 | 文部科学省が公立学校施設の耐震調査結果公表、オホーツク管内の耐震化率は81.1%、網走市は100% | |
2014年6月8日 | 桂宮宜仁親王殿下が薨去 | |
2014年6月8日 | 全道のバーテンダーが競う「NBAどさんこ・カクテルアワード2014」開く(セントラルホテル) | |
2014年6月9日 | 元ラグビー日本代表監督で神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネジャー平尾誠二(51)の講演会開く | |
2014年6月13日 | 11日夜から市内の住宅街や市街地でクマ目撃情報相次ぐ、周辺の小中学校は臨時休校 | |
2014年6月13日 | オホーツクあばしりツーデーマーチ開催(14日まで) | |
2014年6月14日 | 自治体、地域住民、団体で構成する「濤沸湖エコツーリズム推進協議会」が設立 | |
2014年6月14日 | 東京農大の社会人講座「オホーツクモノづくり・ビジネス地域創成塾」5期生開講式 | |
2014年6月19日 | 北海道とカナダ・アルバータ州の高校生交換留学事業で、清凉光曲(南ヶ丘高)が交換留学生に選ばれる | |
2014年6月19日 | 音根内に設置した箱わなでクマ1頭を駆除 | |
2014年6月20日 | 高体連陸上全道大会の女子砲丸投げで、山崎公子(南ヶ丘高)が優勝、全国大会へ | |
2014年6月21日 | 富岡製糸場が世界文化遺産に登録決定 | |
2014年6月22日 | 自転車の「オホーツクセンチュリーライド網走大会」(道サイクリング協会主催)開催 | |
2014年6月22日 | 落語家柳家花緑独演会開く(エコーセンター) | |
2014年6月23日 | トヨタ自動車女子バスケットボール部「アンテロープス」が初合宿 | |
2014年6月27日 | 第64回全道商工会議所大会開く(エコーセンター、28日まで) | |
2014年6月28日 | 東京農大生物産業学部とノエビアが共同運営する「オホーツク地域連携研究所センター」が開所(北見市) | |
2014年6月29日 | 市農業委員会委員選挙告示、14人が無投票当選 | |
2014年6月30日 | ネパールのマダン・クマール・バッタライ特命全権大使が来網 | |
2014年6月30日 | 東京農大生物産業学部と北洋銀行が包括連携協定締結 | |
2014年6月30日 | 国際ソロプチミスト網走が解散、35年の歴史を閉じる | |
2014年7月1日 | 政府は集団的自衛権の行使容認を閣議決定 | |
2014年7月2日 | 市や網走蔚山南区交流協会の関係者が韓国・蔚山広域市南区を訪問(5日まで) | |
2014年7月2日 | ksコーポレーション(北見市)が潮見公有地に建設した「網走潮見メガソーラー発電所」が完成 | |
2014年7月3日 | プリンセス・クルーズ社の客船サン・プリンセスの第1便が網走港に入港に入港、9月までに12回寄港 | |
2014年7月5日 | 全国の研究者や自治体担当者でつくる「地域活性学会」の第6回研究大会開く(東京農大、6日まで) | |
2014年7月6日 | 全日本おかあさんコーラス北海道支部大会(北見市)で女声コーラス「コール・ドルチェ」(越後蓉子代表)が北海道代表に選出され、全国大会に出場へ | |
2014年7月6日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジ2014網走大会開催、約400人がエントリー | |
2014年7月10日 | AKB48のヒット曲「恋するフォーチュンクッキー」の市民ダンス動画が完成 | |
2014年7月10日 | 中国の中日友好協会の王秀雲副会長一行が来網 | |
2014年7月10日 | ジャズ・フュージョングループ「T-SQUARE」元メンバーらを招いた芸術観賞会開く(第三中学校) | |
2014年7月12日 | 第33回オホーツクサイクリング開催(13日まで) | |
2014年7月12日 | 台湾サイクリング協会の李秘書長一行15人が来網、オホーツクサイクリング日帰りコース参加 | |
2014年7月16日 | ポートアルバーニ市から、6年ぶりに教育交流・親善交流訪問団7人が来網(21日まで) | |
2014年7月19日 | オホーツク管内の工芸品や食材を集めた「第2回オホーツクまるごと市」開幕(道立公園、20日まで) | |
2014年7月20日 | 第17回網走感動朝市開幕(9月23日まで) | |
2014年7月20日 | 第32回北海道小学生陸上競技大会開催、全道から約千人が出場(市営陸上競技場、21日まで) | |
2014年7月20日 | 国体ボート競技の北海道ブロック予選会男子ダブルスカルで桂陽高が優勝、道代表へ | |
2014年7月23日 | 市の優良勤労青年表彰、3人が受賞 | |
2014年7月24日 | あばしりオホーツク夏まつりが開幕(27日まで) | |
2014年7月26日 | 2014網走ラグビーフェスティバル開催(スポトレ) | |
2014年7月26日 | あばしり道の駅夕市まつり開幕(30日まで) | |
2014年7月28日 | オロチョンの火祭り開催(道の駅) | |
2014年7月29日 | 市内中学生4人が平和教育事業で友好都市糸満市を訪問(8月1日まで) | |
2014年7月29日 | 厚木市から小学生訪問団が来網(小学5,6年生62人、8月1日まで) | |
2014年8月1日 | 網走署と網走ハイヤーは、ドライブレコーダー映像の提供に関する協定書を締結 | |
2014年8月1日 | 豊郷神社で「豊郷神楽」を奉納、一般募集で初の女性を含む7名が神楽に加わる | |
2014年8月2日 | イベント列車「スターライトオホーツクwithKAGAYA」がJR石北本線網走駅~金華駅間を往復 | |
2014年8月5日 | 市は市議会経済建設委員会で、空き店舗の旧金市館ビルについて、補助事業を活用し網走中央商店街振興組合が取得して解体する方向であることを明らかにする | |
2014年8月8日 | 市戦没者追悼式開く(にいはら斎場) | |
2014年8月9日 | 26年ぶりに網走港を母港とする捕鯨船「正和丸」(下道水産)が誕生、ツチクジラを初水揚げ | |
2014年8月14日 | 網走神社例大祭始まる(16日まで)apt・4に露店168店並ぶ | |
2014年8月20日 | 市と北海道科学大学(苫米地司学長)は、地域福祉の振興や人材育成を目的とする連携協定を締結 | |
2014年8月24日 | 自転車全日本20キロ個人タイムトライアル開催(オホーツクサイクリングロード) | |
2014年8月25日 | アイヌ文化普及を目指す「チパシリアイヌ文化協会」の設立総会開く、会長に山下利幸選出 | |
2014年8月25日 | 日本体育大学(松浪健四郎理事長)と北海道銀行(堰八義博頭取)、道銀地域総合研究所(津元淳社長)の3者が、日体大高等支援学校開学に向け包括連携協定を締結(セントラルホテル) | |
2014年8月28日 | 全国青年市長会(会長小笠原春一登別市長)総会開く、基調講演は森喜朗元首相(エコーセンター) | |
2014年9月3日 | 第2次安倍改造内閣発足 | |
2014年9月5日 | オホーツク網走農協は、米国ロサンゼルスでオホーツク産ナガイモの知名度アップのため物産展を初開催 | |
2014年9月6日 | 第21回あばしり七福神まつりが開幕(7日まで)、近年最高の3万9千人来場 | |
2014年9月6日 | 第59回北海道吹奏楽コンクール高校B(35人以下)で南ヶ丘高校、中学校Bで第一中学校、第二中学校、小学生の部で網走小学校、中学校Aで第三中学校の5校が金賞受賞、このうち南ヶ丘高校、第一中学校、第二中学校が東日本学校吹奏楽大会に道代表として出場へ | |
2014年9月10日 | 網走消防団第1分団に最新装備消防ポンプ車配備 | |
2014年9月11日 | 市長とのタウンミーティング開く(セントラルホテル) | |
2014年9月12日 | 網走バスが運転手採用にあたり、大型2種免許取得費用を支援する養成制度を導入 | |
2014年9月12日 | 市敬老会開く(市民会館)、70歳以上の高齢者は7,530人、最高齢は林リヱ(104) | |
2014年9月12日 | 市議会第3回定例会、保守系会派は定数を4減して16とする条例改正案を議長に提出 | |
2014年9月12日 | 一流アスリートが授業を行う、日本サッカー協会こころのプロジェクト「夢の教室」が中央小学校、西小学校で開催。講師はバレーボールの大山加奈 | |
2014年9月13日 | 第51回サンゴ草祭り開く、サンゴ草は最盛期の約6割まで回復(能取湖畔、14日まで) | |
2014年9月13日 | ヨットレースの「レーザー秋の北海道選手権」開く(網走湖、14日まで) | |
2014年9月19日 | 市内全中学校にタブレット端末172台配備、教師向け講習会開く | |
2014年9月19日 | 道の地価調査結果公表、管内の平均地価は21年連続下落 | |
2014年9月19日 | 市議会議員定数を4減する条例改正案が上程され、議会運営委員会に付託 | |
2014年9月19日 | 東京農大生物産業学部で初の体育祭(実行委員会主催)が開かれる | |
2014年9月21日 | あばしり『うみ』と『大地』の収穫祭開く(大曲湖畔園地) | |
2014年9月21日 | 道高校ボート新人大会兼全国高校選抜ボート大会道予選会で網走勢2校の3クルーが優勝、全国大会へ | |
2014年9月27日 | 第33回道小学生バンドフェスティバル(釧路市)で網走小学校が金賞受賞、全国大会へ | |
2014年9月27日 | 世界的口コミサイト「トリップアドバイザー」の「日本の人気の美術館・博物館ベスト10」に博物館網走監獄が道内唯一ランクイン | |
2014年9月30日 | 市議会第3回定例会閉会、定数を4減する条例改正案は閉会中継続審査 | |
2014年9月30日 | 東京農大生物産業学部と日本農業経営大学校(東京都港区)は包括連携協定を締結 | |
2014年10月5日 | 網走市民駅伝大会開催、82チームが参加 | |
2014年10月6日 | 明治神宮野球大会の北海道代表決定戦で、東京農大網走は4年ぶり2度目の代表に決定 | |
2014年10月7日 | 海上自衛隊の多用途支援艦「すおう」が、網走港第4埠頭に入港 | |
2014年10月7日 | 2014年ノーベル物理学賞発表、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大終身教授(85)、天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)が受賞 | |
2014年10月8日 | 国内で見られるのは3年ぶりとなる皆既月食を網走でも観測 | |
2014年10月8日 | 札幌で開かれた道警柔道大会の第2部(中規模署)で、網走署が2連覇達成 | |
2014年10月11日 | 市内で強風、午前5時53分に最大瞬間風速28.8メートルを観測 | |
2014年10月14日 | 議会議会運営委員会は、議員定数を4減する条例改正案を賛成多数で可決すべきとする委員長報告を行うと決める、共産党議員団が正副委員長の不信任案を提出するが反対多数で否決 | |
2014年10月14日 | 民主市民ネットと共産党議員団は、定数2減の条例案と議員報酬を月5万円減らす条例案を議長に提出 | |
2014年10月17日 | 市内全14小中学校でふるさと給食、「サケザンギ丼」提供 | |
2014年10月17日 | 流氷硝子館を中心とした体験型観光推進事業が、経済産業省の地域産業資源活用事業に認定される | |
2014年10月20日 | 市議会議会運営委員会で、民主市民ネットなどが議長に提出した2条例案を取り下げる | |
2014年10月20日 | 市議会臨時会、議員定数4減の条例改正案可決、旧金市館ビル解体事業補助金など補正予算案可決 | |
2014年10月22日 | プロ野球のドラフト会議で、東京農大網走の風張蓮投手がヤクルトから2位指名 | |
2014年10月26日 | 北海道杖道大会小学生低学年の部で竹内奈帆(呼人小4年)、高学年の部で村中志優(西小5年)が優勝 | |
2014年10月28日 | 網走信金のチャリティー文化講演会開く、講師はテレビキャスターの草野仁(70) | |
2014年10月30日 | 日本を代表する金管、打楽器奏者が集結した「なぎさブラスゾリステン」公演開く(エコーセンター) | |
2014年10月31日 | 2014年スポーツ合宿の経済効果は5億5,453万円、4年連続で5億円超 | |
2014年10月31日 | 市教委は、小学6年と中学3年対象の全国学力・学習状況調査の結果を初公表、全科目で全国平均下回る | |
2014年10月31日 | 市と明治安田生命保険釧路支社は「独居高齢者等地域見守り活動協定」を結ぶ | |
2014年11月2日 | 市長選挙告示、現職水谷洋一(51)が無投票再選 | |
2014年11月3日 | 秋の叙勲受章者発表、地方自治功労で山田享(76)が旭日小授賞、消防功労で川原田克之(81)、職業訓練功労で丹羽忠男(81)が瑞宝単光章を受章、危険業務従事者叙勲では、防衛功労で伊藤司(61)が瑞宝双光章、消防功労で須田宗人(65)、原和義(65)、矯正業務功労で千葉仁(63)、渡邊貞美(63)が瑞宝単光章受賞 | |
2014年11月3日 | 市文化賞贈呈式、網走市書道連盟会長水野眞吉(89)が受賞(セントラルホテル) | |
2014年11月3日 | 市文化連盟の創立50周年式典及び文化功績者表彰式、1団体4個人が受賞(セントラルホテル) | |
2014年11月4日 | 市立図書館は、蔵書を管理する基礎システムを一新 | |
2014年11月5日 | ポートアルバーニ姉妹都市交流協会は、カナダ教員組合ストの影響で来年1月の少年少女訪問団を中止 | |
2014年11月7日 | 網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター、9日まで) | |
2014年11月8日 | まちなかマルシェ(網走商工会議所主催)開催(まちプラ、9日まで) | |
2014年11月10日 | 俳優の高倉健(83)が死去 | |
2014年11月12日 | オホーツク管内の今季カラフトマス漁は過去10年間で最少となる | |
2014年11月13日 | 網走湖シジミ漁が終漁、異臭問題で減産した昨年から回復 | |
2014年11月14日 | 西が丘小学校の「二宮尊徳像」が地元有志3人によって再建される | |
2014年11月15日 | ポートアルバーニ市の任期満了に伴う市長選で、新人のマイク・ルッタンが現職を破って初当選 | |
2014年11月16日 | 第56回北海道文化集会(道文化団体協議会主催)開く、東小学校児童が「豊郷神楽」、糸満市の舞踊団「乙女椿」が琉球舞踊を披露(エコーセンター) | |
2014年11月18日 | 明治神宮野球大会大学の部に出場の東京農大網走は、1、2回戦を勝ち準決勝に進出したが、駒沢大に惜敗 | |
2014年11月19日 | 市観光協会と網走フィルムフェスティバル実行委員会は、道の駅に俳優高倉健を偲ぶ献花・記帳台を設置 | |
2014年11月20日 | 日本野菜ソムリエ協会主催の調味料選手権2014で、北海道ビート黒糖の「ビート糖」が優秀賞を受賞 | |
2014年11月21日 | 衆議院解散、消費税率10%への引き上げを2017年4月まで1年半先送り | |
2014年11月22日 | 網走小学校ブラスバンドが、大阪市で開かれた第33回全日本小学校バンドフェスティバルで金賞を受賞 | |
2014年11月22日 | 北見赤十字病院は、新しい本館の落成記念式開く(開業12月1日) | |
2014年11月28日 | 俳優菅原文太(81)が死去 | |
2014年12月1日 | 秋サケ定置網漁が終漁、網走漁協は8,786トン(前年比40.8%減) | |
2014年12月1日 | 市は、生活困窮者の相談窓口「生活サポートセンター」を市総合福祉センター内に開設 | |
2014年12月2日 | 衆議院選挙公示、道12区は3氏が立候補 | |
2014年12月2日 | 市立図書館は、国立国会図書館のデジタル資料をパソコン端末で閲覧・複写できるサービスを開始 | |
2014年12月5日 | 第10回あったかよじょう屋台村開催(まちプラ、6日まで) | |
2014年12月6日 | ハローワーク網走管内の障害者雇用状況公表、実雇用率は1.49%で法定雇用率2.0%を下回る | |
2014年12月8日 | 能取湖南岸から約2キロ入った農村地帯にトドが迷い込む、衰弱が激しいため殺処分 | |
2014年12月9日 | 市議会第4回定例会開会 | |
2014年12月9日 | 東京農大生物産業学部は、新設する市民健康プールの大学生料金設定を求める陳情を市議会に提出 | |
2014年12月11日 | 議会総務文教委員会は、大学生料金設定を求める陳情を継続審議とし、公共施設全体で学生料金検討へ | |
2014年12月14日 | バトントワリング全国大会(千葉県)に、市内小学生3年~高校1年生の8人が出場 | |
2014年12月14日 | 衆院選挙投開票、道12区は武部新(44)再選、市投票率は56.58%で戦後2番目に低い | |
2014年12月17日 | 市は石油価格の高騰を受け、「福祉灯油」を実施 | |
2014年12月18日 | 16日夜から18日にかけ市内は暴風雪、市は16日に災害警戒本部を立ち上げ10カ所に避難所開設、最大瞬間風速27.3メートル記録し市内各所で停電発生、交通障害や農業・港湾施設に被害 | |
2014年12月21日 | 東京網走会は、創立35周年を迎え市立図書館に書棚を寄贈 | |
2014年12月24日 | 第3次安倍内閣発足 | |
2014年12月25日 | 第一中学校で冬休みを使った3年生対象の講習会「一中寺子屋」が初開催 | |
