ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 総務防災課 > 昭和62年(1987年)~平成9年(1997年)

本文

昭和62年(1987年)~平成9年(1997年)

ページID:0007073 更新日:2024年2月26日更新 印刷ページ表示
年表
年号 年月日 内容
昭和62年 1987年1月3日 網走神社初詣客吹雪のため例年の3割減、約7,500人と発表
  1987年1月5日 市民会館で市民新年交礼会、約150人出席
  1987年1月8日 昭和61年女満別空港利用者数は32万1,517人で待望の30万人突破
  1987年1月8日 民間の信用調査機関が昭和61年企業倒産状況発表、網走市は16件で大型倒産が目立つ
  1987年1月11日 網走地方気象台が流氷初日発表、平年より4日早い
  1987年1月12日 ソ連から木材運搬船入港、新春第1船歓迎式
  1987年1月12日 網走市部道議選挙に鰹谷忠(35)出馬表明
  1987年1月14日 道警北見方面本部と網走署は、市建設部係長(53)を収賄容疑で、市内建設業者(41)を贈賄容疑で逮捕
  1987年1月14日 元網走商工会議所会頭岡田由太郎(87)死去
  1987年1月15日 市民会館で成人式、新成人494人
  1987年1月16日 昭和61年網走漁協の水揚げ5万248トン(前年比42%減)、金額63億583万円(同24%減)、日ソ交渉が長引いた影響と減船で大幅減
  1987年1月21日 網走地方気象台は流氷接岸初日を発表、平年より7日早い
  1987年1月25日 網走警察署に姉妹都市ポートアルバーニ市警察署から「友好の盾」届く
  1987年1月27日 美幌町にコア・グループ(本社東京)のコンピュータ専門学校の進出決まる、63年4月開校予定
  1987年2月1日 第3回オホーツク流氷のっとりランド網走開幕(3月22日まで)
  1987年2月1日 全日空チャーター便が香港へ向け女満別空港を飛立つ
  1987年2月3日 高松宮宣仁親王殿下薨去
  1987年2月6日 第15回北海道青年技能士大会開く、約200名参加(セントラルホテル)
  1987年2月8日 第22回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(11日まで)
  1987年2月8日 国鉄湧網線の廃止を前に気動車「さよなら湧網号」の運行始まる(3月19日まで15往復)
  1987年2月11日 87インターナショナルオホーツク歩くスキーフェスティバル、フィンランド大使館職員特別参加
  1987年2月10日 網小と国際交流するブラジル・サンパウロ市松柏学園の児童18名来網(14日まで)
  1987年2月14日 グループ蜃気楼が、凍結した網走湖で「アイスランドハートピア」開く
  1987年2月14日 札幌で北方領土第1回高校生弁論大会開く、渡辺美都理(網走高)が最優秀・外務大臣賞を受賞
  1987年2月16日 JTBの東京発日帰りツアー第1陣40人来網、網走監獄とカニが好評、3月19日までに約400人来網
  1987年2月17日 音根内の農業総合管理センターで第1回オホーツク農村塾開講(市と農大の共催)
  1987年2月18日 新年度市予算案発表、一般会計198億78,737千円(前年度比27.1%増)、農大への初年度寄付金計上
  1987年2月18日 小田部善治道議3選出馬表明
  1987年2月24日 網走商工会議所は売上税導入反対、市長、議長に申し入れる
  1987年3月1日 洋画専門映画館の南3東1「網走オホーツク劇場」(昭和41年東映劇場改め)閉館
  1987年3月4日 市内若手定置漁業者が「サーモンクラブ」旗揚げ
  1987年3月6日 市議会第1回定例会開会(20日まで)
  1987年3月6日 東京農大誘致の財源として、国定公園内能取と美岬の市有地を砂利業者へ3億円で売却決まる
  1987年3月7日 網走市日中友好促進協議会に中国・煙台市と威海市から水産加工部門の共同事業促進の書簡届く
  1987年3月12日 市議会で売上税反対を決議
  1987年3月13日 市教育委員会事務局が市役所庁舎向かいの新庁舎に移転
  1987年3月19日 東京農大理事会で網走市に生物産業学部の設置が正式決定、7月申請64年開学
  1987年3月19日 国鉄湧網線最終列車10時34分発「さよなら湧網号」6輛編成で運行
  1987年3月19日 網走地方気象台は14日にさかのぼって網走海域の海明け宣言
  1987年3月20日 廃止になった国鉄湧網線の代替えバス、8時30分バスターミナル前で出発式
  1987年3月21日 平和小学校閉校式、卯原内小学校に統合、47年の歴史に幕
  1987年3月23日 北海道知事選告示、松浦昭、やまべ富也、よこみち孝弘立候補届け出
  1987年3月25日 網走港61年度の貨物取扱量移出31万9千トン(前年比2%減)、移入43万トン(同10%減)計74万9千トン
  1987年3月25日 姉妹都市カナダ・ポートアルバーニ市を訪問する市小学生訪問団出発(4月4日まで)
  1987年3月26日 インターハイで優勝した向陽高校ボート部に道知事表彰の「栄誉をたたえて」が贈られる
  1987年3月27日 斜網地区の9農業共済組合が合併予備調印
  1987年3月28日 市スポーツ賞表彰式、5部門に6個人2団体受賞
  1987年3月29日 第15回全道クロスカントリースキー競技会で清水美栄(網小)が4連覇、竹内麻貴(網小)が初優勝
  1987年3月30日 市は東京農業大学と学部設置の協定書締結
  1987年3月31日 中国からワカサギ・ホタテの孵化、採苗技術研修に3人来網
  1987年4月1日 市特別職発令、助役横田徹、収入役三代川幹夫、監査委員堀田富也、教育長山田保
  1987年4月1日 国鉄廃止分割民営化、JR北海道発足
  1987年4月1日 網走港基地の小型捕鯨船2隻出漁、IWCで商業捕鯨は今季限り全面撤退
  1987年4月1日 海明け後のソ連第1船が北洋材を積んで入港
  1987年4月1日 網走厚生総合病院の整形外科に医師2名常駐、全日診療可能となる
  1987年4月2日 北11東1福祉センターに併設して心身障害児療育センター完成、開所式
  1987年4月3日 道議会議員選挙告示、網走市部小田部善治、鰹谷忠立候補
  1987年4月3日 豊郷で日本ハム・ブロイラー11農場の起工式
  1987年4月6日 網走地方高等職業訓練校にホテル観光科開設
  1987年4月6日 市内各小学校で入学式、15校で584名入学
  1987年4月9日 小学生ポートアルバーニ市訪問団が帰網報告、網小とアルバーニ小、西小とマクィーナ小が姉妹校となる
  1987年4月10日 女満別空港の昨年度利用客数33万6千人で前年度比14.5%増
  1987年4月10日 オホーツク海沖合底引船でニシン豊漁、1千トン水揚げ
  1987年4月12日 統一地方選挙投開票、北海道知事に横路孝弘(46)が再選、網走市部道議は鰹谷忠(36)初当選
  1987年4月16日 網走商工会議所の61年度金融斡旋32億3,600万円で前年の2倍
  1987年4月19日 市議会議員選挙告示、定数26人に対し29人立候補
  1987年4月21日 網走湖女満別湖畔にカレイ、ウグイの死骸多数浮上、直ちに原因と水質調査実施
  1987年4月21日 市内ホテルに増改築ブーム、セントラルホテル、ホテル友愛荘、ホテル新橋で工事進む
  1987年4月26日 統一地方選挙投開票、、市議会議員当選者26名決まる、北見市長に久島正(54)、女満別町長に岩原市男(61)、美幌町長に大上重文(61)、斜里町長に午来昌(50)が当選
  1987年4月28日 春の褒章発表、農業功績で床鍋繁則(64)が黄綬褒章
  1987年4月28日 網走地方の建設業者が、オホーツク21世紀を考える会設立(会長水元錬治)
  1987年4月29日 春の叙勲発表、水産業振興功労で山田道雄(71)が勲四等旭日小綬章、矯正業務功労で佐々木敬(65)が勲七等瑞宝章受章
  1987年5月9日 網走地方気象台がサクラ開花を発表
  1987年5月16日 天都山で第6回さくら祭開幕
  1987年5月18日 臨時市議会で議長に八木禧幸、副議長に半沢圭選任
  1987年5月18日 網走専門店会の61年度売上げ、29億4,700万円(前年比0.6%増)は史上2位
  1987年5月19日 特定不況地域活性化対策推進委員会設立、委員長土屋四郎
  1987年5月22日 東京農大生物産業学部の用地造成始まる
  1987年5月24日 第38回全国植樹祭で舟生格次郎が緑化功労者表彰受賞
  1987年5月25日 無酸素層の上昇による魚類大量死問題で、網走湖網走湖水産資源問題検討協議会設立
  1987年5月25日 北網広域圏地域経済活性化促進委員会初会合
  1987年5月28日 建設省道路審議会で網走~北見間高規格道路決まる
  1987年5月28日 JR釧網線藻琴駅に喫茶店開業
  1987年6月1日 上水道給水不良地区解消のため向陽に2層式配水塔完成、供用開始
  1987年6月2日 市の昭和61年度観光客入り込み数1,810,732人(前年比0.4%増)、宿泊客457,000人(同5.6%減)
  1987年6月2日 網走監獄保存財団佐藤久理事長が全国観光功労者表彰受賞
  1987年6月3日 市内ホテルで北海道市長会定期総会開く
  1987年6月4日 日本マラソン界のエース瀬古利彦、新宅雅也選手来網、市営陸上競技場でトレーニング
  1987年6月6日 網走市観光協会通常総会、新会長に小田島晃選任
  1987年6月9日 網走市観光協会が網走刑務所前に第2観光案内所開設
  1987年6月16日 網走商工会議所の網走市地域小売商業近代化対策報告で網走から北見市などに48億5千万円流出と診断
  1987年6月17日 網走ポートアルバーニ姉妹都市交流委員会が募集した同市への派遣留学生決まる、小西陽子(南ヶ丘高)、菅原真由美(同)
  1987年6月23日 市制施行40周年記念「網走地域の畑地を考える」シンポジュウム、フランスから3人の講師を招く
  1987年6月25日 国際捕鯨委員会(IWC)総会で調査捕鯨規制案採択、今後の網走基地の小型捕鯨操業困難
  1987年6月26日 南8東7から台町へ通じる急坂道「台町大通乙線歩道」に木製階段できる
  1987年6月28日 網走湖漕艇場で高校総体競漕道予選、男子ナックルフォアで向陽高校が優勝
  1987年6月30日 網走市、女満別町、網走・西漁協、網走支庁、網走水産試験場、網走開発建設部(オブザーバー)で網走湖水産資源問題検討協議会開く
  1987年7月1日 JR釧網線にログハウス風の原生花園駅開業、一部列車が石北線と釧網線を直通運転
  1987年7月1日 安藤哲郎市長が全国市長会副会長に選任される
  1987年7月4日 市民会館で学校法人網走学園網走高等学校創立40周年記念式挙行
  1987年7月5日 市農業委員会委員選挙、15名無投票当選
  1987年7月9日 市教育委員会委員長に太田稔選任
  1987年7月9日 新町網走駅前のホテルしんばし増改築工事完成
  1987年7月11日 オホーツクサイクリング開幕、雄武町~斜里町間を2日間で走る
  1987年7月15日 網走商港新港地区にマイナス5.5メートル岸壁2バース完成、北洋材運搬船の第1船入港歓迎式
  1987年7月19日 日本サイクリング協会が「第1回センチュリーラン北海道・網走周辺」開く
  1987年7月21日 市立美術館で市制施行40周年記念「現代美術秀作展」開く、8月9日まで
  1987年7月21日 道美容技術選手権大会の花嫁化粧着付の部で石川恭子(山下美容室)優勝、全国大会へ
  1987年7月22日 市内4農協合併検討委員会発足、委員長床鍋繁則西農協組合長
  1987年7月24日 第41回あばしりオホーツク夏まつり開幕
  1987年7月25日 モヨロ貝塚で採火、桂ヶ岡公園でオロチョンの火祭り
  1987年7月25日 海上自衛隊護衛艦「ゆうべつ」寄港、艦内公開
  1987年7月25日 三重県で開かれた全国中学選手権競漕大会女子ナックルフォアで網走エンジェルクラブが3年連続優勝
  1987年7月25日 62年道環境白書で市内の飲用井戸水からトリクロロエチレン類検出と発表
  1987年7月25日 かに本陣友愛荘増改築オープン
  1987年7月27日 市が3億円で土砂採取業団体に売却した網走国定公園内能取湖口砂丘地について道は道議会委員会で「特別な場合を除き砂採取の許可は難しい」と答弁
  1987年7月28日 市優良勤労青少年表彰式、2名受賞
  1987年7月29日 市立図書館にマイクロフィルム・リーダープリンター設置
  1987年7月31日 全国高校総体漕艇競技網走開催を記念して市は新しい優勝カップ贈る
  1987年7月31日 市は通産省のニューメディア・コミュニティ構想の応用発展地域に指定
  1987年7月31日 文部省は網走市に設置する東京農業大学生物産業学部増設認可申請を受理
  1987年8月1日 駒場運動公園で全国高校総体漕艇競技開会式、網走湖漕艇場で2日~4日まで開催
  1987年8月1日 総合体育館で中体連第8回全道中学校剣道大会(2日まで)
  1987年8月4日 全国高校総体漕艇競技決勝、向陽高校ナックルフォア決勝で僅差2位
  1987年8月5日 市は能取湖砂丘地の買戻しを売却先の土石採取業団体に申入れる
  1987年8月7日 岸信介元首相死去
  1987年8月7日 文部省は東京農大生物産業学部の新設(網走市)を大学設置学校法人審議会に諮問
  1987年8月7日 環境庁から快適環境整備都市(アメニティタウン)に指定された網走市の基本計画策定
  1987年8月8日 姉妹都市ポートアルバーニ市からダイアン・パーコビック来網、市民留学で1年間滞在
  1987年8月10日 市は市議会総務委員協議会で能取砂丘地を売却額3億円に利息分530万円を上乗せして土石採取業団体から買い戻すと説明
  1987年8月11日 藻琴原生牧場観光センターに一体型の大型遊具「冒険ランド」完成
  1987年8月12日 網走商工会議所で企業振興委員制度導入
  1987年8月14日 網走神社例大祭(16日まで)、南4条通りに275の露店並ぶ
  1987年8月15日 桂町で網走歴史の会が網走空襲犠牲者をしのぶ集いと戦没少年兵の慰霊碑建て替え
  1987年8月16日 市営鱒浦海水浴場今季終わる、天候不順により利用者4,538人で過去最少
  1987年8月16日 札幌茨戸で沖縄国体ボート道予選成人男子の部で網走市役所の2クルーが優勝
  1987年8月20日 臨時市議会で安藤市長が能取湖口砂丘地の売却問題で事務処理の不手際を陳謝
  1987年8月24日 網走川三眺河畔で網走刑務所恒例の地蔵尊供養祭と灯ろう流し
  1987年8月27日 井尾稔(南ヶ丘高2年)が日商珠算能力検定1級に網商管内初の満点合格
  1987年8月28日 市の『水産統計30年誌』発刊
  1987年8月28日 新港地区の木材港区水面貯木場埋立て完了
  1987年9月1日 網走川筋港岸壁にコイン式自動給水機5基設置供用始める
  1987年9月4日 台風12号崩れの強風により網走支庁管内の農作物2,723haに被害でる
  1987年9月5日 網走商工会議所は第二中学校、向陽高校跡地の利用について安藤市長に意見書提出
  1987年9月6日 市営陸上競技場で第1回3世代ゲートボール大会開く
  1987年9月6日 卯原内地区、同小学校開基開校80周年記念式典挙行
  1987年9月9日 東京農業大学設置期成会総会で市民寄付の現況初公表、目標10億円のうち7億5千万円申込み、3億6千万円納入済み
  1987年9月10日 『新網走小史』編纂委員会発足、委員長高政雄
  1987年9月10日 イギリスのボートチーム監督、ソウル五輪直前合宿候補地として市内施設など視察
  1987年9月12日 卯原内能取湖畔で第24回さんご草祭り開幕
  1987年9月14日 市内の敬老会、70歳以上の高齢者2,649人、最高齢者は宍戸寛之助(96)
  1987年9月17日 網走信用金庫の第15回あばしりしんきん講演会開く、講師おおば比呂司
  1987年9月17日 千葉県船橋市で「オホーツク圏物産と観光展」開く(管内15市町参加、22日まで)
  1987年9月19日 市内各所でスズメバチの巣大量発生
  1987年9月20日 天皇陛下に腸の疾患、国体開催地沖縄ご訪問とりやめ
  1987年9月21日 天皇陛下入院手術、慢性膵炎の疑いあるも経過良好と発表
  1987年9月23日 第33回NHK北見~網走間駅伝競走大会開く
  1987年9月30日 道の地価調査公表、住宅地は北5西2で1平方メートル42,400円、商業地は新町2丁目で同106,000円
  1987年10月2日 呼人金印わさび工場内に農産物高次加工研究所完成落成式挙行
  1987年10月2日 東京農業大学西郷光彦理事長、松田藤四郎学長来網記者会見
  1987年10月4日 市役所~浜小清水間で第40回全道高校駅伝競走大会開く
  1987年10月7日 天皇陛下ご退院、経過良好
  1987年10月7日 網走旅館組合が暴力団追放宣言
  1987年10月8日 地区消防組合本部に水槽付き消防ポンプ車納車
  1987年10月8日 市民会館で札幌交響楽団第12回網走定期演奏会
  1987年10月8日 今年のマス小型定置網漁業の漁獲実績史上2番目の好成績、網走漁協は248,300匹
  1987年10月10日 総合体育館で市制施行40年記念市民フェスティバル開く。
  1987年10月12日 美幌町開基100年記念式典
  1987年10月12日 ノーベル医学生理学賞に利根川進博士受賞
  1987年10月13日 日本の古武道を学ぶパリ警視庁の警視ら3人来網、大東流合気武道総本部で修業
  1987年10月14日 市民若者グループ「青の会」創立15周年記念事業で向陽ヶ丘に「カエルの里」つくる
  1987年10月17日 西三プラザなどで第13回カーニバルオホーツク開く、サーモンレース初実施(18日まで)
  1987年10月18日 第3回オホーツクマラソン大会兼第34回金栗杯ロードレース大会開く
  1987年10月19日 網走開発建設部が網走川河口左岸の所有者不明廃船6隻の撤去作業始める
  1987年10月20日 市内ホテルで網走地域ニューメディア推進協議会設立総会(会長安藤市長)
  1987年10月24日 網走管内の秋サケ漁依然不振、網走は20日現在466,748匹で前年同期比60.6%、サケ親魚捕獲も不振
  1987年10月25日 沖縄国体開会式、天皇陛下のお言葉は皇太子殿下が代読
  1987年10月30日 元市議会議長棟方敏郎(69)死去
  1987年10月31日 日本ハムグループの知床ファームブロイラー食品工場落成式挙行
  1987年10月31日 卯原内地区農業発祥之地記念碑除幕式挙行
  1987年11月1日 市文化連盟の芸術文化功績者表彰、1団体5個人受賞
  1987年11月2日 秋の褒章発表、更生保護功労で長廻進(60)が藍綬褒章受賞
  1987年11月3日 秋の叙勲、矯正業務功労で長内英太郎(65)、若曽根繁雄(65)、三国武(65)が勲七等瑞宝章受賞
  1987年11月3日 網走市文化賞授賞式 武田時宗(大東流合気道)、山本正義(水産功労)が受賞
  1987年11月3日 オホーツク水族館今季閉館、入館者約143千人、ラッコ人気で前年比3万人増
  1987年11月5日 沖縄県大宜味村から国体旗引継ぎ受ける
  1987年11月6日 竹下登新内閣発足
  1987年11月10日 市技能功労者表彰式、西村キクノ(美容)、成田貞男(理容)、梅沢功(建築)が受賞
  1987年11月15日 安藤哲郎市長が北方領土返還海外使節団副団長として北欧諸国ヘ出発
  1987年11月15日 東藻琴村開基80年村制施行40周年記念式典挙行
  1987年11月16日 伊豆大島の三原山1年ぶりで再噴火
  1987年11月17日 港町新港地区の背後関連用地の売却始まる
  1987年11月17日 JRが桂台駅そばの釧網線渡線橋の車両通行止めを市に申入れ