平成27年 | 2015年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約280人参加(セントラルホテル) |
2015年1月5日 | JR釧網線の鱒浦駅が建て替えられ、約90年にわたり利用されてきた旧駅舎は姿を消す | |
2015年1月8日 | 網走漁協と西網走漁協は、網走川の環境負荷軽減に取り組む農業者などに「応援証」を贈る事業を開始 | |
2015年1月11日 | 網走署の2014年110番通報受理件数は1日平均4.7件 | |
2015年1月11日 | 網走市成人式開催、新成人は438人(エコーセンター) | |
2015年1月13日 | 網走地方気象台は「流氷初日」を観測、平年より9日早い | |
2015年1月14日 | 網走管内コンクリート製品協同組合加盟業者が独禁法違反、公正取引委員会は6社に課徴金納付を命令 | |
2015年1月19日 | 東京農大生物産業学部と茨城県行方市が包括連携協定を締結 | |
2015年1月19日 | 網走地方気象台は、「流氷接岸初日」を観測、平年より14日早い | |
2015年1月23日 | 網走地区消防組合管内の2014年火災件数は22件(前年比3件増)、死者1名(同1人増) | |
2015年1月24日 | 網走警察署管内の2014年の刑法犯認知件数は163件で過去2番目の少なさ、交通事故死は5年ぶりにゼロ | |
2015年1月23日 | 発達した低気圧により大雪、道路の通行止めや交通機関に乱れ、小中高校は臨時休校、1日の降雪量34センチ | |
2015年1月24日 | 第5回網走湖ワカサギ釣り選手権大会開く(網走湖畔、25日まで) | |
2015年1月25日 | 網走の自主防災組織率は43.2%、道内51.3%、全国80.0% | |
2015年1月27日 | 市内の積雪は66cmと平年の2倍、この時期として過去10年間で最深 | |
2015年1月29日 | ブラジル・サンパウロ市の日本語学校松柏学園の一行来網、網走小児童と交流(30日まで) | |
2015年1月31日 | 北の新大陸発見!あったか網走開幕(呼人浦キャンプ場、3月1日まで) | |
2015年2月1日 | 市議の小沢陽平(36)は、道議選網走市区への出馬を表明 | |
2015年2月1日 | 発達した低気圧により暴風雪、市は災害警戒本部を設置し避難所3か所を開設、通行止めや交通網に影響 | |
2015年2月3日 | 網走港の2014年の貿易総額が5億1,200万円と前年に比べ半減となる | |
2015年2月3日 | 元網走地区交通安全協会長の渡辺光一(78)が交通栄誉賞緑十字金章を受章 | |
2015年2月4日 | 台湾国立台北教育大の掦孟哲教授を団長に学生、台湾南投縣平静国民小学校の児童、教論、中華健康生活協会紀政会長ら一行54人が来網(10日まで) | |
2015年2月5日 | JR北海道のリゾートエクスプレス「流氷特急オホーツクの風」が運行開始(22日まで) | |
2015年2月5日 | 流氷ノロッコ号運行開始(3月8日まで) | |
2015年2月6日 | 第13回オホーツク屋台村開催(8日まで) | |
2015年2月6日 | 韓国蔚山広域市南区訪問団一行53人が来網、市文化連盟と南区文化院が交流協約意向書に調印 | |
2015年2月7日 | 第50回あばしりオホーツク流氷まつり開幕、プロジェクションマッピングを初実施(11日まで) | |
2015年2月11日 | 女満別空港とタイ・バンコクを結ぶ国際チャーター便が初運航 | |
2015年2月11日 | あばしりオホーツク流氷まつり閉幕、50回記念で来場者数は12万5千人で7年ぶり10万人を超える | |
2015年2月16日 | 発達した低気圧により15日から暴風雪、市は災害警戒本部を設置し避難所を開設、14人が避難 | |
2015年2月17日 | 市は新年度予算案を発表、一般会計は226億7千万円(前年度比5.3%減) | |
2015年2月19日 | 気象庁は、現時点のオホーツク海の海氷域の面積は約50万k平方メートルで、1971年の統計開始以降で最小と発表 | |
2015年2月22日 | 旧金市館ビルの解体始まる | |
2015年2月26日 | 網走くじら評議会が恒例の「くじら給食」を市内の小中学校などで実施 | |
2015年2月28日 | 日本情報処理検定協会パソコン検定で山本梨香(南ヶ丘高定時制)、石川和樹(同)が会長賞を受賞 | |
2015年3月4日 | 市議会第1回定例会開会(20日まで)、除雪費の追加補正提案、総額は約5億9千百万円で過去最高額 | |
2015年3月4日 | 網走沖で8年ぶりに流氷150トン採取、新しいオホーツク流氷館の展示などに利用 | |
2015年3月6日 | 人気漫画「ゴールデンカムイ」に網走監獄が登場する | |
2015年3月9日 | 東京農大生物産業学部は、農業振興のベンチャー企業「マイファーム」と包括連携協定を締結 | |
2015年3月10日 | 市議会は、議会基本条例を可決 | |
2015年3月13日 | 網走川流域の人的ネットワークを目指す「網走川流域の会」設立、会長に新谷哲章(網走市)を選出 | |
2015年3月13日 | 網走漁協と西網走漁協は「漁業者からの応援証」を津別町の農業2団体に贈呈 | |
2015年3月19日 | 国土交通省が公示地価発表、中心商業地南4西1は前年比8%減で、管内商業地で最大の下落率 | |
2015年3月20日 | 市議会は、大沢慶逸副市長(65)の後任に川田昌弘企画総務部長(58)を選任する人事案に同意 | |
2015年3月20日 | 第1回定例会閉会、新年度予算案など可決、除雪費は再度追加補正で総額約6億4千百万円で過去最高額 | |
2015年3月20日 | 小型捕鯨に従事した福岡昇三(77)の日記メモを東京の出版社が単行本として出版 | |
2015年3月21日 | 東京農大生物産業学部は、オホーツク総合振興局、紋別市とそれぞれ包括連携協定を結ぶ | |
2015年3月21日 | 市はプレミアム商品券を販売開始、総額は3億1,250万円 | |
2015年3月21日 | デビュー6周年の走祐介が、札幌で初のソロコンサート開く(道新ホール) | |
2015年3月21日 | 市と学校法人日本体育大学は、「体育・スポーツ振興に関する協定」に調印(エコーセンター) | |
2015年3月22日 | 前東京農業大学理事長松田藤四郎(83)死去、紋別市出身、5月22日に「お別れの会」開催 | |
2015年3月22日 | 道内高校で最も古い歴史を持つ旭川商業高校吹奏楽部の特別公演開く(市民会館) | |
2015年3月24日 | 道立北方民族博物館は、北海道大学総合博物館と相互協力協定を締結 | |
2015年3月26日 | 北海道知事選挙告示、高橋はるみ(61)、佐藤のりゆき(65)が立候補 | |
2015年3月27日 | ポートアルバーニ市への少年少女訪問団が出発(4月4日まで) | |
2015年3月27日 | 東京農大生物産業学部と拓殖大北海道短期大(深川市)は、包括連携協定を締結 | |
2015年3月27日 | 第1回オホーツク網走マラソン完走者に贈る、網走刑務所受刑者製作の木製メダルの引き渡し式(刑務所) | |
2015年3月28日 | 市スポーツ賞表彰、2団体8個人が受賞、パラリンピック金メダリストの狩野亮選手がスポーツ大賞受賞 | |
2015年3月31日 | 市と網走警察署は、暴力団等の排除に関する合意書に調印 | |
2015. 3.ー | 1966年から活動してきた網走歌人会が3月下旬、半世紀の歴史に幕を下ろす | |
2015年4月1日 | 2017年4月開校予定の日本体育大附属高等支援学校の建設工事が始まる | |
2015年4月1日 | 市の暴力団排除条例が施行 | |
2015年4月1日 | 札幌管区気象台は、道内の3月の平均気温が1946年の統計開始以来最も高かったと発表 | |
2015年4月1日 | 市の3月末人口は前年同月を253人下回る3万7080人。 | |
2015年4月2日 | 市と北見地区トラック協会(小池唯夫会長)は、緊急時における輸送業務に関する協定を締結 | |
2015年4月3日 | 北海道議会議員選挙告示、市選挙区は現職佐藤伸弥(42)、前市議小澤陽平(37)が立候補 | |
2015年4月3日 | 東京農大生物産業学部協力会は、新入生父母歓迎会を開催(セントラルホテル) | |
2015年4月4日 | 東京農大生物産業学部で入学式、学部生と大学院生など452人が入学 | |
2015年4月6日 | 市内小学校で入学式、新小学1年生は293人 | |
2015年4月7日 | 網走地方気象台は、「流氷終日」が1946年の統計開始以来最も早い3月8日と発表 | |
2015年4月10日 | 南4東6にオホーツク特産品や飲食店などを併設した複合施設「網走番屋オホーツクマルク」オープン | |
2015年4月10日 | 東京農大生物産業学部は国内電機大手の富士通と包括連携協定を結ぶ | |
2015年4月12日 | 道知事・道議選挙投開票、知事は高橋はるみ(61)が道知事初の4選、道議市選挙区は佐藤伸弥(42)が3選 | |
2015年4月19日 | 市議会議員選挙告示、定数16に対し20人が立候補 | |
2015年4月20日 | 網走観光ホテルが、横浜市のブルーズベイホテル(BBH)に買収され、BBHグループに入る | |
2015年4月21日 | タカハシグループの道東観光開発は、(有)寿し安の事業を継承 | |
2015年4月26日 | 市議会議員選挙投開票、現職12人、新人4人当選、投票率は65.89%で市議選では過去最低 | |
2015年4月29日 | 市民健康プールオープン、ロンドン五輪銅メダリスト寺川綾が模範水泳 | |
2015年4月29日 | 春の叙勲、危険業務従事者叙勲では、矯正業務功労で石澤修(63)、防衛功労で木根明教(61)、黒田秀文(61)、消防功労で武田善則(65)が瑞宝単光章受章 | |
2015年4月30日 | 網走地方気象台はサクラの開花を宣言、平年より11日早く過去3番目の早さ | |
2015年5月1日 | 網走厚生病院が最新型CTを導入、病気の早期発見や患者の負担軽減に効果 | |
2015年5月1日 | 市とネット通販楽天は、国の交付金を活用し、宿泊施設の割引サービス「あばしりクーポン」をスタート | |
2015年5月10日 | 道立オホーツク公園の屋外遊具広場がグランドオープン | |
2015年5月11日 | 市は、初の住民参加型市場公募債「ニポネ債」を発行、発行額は1億円 | |
2015年5月12日 | 市議会臨時会開会、新議長に山田庫司郎(63)を選出 | |
2015年5月13日 | 市議会臨時会で副議長に佐々木玲子(60)を選出、常任委員会は3委員会を2委員会へ構成を見直し閉会 | |
2015年5月17日 | 法務省矯正支援官制度で、俳優杉良太郎、EXILEのATSUSHI、金メダリスト清水宏保が網走刑務所を慰問 | |
2015年5月20日 | 市・網走警察署・市の清掃業務受託事業者は、ドライブレコーダーの記録提供に関する協定を締結 | |
2015年5月21日 | ジャズトランペット奏者の日野皓正が、第一中学校でライブ演奏を披露、同校吹奏楽部とも共演 | |
2015年5月26日 | 第3回春カニ合戦in網走開催、初企画「カニまき」で毛ガニ100杯舞う、来場者1万2千人(道の駅) | |
2015年5月23日 | 全日本書芸文化院(東京)の漢字講演会開く、国内最高峰の講師陣7人が指導(エコーセンター) | |
2015年5月24日 | 道六大学野球春季リーグ戦で東京農大網走は2季連続25度目の優勝 | |
2015年5月26日 | 空き家対策の特別措置法が全面施行 | |
2015年5月26日 | 中央小学校が創立130周年の記念植樹 | |
2015年5月29日 | 市は、改正地方教育行政法で設置が義務付けられた「総合教育会議」を設置 | |
2015年6月7日 | 道柔道整復師北見ブロックに加盟する斜網地区の整骨院が、日曜当番制度を導入 | |
2015年6月10日 | 市とオホーツク網走農協は、ナガイモ輸出拡大を目指し、駐日外交団にPR活動行う(外務省飯倉公館) | |
2015年6月12日 | 市は、地方創生総合戦略策定のため「網走市選択する未来会議」を設置(議長東京農大黒瀧秀久学部長) | |
2015年6月12日 | 第28回「でっかいどうオホーツクマーチ」が「あばしりツーデーマーチ」を皮切りに始まる | |
2015年6月16日 | 東京農大生物産業学部は、同大初の自己推薦入試「榎本武揚フロンティア入試」を2016入学者から始める。 | |
2015年6月18日 | 網走、釧路、帯広の3市は、台北市の訪日旅行宣伝イベント「新・日本旅遊節」に共同出展(21日まで) | |
2015年6月19日 | 大型客船ダイヤモンド・プリンセス(11万5,875トン)が、第4埠頭に初寄港、網走港では過去最大 | |
2015年6月27日 | 市のまち・ひと・しごと創生総合戦略策定に向けた市民フォーラム開く(エコーセンター) | |
2015年6月28日 | 落語家柳家花緑15回目の独演会開く(エコーセンター) | |
2015年6月30日 | 道は、昨冬から相次いだ大しけによるホタテの被害に対し、中小企業総合振興資金「災害貸付」を適用 | |
2015年7月1日 | 市はふるさと寄付の返礼に地元特産品を提供する「おいしいまち網走」PR事業を開始 | |
2015年7月2日 | アシアナ航空が4便運航予定の仁川-女満別のチャーター便が、中東呼吸器症候群(MERS)の影響で中止 | |
2015年7月2日 | 網走日台親善協会総会、台北駐日経済文化代表処札幌分処長の陳桎宏が講話 | |
2015年7月3日 | 駐札幌中国総領事の孫振勇来網 | |
2015年7月4日 | トヨタ自動車女子バスケットボール部「アンテロープス」が、ミニバス少年団を対象に教室開催 | |
2015年7月5日 | あばしり科学フェスティバル開く(エコーセンター) | |
2015年7月8日 | 網走保健所は、網走、大空、斜里、清里、小清水に、ウイルス感染症「手足口病」の警報を発令 | |
2015年7月11日 | 第34回オホーツクサイクリング2015が雄武町スタート、753人がエントリー(12日まで) | |
2015年7月15日 | 網走に拠点を置く北海道植物画協会(清水晶子会長)が創設25周年を迎え、記念誌を出版 | |
2015年7月15日 | 網走空襲から70年を迎え、遺族や元少年兵ら20名が「網走空襲の碑」(市桂町)で犠牲者を追悼 | |
2015年7月16日 | ホクレンディスタンスチャレンジ網走大会、競歩男子1万メートルで鈴木雄介選手が日本新記録(陸上競技場) | |
2015年7月18日 | 博物網走監獄は、登録有形文化財「網走刑務所旧庁舎」をリニューアルオープン | |
2015年7月18日 | オホーツクの食や工芸品を集めた、第3回オホーツクまるごと市開催(道立オホーツク公園、19日まで) | |
2015年7月18日 | 国体ボート競技道ブロック予選会開く(網走湖、19日まで) | |
2015年7月19日 | 網走感動朝市開幕(港町特設会場、9月23日まで) | |
2015年7月21日 | 市の優良勤労青年表彰式、3名が受賞(セントラルホテル) | |
2015年7月22日 | 網走市寿大学の創立50周年記念式(エコーセンター) | |
2015年7月23日 | 道警柔道大会第2部(中規模署等)で、網走署が3連覇を達成 | |
2015年7月23日 | 第69回あばしりオホーツク夏まつり開幕(26日まで) | |
2015年7月23日 | 網走保健所は、網走、大空、斜里、清里、小清水に「伝染性紅斑(りんご)病」の警報を発令 | |
2015年7月24日 | 海上自衛隊余市防備隊所属ミサイル艇「くまたか」が網走港に入港 | |
2015年7月25日 | あばしり道の駅夕市まつり開幕(道の駅、29日まで) | |
2015年7月27日 | 市内の中学生4人が友好都市沖縄県糸満市を訪問(30日まで) | |
2015年7月28日 | 厚木市から小学生訪問団(5,6年生64人)が来網(31日まで) | |
2015年7月28日 | 東京農大生物産業学部と台湾の国立嘉義大学生命科学院は、学術交流協定を結ぶ | |
2015年7月29日 | 市教委は子どもの読書を推進する5ヶ年計画「あばしり子ども読書プラン3」を策定 | |
2015年8月1日 | 建て替えられた天都山展望台・オホーツク流氷館がオープン、総工事費16億3千万円 | |
2015年8月1日 | 大雨でJR石北線下白滝-丸瀬布間の路盤が流出し運休、4日から特急代行バス(網走―旭川間)運行 | |
2015年8月1日 | 豊郷神社で「豊郷神楽」奉納 | |
2015年8月5日 | 旧金市館ビル跡地の活用を考えるワークショップ開く(中央商店街振興組合と市の共催) | |
2015年8月6日 | 市主催の戦没者追悼式(にいはら斎場) | |
2015年8月6日 | 北見市長の桜田真人(52)が死去 | |
2015年8月8日 | JR石北線の上川―遠軽間が運行を再開 | |
2015年8月8日 | 市民健康プール前庭で、日本ラグビーフットボール協会トップリーグが取り組む植樹セレモニー行う | |
2015年8月8日 | 網走ラグビーフェスティバル開く(スポトレ) | |
2015年8月8日 | 中央小学校おやじの会は、同小で「子ども防災キャンプ」を開催。 | |
2015年8月10日 | 総務省の「地域おこし協力隊」として、東京都出身の高田絵美理(25)が着任、網走市では初 | |
2015年8月13日 | 第三中学校の弓道部が全道大会女子団体と男女個人で優勝、また体操部が全道大会男子一部団体で優勝、それぞれ全国大会に出場する | |