  1987年11月18日 網走漁協涛沸湖わかさぎ孵化場落成式、孵化能力14億粒
  1987年11月18日 来道中のソ連サハリン州代表団が市立郷土博物館見学
  1987年11月20日 市立郷土博物館による藻琴~北浜間の遺跡発掘調査終わる、アイヌ民族の遺物多数発掘
  1987年11月20日 市選挙管理委員会委員長泊清忠(75)が交通事故で死去
  1987年11月22日 二見ヶ岡開基70周年記念式挙行
  1987年11月26日 市選挙管理委員会委員長に川村康徳選任
  1987年11月27日 林業関係団体が網走林業振興協議会発足
  1987年11月28日 インド洋上で南ア航空機遭難、日本人乗客47人を含む160人不明
  1987年11月29日 タイ-ビルマ国境付近で大韓航空機行方不明、乗客115人
  1987年12月8日 米ソ首脳第1回会談で史上初の核廃棄INF全廃条約調印
  1987年12月9日 秋サケ漁終わる、網走漁協は61万匹(前年比54.6%)、金額11億7,809万円(同95.6%)
  1987年12月14日 第二中学校新校舎完成、3学期(1月16日)から使用
  1987年12月15日 天皇陛下ご公務に復帰
  1987年12月17日 韓国大統領選挙で盧泰愚大差で当選
  1987年12月17日 市議会は捕鯨業者からの「生存捕鯨の確保について」の請願を採択、意見書を可決
  1987年12月18日 大学設置・学校法人審議会は東京農業大学の学部増設の一次認可申請について、申請どおり認めるよう文部大臣に答申、校舎等の基礎工事が始まる
  1987年12月20日 ロードライナー工業が開発したカーリングストーンに実用新案登録認可
  1987年12月21日 卯原内で農作物保管倉庫から出火全焼、ジャガイモ、ニンジンなど約6万俵焼失
  1987年12月22日 網走管内の市町村、農協、関連産業関係者が「農産物自由化阻止」に向けて政府等に要請
  1987年12月25日 冷凍すり身の研究開発で武田二美雄さんが大日本水産会の表彰受ける
  1987年12月25日 網走湖の氷上ワカサギ釣り始まる
  1987年12月29日 市総合都市計画審議会(会長林幸夫)は新総合計画を安藤哲郎市長に答申
  1987年12月29日 常呂町に国内初の屋内カーリングホール完成
昭和63年 1988年1月7日 東京農業大学への市民寄付申込額、目標額10億円の8割強達成
  1988年1月8日 農畜物輸入自由化、枠拡大阻止斜網郡総決起大会開く(市民会館)
  1988年1月9日 網走警察署管内で昨年中に発生した交通事故214件、死者4人
  1988年1月9日 網走漁協の昨年の漁獲高、6万364トン(前年比20%増)金額75億6,556千円(前年比26%増)
  1988年1月10日 創立60年記念「網走信用金庫史」発刊
  1988年1月10日 全道ジュニアクロスカントリー大会(和寒町)で網走クロカン少年団3種目優勝
  1988年1月15日 成人の日、新成人519人
  1988年1月15日 流氷初日を観測
  1988年1月16日 昭和62年の網走港外国貿易実績、24隻9万8,000トンで開港以来最高を記録
  1988年1月21日 札幌国税局は最高路線価発表、南4東1で1平方メートル14万2千円(前年比8.4%上昇)
  1988年1月24日 網走祭好会発会式
  1988年1月26日 東亜国内航空の女満別~東京線通年1日3便確定
  1988年1月27日 特別職報酬等審議会は特別職、議員などの報酬を引上げるよう答申
  1988年1月30日 '88オホーツク流氷のっとりランド網走開幕(3月21日まで)
  1988年1月30日 第4回銀座ナイン・オホーツク流氷まつり開幕(2月7日まで)
  1988年2月1日 網走市優良店舗表彰式(網走写真工芸社・ハッピー堂・ぐんじの3店舗)
  1988年2月1日 オホーツク流氷ロードバス運行始まる
  1988年2月2日 タイ国・チュラボーン・マヒドン王女ご一家来網
  1988年2月2日 関税貿易一般協定(ガット)理事会で自由化農産物10品目の勧告採択、日本条件つけ受託
  1988年2月3日 東京農業大学冬季公開講座でチュラボーン王女が講演
  1988年2月5日 太田正利駐道大使来網
  1988年2月7日 網走市統計書14年ぶりに発刊
  1988年2月8日 姉妹都市ポートアルバーニ市の国際交流協会事務局長ジャネット・シュラックル来網
  1988年2月10日 待望の流氷接岸(平年より13日遅れ)
  1988年2月11日 第23回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(14日まで)
  1988年2月11日 オホーツク歩くスキーフエスティバル開催、フインランド大使館バルク参事官補参加
  1988年2月12日 第8次漁港整備計画が閣議決定、能取漁港は継続
  1988年2月13日 中国駐札幌領事呉応健夫妻来網歓迎会開く
  1988年2月14日 グループ「蜃気楼」、ハートピア網走を網走湖上で開く
  1988年2月15日 南4条中央商店街のショッピングモール化工事、西1丁目から着手
  1988年2月17日 あばしりオホーツク流氷まつり入場者数19万7,590人(昨年比5,000人増)
  1988年2月18日 藻琴郵便局、ふるさと小包「藻琴湖の寒シジミ」を500個限度発売
  1988年2月19日 網走市農産物自由化問題対策会議設立総会(会長安藤市長)
  1988年2月20日 劇団ポプラ創立30周年記念「奇蹟の人」公演
  1988年2月21日 道予算案発表、北方民族博物館に実施設計費など計上、天都山建設が本決まり
  1988年2月23日 北方民族文化シンポジウム開幕、アルバータ大学フリーマン教授、作家C.W.ニコルが講演(25日まで)
  1988年2月24日 新年度市予算案発表、一般会計169億6千116万円(前年度比14.7%減)
  1988年2月27日 フジテレビ「第1回人間地上絵グランプリ」で2001年網走夢倶楽部が努力賞
  1988年3月3日 知床半島近辺の流氷上でキャンプ中の大学生3人、沖に流され海上保安部がヘリで救出
  1988年3月6日 平和佐藤久夫の乳牛、総乳量、乳脂量で日本一を達成
  1988年3月8日 国体網走市実行委員会と市体育協会、沖縄県大宜味(おおぎみ)村に流氷30キロを送る
  1988年3月10日 市議会第1回定例会開会(28日まで)
  1988年3月10日 特別職報酬改正、市長770千円(710千円)、助役620千円(570千円)、収入役540千円(500千円)、教育長540千円(500千円)、監査委員470千円(435千円)、議長333千円(292千円)、副議長293千円(257千円)、議員265千円(232千円)となる
  1988年3月11日 東京農業大学生物産業学部起工式
  1988年3月12日 網走~函館間の特急おおとり運行廃止
  1988年3月13日 青函連絡船80年の歴史に幕
  1988年3月13日 本州と本道を結ぶ津軽海峡線(青函トンネル)開通
  1988年3月16日 網走市消防団長松井幸義、日本消防協会の特別功労章受賞
  1988年3月17日 網走漁協組合長に木村権作選任
  1988年3月23日 昭和62年網走港貨物取扱実績、移出移入取扱量80万1千トン(前年比7%増)、移入47万4千トン(10.3%増)、外国貿易9万8千トンで過去最高と発表
  1988年3月23日 網走刑務所で矯正協会創立100周年記念行事
  1988年3月26日 市スポーツ賞表彰式、9個人3団体受賞
  1988年3月28日 市議会第1回定例会閉会、昭和63年度予算案可決、新総合計画基本構想可決
  1988年3月27日 女満別空港、昭和60年のジェット化以来2年11か月で利用客100万人突破
  1988年3月27日 全道クロスカントリースキー大会で、清水美栄(網小)が5連覇、竹内麻貴(網小)が2連覇
  1988年3月29日 国際ロータリーのチャールズ・ケラー会長来網
  1988年3月29日 網走監獄保存財団理事長、網走新聞社社長佐藤久(86)死去
  1988年4月1日 4条通りショピングモール化西1丁目の車道整備工事完了し一方通行となる
  1988年4月1日 網走地区消防組合網走消防団長に鎌田誠二郎発令
  1988年4月5日 冬の定期観光「流氷バス」利用者(1月25日~3月31日)4,100人(前年比20%増)
  1988年4月8日 昨年度女満別空港搭乗者数38万9,235人(前年比15.8%増)
  1988年4月10日 網走監獄保存財団理事長に中川イセ選任
  1988年4月10日 本州と四国を結ぶ瀬戸大橋開通
  1988年4月11日 市はし尿処理業務を民間委託
  1988年4月12日 市は東京農大生のアパート、下宿確保のため賃貸住宅建設資金融資制度を創設(1室最高250万円)
  1988年4月14日 海明け後初のソ連船、北洋材積んで網走に入港
  1988年4月14日 釧路公立大学開学入学式
  1988年4月15日 美幌コンピュター専門学校開校
  1988年4月16日 芥川賞候補作家三木澄子(呼人在住、79)死去
  1988年4月21日 市と網走警察署は公共工事から暴力団を排除するため文書を取り交わす(全道初)
  1988年4月22日 東京農大建設への協力を行う市政振興会設立(会長林幸夫)
  1988年4月26日 二中校舎跡地の整備終わる、当面は多目的広場として利用
  1988年4月28日 網走観光ホテル増築、7階建新館オープン
  1988年4月29日 西網走漁協、網走湖に塩分・水温の連続観測センサー設置
  1988年4月29日 春の叙勲発表、角田岩男(勲五等旭日双光章)、中本春一(勲七等瑞宝章)受章
  1988年4月30日 山田記念財団、網走漕艇協会に「かじ付フオア」2艇を寄贈、命名式を行う
  1988年5月1日 『新網走小史』『新網走史年表』、市制施行40年を記念して発刊
  1988年5月7日 第二中学校校舎落成、創立40周年記念式典挙行
  1988年5月9日 道横路知事「ふるさと訪問」、北網地域市町村サミット(斜里町ウトロ)
  1988年5月10日 建設省の水緑景観モデル事業に網走市指定
  1988年5月12日 前市議会議長松井幸義(72)死去
  1988年5月14日 天都山さくら祭開幕(15日まで)
  1988年5月18日 ポートアルバーニ市への留学生に市本美由紀(向陽高)朝倉一昌(南ヶ丘高)決まる
  1988年5月19日 網走刑務所の旧事務所庁舎解体、博物館網走監獄に移転復元作業はじまる
  1988年5月21日 東京農業大学生物産業学部網走協力会設立(土屋しゅう嗣会長)
  1988年5月24日 国際捕鯨委員会総会(IWC)ニュージランドで開催、市内捕鯨業者2社参加
  1988年5月24日 網走信用組合新理事長に福田貢選任
  1988年5月25日 中国・新疆ウイグル自治区の農業関係者網走の営農団視察
  1988年6月2日 昨年度市への観光客入り込み状況、総数192万310人(前年比6.1%増、史上2位)
  1988年6月2日 林田法務大臣来網、網走刑務所視察
  1988年6月4日 粕谷道開発庁長官来網、管内総合開発期成会(会長安藤市長)が懸案事項を要請
  1988年6月12日 卯原内鉄道記念館および交通公園落成式
  1988年6月15日 網走開建が『網走港史』発刊
  1988年6月16日 日本電装女子バレー部が強化合宿
  1988年6月18日 光輪寺、開教100年で記念行事
  1988年6月19日 網走刑務所の旧庁舎、博物館網走監獄に移設復元工事はじまる
  1988年6月19日 全道高校総体ボート競技女子シェルフォアで網走高校(船水一葉、梅津真紀、高橋まなみ、松井幸恵、田中裕佳子)、シングルスカルで川内祐貴子(網走高)優勝
  1988年6月20日 牛肉・オレンジ日米交渉合意に達す
  1988年6月21日 市議会第2回定例会開会、補正予算可決、呼人にスポーツト・レーニング・フイールドの造成決まる
  1988年6月24日 市役所前庭ではまなす国体PRモニュメント除幕式
  1988年6月24日 下水道料金7月から値上げ決定
  1988年6月25日 網走信金販売のドリーム・ジャンボ宝くじで1等(前後賞合わせ9千万円)が含まれていたことが判明
  1988年7月3日 第18回網走湖市民レガッタ大会開く
  1988年7月3日 市教育委員会が網走叢書第2集「網走百話」発刊
  1988年7月4日 ソウル五輪女子体操選手の強化合宿市内で始まる
  1988年7月5日 初めて英文入りの市観光パンフレット発行
  1988年7月6日 ポートアルバーニ市小・中学生訪問団42人来網歓迎式
  1988年7月6日 ソウル五輪マラソン代表新宅永灯至選手、市内でトレーニング
  1988年7月8日 オホーツクサイクリング開幕(9~10日)、雄武町から斜里町まで参加者1,304人
  1988年7月10日 網走沖の捕鯨、ツチ鯨を対象に操業始まる
  1988年7月14日 全道消防救助技術訓練指導会で網走消防組合が2位、全国大会(8/19日)出場へ
  1988年7月16日 「アドベンチヤーカヌー・インオホーツク」開催(網走湖~小清水原生花園、17日まで)
  1988年7月18日 オホーツクサイクリングロード連絡会議設立(網走支庁)
  1988年7月23日 市優良勤労青少年表彰式、5名受賞
  1988年7月23日 はまなす国体リハーサルを兼ねた国体漕艇競技道ブロック予選大会競技開幕(24日まで)
  1988年7月24日 第43回国体漕艇競技道予選で網走勢4種目で優勝
  1988年7月27日 オホーツク・アートセミナー開く(29日まで)
  1988年7月27日 網走海区漁業調整委員会委員選挙、無投票当選となる(定数9人)
  1988年7月28日 ソウル五輪ボート日本代表チーム(エイトなど3クルー)が合宿(8月23日まで)
  1988年7月29日 第24回オホーツク夏まつり開幕(31日まで)
  1988年7月29日 藻琴神社新築落成を兼ねて祭典
  1988年7月30日 オロチョンの火祭り
  1988年8月1日 中央公民館で第1回親子ふれあいの集い
  1988年8月4日 7月の気温網走地方気象台観測史上5番目の少雨、低温となる
  1988年8月5日 新網走港港湾計画、中央港湾審議会で了承される
  1988年8月6日 網走港で日本水難救助会の北海道地区総合訓練と救難技術競技大会(600人参加)
  1988年8月10日 網走市農畜産物自由化問題対策協議会(会長安藤市長)、政府に有効政策要望
  1988年8月14日 網走神社宵宮祭、南4条通りに露店325出店
  1988年8月16日 市営鱒浦海水浴場閉鎖(遊泳日数5日間、利用者4,187人過去最低)
  1988年8月21日 残暑連日30℃を超す記録となる
  1988年8月24日 網走刑務所、網走川で恒例の一銭地蔵祭と灯ろう流し
  1988年8月25日 網走商港にマイナス10m岸壁完成供用開始、完工式と祝賀会
  1988年9月3日 札幌交響楽団第13回定期演奏会
  1988年9月5日 網走港に函館海洋気象台の海洋気象観測船「高風丸」寄港
  1988年9月5日 オホーツクマリノプラン推進協議会設立
  1988年9月6日 ソウル五輪バドミントン競技日本代表選手団市内で合同練習
  1988年9月8日 インド・ミテイラー民族画展網走展、市立美術館ではじまる
  1988年9月9日 ユーゴ船籍の大型石炭船(11,875トン)がマイナス10メートル岸壁に初めて接岸、石炭12,500トンを陸揚げ
  1988年9月10日 北見漁船保険組合で創立50周年記念式典
  1988年9月10日 第25回卯原内サンゴ草祭(12日まで)
  1988年9月10日 海上自衛隊護衛艇入港(2隻)歓迎式
  1988年9月14日 網走市敬老会開く、対象者70歳以上2,781人、最高齡者宍戸寛之助(97)
  1988年9月15日 ポートアルバーニ市の市民留学生、セラ・ハッチソン来網
  1988年9月17日 インド・ミテイラー民族画2点、市に寄贈される
  1988年9月18日 網走市民駅伝競走大会開く、過去最多65チーム参加
  1988年9月18日 網走郵便局取扱「網走産活毛ガニ」お年玉付き年賀はがきの3等賞品に決まる
  1988年9月20日 市議会第3回定例会開会(24日まで)、新型間接税導入反対を採択
  1988年9月21日 優良障害者として黒沢義春(52)が労働大臣表彰
  1988年9月22日 市郷土博物館が火星大接近観察会開く(網小グランド)
  1988年9月24日 中国国立北京雑技団の網走公演(網走市日中友好促進協議会主催)
  1988年9月24日 10月に予定されていた第14回カーニバルオホーツクは天皇ご病気で中止と決まる
  1988年9月25日 国際ソロプチミスト網走10周年記念、チャリティー名士かくし芸大会開く
  1988年9月25日 北海道吹奏楽団体コンクールで第一中学校金賞獲得
  1988年9月25日 支庁管内のカラフトマス史上最高で終漁、網走は35万5千尾、3億1,561万円
  1988年9月26日 文部省大学設置・学校法人審議会一行東京農業大学実地調査
  1988年9月26日 網走支庁に天皇陛下お見舞記帳所ひらく、初日に417人
  1988年9月29日 網走漁協藻琴湖で「ドナルドソン」の養殖試験、成長成績良好
  1988年9月30日 第1回オホーツク・スリーデーマーチ開幕(北見市~浜小清水駅、9月2日まで)
  1988年10月3日 三木澄子追悼号『文芸網走』発刊
  1988年10月3日 泊原発凍結の署名13,241人分市選管に提出
  1988年10月4日 網走商工会議所の経済視察団、カナダ・ポートアルバーニ市ヘ出発
  1988年10月5日 網走川整備検討委員会初会合、委員長に林幸夫選任
  1988年10月6日 西網走農協、バイオ技術で栽培のイチゴ出荷
  1988年10月6日 土佐林開発事務次官来網、網走港および東京農業大学視察
  1988年10月8日 網走交通ビル網走駅前に新築落成
  1988年10月11日 元道議・元市議の窪田茂人(82)死去
  1988年10月11日 文部省大学設置・学校法人審議会一行東京農業大学実地調査(2回目)
  1988年10月14日 市老人クラブ連合会、定期広報誌第1号発行
  1988年10月16日 第4回網走オホーツクマラソン大会兼金栗杯ロードレース大会開く
  1988年10月16日 オホーツク水族館、「イヌゴチ」の水槽内産卵国内初の成功
  1988年10月21日 過去最大の2万トン級石炭貨物船「ソニナ・バーバラ号」(22,706トン)入港
  1988年10月27日 北海道婦人議員協議会開かれる(セントラルホテル)
  1988年10月30日 元巨人軍堀内恒夫選手の少年野球教室開く
  1988年10月30日 建設中の東京農業大学生物産業学部に視察ラッシュ、24団体約400人
  1988年10月30日 網走文化連盟で芸術文化功績者表彰式、4個人が受賞
  1988年10月31日 台風並みに発達した低気圧暴風雨(最大瞬間風速33.6m)で港湾施設、定置網など水産関係、学校施設などが被害、市は対策本部設置
  1988年11月1日 網走支庁東部耕地出張所、潮見に新築移転
  1988年11月3日 網走支庁にオホーツク海沿岸水産被害対策連絡会議設置(水産被害総額53億5千万円)
  1988年11月3日 網走市文化賞授賞式、劇団ポプラ(代表小路喜久三)、舟生格次郎受賞
  1988年11月3日 オホーツク水族館閉館、入場者11万5,000人(昨年比10%減)
  1988年11月3日 秋の叙勲発表、地方自治功労で高政雄(76)が勲四等瑞宝章、地方自治功労・更生保護功労で遠藤熊吉(75)、教育功労で林静夫(77)が勲五等双光旭日章、消防功労で丸田巌(67)が勲六等瑞宝章、社会教育功労で松本ウタ(76)が勲六等宝冠章、地方自治功労で竹部俊夫(65)が勲七等瑞宝章受賞
  1988年11月6日 10月29~31日の低気圧による市の水産被害78件12億4,760万円
  1988年11月8日 呼人スポーツトレーニングフィールドの工事が始まる(主球技場、多目的広場)
  1988年11月28日 北海道日本料理研究会網走支部生信会発足、創立記念祭(会長大原時雄)
  1988年11月16日 国体旗引継式、舞鶴市長から市へ引渡される
  1988年11月21日 女満別空港から初の国際チャーター便韓国へ飛び立つ
  1988年11月22日 市出身で「笑いは健康の泉」と全国を裸で行脚した及川裸観(86)死去
  1988年11月24日 南農協は特用作物栽培研究会(第25営農業団)で朝鮮人参の試験栽培はじめる
  1988年11月26日 網走漁協モコト湖でカキの養殖試験成功
  1988年12月4日 網走の秋サケ漁の実績、71万9,693匹(前年比17.8%増)14億89,770千円(約5%増)
  1988年12月6日 網走市ほか9町1村でオホーツク網走周辺地域リゾート推進協議会設立(会長安藤市長)
  1988年12月8日 市技能功労者表彰、木田昌代(60)、菊地寛一(75)が受賞
  1988年12月9日 障害者の日制定記念第1回「ふれ愛ひろば網走」開会式
  1988年12月13日 網走青年会議所で「網走かるた」を制作、1,000セットを市に寄贈
  1988年12月16日 大学設置学校法人審議会は東京農大生物産業学部(3学科定員200人)の来年4月開学を文部大臣に答申
  1988年12月19日 網走商工会議所の経済開発特別委員会、ポートアルバーニ市を通じ魚介類を取り寄せ見本市を開く
  1988年12月22日 文部省から東京農業大学生物産業学部開学認可書交付
  1988年12月23日 はまなす国体漕艇競技のPRモニュメント「オホーツクの詩」中央公園に設置
  1988年12月23日 網走漁協は道が示した第8次サケ定置漁場計画案に反対、見直しを要請
  1988年12月28日 網走湖ワカサギ釣り開幕
昭和64年 1989年1月3日 ポートアルバーニ市へ第3回教育交流訪問団出発(13日まで)
平成元年 1989年1月4日 中央商店街ショッピングモールは東街区も歩行者専用から一方通行に変更することで合意
  1989年1月5日 昭和63年網走港の貨物取扱高、移入52万6千トン(11%増)、移出34万5千トン(5%増)で開港以来の記録
  1989年1月7日 天皇陛下崩御
  1989年1月8日 元号「平成」施行
  1989年1月13日 網走市防災会議開催、初の地域防災計画決定
  1989年1月14日 網走商工会議所は「商工名鑑」発刊
  1989年1月14日 網走漁協昨年の漁獲高、総数56,979トン(前年比6%減),73億8,415万円(同7%減)と発表
  1989年1月15日 成人式 男223人、女293人、計516人
  1989年1月17日 網走刑務所旧庁舎の解体移築が終了、博物館網走監獄の移築工事はすべて終了し全容整う
  1989年1月19日 二ツ岩遺跡からアワやキビの種出土
  1989年1月21日 新年度国の予算で「ふゆトピアモデル公営住宅」として道営住宅72戸決まる
  1989年1月25日 網走市修学旅行誘致受入れ協議会設立
  1989年1月26日 網走海区漁業調整委員会は第8次定置漁業権切替に伴う漁場計画案について道案通り答申
  1989年1月28日 オホーツク流氷のっとりランド網走開幕(3月28日まで)
  1989年1月31日 オホーツク海水産業の明日を開く「第1回オホーツク・マリンフォーラム」開く
  1989年2月3日 網走振興公社が東京農大生物産業学部の校舎などの施設を引き渡し
  1989年2月4日 第5回東京・銀座ナイン流氷まつり始まる
  1989年2月4日 市優良店表彰、靴の一条シーガル受賞
  1989年2月5日 東京農大網走寒冷地農場プロジェクト報告会
  1989年2月7日 ポートアルバーニ市のノーマン・テイスン教育長来網
  1989年2月8日 オホーツク流氷まつりの流氷地曳、流氷塊の確保困難のため中止を決める
  1989年2月9日 第24回あばしりオホーツク流氷まつり開幕
  1989年2月9日 まるせん創立50周年記念文化講演会でケント・ギルバート講演
  1989年2月11日 第10回オホーツク歩くスキーフエスティバル、フィンランド大使館公使夫妻参加
  1989年2月13日 流氷まつり入場者数15万4,000人(昨年比43,000人減)、暖冬(流氷接岸せず)で不振
  1989年2月14日 アイスランドハートピア網走開催(網走湖)
  1989年2月15日 網走地方気象台、1月の平均気温平年より3℃高い暖冬と発表
  1989年2月16日 オホーツク流氷館入館者100万人突破(昭和60年4月開館)
  1989年2月17日 道新年度予算案発表、北方民族博物館建設費、能取岬ナチュラルパーク構想基本設計調査費、天都山道立公園基本設計費、網走地方高等職訓移転改築費計上
  1989年2月19日 南小学校90周年記念式典挙行
  1989年2月20日 JR網走駅駅舎改修完了
  1989年2月21日 日本・アメリカ・カナダの研究者による「北方民族文化シンポジウム」開催(23日まで)
  1989年2月22日 平成元年度網走市予算原案発表、一般会計186億8,261万3千円(前年比10.1%増)
  1989年2月23日 東京農大入学試験(網走・札幌・東京会場、平均倍率7.4倍)
  1989年2月24日 大喪の礼、網走神社で遥拝式、各官公庁閉庁、銀行等休業、小・中・高校休校
  1989年2月28日 ソ連から木材積取船第1船入港(パナマ船籍)
  1989年3月2日 昨年の網走港外国貿易概況まとまる、総貿易額13億4,400万円(昨年比95%増)、開港以来最多入隻33隻
  1989年3月4日 網走市アパート業組合設立(組合長大倉鉄将)
  1989年3月8日 気象台発表,暖冬異変で流氷接岸あきらめ宣言(100年に1度の現象)
  1989年3月10日 市議会第1回定例会開会(会期19日間)
  1989年3月11日 網走地区ぼけ老人を支える会設立(会長石井一雄)
  1989年3月17日 中央商店街に道内で2番目の高圧ナトリュームランプの街路灯設置
  1989年3月23日 オホーツクジュニア体操クラブ、ポートアルバーニ市親善交流で出発(4月2日まで)
  1989年3月24日 南農協は管内初の施設として北浜にビール大麦の乾燥調整と貯蔵施設を建設すると発表
  1989年3月24日 網走湖ワカサギ釣り、暖冬で不漁(5,035人、20%減)
  1989年3月25日 市議会議員遠藤竹市交通事故で死去(30日市議会葬)
  1989年3月27日 網走川ウオータープロムナード竣工記念式、「網走の四季」除幕
  1989年3月28日 市議会第1回定例会閉会、公共料金の消費税転嫁、実施時期は先送り
  1989年3月28日 流氷接岸せず紋別沖から流氷50トンを採氷
  1989年3月30日 網走市スポーツ表彰、3個人受賞
  1989年3月31日 網走市観光協会創立40周年記念式典
  1989年4月1日 東京農大初代生物産業学部長に谷村和八郎教授
  1989年4月1日 消費税施行
  1989年4月6日 市内各小学校入学式、新1年生600人(トップは潮見小159人)
  1989年4月7日 女満別空港昨年度利用客、東京線好調で41万4,363人(前年比6.3%増)
  1989年4月8日 中央商店街のショッピングモールアーケード起工式
  1989年4月8日 ソ連水域内での北転船の操業許可取消で網走のスリ身加工打撃をうける
  1989年4月10日 東京農業大学生物産業学部第1回入学式、定員200人に対し320人が入学
  1989年4月12日 網走開建『網走とみなと』発刊
  1989年4月13日 市初の水産振興基本計画まとまる
  1989年4月14日 網走市高齢者生がいセンター設立(理事長高松菊男)
  1989年4月15日 網走地方気象台データで1~3月の平均気温は平年より3度前後高いと判明
  1989年4月22日 東京農業大学生物産業学部開学記念ウェルカムパーティ開く(中央公園)
  1989年4月27日 青の会の「カエルの里」が環境庁から「ふるさといきものの里」に指定
  1989年4月28日 明治・二ツ岩入植記念碑を二ツ岩神社境内に建てる(太田五郎建立)
  1989年4月29日 三眺河畔公園開園式
  1989年5月9日 中央公園のSLが卯原内交通公園に引越し
  1989年5月14日 ポートアルバーニ市ジャネット・シュラックル国際交流協会事務局長来網歓迎会
  1989年5月14日 日専連網走会の昭和63年度売上が33億円を突破、5万人未満都市としては全国一
  1989年5月15日 オホーツク海遊漁船協同組合設立
  1989年5月17日 網走地域基本地域沿岸漁業構造改善計画決まる(網走漁協ほか8漁協)
  1989年5月21日 天都山さくら祭開く
  1989年5月21日 雷雨、降雹で能取地区中心に農地約60haが冠水表土流失被害
  1989年5月23日 ポートアルバーニ市シリアン・トランバー市長一行が姉妹都市提携3周年を記念して来網
  1989年5月24日 昨年8月制作開始した高さ14メートルの日本一のトーテムポールが中央公園に完成(制作ウエイト・ジョーンズ)
  1989年5月24日 北方民族博物館起工式(天都山)
  1989年5月24日 物産展ポートアルバーニフエアー開く
  1989年5月27日 網走支庁など道関係機関、第2・第4土曜閉庁
  1989年5月29日 網走港にドルフイン利用で過去最大の5千トン積みタンカー入港
  1989年5月31日 昭和63年度市観光客入り込み数189万9千人(前年度比1.1%減)、宿泊は53万2千人(5%増)となる
  1989年6月1日 国際ソロプチミスト網走認証10周年記念で著名人色紙展開催
  1989年6月1日 網走気象台に「電磁式強震計」導入運用始まる
  1989年6月3日 宇野宗佑内閣発足
  1989年6月3日 東京農大市民施設見学会に約千人の市民
  1989年6月4日 道内初の第3セクター運営「ふるさと銀河線」(北見~池田間)開業
  1989年6月11日 東京農大生物産業学部開学記念式
  1989年6月11日 常呂町長選挙投開票、現職の斉藤秀信(67)3選
  1989年6月13日 市議会第2回定例会開会、議長八木禧幸(再)、副議長山田享(新)選任
  1989年6月13日 ポートアルバーニ市派遣留学生に永本繭美(南ヶ丘高)、稲川綾(網走高)決定
  1989年6月15日 南小学校開校90周年記念事業としてアスレチック遊具完成
  1989年6月17日 網走市サッカー協会設立(会長南正明)
  1989年6月18日 全道高校体育大会漕艇競技女子シェルフォアで網走高、男子シェルフォアで向陽高、女子シングルで木村理恵(向陽高)が優勝
  1989年6月20日 長野県から浦士別に移植した薬用ニンジンが栽培に成功
  1989年6月23日 ポンモイのがけ地、網走土現で急傾斜崩壊対策工事着手
  1989年6月29日 南4条通りショッピングモールの愛称「あばしり・パステル・タウン」(apt・4)に決定
  1989年7月1日 南4西4に国立眼科クリニック開院
  1989年7月1日 札幌網走会開く(NTT札幌会館)
  1989年7月2日 第19回網走湖市民レガッタ(網走湖漕艇競技場)
  1989年7月4日 昭和海運の客船「おせあにっく・ぐれいす」(5,050トン)入港
  1989年7月5日 網走湖水産資源問題検討協議会で網走湖の表層塩分徐々に濃くなっていると発表
  1989年7月6日 人気マンガ家はらたいら市民大学で講演
  1989年7月7日 博物館網走監獄入館者100万人突破(開館6年目)
  1989年7月7日 ふるさと創生1億円の使い道について、事業検討委員会が人づくり、まちづくり5事業を安藤市長に提言
  1989年7月9日 第24回オホーツク駅伝競争大会(網走~斜里)
  1989年7月10日 未明に50ミリの集中雨、呼人市街地で床上床下浸水
  1989年7月15日 市優良勤労青少年表彰、工藤正喜(23)、藤生めぐみ(21)受賞
  1989年7月15日 網走空襲の碑建立除幕式(網小裏)
  1989年7月15日 第16回言語障害をもつ親の会北海道大会開く
  1989年7月21日 第44回国体漕艇競技道予選開会式
  1989年7月21日 インターナショナル・オホーツクサイイクリング開幕(雄武~斜里間)
  1989年7月21日 網走港のシンボルマーク、彫刻家前田優治の作品に決まる
  1989年7月22日 市婦人防火クラブ連絡協議会発足(会長小松朝子)
  1989年7月25日 国体漕艇競技道予選少年女子シェルフォアで網走高、少年男子シェルフォアで向陽高、少年女子シングルスカルで木村理絵(向陽高)優勝
  1989年7月29日 オロチョンの火祭り採火式、たいまつ行進
  1989年7月30日 89夏あっつい・しゃっこいオホーツク流氷フエスティバル開く(向陽高、二中跡地)
  1989年7月30日 7月の猛暑、連続夏日2週間は過去に前例なし
  1989年8月1日 網走地方気象台創立100年、『網走気象100年史』発刊
  1989年8月4日 オホーツク・シンポジウム「オホーツク翔ぶ」開催
  1989年8月10日 海部俊樹内閣発足
  1989年8月10日 網走港に護衛艦寄港、体験航海(12日まで)
  1989年8月14日 網走神社例大祭(16日まで)
  1989年8月17日 アール・アイ電子工業は電子部品会社「オーロラ電子工業」を網走市に設立すると発表
  1989年8月19日 北海道吹奏楽コンクールで南ケ丘高校、向陽高校に金賞
  1989年8月29日 網走湖漕艇場に国体開催と網走ボートクルーの全国大会初優勝25周年を記念する石碑建立
  1989年8月30日 西網走地区国営畑地帯総合改良事業の中心となる卯原内ダムの定礎式
  1989年9月1日 第43回あばしりオホーツク夏まつり開幕、国体歓迎一色(3日まで)
  1989年9月1日 中央商店街「apt・4」オープニングセレモニー
  1989年9月1日 中国・遼寧省からの留学高校生2人網走高校受入れ
  1989年9月3日 第44回はまなす国体漕艇競技開始式(網走湖漕艇場)
  1989年9月5日 網走港過去最大客船「新さくら丸」(16,432トン)入港
  1989年9月6日 はまなす国体最終日、表彰式と閉幕式
  1989年9月9日 第26回卯原内さんご草まつり開幕
  1989年9月9日 網走開建は駅前にニポポ型の街路灯設置
  1989年9月9日 市青少年団体協議会の合唱サークル、北海道青年祭で最優秀賞、全国大会出場決める
  1989年9月13日 北見市出発のはまなす国体炉火リレー、市役所前歓迎イベント、網走支庁到着式
  1989年9月13日 網走市敬老会、市内最高齡者宍戸寛之助(98)
  1989年9月21日 オホーツクサイクリングロード起工式(卯原内)
  1989年9月29日 東京農業大学開学で建築ブーム、賃貸住宅建設資金の融資枠拡大
  1989年10月1日 網走地域救急医療情報システム発足
  1989年10月1日 網走漁協のマス小型定置網漁史上最高、53万7,000匹(前年比51%増)
  1989年10月2日 網走地区消防組合、小型動力ポンプ積載車を北浜、呼人、藻琴に配備
  1989年10月3日 横綱北勝海来網
  1989年10月6日 東京農業大学生物産業学部第1回収穫祭前夜祭で開幕(8日まで)
  1989年10月8日 市民駅伝競争大会開く
  1989年10月8日 ふれ愛ひろば'89網走、総合福祉センターで始まる
  1989年10月10日 姉妹都市提携3周年でポートアルバーニ市へ親善訪問団(団長安藤市長)出発
  1989年10月13日 中国駐札幌梁宝傑領事夫妻来網
  1989年10月14日 第14回カーニバルオホーツクが西3プラザで始まる(15日まで)
  1989年10月15日 第35回NHK駅伝、初参加の東京農業大学Aチーム大会新記録で優勝
  1989年10月23日 第7回全道中学校駅伝大会(江別市)で第一中学校女子優勝
  1989年10月29日 網走市文化連盟文化功労賞表彰式(市民会館)、7個人受賞
  1989年11月2日 秋の褒章、更生保護功績で有川一義(78)が藍綬褒章受章
  1989年11月2日 網走信用金庫新理事長に鈴木三喜男就任
  1989年11月3日 市文化賞授賞式、石栗与吉(70)、渡辺由市(62)受賞
  1989年11月3日 秋の叙勲、警察功労で蛎崎重次郎(71)が勲七等旭日章、矯正業務功労で行武三夫(66)、藤本博次(66)が勲7等端宝章受章
  1989年11月6日 市公営住宅審議会で公住料金平均39%値上げ答申
  1989年11月7日 市観光ホスピタリテイモデル地区協議会設立
  1989年11月11日 網走小学校創立105年開校70周年記念式典
  1989年11月11日 網走市技能功労者表彰、尾形綱彦(菓子)、三上博(板金)、下山尚行(大工)受賞
  1989年11月12日 ホテルニュールあばしりは、ホテルサンパークと改称し増築オープン
  1989年11月13日 道東観光開発(株)は砕氷能力を持つ「流氷観光砕氷船」を日本鋼管に発注すると発表
  1989年11月16日 市シルバー交通安全協力員がスタート
  1989年11月16日 フインランド・イバロ村から学生16人来網、観光施設見学
  1989年11月25日 網走港に初の北米材を積んだ「バックスター号」(17,275トン)入港
  1989年11月27日 石丸病院が院長入院のため休院、入院患者は転院
  1989年11月30日 明治と向陽を結ぶ市道清明線の階段歩道完成
  1989年12月3日 向陽高校新校舎落成記念式
  1989年12月10日 能取開基80周年能取小開校75周年能取中開校40周年記念式、『能取80年史』発刊
  1989年12月13日 網走漁協は藻琴湖のカキ貝とドナルドソンの養殖の成果報告と試食会開く
  1989年12月13日 網走地方高等職訓校が新校舎(市能力開発センター)に移転
  1989年12月14日 大曲B団地市営住宅2棟38戸完成
  1989年12月19日 西網走農協が「網走いちごわいん」を発売
  1989年12月22日 市が通産省の補助を受けて建設したヒートパイプ式低温貯蔵庫完成(呼人)
  1989年12月23日 天都山にさわやかトイレ完成
  1989年12月23日 ホテル網走湖莊の大浴場増築工事完成
  1989年12月25日 南4条郵便局新局舎完成
  1989年12月25日 網走刑務所新管理庁舎完成
  1989.12.ー 網走厚生病院が地域センター病院に指定
平成2年 1990年1月2日 市内大作時計店で初めて900万円の福袋発売
  1990年1月7日 網走警察署管内昨年中の交通事故211件、死者8名
  1990年1月9日 平成元年網走港貨物取扱量、待望の100万トン突破(100万1千トン)し過去最高
  1990年1月11日 網走漁協昨年度の水揚げ63万552トン(前年比12%増)、73億6,150万円(1%減)
  1990年1月13日 日本女子バレーボールリーグ公式戦、イトーヨーカドー対東洋紡、東芝対富士フィルム
  1990年1月14日 全道ジュニアクロスカントリー和寒大会女子リレーで網小A、一中Aチームが優勝
  1990年1月15日 市成人式開催、新成人539人
  1990年1月15日 市議会議員尾藤忠雄(69)死去、市議会葬
  1990年1月19日 道中学校スキー大会女子リレーで第一中学校(竹内絵美、清水美栄、島田綾子)が初優勝、全国大会へ
  1990年1月21日 年末年始の大売出し、8億3,700万円で目標10億円に届かず(前年比5.8%減)
  1990年1月22日 市内の最高路線価公示、南4東1で1平方メートル15万3千円
  1990年1月23日 ソ連船が中古廃車を大量(45台)に購入し出港
  1990年1月23日 北洋はえなわ・さし網漁業が国際漁業再編対策の特定漁業に指定され減船の方針、網走は2隻が対象
  1990年1月25日 消防OB「網走纏会」発足(会長神谷孫一)
  1990年1月26日 北方民族文化シンポジウム記念特別講演会、星野道夫「アラスカの人と自然」
  1990年1月26日 改築中の第一中学校第1期工事完成、新校舎へ一部移転
  1990年1月27日 オホーツク流氷のっとりランド開会式(3月11日まで)