2015年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで)、4条通りに166店の露店が並ぶ | |
2015年8月18日 | 網走海区漁業調整委員会の補欠選挙は立候補者1名で無投票当選 | |
2015年8月19日 | 農林水産省と道は、重要病害虫「ジャガイモシロシストセンチュウ」を、国内で初めて網走市内の農地で確認したと発表 | |
2015年8月20日 | 網走市総合教育会議が「網走市教育大綱」を策定 | |
2015年8月22日 | 絵本作家・宮西達也の読み聞かせの会「絵本ライブin網走」開く(エコーセンター) | |
2015年8月26日 | 8月17日~26日まで連続で最高気温が20度を下回る、1963年以来52年ぶり | |
2015年8月26日 | 元網走監獄保存財団理事長で名誉市民の故中川イセをモデルにした語り劇「零に立つ~激動の一世紀を生きた中川イセの物語」を上演(エコーセンター) | |
2015年8月29日 | 網走消防署が「ロープブリッジ救出」「はしご登はん」の道代表で全国消防救助技術大会に出場(神戸市) | |
2015年8月30日 | ふれ愛ひろば網走2015開催(エコーセンター) | |
2015年8月31日 | 能取湖のサンゴ草が復活、再生事業に取り組んだ西が丘小学校の児童が「復活宣言」行う | |
2015年8月31日 | 野菜の日(8月31日)に合わせ市内の小中学校15校は野菜給食を提供 | |
2015年9月4日 | 青年会議所第64回北海道地区大会開催、百田尚樹の講演、市出身丸田佳奈らのトークショー(6日まで) | |
2015年9月5日 | 太田昭宏国土交通大臣が来網、オホーツク流氷館などを視察 | |
2015年9月5日 | 第22回あばしり七福神まつり開催(6日まで) | |
2015年9月12日 | 第52回能取湖さんご草祭り(13日まで) | |
2015年9月14日 | 一流アスリートが授業を行う「夢の教室」が、潮見、中央、西が丘、西小学校で開催(17日まで) | |
2015年9月15日 | 日本スケート連盟は、ナショナルチームの合宿を初めて網走を拠点に実施 | |
2015年9月15日 | 農林水産省は、ジャガイモシロシストセンチュウが新たに市内の別の畑でも確認されたと発表 | |
2015年9月17日 | 女優の室井滋ら「しげちゃん一座あばしり公演」開催(エコーセンター) | |
2015年9月18日 | 市敬老会開く、市内70歳以上は7,585人、100歳以上は22人 | |
2015年9月20日 | 道六大学野球秋季リーグ戦は、東農大網走が3年連続26度目の優勝 | |
2015年9月24日 | 大曲郵便局が、国道39号大曲交差点近くのローソン大曲店横に移転 | |
2015年9月25日 | 国勢調査員が車上あらしに遭い、関係書類一式を紛失、約110世帯分の個人情報流出 | |
2015年9月26日 | 第34回北海道小学校バンドフェスティバルで網走小学校が金賞を受賞、全国大会に出場へ | |
2015年9月27日 | 第1回オホーツク網走マラソンが刑務所正門前をスタート、全体で約2,600人のランナーが参加、ゴールの大曲湖畔園地ではあばしり『うみ』と『大地』の収穫祭開く | |
2015年9月27日 | 北見市長選挙投開票、前北見市常呂自治区長の辻直孝(62)が初当選 | |
2015年9月29日 | 第2回ふるさとアーティストフェスティバルが開幕(エコーセンター、10月4日まで) | |
2015年10月1日 | 北見児童相談所は、2014年度オホーツク管内の児童虐待認定件数は153件と公表 | |
2015年10月4日 | 網走市民駅伝大会開く、73チーム参加 | |
2015年10月4日 | 第34回赤十字水上安全法北海道競技大会開く(市民健康プール) | |
2015年10月6日 | 大村智北里大特別栄誉教授(80)がノーベル生理学・医学賞受賞 | |
2015年10月6日 | JR北海道は、釧網線の3往復6便を減便する方針を沿線自治体に示す | |
2015年10月7日 | 梶田隆章東京大宇宙線研究所長(56)がノーベル物理学賞受賞 | |
2015年10月7日 | 第3次安倍改造内閣発足 | |
2015年10月7日 | 道警察逮捕術大会第2部(中規模警察署など)で、網走警察署が初優勝 | |
2015年10月7日 | オホーツク管内で20年以上観察記録がない国の特別天然記念物コウノトリ1羽が、藻琴湖近くに飛来 | |
2015年10月8日 | 9日にかけて台風23号の接近で暴風雨、学校の臨時休校や交通機関の運休、床下浸水や道路冠水、1次産業に被害発生、市は災害対策本部を設置、24時間雨量は網走地方気象台観測史上2番目となる156ミリ | |
2015年10月12日 | 航空自衛隊網走分屯基地の創立60周年を記念し、北部航空音楽隊の演奏会開く(市民会館) | |
2015年10月16日 | 文化審議会は、博物館網走監獄の建物8棟を国の重要文化財に指定することを文部科学大臣に答申 | |
2015年10月14日 | 網走市・大空町・七飯町・北海道銀行は、都内でビジネスセミナーを開き、企業誘致をトップセールス | |
2015年10月14日 | 海上自衛隊の多用途支援艦「すおう」が網走港に入港(16日まで) | |
2015年10月18日 | 日本詩吟学院オホーツク岳風会網走支部が全国吟道大会(熊本県)で優勝 | |
2015年10月21日 | アジア5カ国の若者が道内を回りながらクイズに挑む、テレビ番組「北海道ドリームクイズ」が市内ロケ | |
2015年10月22日 | プロ野球ドラフト会議で、東農大網走の井口和朋投手(21)が北海道日本ハムの3位、樋越優一捕手(22)がソフトバンクの育成枠で指名を受ける | |
2015年10月24日 | モヨロ貝塚館初の体験型屋外イベント「モヨロまつり」開催 | |
2015年10月25日 | 東京農大オホーツクキャンパスで、日韓国際シンポジウム開く、韓国3大学含む日韓5大学が発表 | |
2015年10月26日 | 網走地方気象台は初雪を観測、平年より5日早い | |
2015年10月27日 | オホーツク圏活性化期成会は、JR北海道本社に石北・釧網線の運行体制の維持を求める要請書を提出 | |
2015年10月28日 | 2015年スポーツ合宿の経済効果は約5億7767万円と、5年連続で5億円台を記録し過去最高を更新 | |
2015年10月30日 | 市とセブン―イレブン・ジャパンは、市内独居高齢者などの地域見守り活動に関する協定を締結 | |
2015年11月2日 | 秋の褒章受章者発表、更生保護功績で藤原茂弘(75)が藍綬褒章受章 | |
2015年11月3日 | 秋の叙勲受章者発表、矯正教育功労で久保美恵子(83)、法務行政事務功労で小鷹勝幸(71)が瑞宝双光章、統計調査功労で佐藤恵子(71)、矯正業務功労で永瀬敏郎(63)が瑞宝単光章受章、危険業務従事者叙勲では、消防功労で石田清一(65)、防衛功労で斉藤清治(61)、矯正業務功労で鎌田雅己(62)、佐藤朋正(63)が瑞宝単光章受章 | |
2015年11月3日 | 市文化連盟の文化芸術功績者表彰、2個人1団体が受賞 | |
2015年11月3日 | 市内校の全吹奏楽部が集う初のコンサート開催、小中高6校が参加(網走JCが企画、市民会館) | |
2015年11月5日 | 市技能功労者表彰、松本裕司(64)が受賞(セントラルホテル) | |
2015年11月6日 | 第8回オホーツク網走フィルムフェスティバルが開幕(エコーセンター) | |
2015年11月6日 | 太平洋戦争開戦直前のスパイ事件「ゾルゲ事件」で逮捕され、網走刑務所で死亡した旧ユーゴスラビア人のブランコ・ド・ブケリッチの孫夫妻が博物館網走監獄を初訪問 | |
2015年11月6日 | JR北海道は、釧網線(網走―東釧路間)の輸送密度が466人、営業系数が520円と発表 | |
2015年11月7日 | まちなかマルシェ開く(まちプラ) | |
2015年11月8日 | 札幌市で開かれた北海道杖道大会小学生高学年の部で村中志優(西小6年)が優勝 | |
2015年11月10日 | JR北海道は、観光列車「流氷ノロッコ号」の運行を今冬を最後に取りやめる考えを沿線自治体に伝える | |
2015年11月11日 | 市と中国・広州市増城区は、将来的な友好パートナーシップの締結に向けて覚書を交わす(増城区) | |
2015年11月12日 | 第12回全道高校ボランティア研究大会開催、50校386人参加(エコーセンター、13日まで) | |
2015年11月15日 | 全国鯨フォーラム2015開く(エコーセンター) | |
2015年11月19日 | 女満別空港~釧路空港~台湾高雄とを結ぶエア・ドゥの国際チャーター便が初運航 | |
2015年11月20日 | 京セラなどが出資する「京セラTCLソーラー」が、能取工業団地にメガソーラー稼働、市内最大規模 | |
2015年11月20日 | 日本相撲協会理事長、元横綱北の湖敏満(62)死去 | |
2015年11月21日 | 東京農大生物産業学部は、第1回オホーツクフードマイスター検定(初級)を実施、69人が合格 | |
2015年11月24日 | 24時間降雪量が、1953年の観測開始以来11月一日として最多の32センチを記録 | |
2015年11月25日 | 市出身の元陸上五輪選手吉野トヨ子(本年1月死去)の親族が、円盤投げの日本記録を樹立時の記念プレートなどを市に寄贈 | |
2015年11月25日 | 網走信用金庫創立90周年記念「あばしりしんきん文化講演会」開く、講師作家の五木寛之(市民会館) | |
2015年12月1日 | 網走バスは、西山通線のコミュニティーバスを大型バスから定員10人のワゴン車に変更 | |
2015年12月1日 | 日本体育大学が、陸上の「障がい者アスリート部」を発足 | |
2015年12月4日 | あったかよじょう屋台村開催(まちプラ、5日まで) | |
2015年12月6日 | 東小学校開校30周年記念式 | |
2015年12月7日 | 市は、2020年東京五輪・パラリンパックの事前合宿誘致を目指し、「ホストタウン」推進事業に登録申請 | |
2015年12月10日 | 名誉市民中川イセをモデルにした語り劇が、ふるさと天童市で上演される | |
2015年12月16日 | 小学生放課後支援事業「遊村(アソビレッジ)あばしり」が、文部科学大臣表彰を受ける | |
2015年12月17日 | 網走警察署は、災害時の災害整備本部にオホーツク公園を使用する覚書をオホーツク総合振興局と締結 | |
2015年12月22日 | 青果卸売業の網走青果が事業を停止 | |
2015年12月22日 | 潮見老人クラブ(野崎昇会長)が、全国老人クラブ連合会の優良老人クラブ表彰を受賞 | |
2015年12月26日 | オホーツク流氷館は、リニューアル後5ヶ月間で、入館10万人達成 | |
平成28年 | 2016年1月1日 | 天都山展望台・オホーツク流氷館は、初日の出の見学客向けに午前6時半から8時半まで臨時オープン |
2016年1月4日 | 網走開建は、「網走川大曲堰」を稼働、過去最も早い開始 | |
2016年1月5日 | 網走湖の氷上ワカサギ釣り解禁 | |
2016年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約280人出席(セントラルホテル) | |
2016年1月6日 | 市は、東急電鉄が運行する東横線と田園都市線などで車内広告を使った大規模場PR活動を約1か月展開 | |
2016年1月7日 | 厚木市を訪れる小学生訪問団(小学5,6年生16人)が出発(9日まで) | |
2016年1月8日 | 東京農大生物産業学部は、遠軽信金、北見信金とそれぞれ包括連携協定を締結 | |
2016年1月10日 | 市成人式開く、新成人は432人 | |
2016年1月15日 | 網走ビール(長岡拓児社長)は、工場内部に研究室を新設 | |
2016年1月21日 | 発達した低気圧の影響で18日夜から21日未明まで暴風雪、市は18日災害警戒本部を設置、最大瞬間風速23.6メートル、通行止めや交通機関の運休が相次ぐ、高齢者など要支援者宅の除雪支援に市職員を派遣 | |
2016年1月23日 | JR石北線の上川~網走間が、5日ぶりに運行を再開 | |
2016年1月23日 | 網走湖ワカサギ釣り選手権大会開く、道内32チームが参加(24日まで) | |
2016年1月25日 | 日本郵便北海道支社は、JR釧網線(東釧路~網走間)の写真切手シートを発売 | |
2016年1月26日 | 2020年東京五輪・パラリンピック「ホストタウン」に、網走市を含む44自治体が第1次登録に決定 | |
2016年1月27日 | 糸満市の食文化を学ぶため、市内全小中学校で初めて沖縄料理の給食を提供 | |
2016年1月28日 | 網走地方気象台は「流氷初日」を観測、平年より1週間遅い | |
2016年1月30日 | 北の大陸発見!あったか網走の後継イベント「あったか網走流氷絶景スライダー」開催(流氷館前庭) | |
2016年1月30日 | 冬の季節列車「流氷ノロッコ号」が運行開始 | |
2016年2月1日 | 博物館網走監獄の初の専任館長に、北大名誉教授の角幸博(68)が就任。 | |
2016年2月1日 | ホテルオークラ札幌で「オホーツク網走フェア」開催(29日まで) | |
2016年2月2日 | オホーツク総合振興局が2015年管内漁業生産状況公表、暴風雪や低気圧に伴うしけで漁業被害を受け、総漁獲量は20万8,927トン(前年比22.4%減)と10年間で最低となる | |
2016年2月3日 | 網走署卯原内駐在所の小泉貴裕巡査部長(34)が、「道民の警察職員表彰」を受章 | |
2016年2月9日 | 博物館網走監獄の建築物8棟の重要文化財指定が官報に告示、正式に国の重文になる | |
2016年2月10日 | 首都圏で飲食店を展開するラムラグループが、網走産食材を提供するフェアを開催(3月25日まで) | |
2016年2月11日 | 第51回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(網走港商港埠頭、14日まで) | |
2016年2月11日 | パブロ・ピカソの版画50点を集めた企画展開幕(網走信金創立90周年特別協賛事業、3月27日まで) | |
2016年2月11日 | オホーツク屋台村開幕(旧金市館ビル跡地、13日まで) | |
2016年2月13日 | 宮城県人網走青葉会(千葉修会長)の創立100周年記念式開く(セントラルホテル) | |
2016年2月14日 | 第51回あばしりオホーツク流氷まつり閉幕、来場者数は8万1千人(前年比4万4千人減) | |
2016年2月15日 | くじら給食が市内の小中学校と網走養護学校で始まる | |
2016年2月16日 | 2016年度市予算案を発表、一般会計は232億3651万円(本年度比2.5%増) | |
2016年2月16日 | 台湾と女満別空港を結ぶ中華航空の国際チャーター便が運航 | |
2016年2月16日 | 北見、網走、紋別管内3保健所は、インフルエンザ警報を発令 | |
2016年2月17日 | 2015年国勢調査速報値発表、網走市は38,966人(前回比2,032人減)で、4万人を割り込む | |
2016年2月18日 | 2015年網走漁協の漁獲量は4万6,176トン(前年比4%減)水揚げ高116億3,707万円(同7%増)、西網走漁協の漁獲量は4,143トン(同5%増)水揚げ高14億9,847万円(同10%増) | |
2016年2月18日 | 釧路市で、JR釧網線の世界遺産登録を目指す「釧網本線世界遺産登録推進会議」設立 | |
2016年2月22日 | 網走地方気象台が統計開始以来もっとも遅い「流氷接岸初日」を観測 | |
2016年2月24日 | JR北海道は、流氷ノロッコ号について、現行のディーゼル機関車が引く方式での運行を今季限りで取りやめると正式発表、来季から普通列車を使った臨時列車の運行を検討 | |
2016年2月28日 | 流氷ノロッコ号が現行方式での運行終了、利用者数は1万8,080人(前年比51.3%増) | |
2016年2月28日 | 市は、まちづくり推進住民会議で、新年度から敬老会の対象年齢や敬老祝い金の対象を変更すると説明 | |
2016年3月1日 | 発達した低気圧の影響で29日から暴風雪、最大瞬間風速25.5メートルを観測、市は災害警戒本部を設置、交通機関の運休や国道・道道の通行止め相次ぐ | |
2016年3月2日 | 市議会第1回定例会開会(22日まで) | |
2016年3月2日 | 南ヶ丘高校の中村知香(定時制3年)が日本情報処理検定協会の会長特別賞、尾崎友美(同)、粟飯原亮(同)が同協会会長賞を受賞 | |
2016年3月6日 | 網走信用金庫が創立90周年を迎える | |
2016年3月7日 | 網走ビールは、地元網走産の小麦を使った発泡酒「ABASHIRI White Ale」を発売 | |
2016年3月7日 | あったか網走流氷絶景スライダーが終了、初年度の動員数は1万2千人 | |
2016年3月8日 | 東京農大生物産業学部と北海道新聞社が、連携協定を締結 | |
2016年3月9日 | 元市立図書館長の小野寺寛(82)が、「網走市内の家号に関する記録―その造形と機能の諸様相」を出版 | |
2016年3月11日 | 網走、釧路、帯広の3市は、台湾の旅行関係者を招き合同プロモーションを初開催(16日まで) | |
2016年3月16日 | JR網走駅構内のキヨスクが閉店、60年以上の歴史に幕 | |
2016年3月16日 | 東京農大生物産業学部と釧路信組は、包括連携協定を締結 | |
2016年3月18日 | 現職の市議会議員が公務執行妨害容疑で現行犯逮捕 | |
2016年3月18日 | 南ヶ丘高校の2年生が、市の課題とその解決策を市幹部職員に提言するプレゼンテーションを行う | |