  1990年1月29日 ポートアルバーニ市の市民留学生ジェイ・ブラッドリー来網
  1990年1月30日 2年ぶりに流氷接岸
  1990年1月31日 銀座、池袋、沖縄与論島で開かれるイベントに展示される流氷を発送(25トン)
  1990年2月1日 オホーツク流氷ロードバス出発式(網走駅前)
  1990年2月3日 第39回衆議院選挙公示、8人立候補
  1990年2月3日 光輪学園網走幼稚園園舎新築落成式
  1990年2月7日 パソコン通信「あばしりネット」開局式
  1990年2月7日 北電網走営業所が二ツ岩海岸で流氷をライトアップ
  1990年2月7日 第3回氷彫刻世界大会(旭川市)で伊藤祐一(網走氷彫会)銅メダル
  1990年2月9日 第25回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(12日まで)
  1990年2月10日 鹿児島県与論島でオホーツク流氷まつリ
  1990年2月10日 ブラジル日本語学校松柏学園使節団来網歓迎式(網小)
  1990年2月11日 オホーツク歩くスキーフエイスティバル開く、フィンランド大使館書記官夫妻来網
  1990年2月14日 市優良店舗表彰式、電拓社、竹内呉服店受賞
  1990年2月14日 網走湖でアイスランド・ハートピア網走開催
  1990年2月18日 第19回総選挙投開票、5区当選者、中川昭一・武部勤・北村直人・鈴木宗男(以上自民)、岡田利春(社会)
  1990年2月19日 北方民族文化シンポジウムはじまる(21日まで)
  1990年2月20日 市能力開発センター落成式および網走地方高等職業訓練校創立30周年記念式
  1990年2月20日 新年度北海道予算発表、道立オホーツク公園着工決まる
  1990年2月21日 新年度市予算案発表、一般会計198億2,983万円、砕氷観光船建造費は貸付金として1億8,230万円計上
  1990年2月21日 集団風邪猛威、市内小・中学校で休校、学年閉鎖、学級閉鎖相次ぐ
  1990年2月21日 安藤市長はまちづくり住民会議で総合計画期間内に各小学校下3ケ所(網小、南小、潮見小)にコミユニティーセンター建設を表明
  1990年2月22日 西網走地区中学校統合に関する協議会(会長森保平和区長)は西部地区3中学校(能取・嘉多山・卯原内)を統合し、卯原内に統合新校舎を建設することで合意
  1990年2月25日 第1回青少年吹奏楽フエステイバル開催、1市5町から13団体出演
  1990年2月26日 国際ソロプチミスト網走、藤原てい講演会開催
  1990年3月1日 姉妹都市提携3周年記念としてポートアルバーニ市に「日本庭園」を寄贈引渡式
  1990年3月2日 2月中の気温、明治24年気象台の統計開始以来最高の暖かさを記録
  1990年3月9日 市議会第1回定例会開会(27日まで)
  1990年3月13日 暴風雪(最大風速31.9m)により市に通じる国道・道道すべてが通行止め、交通機関も運休
  1990年3月20日 のっとりランド入場者15,652人(22%増)、網走湖わかさぎ釣り6,500人(18%増)
  1990年3月22日 海明け第1船はナホトカから北洋材を積んだ木材バージ船、入港歓迎式
  1990年3月23日 網走郵便局のゆうパック、サケ・毛ガニに人気、過去最高の7万6千個を記録
  1990年3月27日 市議会第1回定例会、新年度予算原案可決、特別職報酬引き上げ決まる
  1990年3月27日 小樽で開かれた全道クロスカントリースキー大会で、清水美栄(一中)、竹内麻貴(網小)、室谷裕香(網小)が優勝
  1990年3月29日 女満別町のゴルフ場建設に西網走・網走漁協反対を表明
  1990年3月31日 航空自衛隊レーダー基地防空隊発足
  1990年3月31日 網走市スポーツ表彰、16個人4団体受賞
  1990年4月2日 サイクリングターミナルオープン(管理運営は網走市体育協会)
  1990年4月2日 道条例制定により4月10日からスパイクタイヤ規制、ピン抜き所開設
  1990年4月3日 市水産振興協議会の水産振興実施計画まとまる
  1990年4月4日 元年度の自動車交通騒音・環境騒音測定結果、9ケ所中7ケ所で環境基準未達成
  1990年4月5日 元年度市漁業生産高、57,231トン、68億8,400万円(3.2%減)
  1990年4月5日 サイクリングターミナルの運営内容は民営圧迫と旅館・ホテル業者が反発
  1990年4月6日 市内小中学校入学式、新1年生574人で過去最少
  1990年4月6日 網走地方法人会設立総会、社団法人に改組
  1990年4月8日 元年度女満別空港利用客465,741人(昨年比12.1%増)
  1990年4月10日 東京農業大学生物産業学部入学式、入学者329人
  1990年4月10日 道立網走高等技術専門学院入学式、建築科に女性2名入学
  1990年4月11日 網走気象台2月10日にさかのぼって海明け宣言
  1990年4月19日 網走職安管内の新規中・高学卒者の就職率、中卒は全員、高卒97.8%
  1990年4月20日 オホーツク海沿岸10漁協組合長会はゴルフ場建設計画に対し、共同で対応すると決定
  1990年4月22日 女満別空港ジェット化5周年利用者190万414人
  1990年4月24日 網走市シルバー人材センター設立総会、社団法人へ(理事長高松菊男)、高齢者生きがいセンターは解散
  1990年4月26日 横綱北勝海らの寄付により西ドイツ製エイト艇2隻購入、命名進水式
  1990年4月26日 網走市手をつなぐ親の会小規模授産所開所式(療育センター)
  1990年4月28日 オホーツク水族館オープン、開館35周年記念で二ツ岩から250匹のこいのぼり泳ぐ
  1990年4月29日 春の叙勲発表、消防功労で吉田正栄(71)が勲七等青色桐葉章受章
  1990年5月1日 道は北方民族博物館を運営する財団法人北方文化振興協会の設立許可(理事長林幸夫)
  1990年5月4日 中川イセをモデルにした「岬をかける女」網走公演
  1990年5月7日 網走で桜の開花宣言、平年より5日早い
  1990年5月8日 大型連休中市内の観光施設は盛況、宿泊施設は満室状態で近隣町村に振り分ける
  1990年5月8日 嘉多山で農家の物置火災、出動した消防車路外飛び出し消防士5人重軽傷
  1990年5月10日 市のシンボル銘木「かつら」の補修手当を行う
  1990年5月11日 地下水汚染道内に拡大し、各地で有機塩素系化学物質基準値上回る、汚染地区に網走市も入る
  1990年5月19日 第9回天都山さくら祭(20日まで)
  1990年5月20日 長野県で開催した全国勤労青少年ロードレース大会5キロの部で荒野由美子選手優勝
  1990年5月20日 市消費者協会は天都山団地に有機無農薬実験農場開設
  1990年5月24日 鱒浦漁港竣工式
  1990年5月24日 呼人漁港起工式
  1990年5月24日 市内3農協(西・中央・南)合併推進委員会設立
  1990年5月24日 網走地区ぼけ老人を支える会、託老所を市総合福祉センターに開設
  1990年5月26日 市立美術館で歌川広重「東海道五十三次展」開会式(6月10日まで)
  1990年5月27日 網走映劇さよならフェスティバルで閉館、市内から映画館の灯消える
  1990年6月5日 支庁管内の4大学で「オホーツク四大学ジョイントセミナー計画」実行委員会発足
  1990年6月5日 北海道観光立県推進地方会議(6日まで)、観光立県推進中央会議瀬島龍三議長基調講演
  1990年6月6日 北海道立県推進地方会議、横路知事が「北海道観光宣言」
  1990年6月9日 スポーツ・トレーニング・フイールドサッカー場、ラグビー場が供用開始
  1990年6月11日 初の南洋材を積んだ船が網走港入港
  1990年6月13日 安藤市長が5選立起表明記者会見
  1990年6月15日 常呂川河川敷でオホーツク文化期の住居跡、縄文文化期の遺跡見つかる
  1990年6月17日 全国高校漕艇競技道予選女子シェルフォアで網走高校(伊藤淳子、平野恵美子、松井幸恵、高橋まなみ、梅津真紀)男子シングルスカルで安田勇篤(向陽高)、女子シングルスカルで松原陽子(向陽高)が優勝、全国大会へ
  1990年6月18日 市と市農協(松山恒雄組合長)が「あばしり和牛」初試食会開く
  1990年6月22日 元年度の観光客入り込み数200万7,691人(前年比5.7%増)で過去最多
  1990年6月25日 網走バスターミナル内にJTB網走支店新装オープン
  1990年6月27日 apt・4の街路と網走川臨港線の照明に照明学会道支部長賞
  1990年7月5日 西地域(卯原内)プール落成式
  1990年7月5日 オーロラ電子工業、呼人工業団地で起工式
  1990年7月6日 インターナショナル・オホーツクサイクリング(雄武~斜里)開幕
  1990年7月8日 ポートアルバーニ市の小・中・高校生訪問団一行40人来網(13日まで)
  1990年7月8日 航空自衛隊網走分屯基地開設35周年記念行事
  1990年7月10日 客船「おせあにっく・ぐれいす」(5,218トン)寄港
  1990年7月11日 農薬汚染防止のため市はゴルフ場と協定書を交わす
  1990年7月11日 室蘭市の楢崎造船所で流氷観光砕氷船(500トン定員430人)の起工式
  1990年7月11日 農業委員選挙公示、16人立候補で定員1人超
  1990年7月11日 市は、農薬使用など環境保全について市内二か所のゴルフ場と協定書を交わす
  1990年7月15日 第25回オホーツク駅伝(斜里~網走間)
  1990年7月17日 市議会議長八木禧幸、市長選挙に出馬表明
  1990年7月20日 市農業委員会、選挙15、議会推薦5、農協推薦5計25人の委員任命、会長遊佐幸吉選任
  1990年7月21日 市優良勤労青少年表彰式、4名が受賞
  1990年7月21日 海上自衛隊護衛艦「きたかみ」入港、艦内公開と体験航海
  1990年7月21日 オホーツク水族館に世界パンダ協会から「パンダ金魚」贈られる
  1990年7月22日 国体漕艇競技道予選少年女子シェルフォアで網走高(伊藤淳子、平野恵美子、松井幸恵、高橋まなみ、梅津真紀)、少年男子シングルスカルで安田勇篤(向陽高)優勝、道代表へ
  1990年7月27日 第44回あばしりオホーツク夏まつり開幕(29日まで)
  1990年7月28日 オロチョンの火祭り(中央公園)
  1990年7月29日 海の記念行事で巡視船「ゆうばり」体験乗船
  1990年7月30日 流氷観光砕氷船誘客促進協議会設立(会長小田島晃)、建造中の砕氷船の名称は「おーろら」と発表
  1990年8月2日 日中友好促進協議会の瀋陽市訪問団出発(篠崎英仁団長)
  1990年8月3日 全道中学校卓球大会開く(5日まで)
  1990年8月4日 第1回全国少年空手道選手権大会(神戸市)加藤洋平選手全国優勝
  1990年8月4日 財団法人網走市体育協会創立40周年記念誌発刊
  1990年8月7日 道教委が平成3年度公立高校適正配置計画案を発表、向陽高校普通科一間口減
  1990年8月7日 網走空襲の碑建立委員会が『網走空襲の記録』発刊
  1990年8月8日 中小企業事業団による能取のソーラポンド実用化試験、実用化めど立たず中止、撤去決定
  1990年8月8日 空路女満別~東京線、お盆ラッシュの緩和策として初の臨時便(11日、13日)
  1990年8月9日 北見大和堆及び周辺海域総合開発調査推進協議会設立(会長網走市長)
  1990年8月12日 第1回網走ハーフマラソン大会開く(網走~モコト)
  1990年8月14日 網走神社大祭、露店昨年より14店少ない220店
  1990年8月18日 全国中学選抜体育大会(鳴戸市)女子100メートルで伊藤佳奈恵(四中)優勝
  1990年8月22日 常呂町で合宿していたSB食品金井豊選手らを乗せたワゴン車がトラックと衝突5人死亡
  1990年8月24日 網走刑務所恒例の一銭地蔵尊供養祭と灯ろう流し
  1990年8月26日 道学生ホッケー選手権で東京農大生物産業学部が優勝、初の全日本学生ホッケー選手権大会出場を決める
  1990年8月27日 北京アジア大会女子体操日本代表選手団、合宿のため来網(9月2日まで)
  1990年8月30日 オホーツク水族館飼育のオジロワシが繁殖事業で旭山動物園に移送
  1990年9月1日 JR網走駅~北見駅間に快速列車「あばしり」を新設運行
  1990年9月3日 9月としては網走地方気象台観測史上最高の32.2℃となり記録更新
  1990年9月5日 流氷観光砕氷船「おーろら」室蘭市の造船所で進水
  1990年9月7日 向陽高校1学級間口減の撤回要求、安藤市長らが道に陳情
  1990年9月8日 能取湖さんご草祭り開幕
  1990年9月12日 道に依頼していた網走観光診断報告書がまとまる、市の観光産業規模は推定144億円
  1990年9月12日 国道283号の大曲橋架け替完成(63年5月着工)
  1990年9月14日 網走市敬老会、市内最高齡者斎藤ナカ(97)、70歳以上3,048人
  1990年9月14日 北浜町内会の「はまなす会館」完成
  1990年9月14日 ポートアルバーニ市への留学生加藤実希(向陽高)、滝本育美(南ケ丘高)、市民留学生角田真子が出発
  1990年9月15日 日ソ青年親善交流網走訪問団(36人)来網交流会
  1990年9月16日 二ツ岩地区開拓80周年記念碑建立
  1990年9月18日 市議会第3回定例会開会、新議長に藤原金吉選出
  1990年9月22日 道内地価調査結果発表、住宅地で潮見地区5.7%アップ
  1990年9月23日 第36回NHK網走~北見間駅伝大会
  1990年9月25日 網商などの主催で国際政治学者舛添要一講演会開く
  1990年9月27日 スズメバチによる被害激増で巣の駆除申請殺到、駆除件数135件(前年比5.4倍110件増)
  1990年9月27日 プラザノーキョウのテナント、サンドール長崎屋網走店、来年1月で撤退を発表
  1990年9月27日 日本ガイシ(本社名古屋)は、子会社NGKオホーツクを設立し呼人工業団地に電子部品製造工場建設と発表
  1990年9月28日 90オホーツク・スリーデーマーチ開幕(北見市~浜小清水、30日まで)
  1990年9月28日 網走消防団第2分団(卯原内)に小型ポンプ付積載車配置
  1990年9月28日 札幌交響楽団定期演奏会、「オーケストラと歌おう合唱団」と協奏
  1990年9月29日 老人福祉月間でJRはふれ愛列車運行(網走~清里間)
  1990年10月1日 ポートアルバーニ市の市民留学生コーリン・ハーテル歓迎会
  1990年10月3日 網走市緊急通報センター開所式(消防本部)
  1990年10月6日 網走刑務所開設100年記念慰問山本リンダショー
  1990年10月7日 市民駅伝競争大会(市役所~どさんこ牧場)
  1990年10月10日 中央公園で感動市場開幕(25日まで)
  1990年10月10日 オホーツクシンポジウム開催、6プロジエクトを提案、「オホーツク委員会」設立(会長安藤市長)
  1990年10月12日 流氷観光砕氷船「おーろらターミナル」着工(網走港)
  1990年10月13日 日本防火協会が桂幼稚園、能取保育園の幼年消防クラブに鼓笛隊セット贈る
  1990年10月18日 北方型モデル道営住宅グリーンタウン・リバーサイド24戸完成(緑町)
  1990年10月19日 網走地区消防組合はしご付消防ポンプ車納車
  1990年10月19日 市長選挙に共産党から松浦敏司立候補表明
  1990年10月21日 NGKオホーツク工場起工式(呼人)
  1990年10月23日 道立オホーツク広域公園起工式
  1990年10月23日 網走刑務所開設100年記念タイムカプセル埋没(2090年開封)
  1990年10月28日 市長選挙告示、安藤哲郎・八木禧幸・松浦敏司立候補、有権者31,518人
  1990年10月28日 市文化連盟の文化芸術功績者顕彰式、4個人2団体受賞
  1990年10月29日 卯原内婦人防火クラブ全国大会(横浜市)に出場、優秀賞を受賞
  1990年10月30日 網走刑務所開設100年、新庁舎落成記念式典挙行
  1990年10月30日 水上飛行機で世界一周途上のアメリカ人トム・ケーシーが給油地として網走湖に着水
  1990年10月31日 石丸整形外科病院が病院廃止届を提出(昭和39年開業)26年の医療に幕
  1990年11月1日 網走商工会議所会頭土屋しゅう嗣(66)死去
  1990年11月2日 秋の褒章発表、民生委員・児童委員功績で青沼喜代吉(63)が藍授褒章受章
  1990年11月4日 市長選挙投開票、安藤哲郎(64)が5選果たす
  1990年11月9日 女性サミット・イン・オホーツク開かれる
  1990年11月10日 網走地方気象台が初雪観測、平年より12日遅い
  1990年11月14日 全国身障者スポーツ大会アーチエリー競技で加藤晃俊選手が優勝
  1990年11月15日 観光立県推進地方会議開催を記念して中央公園に「メモリアルモニュメント」設置
  1990年11月17日 南8東2正法寺本堂落成入仏法要
  1990年11月19日 市は母子寡婦福祉連合会に委託して一人暮らしの高齢者などに給食サービス実施
  1990年11月19日 市内パチンコ店で天井からパチンコ玉2万6千発落下4人重軽傷
  1990年11月21日 90中日カップ国際選抜体操競技網走演技大会開く
  1990年11月22日 市技能功労者表彰、大溝與一郎(69)、會貞子(62)、菅野勝(68)、細谷司(50)受賞
  1990年11月24日 稲富神社と稲富会館の落成式
  1990年11月26日 第一中学校新校舎改築完了
  1990年11月29日 中国農業部教育司の農業教育視察団来網、東京農業大学を見学
  1990年11月29日 中国残留日本人の平田満夫一時帰国で来網、44年ぶりで兄弟再会
  1990年11月30日 網走商工会議所会頭に松田一雄就任
  1990年12月3日 網走信用金庫潮見支店がオープン
  1990年12月3日 網走刑務所は開設100年を記念して「厳愛の碑」建立
  1990年12月5日 網走気象台の10月平均気温(12.3℃)、11月(6.5℃)は観測史上一番の暖かさ
  1990年12月5日 中央(北見)道路開さく100年記念式典挙行
  1990年12月6日 第1期「ふるさと創生スクール生」海外研修帰国報告
  1990年12月8日 流氷観光砕氷船「おーろら」入港式、船内一般公開
  1990年12月8日 鰹谷忠道議2期目出馬表明
  1990年12月12日 国勢調査支庁管内結果、人口353,529人(昭和60年比13,383人減)233.127世帯(同2,146増)、網走市44,416人(同133人増)15,858世帯(同1,048増)、管内は網走市のみ増加
  1990年12月13日 支庁管内の合唱団体で「オホーツク合唱団体協議会」発足、会長藤田正光
  1990年12月16日 網走港に初のイギリス船「マースクボブラ」(15,884トン)入港、石炭1万トン荷揚げ
  1990年12月25日 網走漁協総代会で事務所移転検討委員会設置を決定
  1990年12月26日 ロシアサハリン州コルサコフに中古車25台を初輸出
平成3年 1991年1月3日 網走神社初詣で正月3が日参拝者9,600人
  1991年1月5日 市民新年交礼会、約200人出席
  1991年1月6日 網走湖のワカサギ釣り始まる
  1991年1月7日 つくしヶ丘に「南コミュニティセンター」完成オープン
  1991年1月7日 第4回カナダ・ポートアルバーニ市少年少女訪問団出発(16日まで)
  1991年1月8日 網走信用金庫で発売した年末ジャンボ宝くじ、前後賞合わせて1億円出る
  1991年1月10日 女満別空港昨年の利用客496,542人と発表
  1991年1月10日 網走漁協昨年の漁獲高5万850トン(昨年比20%減)83億5,828万円(同14%減)
  1991年1月11日 山田記念青少年育成財団第1回山田賞、網走市クロスカントリースキー少年団・北浜小学校「北浜白鳥クラブ」の2団体が受賞