2016年3月19日 | 道の駅とおーろら船上で「ABASHIRIふねコン」開く | |
2016年3月22日 | 市議会第1回定例会閉会、新年度予算案など可決、新教育長に三島正昭教育部長(60)を選任 | |
2016年3月22日 | アールビーズスポーツ財団の「全国ランニング大会100選」で、第1回オホーツク網走マラソンが初選出 | |
2016年3月26日 | JR北海道のダイヤ改正で、石北線と釧網線で合わせて普通列車15本が減便、もしくは区間短縮 | |
2016年3月26日 | 能取の網走射撃場が、パラリンピック競技ナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点施設に指定 | |
2016年3月26日 | 北海道新幹線(新青森―新函館北斗間149キロ)が開業 | |
2016年3月26日 | 市スポーツ賞表彰式、5個人2団体が受賞 | |
2016年3月27日 | 民主、維新両党の合流による新党「民進党」の結党大会開く | |
2016年3月27日 | 網走信用金庫創立90周年記念「ピカソ版画展」閉幕、来場者数は美術館としては歴代2位の7,954人 | |
2016年3月28日 | 市の「網走かわまちづくり計画」が、道開発局のかわまちづくり支援制度に登録される | |
2016年3月31日 | 網走女性センター閉館 | |
2016年3月31日 | かに本陣友愛荘を経営する「友愛荘」は、釧路地裁網走支部に自己破産を申請 | |
2016年4月1日 | ハローワーク網走が3月末の新規高校卒業者の就職内定率発表、記録が残る2007年以降初の100%を達成 | |
2016年4月1日 | 網走厚生病院は、耳鼻咽喉科の常勤医が不在となり、診療日を週3日に縮小 | |
2016年4月3日 | 市は、日曜・祝日の診療を行う「網走休日内科急病センター」を網走厚生病院内に開設 | |
2016年4月4日 | 東京農大オホーツクキャンパスで入学式、学部生や大学院生など461人が入学 | |
2016年4月4日 | 日本体育大学は、2017年4月開学予定の「日本体育大学附属高等支援学校」(仮称)の設置認可を道に申請 | |
2016年4月6日 | 網走刑務所(網走監獄)が登場する漫画「ゴールデンカムイ」が「マンガ大賞2016」の大賞に選出 | |
2016年4月7日 | 旧駅前交番と旧大曲交番を統合した網走警察署新町交番(新町1)が完成 | |
2016年4月9日 | 博物館網走監獄建造物の重要文化財指定を記念するフォーラム開催(網走監獄保存財団などの主催) | |
2016年4月12日 | ポートアルバーニ市との姉妹都市提携30周年記念特別展開く(エコーセンター、17日まで) | |
2016年4月12日 | 網走地方気象台は、「流氷終日」が3月18日と発表、平年より24日早い | |
2016年4月14日 | 午後9時26分ごろ、熊本県益城町で震度7の地震発生 | |
2016年4月21日 | 市は、熊本地震の被災地に300万円の義援金を送ることを決定 | |
2016年4月21日 | 東京農大生物産業学部は、農業分野のリーダー教育を行う「榎本武揚フロンティア塾」を創設 | |
2016年4月22日 | 東京農大生物産業学部は、農業生産法人舞台ファーム(仙台市)と包括連携協定を締結 | |
2016年4月23日 | 網走湖クリーン作戦行う、27団体約400人が参加 | |
2016年4月26日 | 市が2015年にスタートした「ふるさと寄付」の2015年度実績(速報値)は、1万6千件、5億9千万円 | |
2016年4月26日 | 国が直轄する網走川、常呂川、湧別川、渚滑川に、それぞれ「減災対策協議会」が発足 | |
2016年4月26日 | 網走保健所は、「伝染性紅斑(リンゴ病)」の警報を網走、大空、斜里、小清水、清里の1市4町に発令 | |
2016年4月26日 | 潮見小学校で、25日と26日に提供された給食に相次いで異物が混入、食事の前に発見し健康被害はなし | |
2016年4月28日 | 春の褒章受章者発表、消防功績で菊池公男(65)、調停委員功績で菅原久(70)が藍綬褒章受章 | |
2016年4月29日 | 春の叙勲受章者、消防功労で佐藤義孝(67)が瑞宝単光章受賞、危険業務従事者叙勲では、矯正業務功労で石黒幹雄(66)、消防功労で花田孝(65)が瑞宝単光章受賞 | |
2016年5月1日 | 市民健康プールが新築オープンから1年、通年営業の2015年度は4万7604人が利用 | |
2016年5月8日 | 網走地方気象台はサクラの開花を発表、平年より3日早い | |
2016年5月9日 | 市廃棄物減量化等推進懇話会は、2018年度稼働の新最終処分場の延命のため、更なるごみ減量化を答申 | |
2016年5月12日 | 東京農大生物産業学部は、斜里、清里、小清水、大空の4町と包括連携協定を締結 | |
2016年5月16日 | 釧路信用組合網走支店(谷藤裕之支店長)が、駒場南7に移転オープン | |
2016年5月16日 | 南2西3に「天然温泉 天都の湯 ドーミーイン網走」が開業 | |
2016年5月20日 | 東網走の養豚施設(インターファーム知床事業所)で火災、豚舎4棟を全焼 | |
2016年5月22日 | 第4回春カニ合戦in網走開催(道の駅)、来場者数は過去最多の1万3千人 | |
2016年5月24日 | 市は2015年度観光客数公表、153万2千人(前年度比8.2%増)で4年連続増加 | |
2016年5月25日 | 市は蔚山広域市南区へ訪問団派遣、27日市文化連盟は、蔚山市南区文化院と国際文化芸術交流協約結ぶ | |
2016年5月26日 | 伊勢志摩で主要国首脳会議開幕 | |
2016年5月27日 | 道立向陽ヶ丘病院の新病棟落成式、延べ面積約6200平方メートル、総事業費は39億円。6月20日から診療開始 | |
2016年5月27日 | 東京農大生物産業学部は、中国北京大学経済学院と学術交流協定を締結 | |
2016年5月30日 | 日体大附属高等支援学校の校舎と寄宿舎が完成竣工式 | |
2016年5月31日 | JR北海道は、網走~札幌間の特急オホーツクの一部を網走~旭川間に短縮する方針を市に説明 | |
2016年6月1日 | 市教委は、市内で収穫された新野菜「行者菜」を使った学校給食を実施 | |
2016年6月1日 | 市は、40歳以上の市民を対象にポイント制度「あばしり健康マイレージ」を始める | |
2016年6月1日 | 安倍首相は、消費税率10%への引き上げを、2019年10月まで2年半延期することを正式に表明 | |
2016年6月1日 | 大手ホテルチェーン「ブリーズベイホテル」は、3月に事業を停止した「かに本陣 友愛荘」を取得 | |
2016年6月2日 | 東京農大生物産業学部と前田一歩園財団(釧路市)は、自然環境保全の研究などに関する連携協定結ぶ | |
2016年6月3日 | 函館税関は、函館税関釧路税関支署網走出張所を7月1日から無人化すると発表 | |
2016年6月9日 | リオデジャネイロ五輪のラグビー7人制男子日本代表候補の事前合宿始まる(スポトレ、16日まで) | |
2016年6月9日 | 水谷市長と農業関係者が、シロシストセンチュウの対策を求め、森山裕農林水産大臣に要請書を提出 | |
2016年6月10日 | 第29回でっかいどうオホーツクマーチが、「あばしりツーデーマーチ」を皮切りに始まる | |
2016年6月15日 | 網走ホテル旅館組合(佐々木英樹理事長)は、創立100年の歴史を振り返る記念誌を刊行 | |
2016年6月17日 | 国内最大級のクルーズ船「飛鳥2」が、網走港第4埠頭に入港 | |
2016年6月19日 | 落語家の柳家花緑独演会開く(エコーセンター) | |
2016年6月20日 | 日本体育大学附属高等支援学校が、道と国の設置認可を受け、来春の開校にゴーサイン | |
2016年6月21日 | 網走信金通常総代会開く、新理事長に伴道弘(59)を選任 | |
2016年6月22日 | 第24回参院選挙公示、道選挙区には10人が立候補、今回から選挙権年齢が18歳からに引き下げ | |
2016年6月23日 | 日本サッカー協会は、U‐13エリートプログラムトレーニングキャンプを開始(スポトレ、26日まで) | |
2016年6月25日 | 市教委は、小学校低学年の学習サポートのため、エコーセンターで「あばしり寺子屋」を開設 | |
2016年6月26日 | 全国小学生ABCバトミントン大会道予選会男子Cで、横田寛人(南小2年)が優勝、全国大会出場へ | |
2016年6月27日 | 3月に公務執行妨害容疑で逮捕された現職市議会議員は、不起訴処分となる | |
2016年7月1日 | 市は、大曲湖畔園地に新しい芝生広場を開設、面積は約1万5千平方メートル | |
2016年7月2日 | 市まちづくり会社設立協議会が、旧金市館ビル跡地で朝市を開催(9月までの毎土曜日) | |
2016年7月2日 | 第35回オホーツクサイクリングが開幕、693人がエントリー(3日まで) | |
2016年7月3日 | あばしり科学フェスティバル開く(エコーセンター) | |
2016年7月4日 | かに本陣友愛荘を取得したブリーズベイホテル(横浜)は、「ホテル本陣網走湖」をオープン | |
2016年7月5日 | 網走保健所は、伝染性紅斑(リンゴ病)の警報を網走、大空、斜里、小清水、清里の1市4町に発令 | |
2016年7月6日 | 自転車の「第3回北海道一周ライド」(日本サイクリング協会など主催)で、吉田丈流(潮見小5年)が石狩市から釧路市までの全1100キロ、庄司直輝(網走小5年)が稚内市から釧路市までの790キロを走りきる | |
2016年7月9日 | 市の優良勤労青年表彰、3名が受賞(セントラルホテル) | |
2016年7月10日 | 第24回参院選挙投開票、道選挙区は長谷川岳(45)、徳永エリ(54)、鉢呂吉雄(68)が当選 | |
2016年7月11日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジ2016網走大会開く、529人がエントリー(市営陸上競技場) | |
2016年7月15日 | 市とポートアルバーニ市の姉妹都市提携30周年記念親善市民訪問団(団長川田副市長)が出発、18日に再盟約セレモニー(21日まで) | |
2016年7月16日 | 国体ボート競技の北海道ブロック予選会開く(網走湖、17日まで) | |
2016年7月17日 | オホーツク流氷館の入館者数がリニューアルオープン後、20万人に達する | |
2016年7月17日 | 網走感動朝市開幕(港町特設会場、9月19日まで) | |
2016年7月17日 | 道警音楽隊とカラーガード隊による「網走ふれ愛コンサート」を開く(市民会館) | |
2016年7月18日 | 網走青年団体連合会が、オホーツク網走サマーイルミネーション開催(網走川左岸、8月20日まで) | |
2016年7月21日 | 第70回あばしりオホーツク夏まつりが開幕(24日まで)、花火大会で「昼花火」を初実施 | |
2016年7月22日 | 高橋はるみ知事が、2017年4月開校予定の日本体育大学附属高等支援学校を視察 | |
2016年7月23日 | あばしり道の駅夕市まつり開幕(道の駅、27日まで) | |
2016年7月23日 | 豪華客船「飛鳥2」が網走港に入港 | |
2016年7月25日 | 海上自衛隊のミサイル艦「わかたか」が網走港に入港 | |
2016年7月26日 | 厚木市から小学生訪問団(5,6年生56人)が来網(29日まで) | |
2016年7月30日 | オホーツクラグビーフェスティバルin網走開催(スポトレ) | |
2016年7月31日 | 元横綱千代の富士の九重親方(本名秋元貢、61)が死去 | |
2016年7月31日 | 網走JCは、市民約100人がホタテ貝殻で約245平方メートルのモザイクアートを制作するイベント開く(網走川左岸) | |
2016年8月1日 | 豊郷神社例祭、豊郷神楽奉納 | |
2016年8月5日 | 1日解禁したオホーツク海のツチクジラ漁は、1頭目を水揚げ | |
2016年8月9日 | スパイ事件「ゾルゲ事件」で逮捕され、網走刑務所で獄中死した旧ユーゴスラビア人のブランコ・ド・ブケリッチの長男とその次女が博物館網走監獄を訪問 | |
2016年8月10日 | 網走市戦没者追悼式開く(にいはら斎場) | |
2016年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで)apt・4に露店160店並ぶ | |
2016年8月17日 | 道北地区中学生弓道大会女子個人で志賀優里奈(第三中)、道中学校体操競技男子団体1部で第三中学校が優勝、それぞれ全国大会出場へ | |
2016年8月18日 | 道中学校陸上競技大会男子棒高跳びで廣瀬慧来(第四中)が優勝、全国大会出場へ | |
2016年8月17日 | 台風7号が北海道上陸、市内では停電や風倒木などの被害、市は災害警戒本部を設置 | |
2016年8月19日 | 北海道難病連の網走支部(平田一行支部長)が発足 | |
2016年8月21日 | 台風11号が北海道上陸、床下浸水や道路冠水、土砂崩れなどの被害、鱒浦オショップ川流域に避難勧告 | |
2016年8月22日 | 台風の影響により網走湖の水位上昇、川尻漁場で統計開始以降最高となる2.45メートル記録 | |
2016年8月23日 | 台風9号が北海道上陸、市内は土砂崩れ、道路冠水などの被害、市は災害対策本部を設置 | |
2016年8月23日 | 市内で開催予定の「北海道消防大会」(26日、総合体育館)は、台風の影響で中止 | |
2016年8月23日 | 網走保健所は、網走、斜里、清里、小清水、大空の1市4町に「ヘルパンギーナ」の流行警報を発令 | |
2016年8月24日 | 17日から23日の1週間に、7号、11号、9号と3つの台風が通過、降水量のトータルは275.5ミリ、月降水量は過去最大、公共施設被害は道路101カ所、河川18カ所など、総数135カ所、JR北海道は路盤が崩壊した石北線上川~白滝間の復旧には1ヵ月以上かかるとの見通しを発表 | |
2016年8月26日 | 市や農業機関による、市ジャガイモシロシストセンチュウ合同対策本部が設立(本部長 水谷市長) | |
2016年8月27日 | 市教委は、市内の全小学校9校の教室73カ所に「実物投影機」と50インチの大型液晶モニターを設置 | |
2016年8月27日 | 網走サッポロビール会(千葉修会長)の50周年記念式開く(セントラルホテル) | |
2016年8月27日 | 南小学校おやじの会は、災害時の避難所を想定した防災キャンプを実施(同小、28日まで) | |
2016年8月28日 | 陸上自衛隊美幌駐屯地と、北見、網走など同隊区内の2市8町は、防災・減災対策で支援協定を締結 | |
2016年8月30日 | 市と日本サッカー協会は、「JFAこころのプロジェクト 夢の教室」を市内全小学校で実施する協定を結ぶ | |
2016年9月1日 | 市に電気自動車が納車、市民の体験試乗を開始 | |
2016年9月2日 | 埼玉県信用金庫の旅行企画「さいしん旅のいきがい大学」をオホーツクで初実施(10月まで約2千人来網) | |
2016年9月3日 | あばしり七福神まつり開幕(apt・4、4日まで) | |
2016年9月3日 | 七福神まつりの由来となった七福神巡拝「七福神巡り」が、十数年ぶりに復活 | |
2016年9月4日 | 桂陽高校の1年生男子2人が網走川で流され行方不明、6日までに死亡が確認される | |
2016年9月6日 | 2012年度建設の麦類乾燥調製貯蔵施設及び2013年度建設の小麦集出荷施設の工事に伴い、受注業者が独禁法違反で排除措置命令を受けたことから、市は、契約に基づき4億9千万円の賠償金請求を行うことを市議会で説明 | |
2016年9月6日 | 客船「ばしふぃっくびいなす」が4年ぶりに網走港に入港 | |
2016年9月7日 | 農林水産省は、市内の8地区19カ所でジャガイモシロシストセンチュウが新たに確認されたと公表 | |
2016年9月7日 | 道警逮捕術大会第2部で網走警察署が2連覇(道立総合体育センター) | |
2016年9月15日 | 市議会は、継続審査となっていた一般ごみの分別化と有料指定ゴミ袋の料金改定の条例改正案を可決 | |
2016年9月15日 | JR北海道は、「流氷ノロッコ号」の後継として、普通車両の観光列車「流氷物語号」を運行すると発表 | |
2016年9月16日 | 市敬老会開催、本年度から75歳以上が対象、敬老祝い金は従来100歳まで計4回の支給を計3回に減 | |
2016年9月23日 | 新しい食のイベント「プレABSHIRIバル」が開幕(25日まで) | |
2016年9月25日 | 第2回オホーツク網走マラソン開催、フルマラソンの1,867人をはじめ計2,151人が参加 | |
2016年9月28日 | 北海道日本ハムが、4年ぶりのリーグ優勝 | |
2016年9月29日 | 市教委が市内の小中学校全15校で沖縄料理の給食を提供し、友好都市糸満市の食文化を体験 | |
2016年9月27日 | 市議会第3回定例会閉会、8月台風の災害復旧費6億5千4百万円の追加など補正予算案を可決 | |
2016年10月1日 | JR北海道は、8月の台風による路盤崩落で運休していた石北線の上川~白滝間の運行を41日ぶりに再開 | |
2016年10月2日 | 第60回全国サイクリング大会開く、約460人が参加(日本サイクリング協会主催、能取湖畔など) | |
2016年10月8日 | 東農大収穫祭開幕(10日まで)、農大125周年記念企画「オホーツク農大マルシェ」が初開催 | |
2016年10月9日 | 網走市民駅伝競走大会開催、54チームが参加 | |
2016年10月14日 | オホーツク管内のカラフトマスが7年ぶりの豊漁、水揚げ高は1999年の統計開始以降で最高額 | |
2016年10月14日 | 北海道国語教育研究大会が市内の6小中学校を会場に開く(道国語教育連盟主催) | |
2016年10月17日 | 日本障害者スキー連盟のバイアスロンチームが市内で合宿スタート(23日まで) | |
2016年10月19日 | あばしりしんきんチャリティー文化講演会開く、講師は明大教授齋藤孝(エコーセンター) | |
2016年10月20日 | プロ野球ドラフト会議で、東京農大網走出身の玉井大翔投手(新日鉄住金かずさマジック)が日本ハムファイターズから8位指名 | |
2016年10月23日 | 日本詩吟学院オホーツク岳風会網走支部が、全国吟道大会で2連覇を達成 | |
2016年10月26日 | 道警柔道大会第2部(中規模署等)で、網走署が4連覇を達成 | |
2016年10月27日 | 今夏スポーツ合宿の経済効果は約5億8千7百万円(前年比1.6%増)となり、過去最高を更新 | |
2016年10月27日 | 三笠宮崇仁親王薨去、満100歳 | |
2016年10月28日 | オホーツク流氷館で、約100年ぶりに発見された新種「クリオネ・オホーテンシス」の飼育展示始まる | |
2016年10月29日 | 北海道日本ハムファイターズが10年ぶりの日本一を決める | |
2016年11月1日 | 網走商工会議所臨時議員総会開く、新会頭に北村譲二(67)を選出 | |
2016年11月1日 | 網走バスは、乗客の少ない路線用に初めてマイクロバスを導入 | |
2016年11月2日 | 秋の褒章受章者発表、消防功績で松井丈(65)が藍綬褒章受章 | |
2016年11月3日 | 秋の叙勲、危険業務従事者叙勲では消防功労で石田良和(65)、防衛功労で町田尚(61)が瑞宝双光章、防衛功労で伊藤聡(61)、中林忍(61)、西前敏雄(61)、長谷川清志(61)が瑞宝単光章受章 | |
2016年11月3日 | 市文化連盟功績者表彰、2個人1団体が受賞(セントラルホテル) | |
2016年11月3日 | 市立郷土博物館は、開館80年周年を機に館内展示をリニューアル | |
2016年11月5日 | 東京農大創立125周年とオホーツク実学センター設立10周年シンポジウム開く(オホーツクキャンパス) | |
2016年11月8日 | 網走、釧路、帯広の3市長が台湾観光プロモーションを展開、3市長の合同トップセールスは初 | |
2016年11月9日 | 市文化連盟のこども創作展開催、韓国蔚山広域市南区の子供たちの作品も展示 | |
2016年11月10日 | 上畠陽和太(中央小4年)が暗算検定試験で市内の小学生では初となる最高位「十段」に合格 | |
2016年11月10日 | 食の新イベント「ABASHIRI秋バル」が開幕(11月末まで) | |
2016年11月13日 | 第38回オホーツク合唱フェスティバル開く(エコーセンター) | |
2016年11月13日 | 網走卓球協会は、卓球女子前日本代表監督近藤欽司(サンリツ卓球部監督)を招き卓球講習会を開く | |
2016年11月15日 | 市技能功労者表彰、山内政光(68)、佐藤政弘(51)が受章 | |
2016年11月18日 | JR北海道は「JR単独では維持が困難な路線」10路線13区間を正式発表、石北線、釧網線が含まれる | |
2016年11月18日 | 市老人クラブ連合会(礒江良三会長)が創立50周年記念式開く(セントラルホテル) | |
2016年11月20日 | 道杖道大会小学高学年の部で竹内奈帆(呼人小)、中学の部で村中志優(三中)、4段の部で田村浩志が優勝 | |
2016年11月22日 | 呼人中学校の開校100周年記念式開く | |
2016年11月22日 | 市教委は、日体大から講師を招へいし「子ども体力づくりサポート事業」を初実施。(中央小と網走小) | |
2016年11月23日 | 市教委は、小学6年と中学3年対象の全国学力学習状況調査の結果を公表、全教科で全国平均下回る | |
2016年11月25日 | 第9回オホーツク網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター、27日まで) | |
2016年11月25日 | 東京農大生物産業学部と北海道銀行は、包括連携協定を締結 | |
2016年11月30日 | オホーツク管内の秋サケ漁が終漁、漁獲量は過去10年間で最低 | |
2016年12月1日 | 老朽化した市の養護老人ホーム「静湖園」の後継施設で、網走福祉協会(古賀敏明理事長)が建設・運営する養護老人ホーム「ふれあい館」が大曲2にオープン | |
2016年12月2日 | あったかよじょう屋台村開催(まちプラ、3日まで) | |
2016年12月3日 | 障害のある人が出演する「にじいろ音楽祭2016」が初開催(実行委員会主催、エコーセンター) | |
2016年12月10日 | オホーツク人とその文化をテーマに人形劇「OKHOTSK―終わりの楽園―」開く(エコーセンター) | |
2016年12月18日 | 第28回青少年吹奏楽フェスティバル開く、斜網地区16団体約360人が参加(市民会館) | |
2016年12月20日 | 第二中学校吹奏楽部が、ヤマハ主催の新入部員募集コンテストで、ベストアイデア賞を受賞 | |
2016年12月21日 | 東京農大生物産業学部と登別市は包括連携協定を締結 | |
2016年12月21日 | 網走市、登別市、茨城県行方市の3市間で農水畜産物の振興に関する確認書を調印 | |
2016年12月29日 | 道農政事務所がまとめた2015年度ジャガイモの市町村別収穫量で、網走市は3年ぶりの日本一 | |
2016年12月31日 | 豊郷神楽保存会のメンバー13人が糸満市を訪れ、年末イベント特設ステージで「豊郷神楽」を上演する | |
平成29年 | 2017年1月1日 | 天都山展望台・オホーツク流氷館は、初日の出の見学客向けに早朝開放、約430人が入館 |
2017年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約280人が参加(セントラルホテル) | |
2017年1月6日 | ポートアルバーニ市を訪れる少年少女訪問団が出発(14日まで) | |
2017年1月8日 | 市成人式開く、市内の新成人は378人(エコーセンター) | |
2017年1月9日 | 全国小学生タグラグビー選手権大会北海道大会で網走小学校「網小陽炎」が準優勝、初の全国大会出場へ | |
2017年1月10日 | 全道リコーダーコンテスト重奏の部で第五中学校、合奏の部で桂陽高グループが金賞、全国大会出場へ | |
2017年1月10日 | 2016年網走警察署管内の110番受理件数は1,525件(前年比75件減)、交通事故が660件でトップ | |
2017年1月14日 | 第7回網走湖ワカサギ選手権大会が始まる、45チーム参加(15日まで) | |
2017年1月17日 | 第27回オホーツク流氷祈願祭開く(道の駅) | |
2017年1月19日 | 第一中学校の芸術鑑賞授業で人気バンド「ウルフルズ」のギタリスト、ウルフルケイスケのライブ開く | |
2017年1月20日 | 第45代米大統領に共和党のドナルド・トランプ(70)が就任 | |
2017年1月28日 | JR北海道の新たな観光列車「流氷物語号」が、知床斜里駅~網走駅間で運行を始める(2月28日まで) | |
2017年1月28日 | 冬の体験型イベント「流氷絶景スライダー」が開幕(オホーツク流氷館、3月5日まで) | |
2017年1月29日 | ラグビー日本選手権決勝で、網走合宿組のサントリーが4年ぶり7度目の日本一(秩父宮ラグビー場) | |
2017年1月31日 | 網走地方気象台は、「流氷初日」を発表、平年より10日遅い | |
2017年2月1日 | 市は、釧路市、根室市と連携してJR釧網線と根室線の釧路―根室の維持確保に向け、道に要請書を提出 | |
2017年2月2日 | 網走地方気象台は「流氷接岸初日」を観測 | |
2017年2月8日 | JR北海道は、単独では維持が困難としている線区の今後20年間の大規模修繕や車両更新費を試算、石北線171億円、釧網線49億円で2線区合計220億円と発表 | |
2017年2月9日 | 第15回オホーツク屋台村開幕(11日まで) | |
2017年2月10日 | 第52回あばしりオホーツク流氷まつりが開幕(網走商港埠頭、12日まで) | |
2017年2月11日 | 糸満市からの中学生12人が、流氷まつり会場で、伝統芸能「エイサー」の太鼓の演奏を披露 | |
2017年2月14日 | 市は、2017年度予算案を発表、一般会計は238億6500万円(本年度比2.7%増) | |
2017年2月16日 | 網走市を舞台にした吉永小百合主演映画「北の桜守」がクランクイン | |
2017年2月18日 | 2016年の女満別空港の乗降客数は76万8,659人(前年比1.5%増) | |
2017年2月20日 | 女満別空港国際チャーター便誘致協議会は、台湾・香港の航空会社にトップセールス(24日まで) | |
2017年2月26日 | 網走海湖(シー)フードフェア開く(エコーセンター) | |
2017年3月1日 | オホ-ツク圏活性化期成会は、JR石北線と釧網線にそれぞれ部会を設置し議論を進めることを決定 | |
2017年3月2日 | 市議会第1回定例会開会(22日まで) | |
2017年3月4日 | JR北海道のダイヤ改正、石北線特急オホーツク4往復のうち2往復が旭川乗り換え、特急大雪として運行 | |
2017年3月4日 | LOVEあばしり(松原美里代表)は、男女出会いの場「出逢おうinあばしり」を開く(流氷館ほか) | |
2017年3月8日 | 市と町内会連合会、道宅地建物取引業協会北見支部の3者が、町内会加入促進に関する協定を締結 | |
2017年3月10日 | 市は、網走沖で採取した200トンの流氷を陸揚 | |
2017年3月15日 | 2016年網走湖のワカサギ漁獲量は、過去40年間で初めて100トンを切り過去最低の69トン | |
2017年3月17日 | 西網走漁協の通常総会開く、2016年取扱高は魚価高により17億9,637万円と過去最高額 | |
2017年3月22日 | 第1回定例会閉会、新年度予算案、議会を長期欠席した際の議員報酬減額の条例改正案などを可決 | |
2017年3月22日 | 網走市酒小売組合が、地酒「君が袖」復活20周年を記念して限定酒「春の生酒」を発売 | |
2017年3月24日 | 網走消防署に、新しい救助工作車が納車 | |
2017年3月25日 | 網走市スポーツ賞表彰、5個人が受賞 | |
2017年3月30日 | 北海道と東京農大が包括連携協定を締結 | |
2017年3月30日 | 市観光協会は、FM北海道の人気パーソナリティ千葉宏美を網走観光大使に任命 | |
2017年3月31日 | 市は、市農産物高次加工研究所(呼人)を閉鎖、30年の歴史を閉じる | |
2017年3月31日 | 今冬は、14年ぶりに暴風雪警報の発表なし | |
2017年4月1日 | 市が機構改革、現在の8部25課から7部25課体制に改める | |
2017年4月1日 | 市は、家庭ごみの分別を生ごみ、紙おむつ類、容器包装プラスチック、埋め立てゴミの4種類に細分化 | |
2017年4月1日 | 道立オホーツク公園の新屋内遊戯施設「ころころひろば」がオープン | |
2017年4月1日 | 総務省は、ふるさと納税の返礼品の仕入れ価格を寄付額の3割以下に抑えるよう全国の自治体に通知 | |
2017年4月1日 | 北海道じゃらんの「2017年道の駅満足度総合ランキング」で、「流氷街道網走」が3年ぶりに第1位 | |
2017年4月1日 | 市は、新年度から北浜のはまなす保育園と浦士別保育園の通年保育を実施 | |
2017年4月1日 | 道立北方民族博物館の5代目館長に、元北大大学院特任教授の津曲敏郎(65)が就任 | |
2017年4月2日 | 流氷観光砕氷船「おーろら」運航終了、乗船客数は9万7181人(前年比12%増) | |
2017年4月3日 | 網走地方気象台は、「海明け」が3月6日と発表、平年より2週間早い | |
2017年4月4日 | 東京農大オホーツクキャンパスで入学式、学部生や大学院生など432人が入学 | |
2017年4月5日 | 市町内会連合会は、転入者を対象とした加入促進キャンペーンを初実施 | |
2017年4月6日 | 市内の小中学校で入学式 | |
2017年4月11日 | 水谷市長、辻北見市長らがピーチ・アビエーション(大阪府)に女満別空港への乗り入れを要請 | |
2017年4月12日 | 人気お笑い芸人ゴルゴ松本が、「命の授業」と題して講演(網走測量設計協会主催、エコーセンター) | |
2017年4月16日 | 市は、2016年度「ふるさと寄付」の実績(速報値)公表、件数1万7417件、金額7億3474万円 | |
2017年4月17日 | 日本体育大学附属高等支援学校(島崎洋二校長)が開校、私立大学が運営する初の特別支援学校に首都圏や道内などから19人が入学 | |
2017年4月20日 | 食のロングランイベント「春の旬まつり・網走カニめしキャンペーン」が始まる | |
2017年4月21日 | 国交省は、大空町の「ノンキーランド ひがしもこと」を新たに道の駅として登録(9月オープン) | |
2017年4月24日 | 東京網走会メンバーによる書(諸留大穹)、絵(藤島勝)、陶芸(水野智生)の三人展開く(エコーセンター) | |
2017年4月27日 | オホーツク圏活性化期成会石北線部会と上川地方総合開発期成会がJR北海道と初会合を開く(北見市内) | |
2017年4月27日 | スポーツ庁は、網走などスポーツによる地域活性化事例の漫画集を制作、全国の中、高、大学に配布 | |
2017年4月28日 | 春の褒章、消防功績で八谷義信(64)が藍綬褒章受章 | |
2017年4月28日 | 網走地方気象台は、流氷終日が4月24日と発表、平年より13日遅い | |
2017年4月29日 | 春の叙勲、地方自治功労で空英雄(72)が旭日小綬章受章、危険業務従事者叙勲では防衛功労で大平正美(61)、水沼勉(61)、警察功労で鵜川英夫(71)が瑞宝双光章、矯正業務功労で飯田浩二(63)、木曽繁夫(66)、佐々木秀夫(63)が瑞宝単光章受章 | |
2017年4月30日 | 道の駅「流氷街道網走」の入館者が2009年の開館以降500万人に達する | |
2017年5月1日 | 博物館網走監獄の入館者が1983年の開館以降1,200万人に達する | |
2017年5月8日 | 網走消防団に東京農大生物産業学部の学生5人が入団、大学生の入団は初 | |
2017年5月10日 | 道内7空港一括民営化に向け、企業などを対象にした現地視察会が、女満別空港で始まる(11日まで) | |
2017年5月11日 | 道内空港民営化に向けたシンポジウム開く(国・道など主催、エコーセンター) | |
2017年5月17日 | 北海道市長会春季総会開く、JR北海道への国の支援を求める決議を採択(セントラルホテル) | |
2017年5月18日 | 市は2016年度観光客入込み数公表、観光客数は153万人(前年度比0.1%減)、宿泊者数は36万5千7百人(2.2%減)うち外国人宿泊者数は3万6千5百人(2.9%増)と過去最多を更新 | |
2017年5月18日 | オホーツク圏活性化期成会と釧路地方総合開発促進期成会は、釧網線部会の意見交換会を開催(弟子屈町) | |
2017年5月19日 | 市内の女性団体で組織する網走市女性団体連絡協議会(小田部知子代表)が解散、63年の歴史に幕 | |
2017年5月20日 | 石北線・釧網線の起点から鉄道の未来を考えるシンポジウム(実行委主催)開く(エコーセンター) | |
2017年5月20日 | 道の調査で、道内観光客が行きたい訪問地として、網走は2011年の前回調査5位から圏外に転落 | |
2017年5月21日 | 第5回春カニ合戦in網走開催、来場者数は過去最多となる約1万5千人(道の駅) | |
2017年5月23日 | 水谷市長は、チャーター便要請で韓国を訪問、25日から蔚山広域市南区のクジラ祭り出席(27日まで) | |
2017年5月26日 | 市は、中学校などの9施設でアスベストを含む煙突用断熱材の使用を確認、年度内に対策工事を行う | |
2017年5月29日 | オホーツク圏活性化期成会総会、JR石北線、釧網線両部会が存続に向け、JRと協議入りする方針を確認 | |
2017年5月30日 | 国土交通省は、赤字バス路線への補助金上限の引き下げ方針を撤回する | |
2017年5月30日 | 市議会は無会派議員が4人に増え、議員の25%が所属会派無し | |
2017年6月1日 | 高橋知事は、JR北海道の持続的な経営構造確立のため、国の抜本的対策を求める要請を石井国交相に行う | |
2017年6月2日 | 2016年全国の出生数は97万6979人、1899年統計開始以降、初めて100万人を下回る | |
2017年6月6日 | 道教委が公立高校配置計画案を公表。2020年度に南ヶ丘高校の1学級減が盛り込まれる | |
2017年6月7日 | 空港民営化を巡り、管理者の国、道、旭川、帯広の4者は、7空港を一括して民営化することで正式合意 | |
2017年6月9日 | 天皇陛下の退位を可能にする特例法が成立(16日公布) | |
2017年6月9日 | 第30回でっかいどうオホーツクマーチが、あばしりツーデーマーチを皮切りに始まる | |
2017年6月11日 | 日体大附属高等支援学校の山口源起(1年)が、第20回日本知的障害者選手権水泳競技大会(横浜市)に出場、同校生徒の全国大会出場は初 | |
2017年6月11日 | スピードスケートナショナルチームの合宿が始まる、男女23選手が参加(28日まで) | |
2017年6月11日 | 紋別市長選挙告示、現職の宮川良一(63)が無投票4選 | |