  1991年1月13日 全道ジュニアクロスカントリー大会で網走市クロスカントリー少年団勢が5種目に優勝
  1991年1月15日 成人の日、網走市成人式(市民会館)、新成人676人
  1991年1月15日 流氷観光砕氷船「おーろら」初航海
  1991年1月15日 暖冬で1月に入っても網走港から小麦の移出続く、1月の小麦の移出は初。
  1991年1月19日 網走港の平成2年貿易高2年連続100万トン突破し過去最高の100万5,766トン
  1991年1月24日 網走湖口のアザラシ13頭に増え国道に見物客集まる
  1991年1月25日 道内主要地区最高路線価、南4東1で1平方メートルあたり20万8千円(前年比35.9%増)
  1991年1月25日 国定公園めぐり定期観光「流氷バス」運行開始
  1991年1月26日 91オホーツク流氷のっとりランド網走開会式(3月10日まで)
  1991年1月27日 流氷観光砕氷船「おーろら」で船上結婚式
  1991年1月28日 東京農大学生物産業学部初の学会、日本水産学会北海道支部例会開く
  1991年1月29日 第四中学校3年伊藤佳奈恵が北海道の「栄誉をたたえて」を受賞
  1991年1月30日 嘉多山・平和地区道営畑地帯総合土地改良事業竣工祝賀会
  1991年1月30日 市議会第1回臨時会開会、西部地区統合中学校名称は「第五中学校」、清浦小学校は3月に閉校し、浦士別小学校に統合が決定
  1991年2月1日 オホーツク流氷ロードバス出発式
  1991年2月1日 オホーツクマリンフォーラム開催、桂米丸特別講演
  1991年2月3日 ポートアルバーニ市の市民留学生ダニエル・フリケテッチ来網
  1991年2月5日 流氷初日観測、網走地方気象台の最遅記録
  1991年2月5日 ふるさと財団から流氷観光砕氷船の建造費1億9,200万円の融資決まる
  1991年2月6日 東京農業大学公開講座始まる
  1991年2月7日 北方領土の日、網走青年会議所が国道224号藻琴地区で「北方領土返還」看板設置
  1991年2月8日 第26回あばしりオホーツク流氷まつり開会式
  1991年2月9日 道立北方民族博物館、開館記念式典挙行(一般公開10日)
  1991年2月9日 全日本ジュニアスピードスケート選手権大会(群馬県)で網走高校出身船水一葉(19)が女子総合優勝、世界ジュニア選手権の日本代表に選出
  1991年2月10日 JR釧網線網走駅~斜里駅間に「流氷ノロッコ号」運行開始、(3月10日まで)
  1991年2月11日 オホーツク歩くスキー開催、フィンランド大使館参事官参加
  1991年2月14日 グループ蜃気楼(岡田正代表)が網走湖上で「ハートピア網走」開催
  1991年2月17日 低気圧通過で大荒れの天候、交通網寸断、網走港防波堤の一部破損
  1991年2月19日 網走商工会議所と市内経済12団体で「女満別空港利用対策協議会」設立
  1991年2月19日 新年度市予算案発表、一般会計216億3,941万1千円
  1991年2月21日 網走地方気象台、流氷接岸を発表
  1991年2月22日 支庁管内5大学で「オホーツク大学間交流協議会」発足
  1991年2月26日 雇用促進事業団が建設する勤労者福祉センターが網走市に設置決定
  1991年2月27日 平成2年の市民献血実績延べ2,232人達成率93%
  1991年3月6日 市議会第1回定例会開会
  1991年3月6日 網走刑務所協力会設立
  1991年3月6日 市は世界ジュニアスピードスケート選手権大会出場の船水一葉(19)を表彰
  1991年3月10日 網走神社宮司に中島国晴(50)就任
  1991年3月10日 オホーツク流氷のっとりランド閉幕、入場者数1万5,597人(前年比99%)
  1991年3月15日 第1回オホーツク大学間公開交流セミナー、東京農業大学で開催
  1991年3月19日 道東市民生協「アイ・コープ」、衣料品店「あさかわ」、プラザノーキョウ内に開店
  1991年3月20日 第1回定例会閉会、特別職人事承認、助役山田保(新)、収入役三代川幹夫(再)
  1991年3月21日 清浦小学校閉校式、62年の歴史に幕
  1991年3月22日 女満別空港整備利用促進期成会設立(会長安藤市長)
  1991年3月23日 網走市歩こう会設立(会長木下博子)
  1991年3月24日 ソ連ナホトカから北洋材を積んだ海明け第1船入港
  1991年3月26日 オホーツク流氷ロードバス終了、5,406人と利用増える(前年比31.4%増)
  1991年3月26日 国土庁地価公示、南4西1は1平方メートル30万円(前年同)
  1991年3月29日 道議会議員選挙告示、鰹谷忠候補無投票再選
  1991年3月30日 平成2年度網走市スポーツ表彰、1団体11個人受賞
  1991年3月31日 日本たばこ産業網走営業所閉鎖、北見に統合
  1991年3月31日 全道クロスカントリースキー大会で、奥谷修治(網小)、室谷裕香(網小)、清水美栄(一中)が優勝
  1991年4月1日 呼人工業団地のNGKオホーツクとオーロラ電子工業の2工場操業始まる
  1991年4月3日 南・中央・西3農協合併予備調印式、名称「オホーツク網走農業協同組合」9月1日発足
  1991年4月4日 平成2年度女満別空港利用客初の50万人突破50万8,178人(前年度比9.1%増)
  1991年4月5日 流氷観光砕氷船「おーろら」乗船客20,559人と発表
  1991年4月6日 市内小学校で入学式、新1年生は557人
  1991年4月7日 北海道知事選挙投票日、即日開票で知事は横路孝弘3選
  1991年4月10日 東京農大学生物産業学部入学式、323人入学
  1991年4月10日 平成2年度自動車保有台数、網走市は3万3,499台(前年度比999台増)
  1991年4月13日 小・中学校の給食費1食5円値上げとなる
  1991年4月14日 統一地方選挙、網走市議会議員選挙告示、28人立候補
  1991年4月16日 町村長選挙告示、清里町長大橋道生5選、斜里町長午来昌2選、女満別町長岩原市男2選、無投票当選
  1991年4月21日 市議会議員選挙投開票、現職21新人3元職2
  1991年4月21日 市町村長選挙投開票、北見市長久島正2選、東藻琴村長鈴木芳昭4選、美幌町長大上重文4選、訓子府町長深見定雄初当選、留辺蘂町長小田俊次初当選、遠軽町長小林義幸2選、滝上町長山口恒雄3選、興部町長安藤正雄2選
  1991年4月24日 旧十全医院の建物を改装して「子ども福祉センター」開館
  1991年4月28日 春の叙勲者発表、防衛功労で市岡進(勲6等瑞宝章)受賞
  1991年4月30日 市内タクシー料金、平均11.4%値上げ
  1991年5月1日 JR駅舎内に網走観光総合案内所開く
  1991年5月5日 三好捕鯨が捕鯨の灯を消さないため捕鯨砲、解体道具その他を市に寄付
  1991年5月9日 網走湖水産資源問題検討協議会を改組して網走湖水産振興協議会設立
  1991年5月10日 女満別町長岩原市男死去
  1991年5月11日 天都山さくら祭り開幕
  1991年5月14日 市議会第2回臨時会開会、新議長に藤原金吉、副議長奥出宣勝選任
  1991年5月15日 道立北方民族博物館の利用順調 (開館3ケ月で1万人突破)
  1991年5月18日 総合体育館で第26回世界選手権体操競技第2次選考会始まる
  1991年5月21日 札幌網走会「ふるさと網走グルメの集い」約800人の参加者(札幌京王プラザホテル)
  1991年5月22日 平成2年度観光客入込み数212万9,748人(前年度比6.1%増)で記録更新、宿泊客60万8千人(同11.3%増)
  1991年5月25日 姉妹都市提携5周年で安藤市長一行、ポートアルバーニ市で再盟約書調印式
  1991年5月30日 網走~北見~札幌間都市間高速バス「ドリーミント・オホーツク」出発式
  1991年5月30日 国際捕鯨委員会総会(レイキャビク)で沿岸小型捕鯨(ミンク鯨)今年も禁止となる
  1991年6月2日 網走市視力障害者福祉協会設立(会長八巻好)
  1991年6月3日 測量の日記念経緯度標(北緯44°)第一中学校校に設置、除幕式
  1991年6月9日 網走オホーツクマラソン大会は経費、運営面の困難性から今年から休止
  1991年6月9日 市は障害者などの支援のため市内施設の福祉環境を調査した「ふれ合い福祉マップ」発行
  1991年6月10日 道々網走港線拡幅で支障となる遠藤漁業の土蔵や旧又十藤野網走漁業店などの古建築物の調査始まる
  1991年6月16日 網走湖で高校漕艇選手権大会道予選、市内高校6種目中4種目優勝
  1991年6月18日 網走湖女満別湖畔で炊事遠足中の向陽高校生、ボート遊び中に転覆2人水死
  1991年6月19日 支庁管内で降ひょう、網走など9市町村で農作物被害965ha
  1991年6月21日 高体連弓道道予選個人の部で前野小百合(向陽高)、山内淳治(同)が優勝、全国大会へ
  1991年6月23日 女満別町長選挙投開票、宇野勝男(62)が初当選
  1991年6月29日 網走市労協パート110番開設
  1991年6月29日 道六大学野球入れ替え戦で東京農大網走、参加1年で一部に昇格
  1991年6月30日 ポートアルバーニ市への高校留学生決まる、佐藤瑞栄(南ヶ丘高)、須藤美和(向陽高)
  1991年7月1日 網走ロイヤルホテル(旧はまなす荘)が新築オープン
  1991年7月1日 道開発局発足40周年、網走開建で記念行事
  1991年7月7日 中国・瀋陽市人民対外友好協会代表団来網
  1991年7月10日 藤田病院が断層撮影装置(MRI)を市内病院で初めて導入
  1991年7月13日 91オホーツクサイクリング雄武町スタート(斜里町まで)過去最多の1,574人参加
  1991年7月16日 三笠宮寛仁殿下ご来網、社会福祉について講演
  1991年7月16日 道立網走養護学校に室内プールが完成
  1991年7月17日 桂町に網走脳神経外科病院開院、病床数88床
  1991年7月20日 市優良勤労青少年表彰式、5人受賞
  1991年7月21日 スポトレに支庁管内初のローラースケート練習場完成
  1991年7月22日 ふるさと創生会議設立(会長森直人)
  1991年7月26日 第42回北海道婦人大会始まる(27日まで)
  1991年7月26日 第45回あばしりオホーツク夏まつり開幕
  1991年7月28日 花火大会(商港)道内初の三尺玉花火打ち上げ、予定高度に達せず途中開花
  1991年7月30日 護衛艦「ゆうべつ」入港
  1991年7月31日 明治地区開基80年記念碑建立除幕式
  1991年8月1日 博物館網走監獄に刑務所懲罰房を移築公開
  1991年8月1日 中体連第22回全道体操競技大会(岩見沢市)団体の部で第三中学校が初優勝、全国大会へ
  1991年8月1日 北海道中学校柔道大会開く(総合体育館、2日まで)
  1991年8月11日 第2回ハーフマラソン大会開く
  1991年8月11日 博物館網走監獄の入館者200万人達成
  1991年8月14日 網走神社例大祭(16日まで)
  1991年8月18日 市営鱒浦海水浴場閉鎖、低温、日照不足で開設僅か5日間
  1991年8月19日 豪華客船「にっぽん丸」(21,903トン、船客定員600人)初入港歓迎式
  1991年8月21日 世界体操女子日本代表選手団来網合宿入り
  1991年8月21日 網走中学、網走高校、南ケ丘高校の同窓会は「黎明会」と改称
  1991年8月22日 道立北方民族博物館、デイスプレイ産業大賞優秀賞を受ける
  1991年8月23日 タイ開催のアジア大会出場の全日本女子バレーボールチーム強化合宿で来網
  1991年8月24日 網走刑務所の一銭地蔵尊供養祭と灯ろう流し
  1991年8月30日 国際農業経済学会北海道視察団来網、農大視察
  1991年8月31日 第42回全道青年大会(道青年団体協議会主催)開催、スポーツ9種目1,400人参加
  1991年9月1日 市内の南、中央、西農協が合併してオホーツク網走農業協同組合設立、組合長に床鍋繁則
  1991年9月4日 道教委が公立高校の来年度配置計画(案)発表、南ヶ丘、向陽各1学級削減
  1991年9月7日 第28回能取湖(卯原内)サンゴ草まつり開幕(9日まで)、日本一サンゴ草群落地を宣言
  1991年9月8日 第一中学校新校舎落成、創立45周年記念式典
  1991年9月11日 石川国体漕艇競技で少年少女かじ付きフォアで網走高校3位入賞
  1991年9月13日 市民会館で敬老会、最高齢者は斎藤ナカ(98)、70歳以上3,147人
  1991年9月13日 天理教網走大教会で80周年記念祭
  1991年9月13日 道立北方民族博物館駐車場にさわやかトイレ完成
  1991年9月15日 日本・道サイクリング協会の「'91オホーツクライン・センチュリーラン」開く
  1991年9月17日 市議会第3回定例会開会(20日まで)、安藤市長が平和都市宣言
  1991年9月22日 ふれ愛ひろば'91網走開く
  1991年9月22日 道は7月1日現在の地価調査結果発表、新町2丁目で3.3平方メートル当り11万円
  1991年9月24日 '91オホーツク圏物産・観光展、東京・銀座三越百貨店で始まる(29日まで)
  1991年9月25日 市長、市議会、連合PTAが高校間口削減案について、知事、道教委に撤回要請
  1991年9月27日 '91オホーツク、スリーデーマーチ始まる(29日まで)
  1991年9月29日 第37回NHK北見・網走駅伝大会、東京農業大学が3連覇
  1991年9月29日 第9回全道中学駅伝大会(栗山町)で第一中学校女子優勝
  1991年9月30日 自民党金丸信元副総理来網、農大で講演
  1991年10月1日 網走消防団で初の女性消防団員10人誕生、入団式
  1991年10月1日 プラザノーキョウがプラザ・パストラルと改称
  1991年10月4日 札幌交響楽団第16回定期演奏会
  1991年10月5日 ポートアルバーニ市民留学生グレノウイン・カールソン歓迎会(セントラルホテル)
  1991年10月6日 網走市民駅伝開催(藻琴折返し)
  1991年10月9日 網走開建が国道238号沿いに能取駐車場オープン
  1991年10月10日 網走スポーツ・トレーニングフィールド完成記念フェスティバル
  1991年10月10日 1千万人ラジオ体操祭地方大会開催(スポーツ・トレーニングフィールド)
  1991年10月13日 第38回全栗杯ロードレース大会
  1991年10月13日 向陽高校弓道部女子(遠藤恵理、芳賀麻衣子、大平拡美、久保田美香)が北北海道高校選抜弓道大会(栗山町)で優勝、全国大会へ
  1991年10月19日 カーニバルオホーツク、西3プラザとapt・4で始まる
  1991年10月20日 網走青年会議所と東京農大の学生らが網走川新橋河畔で「あばしり川フェスタ」開催
  1991年10月22日 知床観光船「おーろら」「ライライック」は204,700人と過去最高を記録
  1991年10月23日 建設省「まちづくり市町村道整備モデル事業」重点整備地区に天都山・呼人地区が指定
  1991年10月25日 ポートアルバーニ市の経済視察訪問団来網、市内経済関係者と経済交流について懇談
  1991年10月26日 市内小・中学校合同音楽祭(市民会館)、17校参加
  1991年10月27日 市文化連盟芸術功労者顕彰式、4個人受賞
  1991年10月28日 博物館網走監獄は平成3年度入場者50万人突破、開館から8年で10倍
  1991年10月31日 網走気象台は初雪を観測
  1991年11月2日 第35回精神保健北海道大会(市民会館)開催、約700名参加
  1991年11月3日 網走市文化賞受賞式、中川富二三受賞
  1991年11月3日 秋の褒章発表、新谷泰造(黄綬褒章)、浅利清一(藍綬褒章)受章
  1991年11月3日 秋の叙勲発表、鈴木新(勲五等瑞宝章)受章
  1991年11月5日 宮澤喜一内閣発足
  1991年11月7日 道教委は平成4年度公立高校適正配置計画決定、南ケ丘、向陽40人学級へ、学級数は維持
  1991年11月12日 網走刑務所開基100周年記念事業で「網走刑務所苦節100年その歩み」を発刊
  1991年11月22日 網走市技能功労者表彰式、嘉野良次(59)、横山東介(56)、横山寛(65)が受章
  1991年11月23日 網走管内小学校スクールバンドフエイステイバル開催(市民会館)
  1991年11月25日 秋サケ定置網漁業終了、網走は95万尾(前年比7.5%減)9億2,900万円(20.6%減)
  1991年11月29日 オホーツクバイオテクノロジー推進懇談会発足総会(会長東京農大石島芳郎)
  1991年11月29日 第6次空港整備5ケ年計画で女満別空港滑走路2,000mから2,500mに延長盛り込まれる
  1991年12月1日 女満別~東京線、12月1日~25日まで1便増便(4往復)
  1991年12月11日 中国瀋陽市旅遊局・旅行社訪日団、観光客誘致で来網
  1991年12月25日 市観光協会の網走湖ワカサギ釣り開幕
平成4年 1992年1月10日 中川国蔵商店創業100年となる(明治24年創業)
  1992年1月12日 第2回山田賞贈呈式、第一中陸上部、第四中陸上部、南ヶ丘高吹奏楽局受賞
  1992年1月15日 流氷観光砕氷船「おーろら」で初の新成人祝賀パーティー
  1992年1月15日 成人の日式典(市民会館)、新成人637人
  1992年1月17日 市の第6期農業振興計画まとまる
  1992年1月17日 昨年の網走港貨物取り扱い実績、84万7,780トン(前年比15.7%減)、100万トン割る
  1992年1月18日 嘉多山遺跡発掘報告会(郷土博物館)
  1992年1月19日 全道中学スキー大会女子リレー競技で第一中スキー部(室谷、夏見、清水)が3年連続優勝、全国大会へ
  1992年1月20日 東京農業大学開学100周年記念オホーツク圏フォーラム開く
  1992年1月23日 昨年12月末の網走人口43,409人,16,511世帯
  1992年1月24日 網走漁協藻琴湖水産研究会のカキ養殖実践発表で全道優秀グループに選ばれ、全国大会発表へ
  1992年1月25日 女満別空港昨年の利用者52万2,692人(前年比25,770人、5.2%増)
  1992年1月27日 山形国体スピードスケート男子500メートルで市出身の結城匡啓(筑波大)が優勝
  1992年1月31日 網走地方気象台が流氷初日観測
  1992年2月1日 92オホーツク流氷のっとりランド開会式(3月8日まで)
  1992年2月1日 市内初の在宅老人ディサービスセンターがレインボーハイツに併設して開所
  1992年2月2日 第1回オホーツク連峰50基太鼓フエスティバル(市民会館)
  1992年2月4日 網走前浜に流氷接岸
  1992年2月6日 全国中学スキー大会クロカン女子5キロで第一中の清水美栄選手が全国初優勝
  1992年2月7日 中国・瀋陽市人民対外友好協会代表団来網
  1992年2月8日 第27回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(11日まで)
  1992年2月9日 第3回青少年吹奏楽フエスティバル開く、18団体参加
  1992年2月11日 オホーツク歩くスキー開催、フィンランド大使館書記官、留学生50人など518人参加
  1992年2月12日 ブラジル松柏学園訪問団来網、網走小と交流(14日まで)
  1992年2月13日 オホーツク流氷まつりの人出、4日間で約163,700人(前年比6,400人増)
  1992年2月14日 網走湖上で'92アイスランドハートピア開催
  1992年2月19日 観光シンポジウムで戸川幸夫講演会
  1992年2月21日 西網走漁協総会、平成3年取扱高は16億192万円で過去最高額
  1992年2月22日 網走漁協総会、平成3年取扱高は105億5,900万円で過去最高額
  1992年2月24日 平成4年度市予算案発表、一般会計231億4,104万円
  1992年2月24日 第一中学校3年清水美栄選手に市の「栄与をたたえて」表彰