2017年6月11日 | 国の新たな調査計画に基づき、ミンククジラを対象にした網走沖の調査捕鯨が始まる(47頭枠) | |
2017年6月13日 | 市議会第2回定例会開会(22日まで)、新議長に工藤英治、副議長に渡部眞美を選出 | |
2017年6月13日 | 網走沖のミンククジラの調査捕鯨が始まり、網走港に30年ぶりにミンククジラ水揚げ | |
2017年6月14日 | 東京農大生物産業学部は、オホーツク網走農協と包括連携協定に調印 | |
2017年6月15日 | 新しい食のイベント「ABASHIRI春バル」が開幕(17日まで) | |
2017年6月16日 | 国内最大級の客船「飛鳥2」が網走港入港、大型客船では初めて同港で1泊 | |
2017年6月18日 | プリンセス・クルーズが運航する「ダイヤモンド・プリンセス」が網走港に入港 | |
2017年6月19日 | 司法書士の佐々木正夫(86)が、事務所開設以来62年間という多年の功績に対し、法務大臣表彰を受賞 | |
2017年6月20日 | 全国教誨師連盟と札幌矯正管区教誨師連盟が、教誨師研修大会開く(21日まで) | |
2017年6月23日 | 市は、観光施設などが集中する天都山エリアを「天空の里」と銘打ってPRを開始 | |
2017年6月24日 | NHKの人気深夜番組「今夜も生でさだまさし」100回目の放送が、博物館網走監獄から生放送 | |
2017年6月25日 | 落語家の柳家花緑独演会開く(エコーセンター) | |
2017年6月28日 | 客船「ばしふぃっくびいなす」が網走港に入港 | |
2017年6月29日 | 市は、あばしり健康カニチョッ筋体操の誕生10年に合わせ、高齢者、親子向け新バージョンを発表 | |
2017年7月4日 | 第13回健康都市連合日本支部大会開催、全国26自治体が参加(エコーセンター、5日まで) | |
2017年7月5日 | 市は、セブンイレブン・ジャパンと、災害時の物資供給などに関する協定を締結 | |
2017年7月6日 | ミンククジラを対象にした網走沖の調査捕鯨は、上限の47頭に達し調査を終える | |
2017年7月7日 | 北海道クラシックカーラリー2017が開幕、初日のゴール地網走に道内外から参加した約40台が到着 | |
2017年7月8日 | 第36回オホーツクサイクリング2017が開幕(9日まで) | |
2017年7月8日 | ポートアルバーニ市から親善交流訪問団7人が来網(13日まで) | |
2017年7月8日 | 南こうせつと中国の古筝奏者ウー・ファンによる「宝くじまちの音楽会」、市民合唱団と共演(市民会館) | |
2017年7月9日 | ユネスコの世界遺産委員会は、「神宿る島宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界文化遺産に登録決定 | |
2017年7月13日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジ2017網走大会開く、609人がエントリー(市営陸上競技場) | |
2017年7月14日 | 市優良勤労青少年表彰、3名が受賞 | |
2017年7月15日 | 国体ボート競技の北海道ブロック予選会開く(網走湖、16日まで) | |
2017年7月17日 | 第6回網走サマーイルミネーション開催、過去最高の15万球(網走川左岸、8月19日まで) | |
2017年7月18日 | 複数の町内会が協力し、コミセンの運営や活動を支える西地区地域活動推進協議会設立(会長国分安三) | |
2017年7月19日 | 網走感動朝市実行委委員会は、運営スタッフ不足から今年の開催を断念、来年以降も開催しないと決定 | |
2017年7月20日 | 第71回あばしりオホーツク夏まつり開幕(23日まで) | |
2017年7月21日 | オホーツク海のツチクジラ漁が始まる | |
2017年7月22日 | 網走バスは、「レストランバス」を使ったツアーを始める | |
2017年7月22日 | 第9回あばしり道の駅夕市まつり開幕(26日まで) | |
2017年7月22日 | 2017オホーツクラグビーフェスティバル開く(スポトレ) | |
2017年7月25日 | 市内の中学生4人が平和学習のため糸満市を訪問(28日まで) | |
2017年7月25日 | 厚木市から小学生訪問団(5,6年生48人)が来網(28日まで) | |
2017年7月28日 | 南ヶ丘高校陸上部、ボート部(女子)、卓球部(定時制)、桂陽高校ボート部がインターハイに出場 | |
2017年7月28日 | 網走地区保護司会網走市分区長高橋清(69)が、社明運動のたすきを掛け旭川~網走240キロを徒歩で踏破 | |
2017年7月30日 | あばしり水産フェスティバル開く(水産化学センターほか) | |
2017年7月31日 | 北見工大は、網走沖海底でメタンガスの自然噴出口からガスの採取に成功したと発表 | |
2017年8月1日 | 網走日中友好協会定期総会、新会長に山田庫司郎を選任 | |
2017年8月1日 | 網走日台親善協会(鴻巣直樹会長)通常総会。台北駐日経済文化代表処札幌分処の周学佑処長が講演 | |
2017年8月1日 | 豊郷神社で「豊郷神楽」を奉納 | |
2017年8月2日 | 市都市計画審議会(菅原優会長)は、都市計画マスタープランの見直し案を水谷市長に答申 | |
2017年8月7日 | 第三中学校弓道部(4人)、同体操部(3人)、第二中学校柔道部(1名)が全国大会出場へ | |
2017年8月8日 | 環境省は、阿寒国立公園を「阿寒摩周国立公園」に改称 | |
2017年8月10日 | 網走市戦没者追悼式開催(にいはら斎場) | |
2017年8月11日 | 市制施行70周年記念玉川信一展開く(市立美術館、10月1日まで) | |
2017年8月14日 | 網走神社大祭が始まる(16日まで)apt・4に露店157店並ぶ | |
2017年8月14日 | 市が、鉄道記念館の客車修繕のために行ったクラウドファンディングに、約86万円集まる(目標50万円) | |
2017年8月15日 | 小清水町長選挙告示、新人の久保弘志(56)が無投票当選 | |
2017年8月16日 | 全国巡回のオリンピックフラッグとパラリンピックフラッグが市役所で展示、道内6カ所(18日まで) | |
2017年8月19日 | 7人制ラグビー女子日本代表候補選手の強化合宿が始まる(スポトレ、26日まで) | |
2017年8月23日 | 網走消防署の4人が、第46回全国消防救助技術大会の団体種目「ロープブリッジ救出」に出場(宮城県) | |
2017年8月24日 | オホーツク海での原油流出事故を想定した海上排出油防除総合訓練行う(網走港) | |
2017年8月25日 | 第2回全日本中学女子軟式野球大会の道代表チームの一員として、花田涼(第三中)が出場(京都府) | |
2017年8月27日 | 劇団「バズフェストシアター」が網走を舞台にした演劇「アイバノシナリオ」上演(市民会館) | |
2017年8月28日 | 元首相の羽田孜(82)死去 | |
2017年8月29日 | 北朝鮮は、北海道上空を通過する弾道ミサイル1発を発射、襟裳岬の東1180キロの太平洋上に落下 | |
2017年9月1日 | 道の駅「ノンキーランドひがしもこと」がオープン | |
2017年9月2日 | あばしり七福神まつりが開幕(apt・4、3日まで) | |
2017年9月5日 | 道教委が2018年~20年度の公立高校配置計画公表、南ヶ丘高校が20年度に1級減 | |
2017年9月7日 | 新総合計画策定を総合計画審議会(会長 黒滝秀久)に諮問 | |
2017年9月9日 | 道内最古の歴史を誇る俳句結社「網走十七美会」(礒江波響会長)が創立100周年記念式開く(網走湖荘) | |
2017年9月10日 | カーリングの平昌冬季五輪女子日本代表決定戦で、ロコ・ソラーレが初の五輪切符(北見市常呂町) | |
2017年9月15日 | 北朝鮮の弾道ミサイルが、2回目となる北海道上空を通過し襟裳岬の東約2200キロの太平洋上に落下、市の全国瞬時警報システムの住民向けメールが想定通りに発信されないトラブルが発生 | |
2017年9月15日 | 市敬老会開く、市内75歳以上は6,664人、100歳以上は35人 | |
2017年9月19日 | 道が基準地価発表、オホーツク管内の平均地価は、24年連続の下落 | |
2017年9月24日 | 第3回オホーツク網走マラソン開催、2,310人が参加 | |
2017年9月28日 | 衆議院解散 | |
2017年9月28日 | 北洋銀行は、網走、伊達両市とそれぞれ「地方創生に関する連携協定」を締結 | |
2017年10月1日 | 能取岬灯台が、1917年(大正6年)の初点灯以来100年の節目を迎える | |
2017年10月1日 | 北海道の最低賃金が、現行の786円から810円に引き上げ | |
2017年10月3日 | 北海道道路メンテナンス会議発行の「北海道かけ橋カード」に、全道約3万の橋から「網走橋」が選ばれる | |
2017年10月7日 | 遠軽町出身で「ガンダム」のデザイナー「安彦良和原画展」開催(市制施行70周年記念、11月26日まで) | |
2017年10月8日 | 網走市民駅伝競走大会開催、52チームが参加 | |
2017年10月8日 | 全日本杖道大会初段の部で村中志優(第三中2年)、小西莉愛(第一中2年)が優秀賞を獲得 | |
2017年10月10日 | 第48回衆院選挙公示、道12区は3名が立候補 | |
2017年10月11日 | イタリア最大のジェラートの祭典「シャーベス・フェスティバル」のコンテストで、呼人「リスの森」の高田聡(32)が1位に選ばれる | |
2017年10月18日 | あばしりしんきんチャリティー文化講演会開く、講師はフリーアナウンサー福澤朗(エコーセンター) | |
2017年10月18日 | 日本サッカー協会こころのプロジェクト「夢の教室」が市内6小学校で開く(20日まで) | |
2017年10月19日 | スポーツ合宿の経済効果試算が6億4千万円となり、初めて6億円を突破 | |
2017年10月22日 | 第48回衆院選挙投開票、道12区は武部新が3選 | |
2017年10月23日 | 網走選挙管理委員会は、衆院選挙小選挙区の開票作業のミスで、投票用紙3枚が集計されなかったと発表 | |
2017年10月24日 | 道は、大規模施設の耐震診断結果を公表、市役所本庁舎、総合体育館が、震度6強から7程度の地震で倒壊や崩落の危険性が高いと診断 | |
2017年10月26日 | プロ野球ドラフト会議で、東京農大網走の周東佑京内野手がソフトバンク育成2位指名 | |
2017年10月27日 | JR石北線の維持・存続に向けたシンポジウム開催(北見市) | |
2017年11月1日 | コンビニ大手のセコマが、「セイコーマート小清水道の駅店」を公設民営方式で開設 | |
2017年11月1日 | 秋の「ABASHIRIバル」が開幕(30日まで) | |
2017年11月2日 | 秋の褒章、矯正教育功績で畑山共子(71)が藍綬褒章受章 | |
2017年11月3日 | 秋の叙勲、地方自治功労で宮川隆昌(71)が旭日小綬章、消防功労で本間哲二(67)が瑞宝単光章受章、危険業務従事者叙勲では警察功労で羽澄透(70)が瑞宝双光章、矯正業務功労で佐藤武春(62)、消防功労で福沢秀人(66)が瑞宝単光章受章 | |
2017年11月3日 | 市文化連盟の文化功績者表彰、4個人1団体が受賞 | |
2017年11月4日 | 道主催のモニターツアーで、観光列車「クリスタルエキスプレス」が網走入り | |
2017年11月4日 | まちなかマルシェ開く(まちプラ) | |
2017年11月10日 | 市教委は、第二中学校が配布した通知表に記載ミスがあったと発表 | |
2017年11月11日 | 韓国蔚山市南区文化院交流団8人が来網、12日市民文化フェスティバルで民族音楽披露(エコーセンター) | |
2017年11月15日 | 市技能功労者表彰、石山盤夫(67)、後藤孝広(67)が受賞 | |
2017年11月16日 | 「網走海鮮市場」運営のオホーツク観光(北見市)は、11月末で道内全6店舗を閉鎖。 | |
2017年11月18日 | 日体大附属高等支援学校の開校と市制施行70年を記念し、日体大「集団行動」実演会開く(総合体育館) | |
2017年11月19日 | 日本体育大学附属高等支援学校の開校式典、日体大網走ランニングスタジアム(NARS)が完成披露 | |
2017年11月19日 | ゆるきゃらグランプリ2017で、「ニポネ」は道内1位、全国22位 | |
2017年11月20日 | 市は、地方自治の充実発展に寄与した自治体として、地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰を受ける | |
2017年11月22日 | 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に、濟木あかね(第二中3年)が道北代表で出場(東京都) | |
2017年11月23日 | あばしりまなび塾フェスティバル開く(エコーセンター) | |
2017年11月30日 | まちづくり会社「株式会社まちなか網走」設立、初代社長に中央商店街振興組合理事長田中雄一が就任 | |
2017年12月1日 | オホーツク網走フィルムフェスティバル開幕(エコーセンター、3日まで) | |
2017年12月1日 | あったかよじょう屋台村開催(まちプラ、2日まで) | |
2017年12月3日 | ラグビーW杯日本大会に出場するフィジー代表チームのジョン・マッキーHCが合宿環境視察のため来網 | |
2017年12月8日 | 政府は、天皇陛下の退位日となる皇室典範特例法施行日を2019年(平成31年)4月30日とする政令を閣議決定、翌5月1日に皇太子殿下が即位 | |
2017年12月14日 | JR釧網線の存続を考えるシンポジウム開く(エコーセンター) | |
2017年12月18日 | 高橋知事は、道内17団体連名でJR北海道の路線維持に向けた国の支援を石井国土交通相に要請 | |
2017年12月19日 | 政府地震調査委員会は、道東沖で今後30年以内のM9クラスの超巨大地震発生確率を7~40%と公表 | |
2017年12月19日 | 大空町教委は、道立女満別高校と町立東藻琴高校の統合を、当初の2020年度から21年度に延期 | |
2017年12月19日 | 大空町は、町内の畑で行われた土壌調査で、ジャガイモシロシストセンチュウが見つかったと公表 | |
2018年12月28日 | 道が設立する林業大学校の誘致に向け、北見市や網走市など網走東部流域11市町が誘致期成会を設立 | |
2017年12月28日 | 市は、年末年始の休日を、国・道の機関と同じ12月29日~1月3日とする | |
2017年12月29日 | サロマ湖沿岸の常呂、佐呂間、湧別の3漁協は、2018年のホッカイシマエビ漁を初めて禁漁する | |
平成30年 | 2018年1月1日 | 天都山展望台・オホーツク流氷館の早朝開放が行われ、過去最多の約530人が来場 |
2018年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約300人が出席(エコーセンター) | |
2018年1月6日 | 2020東京パラリンピック出場を目指すザンビアの陸上選手が、日体大附属高等支援学校で強化合宿 | |
2018年1月7日 | 市成人式開く、市内の新成人は413人(エコーセンター) | |
2018年1月7日 | 日体大連携スポーツ教室(市主催)開催(日体大網走ランニングスタジアム) | |
2018年1月9日 | 日本郵便道支社は、「オホーツク流氷ライン釧網本線」のフレーム切手を販売開始 | |
2018年1月11日 | 厚木市への小学生訪問団(5,6年生16人、13日まで) | |
2018年1月13日 | 網走湖ワカサギ釣り選手権大会開催、50チーム参加(14日まで) | |
2018年1月17日 | 市は、住民アンケートの結果を踏まえ、自動車のご当地ナンバープレート「知床」の導入を断念し、根室・オホーツク管内市町で構成する導入検討協議会からの離脱を発表 | |
2018年1月19日 | 道の駅流氷街道網走に、映画「北の桜守」で実際に使用されたロケセットが移築 | |
2018年1月24日 | 市は、JR釧網線の北浜駅に公衆無線LAN「WiFi」を整備 | |
2018年1月24日 | 全国小学生タグラグビー選手権北海道大会で、「網小ノースカムイ」が優勝、2年連続全国大会へ | |
2018年1月26日 | 冬のオホーツクを舞台にした映画「風の色」(クァク・ジェヨン監督)が全国公開 | |
2018年1月27日 | 2017年の網走漁協の漁獲量は3万6,749トン(前年比2%減)、取扱高は117億7,733万円(10%増)、西網走漁協の漁獲量は3,944トン(4%減)、取扱高は17億9,632万円(1%減) | |
2018年1月27日 | 道のモニターツアーの観光列車クリスタルエクスプレスが網走駅に到着 | |
2018年1月27日 | 市観光協会は、オリジナル切手シート「網走物語」を販売 | |
2018年1月28日 | 流氷絶景スライダー始まる(オホーツク流氷館、3月4日まで) | |
2018年1月28日 | 網走地方気象台は、流氷初日を確認、平年より7日遅い | |
2018年2月2日 | 網走地方気象台は、流氷接岸初日を観測 | |
2018年2月3日 | JR釧網線の季節列車「流氷物語号」の運行が始まる(3月4日まで) | |
2018年2月6日 | MOTレール倶楽部(石黒明会長)が「2018年道新地域げんき大賞」に選ばれる | |
2018年2月9日 | 第23回冬季五輪平昌大会開幕 | |
2018年2月9日 | オホーツク屋台村開幕(apt・4、11日まで) | |
2018年2月10日 | 第53回あばしりオホーツク流氷まつりが開幕(網走港商港埠頭、12日まで) | |
2018年2月10日 | 走裕介デビュー10周年記念コンサートin網走開く(市民会館) | |
2018年2月11日 | 網走十七美会が、100周年記念誌「十七美」を発刊 | |
2018年2月13日 | 政府は、将棋界初の永世七冠羽生善治、囲碁界初の2度の七冠井山裕太に国民栄誉賞を授与 | |
2018年2月14日 | 市は、新年度予算案発表、一般会計は233億1,208万円(前年比2.3%減) | |
2018年2月16日 | 斜里、清里、小清水、羅臼、中標津、標津、別海の7町が自動車ナンバープレート「知床」の導入合意 | |
2018年2月20日 | 東農大網走のグループが、社会人基礎力育成グランプリ全国決勝大会に、北海道・東北地区代表で出場 | |
2018年2月24日 | 網走地区交通安全協会理事寺田忠夫(80)に、全日本交通安全協会から最高賞の緑十字金章が贈られる | |
2018年2月24日 | 網走などを舞台にした「北の桜守」の先行上映会開く(市民会館、25日まで) | |
2018年2月24日 | 平昌冬季五輪カーリング女子で、日本代表のLS北見(ロコソラーレ)が銅メダルを獲得 | |
2018年2月25日 | 第23回冬季オリンピック平昌大会閉幕、日本選手団は、金4、銀5、銅4と史上最多13個のメダルを獲得 | |
2018年2月25日 | 道立北方民族博物館が、常設展入館者80万人を達成 | |
2018年2月27日 | 網走消防団第4分団(呼人)に最新の消防ポンプ自動車が納車 | |
2018年2月27日 | オホーツク網走農協組合長、道農業協同組合中央会会長などを歴任した床鍋繁則(95)が死去 | |
2018年3月1日 | 全国青年女性漁業者交流大会で、網走漁協藻琴第一部会の角田翔平(32)が北海道代表として意見発表 | |
2018年3月2日 | 市議会第1回定例会開会(22日まで) | |
2018年3月4日 | オホーツク流氷館の入館者が、2015年のリニューアル後2年7ヶ月で50万人を突破 | |
2018年3月8日 | 日本を含む環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国は、チリで新協定「TPP11」に署名 | |
2018年3月8日 | 新たな介護保険計画案を検討していた策定委員会(後藤伸次委員長)は、水谷市長に意見書を提出 | |
2018年3月9日 | 第12回冬季パラリンピック平昌大会が開幕 | |
2018年3月9日 | 網走青年団体連合会は、新代表に網走商工会議所青年部の北村彰浩(38)を選出 | |
2018年3月9日 | 大雨の影響による線路冠水などでJR釧網線(釧路~網走)が運休 | |
2018年3月11日 | 平昌パラリンピック出場の狩野亮選手(南ヶ丘高出)のテレビ観戦開く(エコーセンター) | |
2018年3月15日 | 全日本スノーボード選手権ジャイアントスラロームユース女子の部で鴨部詩月(第二中)が優勝(長野県) | |
2018年3月19日 | 大雨による線路冠水などの影響で運休していたJR釧網線が運行再開 | |
2018年3月19日 | 米軍ヘリの部品落下事故があった沖縄県普天間第二小に雪を送ろうと、網走JCと網走小児童が雪を発送 | |
2018年3月23日 | 西網走漁協通常総会開く、新組合長に清野一幸(55)を選任 | |
2018年3月24日 | 市スポーツ賞表彰式、10個人2団体が受賞 | |
2018年3月26日 | 市と網走ハイヤーは、災害時要配慮者輸送の協定を締結 | |
2018年3月26日 | 網走漁協通常総会開く、新組合長に新谷哲也(66)が就任 | |
2018年3月26日 | 日本ハム(大阪市)は、日本ハムファイターズの新球場候補地を、北広島市の総合運動公園予定地に決定 | |
2018年3月27日 | 国土交通省が公示地価発表、市内は中心部が下落、郊外部は横ばい | |
2018年3月29日 | JR石北線が融雪に伴う雪崩により上川~白滝間が不通 | |
2018年3月29日 | 道は、4月改訂の介護保険料(基準月額)を発表、網走市は5298円(456円、9.4%増) | |
2018年3月30日 | 市内の海岸町と向陽ヶ丘を結ぶ避難路が完成 | |
2018年3月30日 | 網走地方気象台は、海明けは3月14日と発表、平年より11日早い | |
2018年4月2日 | 流氷観光砕氷船おーろらが冬季運航を終了、乗客数は10万9,899人で10年ぶり10万人を突破 | |
2018年4月3日 | 政府は、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位の儀式などに関する基本方針を閣議決定、「退位礼正殿の儀」は国事行為として2019年4月30日に、「即位礼正殿の儀」は2019年10月22日に行う | |
2018年4月3日 | 東京農大生物産業学部協力会は、新入生父母歓迎会開く、約600人参加(セントラルホテル) | |
2018年4月4日 | JR北海道は、雪崩で一部区間が不通となっていた石北線の運行を全線で再開 | |
2018年4月4日 | 東京農大オホーツクキャンパス入学式、学部生、大学院生など計423人が入学、生物産業学部は北方圏農学科、海洋水産学科、食香粧化学科、自然資源経営学科の4学科に学科名を変更 | |
2018年4月6日 | 市内小学校で入学式、新1年生は305人 | |
2018年4月9日 | 日体大附属高等支援学校で入学式、新入生22人 | |
2018年4月10日 | 十勝管内足寄町の野中正造(112)が、世界最高齢の男性としてギネス世界記録に認定 | |
2018年4月10日 | 大空町長選挙告示、現職の山下英二(58)が無投票で4選 | |
2018年4月11日 | JR北海道の路線見直し問題で、初の6者協議(JR北海道、国、道、道市長会、道町村会、JR貨物)開く | |
2018年4月13日 | 市は、アウトドア用品大手のモンベル(大阪)と包括連携協定を結ぶ | |
2018年4月14日 | 2017年度の女満別空港の乗降客数は、83万4427人で、08年度以来9年ぶりに80万人台に回復 | |
2018年4月15日 | 帯広市長選挙投開票、現職の米沢則寿(62)が3選 | |
2018年4月16日 | 市文化連盟会長荒木哲夫(78)死去 | |
2018年4月17日 | 網走地方気象台は、流氷終日は3月31日と発表 | |
2018年4月18日 | 網走署は、2015年の国勢調査で、調査員の車から調査票や資料を盗んだ容疑で市内在住の女を逮捕 | |
2018年4月20日 | 2019年ラグビーW杯日本大会の公認キャンプ地が発表、網走市がフィジーのキャンプ地に内定 | |
2018年4月20日 | 道内各地の工芸作家が作品を展示販売する「手仕事なかま展」開く(北コミセン、21日まで) | |
2018年4月21日 | 網走湖クリーン作戦が行われる、35団体425人が参加 | |
2018年4月23日 | オホーツク圏活性化期成会と上川地方総合開発期成会は、JR石北線に関する合同会議を初開催(北見市) | |
2018年4月23日 | 市総合計画審議会(黒的秀久会長)が、今後10年間の新総合計画案を水谷市長に答申 | |
2018年4月25日 | 市は、初の移動認知症カフェ「あえる」を開設(エコーセンター) | |
2018年4月28日 | 働く女性を対象にフォーラム「つながろうオホーツク女性のおしごと見本市」が開催(エコーセンター) | |
2018年4月29日 | 春の叙勲、自治功労で大崎清茂(71)が旭日双光章、看護業務功労で柘植康子(65)、矯正教育功労で畑山敏光(74)が瑞宝双光章、消防功労で品田学(69)が瑞宝単光章受章、危険業務従事者叙勲では防衛功労で山田裕(67)、矯正業務功労で久佐野勝利(63)、佐藤範雄(63)、本間光世(63)、警察功労で小野寺誠(71)が瑞宝単光章受章 | |
2018年4月30日 | 網走でロケが行われた映画「北の桜守」の主演吉永小百合がトークショー開く(エコーセンター) | |
2018年4月30日 | オホーツク流氷館は、GW特別イベント「動くシャッフル塗り絵水族館」を開催(5月6日まで) | |
2018年5月2日 | 網走地方気象台は桜の開花を宣言、平年より9日早い | |
2018年5月5日 | 市内の牛渡水産の毛ガニの甲羅盛り「ケダマ」が、2018年モンドセレクションで最高金賞を受賞 | |
2018年5月7日 | 希望、民進両党の合流による新党「国民民主党」が結党大会を開く | |
2018年5月10日 | 文部科学大臣表彰「子どもの読書活動優秀実践校」に呼人小学校が選ばれる、市内の学校では初めて | |
2018年5月10日 | 網走商工会議所は、来春卒業予定の高校生に地元企業がPRする交流会を初開催(セントラルホテル) | |
2018年5月16日 | 日専連網走青年会創立60周年記念式開く(セントラルホテル) | |
2018年5月17日 | 明治時代、北海道地図製作の測量基準点として網走測候所(現在の網走地方気象台)に設置された標石が、道立北方民族博物館で一般公開 | |
2018年5月20日 | 春カニ合戦in網走(実行委主催)開催(道の駅)、過去最高の1万5千人が来場 | |
2018年5月20日 | 市サッカー協会設立30周年記念事業、フットサル「Fリーグ」プレシーズンマッチ(エスポラーダ北海道対名古屋オーシャンズ)開催(総合体育館) | |
2018年5月21日 | 市と北海道柔道整復師会北見ブロックは、災害時柔道整復師救護活動協定を締結 | |
2018年5月22日 | 国土交通省は、自動車用ご当地ナンバーに、道内から初めて「苫小牧市」と「知床」を採用すると発表 | |
2018年5月25日 | オホーツク18市町村でつくる「オホーツクイメージ戦略推進会議」は、地域の魅力を発信するアンバサダー(大使)に、カーリング女子チーム「LS北見」を任命 | |
2018年5月28日 | 東京農大生物産業学部食香粧化学科の学生らが醸造した「学生ビール」を市内限定で販売 | |
2018年5月29日 | 帯広畜産大、小樽商科大、北見工業大の3国立大が、2022年に運営法人を統合する方針を発表 | |
2018年5月31日 | 市長と語るタウンミーティング開く、7団体約40人出席(セントラルホテル) | |
2018年6月1日 | 網走バスの「斜里線」が廃止、「小清水線」は1往復減便 | |
2018年6月1日 | 山田水産工業の「第3邦憲丸」が、気象観測業務への協力で、気象庁長官表彰受賞 | |
2018年6月8日 | オホーツクあばしりツーデーマーチ開幕(9日まで)、31回目の今大会で幕を閉じる | |
2018年6月9日 | フジドリームエアラインズ(静岡市)が運航するチャーター便が女満別空港に到着 | |
2018年6月11日 | オホーツク管内の豆類の一元管理を行う「オホーツクビーンズファクトリー」が大空町女満別に完成 | |
2018年6月11日 | 市と市町内会連合会は、町内会の活性化に向け連携協定を結ぶ | |
2018年6月12日 | 市議会は第2回定例会からインターネット中継をユーチューブで再開 | |
2018年6月13日 | 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法が成立(2022年4月1日施行予定) | |
2018年6月14日 | 網走サッポロビール会(千葉修会長)の600回記念例会開く(ミュージックサパー飛鳥) | |
2018年6月16日 | アイヌ文化フェスティバル2018in網走(アイヌ民族文化財団主催)開催(エコーセンター) | |
2018年6月17日 | 網走、大空、美幌、津別の網走川流域で一斉清掃行う、431人参加(網走川流域の会主催) | |
2018年6月17日 | 科学教室「宇宙の学校」網走会場始まる(宇宙航空研究開発機構などが主催、2019年1月まで) | |
2018年6月18日 | 東京農大生物産業学部と網走漁協・西網走漁協が、包括連携協定を結ぶ | |
2018年6月20日 | 全道社交飲食業者オホーツク網走大会開く(道社交飲食生活衛生同業組合など主催、セントラルホテル) | |
2018年6月23日 | 網走ライオンズクラブは、市と災害時のボランティア支援に関する協定、日体大附属高等支援学校と連携協力に関する協定を締結 | |
2018年6月25日 | 市観光協会通常総会、新会長に網走バス社長小澤友基隆(41)を選出 | |
2018年6月29日 | 網走市役所食堂(1964年9月営業開始)が営業を終了 | |
2018年6月30日 | ユネスコの世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を世界文化遺産に決定 | |
2018年6月30日 | NHK杯全国高校放送コンテスト道大会テレビドキュメント部門で南ヶ丘高校が最優秀賞、全国大会出場へ | |
2018年7月1日 | 市は東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会からの派遣要請を受け、職員を派遣 | |
2018年7月1日 | 市と長崎県雲仙市の市民交流10年記念で、両市民がエコーセンターに雲仙市の木「ヤマボウシ」を植樹 | |
2018年7月1日 | あばしり科学フェスティバル開く(エコーセンター) | |
2018年7月2日 | 平昌冬季五輪フィギュアスケート男子で五輪2連覇を達成した羽生結弦選手が国民栄誉賞受賞 | |
2018年7月2日 | 市と韓国大韓陸上連盟は、東京五輪に参加する大韓陸連長距離選手らの事前合宿に関する協定を締結 | |
2018年7月4日 | ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会開催、男女2千メートル障害で日本最高記録(市営陸上競技場) | |
2018年7月5日 | オホーツク管内は大雨に見舞われ、JR石北線は土砂流出箇所の復旧作業が進まず運休 | |
2018年7月6日 | オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した死刑囚13人のうち、松本智津夫死刑囚ら7人の刑が執行 | |
2018年7月7日 | 東日本から西日本の広い範囲で大雨、11府県に大雨特別警報発令 | |
2018年7月7日 | 第37回オホーツクサイクリングが雄武町をスタート(8日まで) | |
2018年7月7日 | オホーツク網走サマーイルミネーション始まる(網走川左岸、8月18日まで) | |
2018年7月10日 | 西日本豪雨による被害が拡大、大雨の犠牲者数としては平成で最悪の被害 | |
2018年7月11日 | 総務省は1月1日住民基本台帳人口発表、全国は9年連続、道内は20年連続減少、管内18全市町村減少 | |
2018年7月13日 | 市民大学講座「句会ライブ」開く、講師は俳人夏井いつき(エコーセンター) | |
2018年7月14日 | 国体ボート競技道ブロック予選会開催(網走湖、15日まで) | |
2018年7月15日 | 警察活動を紹介する「わっしょい!網走署ふれあいフェスタwith音楽隊」が開催(市民会館) | |
2018年7月15日 | 関東学生陸上競技連盟の網走夏季記録挑戦競技会が初開催、約70人がエントリー(市営陸上競技場) | |
2018年7月17日 | 安倍首相と欧州連合(EU)首脳は、経済連携協定(EPA)に署名 | |
2018年7月17日 | 全国高校総体に、南ヶ丘高から陸上7人、ボート8人、水泳1人の計16人、桂陽高からボート3人が出場 | |
2018年7月19日 | 市は、網走川河川敷の捕鯨船の無償譲渡を受け、解体して一部はモニュメント化など緑地整備に着手 | |
2018年7月19日 | 網走信用金庫文化講演会開催、講師は羽生善治竜王(47)(市民会館) | |
2018年7月21日 | キッチンカーやフリーマーケットの初イベント「ノース・トランク・プラザ」開催(金市館ビル跡地) | |
2018年7月23日 | 埼玉県熊谷市で、国内の観測史上最高を更新する41.1度を記録 | |
2018年7月24日 | 厚木市から小学生訪問団(5,6年生56人含む78人)が来網(27日まで) | |
2018年7月25日 | 2019年9月に開幕するラグビーW杯日本大会で、日本代表の事前キャンプ地の一つに網走市が選ばれる | |
2018年7月26日 | オウム真理教事件に関与して死刑が確定した教団元幹部6人の刑が執行 | |
2018年7月26日 | 第72回あばしりオホーツク夏まつり開幕(29日まで) | |
2018年7月27日 | 糸満市の中学生訪問団(中学生10人含む16人)が来網、夏まつりでエイサーを披露 | |
2018年7月27日 | 大韓航空の国際チャーター便が、女満別~仁川間で7~8月に3往復運行、国際便は2年5か月ぶり | |
2018年7月28日 | 大型クルーズ客船「飛鳥2」が網走港入港 | |
2018年7月28日 | あばしり道の駅夕市まつりが開幕(道の駅、8月1日まで) | |
2018年7月30日 | オロチョンの火祭り開催(道の駅) | |
2018年8月1日 | 格安航空会社ピーチ・アビエーションは、釧路~関西線の運航を始める | |
2018年8月1日 | オホーツク海のミンククジラの調査捕鯨が始まる、8月末までに47頭の捕獲を計画 | |
2018年8月1日 | 市のバイオガス発電施設「あばしり下水道消化ガス発電所」が完成、発電と売電を始める | |
2018年8月1日 | 豊郷神社例祭「豊郷神楽」を奉納 | |
2018年8月4日 | オホーツクラクビーフェスティバルin網走開催、約700人が観戦(スポトレ) | |
2018年8月4日 | 日本ラグビーフットボール協会などが取り組む「トライフォーグリーン」で10年目の植樹(スポトレ) | |