  1992年2月26日 市優良店舗表彰、佐藤写真館、中村布団店、金安時計店、桑原呉服店受賞
  1992年3月1日 暴力団対策法施行で街頭啓発
  1992年3月3日 博物館網走監獄に「さわやかトイレ」完成
  1992年3月4日 能取湖畔卯原内川の旧湧網線鉄橋がサイクリングロード「サンゴ草橋」に改装
  1992年3月6日 市議会第1回定例会開会、上下水道料金値上げに関する条例改正可決、4月から実施
  1992年3月6日 網走国定公園の3海岸(涛沸・止別・ワッカ)に車馬の乗り入れ規制と区域変更告示
  1992年3月7日 市出身の結城匡啓(筑波大)がスピードスケートW杯(ノルウェー)500メートルで3位入賞
  1992年3月7日 網走~常呂間自転車道(オホーツクサイクリングロード)42キロのうち3.3キロ開通
  1992年3月9日 卯原内中学校閉校式
  1992年3月10日 能取中学校閉校式
  1992年3月11日 嘉多山中学校閉校式
  1992年3月13日 新しい福祉バス「しあわせ号」披露
  1992年3月14日 オホーツク水族館冬季開館終わる、期間中の入館者2,619人
  1992年3月17日 平成3年の市漁業生産高54,326トン(前年比3%減)金額120億3,661万円(26%増)
  1992年3月22日 オホーツクのっとりランド入場者11,879人(前年比3,700人、23%減)
  1992年3月25日 中川イセ(本名いせよ)に「名誉市民」の称号、市議会で議決
  1992年3月26日 地価公示南4西1は1平方メートル30万円で昨年と同じ
  1992年3月28日 網走市スポーツ賞表彰、16個人3団体受賞
  1992年3月30日 市教委が網走叢書第三巻『続・網走百話』発刊
  1992年4月1日 JASの女満別と東京を結ぶ空路にA300(298席)就航
  1992年4月1日 市職員人事異動、初の女性主査誕生
  1992年4月6日 市内の小学校入学式、新1年生は504人
  1992年4月6日 市教育委員長に高松菊男選任
  1992年4月6日 市内4農民同盟合併し網走農民同盟設立総会開く(委員長菊地稔)
  1992年4月7日 網走管内初の室内ゲートボール場「すぱーく網走」オープン、記念始球式
  1992年4月8日 第五中学校新校舎で開校式挙行(卯原内)
  1992年4月9日 網走サハリン友好協会設立(会長水谷昭参)、在札ロシア総領事館総領事出席
  1992年4月10日 女満別空港に道内空港初の小型機専用エプロン完成
  1992年4月10日 東京農大生物産業学部入学式、過去最多359人
  1992年4月13日 オホーツク水族館の希少動物繁殖計画でゼニガタアザラシのベビー誕生
  1992年4月14日 市は下水道処理物を再利用、汚泥、たい肥で試験栽培開始
  1992年4月15日 道立網走高等技術専門学院が校舎改築と科目を一新して入学式
  1992年4月15日 新電電の日本テレコムが市外電話サービスを提供開始
  1992年4月17日 北見地方を開拓した屯田兵の労苦を後世に伝えていこうと「屯田兵上陸の地」記念碑がポンモイ海岸に建立(北見屯田会、相内屯田会、端野屯田会などで構成する期成会)
  1992年4月23日 博物館網走監獄の総合管理棟完成供用開始、昨年度の入館者55万8,000人余となる
  1992年4月29日 春の叙勲発表、田辺林蔵(勲五等瑞宝章)、多田春一・横山弘国(勲七等瑞宝章)
  1992年5月1日 サハリン残留日本人一時帰国で油川ナツ子(64)来網
  1992年5月7日 横路知事「ふるさと訪問」のため来網、東京農業大学など訪問
  1992年5月8日 第45回北海道バドミントン選手権大会(10日まで)
  1992年5月13日 中川イセ名誉市民称号贈呈式と同氏をたたえる会開く
  1992年5月13日 網走漁協が開設した浦士別川のカラフトマス孵化場から初めて30万匹放流
  1992年5月13日 桜の開花宣言出される
  1992年5月15日 市は平成3年度観光客入込み数発表、221万6,238人で過去最高更新
  1992年5月17日 日本旅のペンクラブ「行ってみたいまち30選」に網走市が選ばれる
  1992年5月18日 山崎拓建設大臣来網、管内総合開発期成会から陳情を受ける
  1992年5月19日 文部省は学校週5日制のモデル校に網走管内から二中・東小・網走養護の3校を決定
  1992年5月21日 網走・網走桂ライオンズクラブが網走川河畔モニュメントと平和都市宣言ブロンズ像を寄贈除幕式
  1992年5月23日 ライオンズクラブ国際協会331-B地区年次大会始まる(24日まで)
  1992年5月25日 網走水試ロシア人研修生1名受け入れ
  1992年5月26日 市は網走の風景を入れた名刺の台紙を市民に無料配布
  1992年5月29日 調査船「若潮丸」による北見大和堆の資源調査始まる
  1992年6月3日 網走川左岸の散策路、モニュメント、オホーツクの並木路(北海道新聞社寄贈)完成
  1992年6月5日 冷凍スリミの生みの親、元網走水試職員西谷喬助が科学技術庁長官受賞、祝賀会開く
  1992年6月5日 ポートアルバーニ市への留学生に大平拡美(向陽高)、五十嵐もえ(南ヶ丘高)決定
  1992年6月7日 屋内ゲートボール場「すぱーく網走」竣工式、笹川良一日本船舶振興会会長来網
  1992年6月8日 北網地域脱スパイクタイヤ推進連絡協議会発足(事務局北見市)
  1992年6月9日 日印国交40周年記念ママタ・シャンカールインド舞踊網走公演開く
  1992年6月10日 市内呼人に「網走グランドホテル」開業
  1992年6月10日 嘉多山小学校でジャズピアニスト本田竹曠カルテットのジャズコンサート開く
  1992年6月12日 樹齢300年を超すヤチダモの巨木、能取岬西側の国有林内で発見
  1992年6月13日 網走営林署は1口50万円で「緑のオーナー」募集
  1992年6月13日 網走市役所の土曜閉庁(第2・第4)平穏にスタート
  1992年6月14日 高校総体漕艇競技道予選女子シェルフォアで網走高校、女子ダブルスカル、男子シングルスカルで向陽高校が優勝
  1992年6月15日 駒場地区の森林公園「こまば木のひろば」開園記念式
  1992年6月15日 東京農大の指導で流氷水を使った清酒「オホーツク流氷酒」発売
  1992年6月19日 網走市水産科学センターと川と湖の学習舘が落成
  1992年6月19日 apt・4の紹介ビデオ「挑戦する商店街'92」完成
  1992年6月19日 札幌都市間高速バス「ドリーミント・オホーツク号」の1年目利用者約9万7千人、目標の7倍強
  1992年6月23日 市議会第2回定例会開会、東京農大大学院設置など今後の施設整備構想に伴う土地取得費可決、26日無償譲渡可決(山林11万平方メートル)
  1992年6月24日 南5西1の市道下から旧日本軍の砲弾が掘り出される
  1992年6月25日 市出身の箏演奏家木田敦子、ふるさとコンサート「箏とピアノの夕べ」を開く
  1992年6月27日 豪華客船「おせあにっくぐれいす」入港
  1992年6月29日 網走営林署の美岬キャンプ場にログハウス新築
  1992年6月30日 バルセロナ・オリンピック日本女子体操選手直前合宿始まる(7月4日まで)
  1992年6月30日 市立学校の学校週5日制推進会議発足
  1992年7月7日 網走うるしの会発足、会長大野明
  1992年7月8日 網走警察署と市暴力追放推進協議会は祭など各種行事から暴力団関係の露店を締め出すよう市に要請
  1992年7月10日 サハリン州から初の石材を積んだ船が入港、石材は初輸入
  1992年7月11日 第11回オホーツクサイクリング、雄武町をスタート、参加者1,448人
  1992年7月12日 第10回全道オープンレガッタ(屈斜路湖)で篠原弘充が優勝、知事杯獲得
  1992年7月12日 台町のガケ下で旧日本軍のものと思われるのトーチカを発見
  1992年7月13日 東藻琴村が下水道事業基本計画策定、網走市の終末処理場に接続することを決める
  1992年7月14日 環境庁は涛沸湖周辺を国設鳥獣保護区と同特別保護区に移管するための公聴会を開く
  1992年7月14日 網走湖でアオコが大量発生
  1992年7月15日 市は夏まつりの花火大会に露天商の出店を認めないことを決める
  1992年7月16日 オホーツク水族館でオグロコンニャクウオの孵化飼育に日本で初めて成功
  1992年7月17日 網走ワインにロゼが仲間入りして発売
  1992年7月17日 ANAは女満別~大阪線の就航に伴い北見・網走支店を開設
  1992年7月18日 ANA女満別~大阪線の1番機が就航
  1992年7月18日 第46回あばしりオホーツク夏まつり開幕(19日まで)
  1992年7月18日 花火大会で3尺玉を打ち上げ、暴力団排除で露店ゼロ
  1992年7月19日 市役所野球チーム、全国官公庁野球北海道第3ブロック大会で優勝、全国大会出場
  1992年7月21日 北見市豊田で発掘された人骨は中央道路開削に従事した網走囚徒外役所の囚人の可能性が強まる
  1992年7月23日 市の農産物高次加工研究所製造の加工品の試験販売は価格割高により不調
  1992年7月25日 中央公園でオロチョンの火まつり
  1992年7月26日 参議院議員選挙投開票、道選挙区は風間昶、中尾則幸、峰崎直樹、高木正明当選
  1992年7月26日 国体漕艇競技道予選少年男子シングルスカルで高尾聡(南ヶ丘高)、少年女子シェルフォアで網走高校が優勝、網走高校は5年連続道代表
  1992年7月29日 市優良勤労青少年表彰式、4人受賞
  1992年7月30日 スポトレでラグビー日本代表候補選手団が強化合宿(8月4日まで)
  1992年8月1日 第1回網走川祭(かわったさい)開幕(2001年網走夢俱楽部主催、2日まで)
  1992年8月1日 駒場公園の開園式挙行
  1992年8月2日 92網走ハーフマラソン大会開催
  1992年8月2日 道中体連体操大会で第三中学校連覇、全国大会出場決まる
  1992年8月4日 網走市農政推進協議会設立(会長遊佐喜吉)
  1992年8月7日 道内にはいないとされているヘラサギとコサギを涛沸湖で確認(轡田勇撮影)
  1992年8月12日 網走神社祭典の露店で暴力団系の店を排除、警察署がチェック
  1992年8月12日 エフエム北海道試験放送始まる(本放送9月15日)
  1992年8月14日 網走神社例大祭(16日まで)
  1992年8月21日 市営鱒浦海水浴場の人出14日間で2,451人と過去最低
  1992年8月22日 ヨットレースの全日本マスターズ選手権大会がポンモイ沖で開催(23日まで)
  1992年8月23日 ポートアルバーニ市から市民留学生グレノウィン・カールソン、グレン・マクファーソン、高校留学生ダロ・ロジャース、コーリー・ジャマンセン来網
  1992年8月24日 網走刑務所の一銭地蔵尊祭と灯篭流し
  1992年8月25日 全国官公庁野球大会出場の市役所チームは1、2回戦を勝利、3回戦で大津市役所に敗退
  1992年8月26日 東小学校に上屋付き学校プール完成、整備計画第1号
  1992年8月28日 船橋市の船橋ジュニアオーケストラの演奏会開く(市民会館)
  1992年8月30日 市内ホテルで北海道農村医学会開く
  1992年8月31日 札幌国税局が最高路線価発表、網走市は15.4%上昇
  1992年9月2日 こまば木のひろばに遠足に来ていた潮見小児童21人がハチに刺される、重症者なし
  1992年9月9日 北網広域市町村圏が自治省の「ふるさと市町村圏モデル事業」に指定される
  1992年9月11日 台風17号の影響で風雨強まり大雨洪水警報発表、市災害対策本部設置、夜半豪雨各地で被害、1日降水量163ミリは観測史上最大の記録
  1992年9月12日 学校週5日制スタート、初日の記念事業が各施設で催される
  1992年9月12日 台風17号による増水で国・道・市道各地で寸断、釧網線・石北線不通、畑の冠水など未曾有の災害となる
  1992年9月12日 能取湖サンゴ草まつり開く(13日まで)
  1992年9月13日 台風17号による支庁管内の被害拡大、網走湖の水位過去最高2.16メートル
  1992年9月14日 市民会館で敬老会、最高齢者斎藤ナカ( 99)、70歳以上の高齢者3,302人
  1992年9月15日 台風17号による市内の被害総額53億円を超える
  1992年9月15日 市民駅伝競走大会開く
  1992年9月18日 環境庁は涛沸湖一帯を国設鳥獣保護区に設定
  1992年9月21日 道内地価調査発表、網走市は1.3%の微増
  1992年9月21日 昭申会(さる年生まれの会)は市民会館前に時計・温度計を寄贈
  1992年9月23日 スポトレにゴーカートコースがオープン
  1992年9月23日 NHK網走~北見間駅伝競走大会開く
  1992年9月25日 市議会第3回定例会(30日まで)、台風災害復旧費などの補正予算、ふるさと市町村圏組合の設立と基金への出資、屎尿処理手数料値上げ等原案可決
  1992年9月25日 札幌交響楽団の定期演奏会開く
  1992年9月25日 オホーツク・スリーデー・マーチが開幕(北見、網走、小清水)
  1992年9月26日 台風19号くずれの大雨で一部の道路通行どめ、錦町若草団地の45世帯避難
  1992年9月27日 南ヶ丘高で創立70周年記念式典
  1992年9月27日 ふれ愛ひろば'92網走が総合福祉センターなどで開かれる
  1992年10月2日 網走市都市核形成整備調査報告書を発表
  1992年10月2日 全日本建設技術協会の現場研修が網走港・帽子岩ドックなどで行なわれる
  1992年10月3日 第五中学校の校舎落成式が行なわれる
  1992年10月4日 全日本空手道連盟和道会北海道大会で網走空手道協会4選手が優勝
  1992年10月5日 網走信用金庫の文化講演会ひらく、講師は今給黎教子
  1992年10月8日 若草団地がけ崩れ地区現地説明会が行なわれ25世帯の避難要請解除
  1992年10月8日 東京網走会開く(京王プラザホテル)
  1992年10月11日 東京農業大学生が市内河川で「青いザリガニ」を発見
  1992年10月14日 ツール・ド・北海道の第2ステージ、潮見小学校にゴール
  1992年10月15日 ツール・ド・北海道の第3ステージ「クリテリウム」がスポトレで行われる
  1992年10月16日 網走勤労者総合福祉センターが開館、愛称は公募で「ソレイユ網走」に決まる
  1992年10月17日 カーニバルオホーツクがapt・4で開かれる
  1992年10月17日 ツール・ド・北海道芽室大会40Kmロードレース(40~49歳)で滝口勇二優勝
  1992年10月19日 ロシアの客船「マリーナ・ツベタイェワ号」が観光客を乗せて初入港(23日まで)
  1992年10月20日 若草団地住民への避難要請は解除
  1992年10月20日 網走消防署に水槽付き新型ポンプ車が配備される
  1992年10月21日 景観ウオッチング・景観フオーラム開く(市、網走支庁主催)
  1992年10月23日 山里の農業高辻清、歌集『農の座標』を発刊
  1992年10月24日 能取に網走射撃協会の射撃場が完成
  1992年10月25日 向陽高校で創立70周年の記念式典開く
  1992年10月26日 強風により網走港沖に停泊中のリベリア船籍貨物船が斜里沖まで流される
  1992年10月28日 市はアメニティあふれるまちづくり優良地方公共団体として環境庁長官表彰受賞
  1992年11月2日 秋の褒賞発表、木村権作(黄綬褒章)受章
  1992年11月2日 道教委の公立特殊諸学校の配置計画で、網走養護学校に肢体不自由高等部普通科(定員3人)の平成5年4月設置決まる
  1992年11月3日 秋の叙勲発表、床鍋繁則(勲三等瑞宝章)、喜田実(勲五等瑞宝章)受賞
  1992年11月3日 市文化賞授賞式、元網走高校校長能登城(69)受賞
  1992年11月3日 市文化連盟の文化芸術功績者表彰、3個人受賞
  1992年11月6日 オホーツク網走観光と物産展が東京銀座ナイン2号館で開催(8日まで)
  1992年11月8日 男子全日本学生ホッケー選手権大会で東京農業大学網走ホッケー部ベスト8に進出
  1992年11月12日 釧路地裁網走支部の新庁舎完成
  1992年11月13日 網走漁協は藻琴のゴルフ場などのリゾート計画に反対する要請書を市議会に提出
  1992年11月14日 市社会福祉協議会40周年記念で網走市社会福祉大会が開かれる
  1992年11月20日 オホーツクシンポジウム・まちなみ整備開く(網走開建など主催)
  1992年11月20日 オホーツク車椅子の会(加藤晃俊代表)が市内の福祉環境を現地調査
  1992年11月25日 市内の夏のスポーツ合宿は45チーム1,356人に達し過去最高
  1992年11月25日 市技能功労者表彰、添田軍次(51)、津田芳子(56)、大西安夫(62)、本間徹(62)、及川武則(59)が受賞
  1992年11月27日 道大規模小売店舗審議会は新規出店の石黒ホーマ網走店の売り場面積の削減などを議決
  1992年11月28日 網走マリンシティー吹奏楽団の結成記念演奏会が開かれる
  1992年11月30日 山下通り線の立体交差化工事完成開通式
  1992年11月30日 網走遊技場組合が暴力団絶縁宣言を行う
  1992年12月1日 一部事務組合北網広域圏組合設立(理事長安藤網走市長)
  1992年12月1日 網走社交業組合が暴力団絶縁宣言を行う
  1992年12月3日 北見管内漁協組合長会はゴルフ場開発について協議中を除き凍結を求めるなどの要望書を支庁に提出
  1992年12月7日 ロシアの観光船「マリーナ・ツベタイェワ」が入港
  1992年12月10日 スポトレのセンターハウス完成
  1992年12月10日 藻琴湖のシジミは台風17号の大雨でほぼ全滅の被害
  1992年12月11日 市議会議会運営委員会は漁業者等から提出されたゴルフ場計画中止請願を「権限なし」と差戻す
  1992年12月15日 中央道路開削の歴史を伝える『オホーツクへの道』(管内総合開発期成会編)発刊
  1992年12月17日 市民団体「網走の水と環境を語る会」はゴルフ場計画に反対する要望書を市長・知事などに提出
  1992年12月22日 環境庁は網走市など道内85市町をスパイクタイヤ使用規制地域に追加指定(3月1日施行)
  1992年12月23日 網走湖のワカサギ釣り開幕
  1992年12月25日 レークビュースキー場ロッジが新設オープン
  1992年12月26日 市は70歳以上の高齢者に交通費助成事業を1月から始める
平成5年 1993年1月1日 オホーツク3次医療圏脳卒中患者等地域ケアシステムモデル事業がスタート
  1993年1月4日 網走市自然観察会は桂町の樹木園の生態調査報告書を作成
  1993年1月5日 市民新年交礼会開く、220人出席
  1993年1月6日 第5回カナダ・ポートアルバーニ市少年少女訪問団が出発(15日まで)
  1993年1月9日 平成4年の女満別空港の利用客数60万人の大台突破
  1993年1月10日 網走警察署管内の昨年の交通事故は250件、死亡4人
  1993年1月10日 第3回山田賞の贈呈式、4団体受賞
  1993年1月12日 網走水産業界の功労者山田道雄(76)死去
  1993年1月13日 網走商港「おーろら」ターミナル前でオホーツク流氷祈願祭
  1993年1月13日 平成4年の網走地区消防組合管内の火災発生状況前年同数の24件
  1993年1月14日 流氷館で日本最大級のハイビジョン・シアターの完成式、(一般公開15日)
  1993年1月15日 成人の日式典と「おーろら」船上でパーティー、新成人825人
  1993年1月15日 釧路沖でマグニチュード7.8の地震発生、釧路震度6、網走震度3で水道管3ヶ所破損
  1993年1月15日 道東の観光地を結ぶ地域間貸切バス「ホワイトエキスプレス」が運行開始
  1993年1月23日 ギリヤーク人女性故中村チヨの口述『ギリヤークの昔話』が30数年経て発刊