2018年8月4日 | 東網走の網走市麦類乾燥調製貯蔵施設から出火、施設の一部を焼き約24時間後に鎮火 | |
2018年8月5日 | 天皇、皇后両陛下が出席して北海道命名150年の記念式典開催(北海きたえーる) | |
2018年8月7日 | 市内の中学生4人が平和学習で糸満市を訪問(10日まで) | |
2018年8月8日 | 中学校全国大会に、水泳(第三中1名)、陸上棒高跳び(第四中1名)、弓道(第三中6名)が出場 | |
2018年8月9日 | 市戦没者追悼式開催(にいはら斎場) | |
2018年8月10日 | 道は、指定障害者福祉サービス事業所を開設している市内2事業者を不正請求などで指定取消の行政処分 | |
2018年8月11日 | 2008年に閉校した私立網走高校の最後の同窓会「70周年の集い」開く(セントラルホテル) | |
2018年8月14日 | 網走神社例大祭(16日まで)、apt・4に露店148店並ぶ | |
2018年8月18日 | 全道消防救助技術訓練指導会「ロープ応用登はん訓練」で、網走消防署が道東地区1位、全国大会出場へ | |
2018年8月24日 | 上川陽子法相は、塀のない開放的矯正施設である網走刑務所二見ケ岡農場を初視察 | |
2018年8月26日 | ふれ愛ひろば網走2018開く(エコーセンター) | |
2018年8月28日 | 西小学校で、北海道が取り組む「一日防災学校」開催 | |
2018年9月1日 | 能取湖が、漁業法上の「内水面」(河川・湖沼)から「海面」に変更される | |
2018年9月1日 | 第25回あばしり七福神まつり開催(apt・4、2日まで) | |
2018年9月3日 | JR釧網線、花咲線沿線の釧路、根室、オホーツク管内17市町村は、合同会議を開催(釧路市内) | |
2018年9月4日 | 道教委は公立高校配置計画公表、道立女満別高校と町立東藻琴高校を21年度に統合、町立高校を新設 | |
2018年9月6日 | 午前3時7分頃、胆振地方を震源とする地震発生、厚真町で震度7を観測、地震の影響で道内のほぼ全世帯が一時停電、オホーツク管内では全域で停電、JR、航空路線は運休、市は午前6時15分災害対策本部設置し避難所10か所開設、気象庁は「北海道胆振東部地震」と命名 | |
2018年9月7日 | 北海道電力は7日午後6時現在で、北海道のほぼ全域約295万戸のうち、6割近くの約168万6500戸で停電が解消したと発表、市内は7日午前3時過ぎから徐々に復旧 | |
2018年9月9日 | 根室市長選挙投開票、前副市長の石垣雅敏(67)が初当選 | |
2018年9月12日 | 平昌五輪金メダリスト小平奈緒選手と市出身の結城匡啓コーチが来網、市体育協会は結城コーチに特別スポーツ功労賞を贈る | |
2018年9月14日 | 市敬老会開催、会場を従来の市民会館からエコーセンターに変更 | |
2018年9月14日 | 道は、市内のNPO法人が運営する訪問介護事業所に対し、事業者指定取り消しの行政処分を行う | |
2018年9月14日 | 市議会は、胆振東部地震の影響により開会中の第3回定例会の日程を大幅に変更 | |
2018年9月16日 | オホーツク岳風会網走支部が創立60年記念大会開く(エコーセンター) | |
2018年9月20日 | 自民党総裁選挙投開票、安倍晋三首相が連続3選を果たす | |
2018年9月21日 | 北方領土に住むロシア人のビザなし交流一行が来網、男女58人が市民と交流(24日まで) | |
2018年9月22日 | 胆振東部地震の影響で運休が続いていたJR釧網線の摩周~網走間が再開 | |
2018年9月22日 | 第55回さんご草祭り開催(能取湖畔、23日まで) | |
2018年9月27日 | 北海道命名150年記念フォーラム「オホーツクの歩みと未来」開く(オホーツク総合振興局主催) | |
2018年9月30日 | 第4回オホーツク網走マラソン開催、2,371人が参加 | |
2018年10月1日 | 道内を訪れる旅行客の宿泊費などを最大7割補助する「北海道ふっこう割」の旅行商品が販売開始 | |
2018年10月1日 | 2018年ノーベル生理学・医学賞に本庶佑京都大学特別教授ら2人が受賞 | |
2018年10月1日 | 北海道最低賃金(時給)が、810円から25円引き上げ835円となる | |
2018年10月2日 | 第4次安倍改造内閣発足、衆院道2区選出の吉川貴盛が農林水産大臣として初入閣 | |
2018年10月3日 | 市食生活改善推進協議会が食生活改善優良組織として知事賞を受賞 | |
2018年10月4日 | 網走消防団第2分団に水槽付き消防ポンプ車が配備 | |
2018年10月6日 | 日本の台所、東京都中央卸売市場築地市場が営業を終える | |
2018年10月7日 | 小清水町開町100年記念式開催(小清水町農業者トレーニングセンター) | |
2018年10月10日 | オホーツク総合振興局は、胆振東部地震による管内宿泊施設のキャンセルが延べ5万2千人と発表 | |
2018年10月12日 | 市が行った網走湖畔のかさ上げ工事費に関し、地方自治法に違反する支出だとして、市民5人が工事費約900万円の返還を水谷洋一市長に求める住民監査請求を行う | |
2018年10月13日 | 全国規模の木彫コンクール「第25回木彫フォークアートおおや」で、市内木彫作家仲間智登志(58)が最高賞のグランプリ・文部科学大臣賞受賞 | |
2018年10月14日 | 全日本杖道大会初段の部で村中志優(三中)、竹内奈帆(呼人中)のペアが最高位の優秀賞受賞(久留米市) | |
2018年10月19日 | 市内の小学6年生を対象に、初の軟式野球選抜チーム「網走ベースボールクラブ」が誕生 | |
2018年10月20日 | 市文化連盟の市民文化フェスティバル開催、糸満市の交流団が琉球舞踊と歌を披露(エコーセンター) | |
2018年10月25日 | オホーツク管内のカラフトマスの漁獲量は7,502トン(前年比4.9倍)で2年ぶりの豊漁 | |
2018年10月25日 | プロ野球ドラフト会議で、東京農大網走の岡本直也投手がソフトバンク育成2位指名 | |
2018年10月26日 | 医療や福祉に関わるメンバーが参加する「網走地域タウンミーティング運営委員会」が100回目の開催 | |
2018年10月28日 | 第29回北海道杖道大会中学の部で小西莉愛(一中)が優勝 | |
2018年10月29日 | 網走バイオマス発電所(WIND-SMILE社)の竣工式(能取工業団地) | |
2018年10月30日 | 桂陽高校ボランティア部が道社会貢献賞(地域活動推進功労者)を受賞 | |
2018年10月31日 | 日本ハムは、新球場を核とするボールパークを北広島市内に建設することを正式決定、23年3月開業予定 | |
2018年11月1日 | 網走刑務所の前身「北海道集治監網走分監」など道内5か所の集治監が「北海道遺産」に選ばれる | |
2018年11月1日 | 「ABASHIRIバル」開催(24店舗、30日まで) | |
2018年11月3日 | 斜里町町制施行80周年記念式開く(ゆめホール知床) | |
2018年11月3日 | 秋の叙勲、地方自治功労で千葉美榮子(70)が旭日双光章、消防功労で更永隆幸(69)が瑞宝単光章受章、危険業務従事者叙勲では矯正業務功労で河端光一(64)、村上誠(66)、消防功労で高橋誠(65)、中明(65)が瑞宝単光章受章 | |
2018年11月3日 | 市文化連盟の文化芸術功績者表彰、1個人が受賞(セントラルホテル) | |
2018年11月4日 | 網走市長選挙告示、現職の水谷洋一が無投票で3選 | |
2018年11月4日 | 市教委は、社会教育長期計画に次世代の意見を取り入れようと、高校生ワークショップを開く | |
2018年11月6日 | 市社会福祉協議会は、職員が各種団体の運営費約377万円を着服していたことを公表 | |
2018年11月6日 | 市監査委員会は、市が実施した工事費用約1,050万円の返還を水谷洋一市長に求める住民監査請求を受理 | |
2018年11月9日 | 田島央一市議(41)が辞職 | |
2018年11月9日 | 網走フィルムフェスティバル開く(エコーセンター、11日まで) | |
2018年11月11日 | 自閉症やダウン症のメンバーらでつくる音楽バンド「しゃ~みん」が結成10年記念演奏会を開く、(B&Bあばしり) | |
2018年11月15日 | 天皇、皇后両陛下は、胆振東部地震の被災者を見舞うため、厚真町を訪問 | |
2018年11月17日 | 全道自死遺族交流会(自死遺族の会全道ネットワーク主催)開催。(エコーセンター) | |
2018年11月17日 | 市教委は、全国学力学習状況調査結果公表、中3は全国との差が縮小、小6は全教科で全国を下回る | |
2018年11月17日 | 市体育協会創立70周年記念式開催(セントラルホテル) | |
2018年11月20日 | 津別町長選挙告示、現職の佐藤多一(68)が無投票で4選 | |
2018年11月20日 | 市文化連盟の「子ども絵画・書道展」開く、韓国蔚山市の子どもたちの作品も展示 | |
2018年11月21日 | 市技能功労者表彰式、石川信弘(63)、佐藤敏夫(78)が受賞 | |
2018年11月23日 | パリで開かれた博覧会国際事務局総会で、2025年国際博覧会を日本(大阪)で開くことが決まる | |
2018年11月23日 | あばしりまなび塾フェスティバル開く(エコーセンター) | |
2018年11月25日 | クラウドファンディングで作成した、市のマスコットキャラクター「ニポネ」の大型エア遊具が完成 | |
2018年11月27日 | 道は、平昌冬季五輪カーリングで銅メダルを獲得したロコ・ソラーレのメンバー5人に道民栄誉賞を授与 | |
2018年11月29日 | 市教委の「子ども夢育事業」で、元プロ野球日本ハム森本稀哲選手の講演会開く(エコーセンター) | |
2018年11月30日 | あったかよじょう屋台村開催(まちプラ、12月1日まで) | |
2018年12月5日 | オホーツク陸上競技協会柿本弘之会長が、日本陸上競技連盟秩父宮章を受章 | |
2018年12月11日 | 2018年秋サケ漁の管内漁協別の漁獲量で、網走漁協が6年ぶりにトップに返り咲く | |
2018年12月11日 | 市と網走バスは、災害時等におけるバス利用に関する協定書を締結 | |
2018年12月15日 | 高橋はるみ知事は、来春の知事選に出馬せず、来夏の参院選道選挙区に自民党公認で立候補すると表明 | |
2018年12月18日 | 2018年に日本を訪れた外国人旅行者が初めて3千万人を超える | |
2018年12月20日 | JR札沼線北海道医療大学~新十津川間の沿線4町とJR北海道は、同区間の廃止について覚書調印 | |
2018年12月20日 | 来年度卯原内地区のさんご草保育園と統合される嘉多山保育園が閉園、54年の歴史に幕 | |
2018年12月20日 | 平昌冬季パラリンピックノルディックスキーで金メダルを獲得した新田佳浩選手の講演会開く(東小学校) | |
2018年12月23日 | 東京農大生物産業学部の開学30年記念のイベント「めざせ!あばしり小学生クイズ王」開く | |
2018年12月24日 | 全国高校弓道選抜大会女子団体に南ヶ丘高弓道部が出場 | |
2018年12月25日 | 市が行った網走湖畔のかさ上げ工事に関する住民監査請求について、市監査委員は請求を棄却 | |
2018年12月26日 | 政府は、国際捕鯨委員会(IWC)から2019年6月30日に脱退し、7月から商業捕鯨再開を正式発表 | |
2018年12月26日 | 東京農大生物産業学部の開学30周年記念式典開く(エコーセンター)、ロシア極東連邦大学との研究プロジェクトに関する調印が行われる | |
2018年12月28日 | 市は、公衆無線LAN「Wi-Fi」を道の駅とエコーセンター中庭に整備 | |
2018年12月30日 | 11か国が参加する環太平洋連携協定(TPP)は、日本を含む6か国で先行して発効 | |
平成31年 | 2019年1月1日 | 天都山展望台・オホーツク流氷館が早朝解放、約450人の来場客が初日の出を楽しむ |
2019年1月2日 | 天皇陛下在位中最後の新年一般参賀、参賀者数は平成最多の15万4800人 | |
2019年1月4日 | 2018年全国交通事故死者数は3,532人、道内141人、いずれも過去最少 | |
2019年1月5日 | 市民新年交礼会開く、約300人が出席(エコーセンター) | |
2019年1月10日 | 流氷まつりの雪像製作で、市、まつり実行委員会、航空自衛隊網走分屯基地が3者協定を結ぶ | |
2019年1月12日 | 第9回日本一網走湖ワカサギ釣り選手権大会開催(網走湖特設会場、13日まで) | |
2019年1月13日 | 市成人式開催(エコーセンター) | |
2019年1月19日 | 市役所庁舎の建替え問題で、商工会議所と中央商店街振興組合は、中心市街地への建設を市に要請 | |
2019年1月20日 | 男性で世界最高齢の十勝管内足寄町に住む野中正造(113)が死去 | |
2019年1月26日 | 天都山地区の「あばしり天空の里倶楽部」が「天空の里スタンプラリー」を初実施(3月15日まで) | |
2019年1月31日 | 道と道鉄道活性化協議会は、外国人観光客誘致で網走~釧路間に観光列車「純白冬紀行釧網本線」運行 | |
2019年1月31日 | 2018年女満別空港の乗降客数は83万3,568人(前年比1.1%増)で、過去10年間で最多 | |
2019年1月31日 | 市内に唯一残っていた指定暴力団山口組系誠友会藤弘組が、網走署に解散届を提出 | |
2019年1月31日 | 市内初のコミュニティー放送局FMあばしりの運営会社「LIA」に、総務省から放送免許が交付 | |
2019年2月1日 | FMあばしりの放送がスタート、市内約1万7800世帯と大空町、小清水町の一部が放送エリア | |
2019年2月1日 | 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が発効 | |
2019年2月1日 | 夕張市の鈴木直道市長(37)は、4月の知事選への立候補を正式表明 | |
2019年2月1日 | 管内の小麦や小豆を使った菓子を販売する「オホーツクスイーツフェア2019」開催(道の駅、28日まで) | |
2019年2月2日 | JR釧網線の季節列車「流氷物語号」の運行が始まる(3月3日まで) | |
2019年2月3日 | 大韓航空運航の仁川発国際チャーター便が、女満別空港に到着 | |
2019年2月5日 | 市は市議会総務経済員会で、市庁舎の建て替え地について、旧金市館ビル跡地を候補地とする方針を示す | |
2019年2月8日 | 元衆院議員の石川知裕(45)は、4月の道知事選への立候補を正式表明 | |
2019年2月8日 | 第17回オホーツク屋台村開催(apt・4、10日まで) | |
2019年2月9日 | 第54回あばしりオホーツク流氷まつり開催(商港埠頭会場、11日まで) | |
2019年2月9日 | 第15回全国小学生タグラグビー選手権大会道ブロック大会で「網小ノースカムイ」が優勝、全国大会へ | |
2019年2月9日 | 北京五輪陸上リレー銀メダリスト高平慎士の「かけっこ教室」開催(日体大網走ランニングスタジアム) | |
2019年2月13日 | 市は、2019年度予算案発表、一般会計は233億3,648万円(前年度比0.1%増) | |
2019年2月19日 | 日本サッカー協会こころのプロジェクト「夢の教室」開く(中央小学校) | |
2019年2月21日 | 地域のホタル復活に取り組んでいる西部地区資源保全協議会(上田薫会長)が、道産業貢献賞を受賞 | |
2019年2月21日 | 市と道東アークス(北見)は、大規模災害発生時に生活物資を供給する協力協定を結ぶ | |
2019年2月22日 | 網走消防団第5分団(藻琴)の詰め所が移転新築 | |
2019年2月24日 | エコーセンターで「あばしり麦フェスタ」と「あばしり“海湖”フードフェア」が同時開催 | |
2019年3月1日 | 市議会第1回定例会開会(20日まで) | |
2019年3月4日 | へき地保育所「はまなす保育園」の運営委員会の委員2人が約250万円を着服 | |
2019年3月9日 | 市の2018年度「ふるさと納税」の寄付額が14億円に達し、前年度の2倍を超える | |
2019年3月19日 | 網走地方気象台は、海明けは2月27日と発表、平年より21日早い | |
2019年3月20日 | 西網走漁協の2018年取扱高は19億1,320万円(前年比7%増)で過去最高額となる | |
2019年3月20日 | 市内に唯一残っていた暴力団が1月に解散したことを受け、網走地区暴力団等排除決起集会開く、暴力団の進出を許さない決意を宣言 | |
2019年3月21日 | 道知事選挙告示、元衆院議員石川知裕(45)、前夕張市長鈴木直道(38)が立候補 | |
2019年3月22日 | 網走漁協の2018年取扱量は4万7,021トン(前年比25%増)、取扱高は124億5,600万円(4%増) | |
2019年3月23日 | 網走市スポーツ賞表彰、5個人1団体が受賞 | |
2019年3月23日 | へき地保育所の嘉多山保育園とさんごそう保育園を統合した新「さんごそう保育園」が完成、落成式 | |
2019年3月25日 | 網走開建は、「FMあばしり」の運営会社LIAと災害時の道路情報などの発信に関する協定を結ぶ | |
2019年3月29日 | 道議会議員選挙告示、現職の佐藤伸弥(46)が無投票で4選 | |
2019年3月30日 | 市内潮見の内科・小児科「青沼医院」(青沼美隆院長)が閉院、40年近い歴史に幕 | |
2019年3月31日 | JR石勝線夕張支線が最終運行、127年の歴史に幕 |