  1993年1月24日 平成4年12月末の市人口は43,321人
  1993年1月27日 北海道セルラー電話が網走・常呂地区で自動車、携帯電話サービスを開始
  1993年1月28日 支庁管内3市のスタッドレスタイヤ装着率、網走64%、北見56%、紋別46%
  1993年1月29日 市議会第1回臨時会開会、平成3年度決算、農業委員の定数減などを可決
  1993年1月30日 93のっとりランド網走が開幕(3月7日まで)
  1993年1月31日 緒方昇(元関脇北の洋)刑務所慰問で受刑者に講演、2月2日はJC主催の市民向け講演会開く
  1993年2月3日 道大規模小売店舗審議会は「サンホーム駒場店」申請の増床面積を30%以上削減して答申
  1993年2月4日 網走厚生病院は毎月第2土曜日の休診を決める
  1993年2月5日 道立網走高等技術専門学院で新校舎改築落成、設立30周年記念式典挙行
  1993年2月6日 全道技能競技大会造園部門(北見市)1級で網走地区の田中正則、2級で同山本頼之が1位
  1993年2月9日 網走ハイヤーは耳・言葉の不自由者からのファクスによる乗車申込受付始める
  1993年2月10日 網走地方気象台が流氷初日観測、昭和21年の観測開始以来最も遅い記録
  1993年2月11日 第28回「あばしりオホーツク流氷まつり」開幕(14日まで)
  1993年2月11日 オホーツク歩くスキーフェスティバル開催、フインランド大使館員書記官参加
  1993年2月14日 網走湖上で「アイスランド・ハートピア網走」開催
  1993年2月15日 流氷まつりの人出17万1,184人と発表、観光関連施設も大幅利用増
  1993年2月17日 網走地方気象台は流氷接岸初日を観測、観測史上2番目に遅い記録
  1993年2月19日 新年度予算案発表、一般会計236億893万円(前年度比2%増)
  1993年2月19日 西網走漁協総会、平成4年取扱高は14億2,950万円
  1993年2月22日 網走漁協総会、平成4年取扱高は88億2,700万円
  1993年2月22日 道の国土利用計画地方審議会で網走の都市地域拡大の答申をした
  1993年2月23日 南ヶ丘高グランドに道内一の防球ネットが完成
  1993年2月24日 市は藻琴で計画されているゴルフ場開発等について「環境保全などに十分配慮したうえで事業が推進されることを期待する」との意見書を知事に提出
  1993年2月24日 大阪電気通信大学高校生463人が初のスキー修学旅行で来網
  1993年2月27日 向陽高校同窓会が焼失した旧制網走高女時代(向陽高の前身)の校旗を復元し寄贈
  1993年3月1日 網走を含む管内2市4町でスパイクタイヤ規制スタート
  1993年3月2日 市優良店舗表彰、本田菓子舗と北都が受賞
  1993年3月5日 第1回定例市議会開会(24日まで)
  1993年3月6日 流氷観光砕氷船「おーろら」の乗船客が就航3年目で10万人を超える
  1993年3月6日 ヘリコプターを使ったエゾシカの調査が能取岬で行なわれ120頭を確認
  1993年3月7日 女満別空港の改築計画発表(総床面積62%増)
  1993年3月7日 平成4年市漁業生産量4万1,056トン(24%減)、金額101億2,399万円(16%減)
  1993年3月9日 オホーツクの捕鯨文化を守るシンポジュム開く、捕鯨再開を求める「全国キャラバン隊」が網走出発
  1993年3月10日 網走駅周辺を対象に「第1回オホーツクまちなみ整備コンペティション」の作品募集開始
  1993年3月12日 大学設置・学校法人審議会が東京農業大学生物産業学部の大学院新設を答申
  1993年3月13日 市スポーツ賞表彰式、8個人1団体が受賞
  1993年3月17日 全日本学生スノーボード選手権大会で東京農大網走の同好会チームが優勝
  1993年3月19日 網走警察署交通事故多発交差点ワースト5を抽出、1位は大曲の国道39号交差点
  1993年3月23日 東京農業大学生物産業学部の第1回卒業式が行なわれる
  1993年3月24日 第1回定例会閉会、予算案可決、特別職人事承認、助役大場脩、収入役佐々木信夫
  1993年3月25日 国土庁の地価公示価格発表、網走の商業地で2%の下落
  1993年3月25日 能取湖のアサリ漁業権設定に向けた公聴会が開かれる
  1993年3月26日 全国高校選抜漕艇大会に南ヶ丘・向陽・網走の3高校のクルーが5種目に出場
  1993年3月26日 オホーツク流氷のっとりランド網走の有料入場者数9,987人(前年比25%増)
  1993年3月31日 山内医院37年の医業を閉じる
  1993年4月1日 市保健センターが完成し業務開始
  1993年4月1日 サンホーム駒場店が売り場面積3倍に増床してオープン
  1993年3月27日 東京農業大学生物産業学部長に石島芳郎教授就任
  1993年4月3日 東京農大生物産業学部は教養課程の廃止など大幅なカリキュラムの改定を行う
  1993年4月4日 市立看護高等専修学校が新校舎で入学式
  1993年4月4日 網走保健所管内昨年度の畜犬登録頭数3,424頭で網走市は1,629頭
  1993年4月6日 市内15小学校の入学式が行なわれる、新1年生は534人
  1993年4月6日 平和の佐藤牧場の乳牛3頭がエクセレント牛に選ばれる
  1993年4月6日 オホーツク網走農協総会、新組合長菊地孝一選出
  1993年4月8日 網走養護学校入学式、新設の高等部に4人の生徒が入学
  1993年4月9日 能取湖に流氷が入り込んでホタテ貝養殖かごに被害
  1993年4月10日 東京農業大学生物産業学部で入学式学部371名、大学院14名が入学
  1993年4月10日 市保健センターと市立看護高等専修学校の落成式
  1993年4月11日 市内の小・中学校の学校給食費値上げ
  1993年4月12日 ホタテの価格低迷でオホーツク沿岸の網走・宗谷管内の13漁協が貝柱の生産調整決める
  1993年4月12日 小規模授産施設「はまなす作業所」で開所式
  1993年4月15日 「おーろら」の乗船客5万9,000人(前年比1.5倍)
  1993年4月15日 道東市民生協では駒場に市内2店目の出店計画を発表
  1993年4月16日 海明け第1船としてロシア船2隻が入港
  1993年4月16日 網走地方に暖気、網走で16.7℃、網走沖に幻氷が現れる
  1993年4月16日 道道網走公園線の美岬地区で大規模崩落交通止め
  1993年4月19日 暴風雪でビニールハウス88棟被害、4月では観測史上最高の最大瞬間風速32.5メートル
  1993年4月28日 オホーツク水族館が国内初の「クリオネ」を展示して開館
  1993年4月28日 春の褒賞発表、小池昭二(黄綬褒章)受章
  1993年4月29日 春の叙勲発表、米村浩(勲七等青色桐葉章)、江口哲夫(勲七等瑞宝章)受章
  1993年5月1日 卯原内の西網走神社の本殿全焼
  1993年5月2日 山谷一郎原作、中川イセの半生「岬を馳ける女」2度目の舞台公演
  1993年5月3日 元網走市長遠藤熊吉死去、82歳
  1993年5月4日 スポトレの天文台の望遠鏡が初公開される
  1993年5月7日 森林公園「こまば木のひろば」が環境庁自然保護局長賞を受賞
  1993年5月9日 流氷終日
  1993年5月14日 IWC京都総会閉幕、網走の沿岸小型捕鯨認められず
  1993年5月15日 天都山さくら祭り開幕(桜開花なし)、市植樹祭行う
  1993年5月19日 市立美術館の開館20周年で収蔵品目録と「歩み」を発刊
  1993年5月19日 平成4年度市観光客入り込み数229万8,276人(前年度比3.7%増)、宿泊者数69万5,436人(5.8%増)で過去最高
  1993年5月20日 網走地方気象台は桜の開花を宣言
  1993年5月22日 海上自衛隊の掃海艇2隻が網走港に寄港
  1993年5月23日 旧第二中学校跡地などで網走消防創設100周年記念連合演習が行われる
  1993年5月27日 日本相撲協会の北の湖親方が中学校訪問で来網
  1993年5月28日 向陽高校の室崎亜樹選手が世界ジュニアボート競技日本代表に選ばれる
  1993年5月29日 市の平成4年度建築確認申請524件で対前年16件の増加
  1993年5月30日 大曲地区の網走川堤防が建設省の桜づつみモデル事業に認定される
  1993年5月31日 桂ヶ丘公園で網走消防百年記念碑の除幕式が行われる
  1993年6月1日 ANAの女満別~大阪線にB767-200型が就航、客席40%増
  1993年6月4日 網走商工会議所に「魅力ある街づくり推進委員会」設立(座長宮川隆昌)
  1993年6月4日 北海道ぼけ老人を支える家族の会の全道総会開く
  1993年6月6日 網走消防公設100年記念式典挙行
  1993年6月10日 市議会第2回定例会開会、藤原金吉議長・奥出宣勝副議長が再選
  1993年6月13日 常呂町長選挙投開票、井上和夫が初当選
  1993年6月16日 札幌網走会開く
  1993年6月20日 海上自衛隊護衛艦「いしかり」「ゆうべつ」寄港
  1993年6月20日 高校総体漕艇競技道予選(茨戸川)で向陽高、南ヶ丘高、網走高の網走勢が初の全種目優勝
  1993年6月23日 博物館網走監獄は開館以来の入館者が300万人を突破
  1993年6月23日 ポートアルバーニ市への高校留学生に松原寿子(向陽高)阿部明香(南ヶ丘高)決定
  1993年6月24日 サハリンからの観光船「マリーナ・ツベタイェワ号」入港歓迎式
  1993年6月24日 市立美術館に居串佳一の直筆原稿と国府克の日本画「原野」が寄贈される
  1993年6月25日 市民会館で「劇団仲間」が「おにの捨六」公演(主役は市出身の片桐雅子)
  1993年6月28日 豪華客船「おせあにっく・ぐれいす」寄港歓迎式
  1993年6月29日 市議会第2回臨時会開会、9月から土曜日完全閉庁など可決
  1993年6月29日 黒河内康駐道大使が来網
  1993年7月1日 ANA女満別~名古屋線が就航
  1993年7月1日 網走郵便局が外貨両替と旅行小切手の取扱を始める
  1993年7月1日 ポートアルバーニ市教育交流訪問団来網(6日まで)
  1993年7月1日 石黒ホーマ網走店がつくしヶ丘に開店
  1993年7月2日 道立北方民族博物館の入館者、平成3年2月の開館以来10万人を達成
  1993年7月3日 二ッ岩で「網走鮭定置網発祥の地」記念碑の除幕式
  1993年7月4日 衆議院議員総選挙公示、道5区は定数5に対し9人立候補
  1993年7月4日 網走湖市民レガッタ開催
  1993年7月4日 全道ろうあ者夏季体育大会(卓球、バドミントン)が総合体育館で開催
  1993年7月4日 市農業委員会委員選挙告示、定数14に15人が立候補
  1993年7月5日 スポトレで「'93オホーツクオープンテニストーナメント」が初開催(11日まで)
  1993年7月7日 オホーツク流氷館の「オホーツク物語」が日本産業文化映像祭で第3位(銅賞)受賞
  1993年7月10日 93オホーツク・サイクリング、1,522人が雄武町をスタート
  1993年7月11日 市農業委員会委員選挙投票日、14人当選
  1993年7月12日 ボート競技世界選手権日本代表選手団の合宿が網走湖漕艇場で始まる(30日まで)
  1993年7月12日 北海道南西沖でM7.8の地震発生、火災や津波で大被害、オホーツク海沿岸に津波注意報
  1993年7月16日 第47回あばしりオホーツク夏まつり開幕
  1993年7月19日 衆議院選挙結果、道5区は中川昭一・北村直人・武部勤・鈴木宗男・永井哲男当選、市の投票率72.27%
  1993年7月20日 道美容業環境衛生同業組合美容栄誉賞に山下さと(90)西村キクノ(82)が受賞
  1993年7月23日 市内では初めて北海道盲導犬協会の盲導犬が桜井たまい(68)に貸与
  1993年7月25日 郷土作家山谷一郎が網走刑務所受刑者の俳句集『塀の中の歳時記』を発刊
  1993年7月25日 国体漕艇競技北海道予選大会(網走湖)で網走勢は6種目に優勝
  1993年7月26日 オホーツク地域振興機構が財団法人認可、設立記念式典開く(理事長安藤網走市長)
  1993年7月29日 優良勤労青少年クラブとして網走吹奏楽団が労働大臣褒章受章
  1993年7月31日 市優良勤労青少年表彰式
  1993年7月31日 網走川祭(かわったさい)が小雨の中、特設ステージで開幕
  1993年7月31日 オロチョンの火祭りが中央公園で開かれる
  1993年8月2日 網走港新港地区のマイナス12m岸壁完成、3万トン級船舶の接岸が可能となる、日本郵船の豪華客船「飛鳥」(2万8,717トン)が第1船として入港、完工式と歓迎式行う
  1993年8月3日 小清水町長選挙告示、河合淳が無投票当選
  1993年8月4日 支庁管内のタクシー料金が値上げ、小型初乗り480円に
  1993年8月8日 網走ハーフマラソン大会開催
  1993年8月8日 網走青年会議所主催「網走ふるさとふれあい・おまつり」が二中・向陽高跡地で開催
  1993年8月8日 雨で延期重ねた夏まつり花火大会が商港地区で開かれる
  1993年8月9日 細川護熙内閣発足
  1993年8月10日 第三中学校体操部男子とソフトテニス部男子選手が全国中学校体育大会出場へ
  1993年8月14日 網走神社例大祭(16日まで)、網走警察署は暴力団排除のため露店出店を事前審査
  1993年8月15日 スポトレに児童遊園とバーベキューコーナーが完成し供用開始
  1993年8月15日 市営鱒浦海水浴場の人出10日間で1,529人と過去最低を更新
  1993年8月18日 市生涯学習センター建設構想委員会発足(委員長斉藤仁東京農大教授)
  1993年8月18日 札幌国税局の最高路線価公表、網走は2.1%の下落
  1993年8月20日 第1回オホーツクまちなみ整備コンペの予備審査(77作品から30作品に絞る)
  1993年8月22日 国際ソロプチミスト網走にベンチャークラブ結成(会長奥山直子)
  1993年8月23日 網走商工会議所青年部設立(会長北村譲二)
  1993年8月24日 東京農大網走寒冷地農場スタッフがジャガイモの「そうか病」の防除方法を開発
  1993年8月24日 網走刑務所で一銭地蔵尊祭と灯ろう流し
  1993年8月27日 北海道川柳連盟の川柳大賞に岩間トキの作品が選ばれる
  1993年8月28日 スポトレで北海道地区ゲートボール選手権大会開く(29日まで)
  1993年9月1日 市役所の土曜日閉庁施行
  1993年9月1日 能取湖のアサリに漁業権設定
  1993年9月1日 北網広域圏組合で広報紙「キックオフ」創刊
  1993年9月1日 網走港からサハリン向け初の日本人ツアー観光船出港(6日まで)
  1993年9月5日 原生牧場であばしり和牛フェア開く
  1993年9月5日 スポトレでラグビーオールジャパンチームの合宿始まる(8日まで)
  1993年9月6日 安藤市長を団長とする市代表団が初めて中国瀋陽市を訪問(13日まで)
  1993年9月9日 劇団四季「コーラスライン」公演
  1993年9月11日 第30回さんご草まつり開幕(12日まで)
  1993年9月12日 網走ヨット協会の「レーザー秋の北海道選手権大会」がポンモイ沖で開かれる
  1993年9月14日 市敬老会開く、70歳以上の高齢者3,474人、最高令者は斎藤ナカ(100)
  1993年9月14日 第1回「オホーツクまちなみ整備コンペ」最終審査、最優秀は東京都立大グループ
  1993年9月15日 市民駅伝競争大会開く
  1993年9月18日 野球解説者の稲尾和久を招いてスポーツ講演会と野球教室開く
  1993年9月20日 マス小型定置網終漁、網走は112万7,000尾で過去最高の豊漁
  1993年9月20日 札響定期演奏会開く
  1993年9月23日 藤幼稚園の新園舎落成式
  1993年9月23日 NHK北見~網走間駅伝開催
  1993年9月24日 オホーツク・スリーデーマーチ開幕
  1993年9月26日 ふれ愛ひろば'93網走が総合福祉センターで開かれる
  1993年9月27日 市議会第3回定例会開会(30日まで)中央小学校校下にコミセンの建設が可決
  1993年9月29日 市は酒税法など国の規制緩和で地ビールの研究を開始
  1993年10月1日 潮見コミュニティセンターが新築完成、供用開始
  1993年10月1日 郷土博物館で児玉コレクションの特別展「最寄貝塚展」が始まる
  1993年10月1日 中国瀋陽市雑技団来網、ホテルビューパークで公演
  1993年10月4日 東京網走会が都内のホテルで開かれる
  1993年10月5日 網走川左岸のオホーツクの並木路に照明灯「四季の星座」設置
  1993年10月9日 全国的凶作ムードで市内の店頭からコメの姿が一時消える
  1993年10月10日 道体操競技選手権大会中学生の部で遠藤直樹(三中)が優勝
  1993年10月10日 スポトレで市民スポーツフェスティバル開く、約3,200人が来場
  1993年10月12日 「オホーツク・テクノプラザ」の設立総会(会長小林正義北見工大教授)
  1993年10月13日 オホーツク海で確認されたことのない珍魚ハナオコゼがサケ定置網にかかる
  1993年10月16日 第18回カーニバルオホーツクがapt・4で開幕、クジラの試食に人気
  1993年10月18日 道道網走港線の拡幅工事で遠藤漁業の土蔵群解体
  1993年10月21日 第16回北海道観光大会開く、卯原内観光協会が「花と緑の北海道運動」で表彰
  1993年10月21日 バスターミナル向かい旧駆黴院(くばいいん)の建物が取り壊される
  1993年10月29日 博物館網走監獄に旧釧路地裁網走支部の法廷が復元される
  1993年10月31日 網走地区連合が発足、会長に本宿四郎を選出
  1993年11月1日 市保健センターに老人訪問看護ステーション開設
  1993年11月2日 彫刻家河田卓の作品「着衣の女」が日展に入選(通算14回)
  1993年11月3日 網走市文化賞授賞式、鶴丸斉(74)受賞
  1993年11月3日 秋の叙勲発表、教育功労で加藤榮一(76)が勲五等双光旭日章、矯正業務功労で庄司康平(79)が勲七等瑞宝章受章
  1993年11月3日 市文化連盟の文化芸術功績者顕彰式、7個人、1団体受賞
  1993年11月6日 網走地方気象台が初雪を観測
  1993年11月8日 網走開建は網走湖の呼人浦でヘドロの除去試験に着手
  1993年11月11日 市水産科学センターは標識をつけたマツカワの稚魚を能取湖に初放流
  1993年11月11日 全国市長会国民健康保険対策特別委員会委員長に安藤市長就任
  1993年11月18日 東京銀座ナインで「オホーツク網走のクリオネと流氷展」開く(19日まで)
  1993年11月20日 秋サケ定置網漁終漁、網走漁協は158万2千尾で過去最高
  1993年11月23日 市公営住宅審議会、公営住宅家賃平均10.8%値上げ答申
  1993年11月25日 網走開建と網走湖環境保全対策協議会の「リフレッシュ網走湖ミーティング」開く
  1993年11月25日 彫刻家前田優治の作品が洞爺村の「国際彫刻ビエンナーレ手のひらの宇宙」に入選
  1993年12月2日 大東流合気武道宗家で市文化賞受賞者の武田時宗(78)死去
  1993年12月6日 第一水産加工協同組合に新冷凍冷蔵施設完成
  1993年12月6日 93国際スポーツフォーラムインあばしりが開かれる
  1993年12月10日 市技能功労者表彰式、秋山清、花田正喜、斉藤朝子、仲川勝栄受賞
  1993年12月13日 生涯学習センター建設構想委員会は複合施設案などを安藤市長に答申
  1993年12月16日 道主催の障害者問題啓発ポスターコンクールで古林枝里(第一中)が最優秀賞
  1993年12月18日 博物館網走監獄で早大生による模擬裁判公開
  1993年12月22日 網走商工会議所「魅力ある街づくり推進委員会」は松田会頭に答申書を提出
  1993年12月23日 網走湖のワカサギ釣り開幕
  1993年12月26日 女満別空港の増設工事完成し供用開始、全日空が入居
平成6年 1994年1月5日 市民会館で新年市民交礼会開く、約220人出席
  1994年1月6日 この冬一番の寒さ(-16.6℃)で水道凍結105件
  1994年1月9日 レークビュースキー場ゲレンデ拡張、第2リフト新設、山頂ロッジ(配水池)オープン
  1994年1月9日 網走警察署管内の昨年の交通事故240件、死亡7人と発表
  1994年1月11日 平成5年の女満別空港の利用客数71万3,873人と発表
  1994年1月14日 全道リコーダーコンテストで五中音楽部が金賞、全国大会出場を決める
  1994年1月15日 成人の日式典、新成人773人
  1994年1月15日 ラルズプラザ地階の「スーパーうらべ」が閉店
  1994年1月15日 網走港南防波堤の二層式親水防波堤が一部完成し市民公開
  1994年1月17日 道東観光開発(株)は「第2おーろら」の建造計画発表
  1994年1月18日 1999年世界漕艇選手権大会の網走開催を目指し、漕艇協会、市体協が市に要望書提出
  1994年1月18日 全道中学スキー選手権大会(札幌市)女子リレーで第一中学校が優勝、全国へ
  1994年1月20日 市出身の相馬広明東京医大名誉教授が東京農業大学で特別講義
  1994年1月21日 日専連網走会が「さよなら福の市」開催、30年の歴史に幕
  1994年1月26日 網走地方気象台が流氷初日観測
  1994年1月29日 オホーツク水族館で冬季開館
  1994年1月29日 のっとりランド網走が開幕(3月6日まで)
  1994年1月30日 流氷接岸観測
  1994年1月31日 中国瀋陽市人民代表大会訪日代表団が来網
  1994年2月1日 市役所にエレベーター設置
  1994年2月4日 全国中学スキー大会男子大回転で真壁智伸(三中)が優勝
  1994年2月4日 オホーツク物産振興協議会発足(会長菊地網走支庁長)
  1994年2月8日 中国黒竜江省から土木技術研修生来網
  1994年2月10日 第29回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(13日まで)
  1994年2月11日 オホーツク歩くスキーフェスティバル開催、フィンランド大使館公使夫妻参加
  1994年2月13日 あばしりオホーツク流氷まつり閉幕、入場者4日間で14万2,200人、昨年より減る
  1994年2月14日 南6東6の市分庁舎で業務開始(水道部、水産港湾部、網走振興公社)
  1994年2月14日 猛吹雪で市内全小中学校臨時休校
  1994年2月14日 網走湖上で「アイスランド・ハートピア網走」開催
  1994年2月15日 スキー修学旅行で横浜市立工高総勢93人来網
  1994年2月16日 沖底船8隻が巡視船「そうや」に先導されて流氷原を脱出釧路に向かう
  1994年2月18日 平成6年度予算案発表、一般会計237億9,778万円(前年度比0.8%増)
  1994年2月19日 南小学校で校舎改築記念式典挙行
  1994年2月24日 市優良店舗表彰、「オホーツクグルメ」が受賞
  1994年3月2日 宮本信生駐道大使来網
  1994年3月5日 第1回サンゴ草フォーラムが開かれる
  1994年3月6日 のっとりランド閉幕、入場者数約1万872人(前年比18.5%減)
  1994年3月8日 市議会第1回定例会開会(28日まで)
  1994年3月10日 第一中学校の柏学級は箱折り14万個達成
  1994年3月11日 市内米屋の店頭から国産米が消える
  1994年3月12日 板垣林吉に勲六等単光旭日章が伝達される(高齢者叙勲)
  1994年3月12日 市スポーツ賞表彰式、10人2団体が受賞
  1994年3月12日 流氷でスクリューを破損した第36松嶋丸がロシア船の先導で脱出に成功
  1994年3月12日 カーリングジャパンオープン大会で網走信金「マネーキャッツキング」が初優勝
  1994年3月16日 平成5年市漁業生産高公表、生産量5万4千トン(前年比33%増)、金額100億6,千万円(0.6%減)
  1994年3月18日 網走漁協の新組合長に山田邦雄選任
  1994年3月18日 網走漁協の鮭定置部会に所属する能取岬、北鱗、二ツ岩、ポンモイ、小清水、三共の各定置が共同経営体として網走合同定置漁業を設立(代表出口吉蔵)
  1994年3月24日 国土庁の地価公示発表、市内商業地南4西1は5.4%下落
  1994年3月24日 東京農大生物産業学部の講義棟増築、食品加工実習所新築落成式
  1994年3月29日 全日本リコーダーコンテスト中学四重奏の部で五中の2チームがそろって金賞
  1994年3月30日 網走地方のコメ騒動沈静化
  1994年3月31日 網走市外三町村し尿処理組合が解散
  1994年3月31日 道は地方拠点指定都市の候補として函館と「北網」を選定
  1994年4月1日 オホーツク圏食品加工技術センターが北見市にオープン
  1994年4月1日 知床ファームは「日本クリーンファーム」と「日本ホワイトファーム」の2新会社として発足
  1994年4月2日 流氷観光砕氷船「おーろら」の営業運航終わる、乗船客7万人突破
  1994年4月5日 通産省の中小企業集積活性化法に基づく市の活性化計画が承認される
  1994年4月6日 市内各小学校の入学式、新1年生484人
  1994年4月6日 網走警察署と網走地区安全運転管理者協議会が主催する道内初の試み「あばしりセーフティラリー」開始、54チーム参加
  1994年4月7日 海明け入港第1船はサハリンからのロシア船
  1994年4月8日 欧州連合(EU)は日本産ホタテ製品の輸入禁止を解除
  1994年4月10日 東京農大生物産業学部で入学式、過去最高の407人入学、大学院に15人入学
  1994年4月12日 日本漕艇協会の浅見栄一理事長一行来網、網走湖など視察し、市長に態勢づくりを要請
  1994年4月14日 女満別空港の増改築工事の落成式
  1994年4月24日 北方領土からのビザなし訪問団、初めて網走入り
  1994年4月28日 羽田孜内閣発足
  1994年4月28日 春の褒章が発表、東京農大生物産業学部教授鈴木英雄(紫綬褒章)受章
  1994年4月28日 オホーツク水族館今季開館、展示の目玉は流氷のキューピット「リマキナ」
  1994年4月29日 春の叙勲発表、警察功労で増子鶴亀(勲六等単光旭日章)受章
  1994年5月1日 「連合」初のメーデーが開かれる
  1994年5月2日 網走地方気象台が海明けは4月2日と発表
  1994年5月8日 安藤市長次期市長選(6期目)に立起表明
  1994年5月9日 網走地方気象台が流氷終日は4月30日と発表
  1994年5月10日 網走開建の河川調査船「あおさぎ」の就航式
  1994年5月12日 市長選立起を伝えられていた安藤仁(51)出馬断念表明
  1994年5月12日 網走港の保税蔵置場の設置が認可される
  1994年5月13日 網走地方気象台がさくらの開花発表
  1994年5月17日 北4西4勤労者体育センターに「北コミュニティセンター」増築完成
  1994年5月25日 保護観察者の再就職を支援する「網走オパール職親会」が発足(会長土屋善造)
  1994年5月28日 IWCメキシコ総会で日本沿岸のミンククジラ50頭捕獲枠を要求する日本案否決
  1994年5月30日 原生牧場のニホンザル8頭檻から逃走
  1994. 5.- 安藤哲郎市長に中国瀋陽市長から栄誉公民の称号が授与される
  1994年6月1日 網走気象台の大雨情報にレーダー・アメダス解析雨量を採り入れる
  1994年6月3日 向陽高校が商業科の半分を事務情報科とする要望書を網走教育局に提出
  1994年6月7日 第44回全道商工会議所大会が市内ホテルで開催
  1994年6月8日 ロシアからタラバガニ2トン輸入、保税蔵置場の利用第1号
  1994年6月9日 リレハンメルオリンピック金メダリスト阿部雅司選手来網
  1994年6月11日 道立オホーツク公園オートキャンプ場(てんどらんど)で開設記念式典
  1994年6月11日 南7東6の住宅工事現場から先住民族の人骨2体分出土
  1994年6月14日 ヨーロッパ産の木材が網走港に初めて輸入される
  1994年6月14日 逃げたニホンザル8頭のうち5頭捕獲
  1994年6月15日 網走警察署は嘉多山地区のゴミ不法投棄で網走市役所環境衛生課を家宅捜索
  1994年6月17日 TBSテレビドラマ「追跡のオホーツク」網走周辺ロケ、主演田村高廣(7月25日放映)
  1994年6月18日 逃走中のニホンザル残りの3頭捕獲
  1994年6月19日 高校総体ボート競技道予選大会(網走湖漕艇場)、女子シェルフォアで網走高校7連覇、男子シシェルフォア南ヶ丘高校、女子シングルスカル室崎亜樹(向陽高)、男子シングルスカル塩田友和(向陽高)が優勝
  1994年6月28日 生涯学習センターの建設基本構想発表
  1994年6月28日 嘉多山地区のゴミ不法投棄問題で安藤市長、市議会で陳謝
  1994年6月29日 桂ヶ岡公園内のサクラ老木5本の「外科手術」終わる
  1994年6月30日 網走港に過去最大の貨物船「カッシア号」が入港
  1994年6月30日 自・社・さきがけ連立、村山富市内閣発足
  1994年7月3日 スポトレを会場とした「名球会がやってくる」フェアに5千人集まる
  1994年7月3日 北海道川柳大会が市内ホテルで開かれる、道内外から150名参加
  1994年7月4日 オホーツクオープンテニストーナメント開幕(10日まで)
  1994年7月4日 豪華客船「おせあにっく・ぐれいす」が寄港
  1994年7月4日 初のJリーグ合宿「ジェフ市原」来網、スポトレで合宿はじまる(16日まで)
  1994年7月6日 市出身の伊勢谷宣仁作・演出のミュージカル人形劇が市内小学校で上演
  1994年7月9日 94インターナショナルオホーツクサイクリング、雄武町出発、1,600人参加
  1994年7月10日 網走湖漕艇場で市民レガッタ開催
  1994年7月10日 オホーツクオープンテニス、シングルスは金奉洙選手2連覇
  1994年7月12日 「網走に厚生福祉施設をつくろう会」が発足(会長加々見国男)
  1994年7月15日 網走商業活性化基本構想策定委員会発足
  1994年7月15日 海上自衛隊の護衛艦「あおくも」入港
  1994年7月15日 北の湖部屋網走後援会の事務所開く(会長根田良一)
  1994年7月18日 嘉多山地区ゴミ不法投棄問題で市職員の処分発表、市民部長戒告、前環境衛生課長減給
  1994年7月19日 北海道大型観光キャンペーンオホーツク地域委員会設立(実行委員長小田島晃)
  1994年7月21日 第三中学校に吹奏楽部が発足し、待望の楽器が届く
  1994年7月22日 東日本実業団陸上競技連盟所属の女子長距離選手の合宿始まる
  1994年7月23日 全道サイクリング大会が網走市周辺のコースで始まる、道内外430人参加
  1994年7月24日 国体漕艇競技道予選で網走勢男女10種目中5種目優勝(網走湖)
  1994年7月29日 第48回あばしりオホーツク夏まつり、流氷踊りで開幕
  1994年7月29日 土砂崩落で通行止めになっていた道道網走公園線が1年7ヶ月ぶりに復旧開通
  1994年7月29日 昨年5月焼失した西網走神社の本殿再建される
  1994年7月30日 商港でオロチョンの火祭り、帽子岩ライトアップ、花火大会
  1994年7月31日 第4回網走川祭開催
  1994年7月31日 北海道障害者アーチェーリー大会で市代表加藤晃俊選手優勝
  1994年8月2日 ドイツ開催の世界ジュニア漕艇選手権大会に室崎亜樹(向陽高)が日本代表で出場
  1994年8月4日 網走商工会議所のサハリン視察団が網走港から出発
  1994年8月4日 市はたくぎん総研に委託していた「網走市経済構造分析調査」の結果を公表
  1994年8月6日 女子バレー、イトーヨーカドーとチェコ代表チームの国際招待試合が行われる
  1994年8月7日 網走ハーフマラソン開く
  1994年8月7日 市内の最高気温37.6℃で70年ぶりに記録更新
  1994年8月9日 コープどうとうと地元商業関係者が駒場のショッピングセンター建設で合意
  1994年8月9日 前田勲男法務大臣が博物館網走監獄を視察
  1994年8月12日 嘉多山ゴミ不法投棄事件で同地区住民24人と前環境衛生課長を書類送検
  1994年8月13日 北の湖部屋の力士がサイクリングターミナルで合宿
  1994年8月14日 網走神社例大祭(16日まで)、apt・4の露店193出店
  1994年8月15日 ラグビー全日本代表候補チームの夏合宿がスポトレで始まる(19日まで)
  1994年8月18日 最高路線価が公表、南4東1で6.4%下落
  1994年8月22日 網走地方法人会青年部設立(部会長菅原久)
  1994年8月23日 南小学校に屋内プール完成
  1994年8月24日 市優良勤労青少年表彰、6人受賞
  1994年8月24日 網走湖のアオコ、移動式浄化プラントで処理開始
  1994年8月24日 網走刑務所の一銭地蔵尊の供養祭と灯ろう流し
  1994年8月25日 北海道建築士会全道大会が開かれる、600人が参加(27日まで)
  1994年9月3日 市営鱒浦海水浴場の利用者7,176人で大幅増
  1994年9月4日 あばしり和牛フェアが原生牧場で開かれる
  1994年9月5日 東京農大生物産業学部野球部が道六大学リーグ初優勝(スポトレ球場)
  1994年9月8日 世界漕艇選手権大会網走誘致代表団がPRのため今年度開催地の米国に出発
  1994年9月8日 市出身の木田敦子らの「箏座コンサート」が市民会館で開かれる
  1994年9月9日 道東旅行の皇太子ご夫妻が北方民族博物館を訪問、斜里町に向かう
  1994年9月9日 復活した「あばしり七福神まつり」がapt・4などで開幕(11日まで)
  1994年9月9日 国道238号大曲地区の拡幅工事完成、開通式
  1994年9月10日 能取湖さんご草祭り開幕
  1994年9月14日 市敬老会開く、70歳以上の高齢者3,622人、最高齢者の河田ますゑ(97)
  1994年9月16日 オホーツク北網地域(2市3町)が地方拠点都市に指定される
  1994年9月16日 全道吹奏楽コンクールで南ヶ丘高校と東京農業大学が金賞
  1994年9月20日 館野泉のピアノコンサート開く
  1994年9月21日 スポトレのソフトボール場に夜間照明が完成
  1994年9月23日 福祉センターなどで「ふれ愛ひろば'94網走」開く
  1994年9月23日 網走~北見間NHK駅伝開催
  1994年9月25日 中央小学校で創立110周年記念式典挙行
  1994年9月25日 管内小型マス定置網漁終漁、過去最大の豊漁で網走漁協は209万尾、価格は暴落
  1994年9月27日 劇団四季「人間になりたかった猫」公演
  1994年9月28日 第1回市民健康まつり開会式と作家落合恵子の講演が行われる
  1994年10月2日 市民駅伝競走大会開く
  1994年10月2日 管内小型マス定置網漁終漁、過去最大の豊漁で網走
  1994年10月2日 網走湖の環境などをテーマに北野大の講演会開く(網走青年会議所主催)
  1994年10月3日 市内2番目の在宅デイ・サービスセンターが北11東1に完成、供用開始
  1994年10月3日 2隻目の流氷観光砕氷船「おーろら2」が室蘭の造船所で進水
  1994年10月4日 二ツ岩海岸に釣り人が投げ捨てた多量のサケを市などが回収
  1994年10月4日 根室東方沖を震源とするM7.9の地震発生(北海道東方沖地震)、JR釧網線不通、網走は震度4で道路・水道管などに被害、オホーツク海沿岸に津波注意報発令、その後地震の規模はM8.1に修正
  1994年10月5日 アジアパシフィックヨットレース選手権大会のレーザー級日本代表に篠原弘充選手(30)が選ばれる
  1994年10月6日 航空自衛隊北部航空音楽隊の「ファミリーコンサートinあばしり」が開かれる
  1994年10月7日 能取区民会館の落成式
  1994年10月8日 世界漕艇連盟デニス・オズワルド会長が世界選手権大会誘致会場の網走湖を視察
  1994年10月12日 北海道大型観光キャンペーン「’94ビックカーニバル・オホーツク」が中央公園で開幕、大型トレーラーを改造したワンダーコンボイ登場(16日まで)
  1994年10月13日 タイ・バンコク大学舞踊団、市民会館で公演
  1994年10月15日 今夏のスポーツ合宿56団体1,453人で過去最高を記録
  1994年10月16日 ビックカーニバル・オホーツク閉幕、期間中の入場者4万人
  1994年10月17日 網走地方気象台がで初雪観測
  1994年10月17日 市立郷土博物館で「網走周辺の縄文時代展」が始まる
  1994年10月20日 札響の定期演奏会が市民会館で開かれた
  1994年10月21日 市長選挙に共産党から松浦敏司立起表明
  1994年10月22日 愛知県で開催の国体漕艇競技に網走勢5クルーが出場
  1994年10月24日 国立モスクワ室内オーケストラの網走公演が市民会館で開かれる
  1994年10月30日 網走市長選告示、安藤哲郎・松浦敏司立候補届出
  1994年11月1日 道教委が平成7年度公立高校適正配置計画発表、向陽高商業科は2学級減、事務情報科1学級新設、養護学校高等部1学級増
  1994年11月2日 秋の褒章で轉石格次郎、藍綬褒章受章
  1994年11月3日 網走市文化賞授賞式、佐藤秀雄(77)受賞
  1994年11月3日 秋の叙勲発表、佐藤秀雄(勲五等双光旭日章)、三浦國子・鶴川和子(勲五等瑞宝章)、高橋博(勲六等単光旭日章)、市谷元義(勲七等青色桐葉章)受章
  1994年11月3日 市文化連盟文化芸術功績者表彰、5個人、1団体受賞
  1994年11月6日 網走市長選挙投開票、安藤哲郎6期連続当選
  1994年11月6日 網走管内20の合唱団が出場しオホーツク合唱フェスティバルが市民会館で開かれる
  1994年11月8日 第1回市立図書館まつり始まる
  1994年11月10日 網走港新港地区の「南防波堤東灯台」が完成
  1994年11月11日 全日本学生ホッケー選手権大会で東京農大網走は天理大学に敗れ4強ならず
  1994年11月14日 市初のプロポーザル方式で生涯学習センター基本設計は「久米設計札幌支店」に決定
  1994年11月14日 JR釧網線の桂台乗降所を改築「かつらだい駅」となる
  1994年11月16日 東京新宿のホテルで「東京網走会」開く
  1994年11月16日 産廃を処理する網走環境開発協同組合が発足(理事長大倉鉄將)
  1994年11月17日 第9回「オホーツク網走流氷展」が東京銀座ナインで始まる
  1994年11月19日 全道高校演劇発表大会が25年ぶりに市民会館で開かれる
  1994年11月22日 金印わさびオホーツク事業所の新工場完成
  1994年11月27日 アジア・ジュニア漕艇選手権大会シングルスカルで室崎亜樹選手が出場(2位入賞)
  1994年11月27日 津別町長選挙投開票、前助役の高瀬毅初当選
  1994年11月29日 市民会館でモスクワ国立フェスティバル・バレエ団の公演
  1994年11月30日 サケ定置網終漁、網走漁協は180万2,600尾で過去最高、魚価安で金額は前年比51%減
  1994年12月6日 有島青少年文学賞優秀賞に市在住の五十嵐綾「消えた初恋」が受賞
  1994年12月6日 市は上水道完成40周年記念で水源のある東藻琴村にブロンズ像を寄贈
  1994年12月8日 道立北方民族博物館フォーラム「アイヌ文化の成立を考える」開かれる
  1994年12月8日 桂ライオンズクラブは「天童よしみショー」に静湖園のお年寄り30人を招待
  1994年12月12日 網走市婦人団体連絡協議会(後藤田生子会長)は設立40周年記念婦人大会を開く
  1994年12月13日 市優良店舗表彰、木村写真館が受賞
  1994年12月13日 市技能功労者表彰式、2名受賞
  1994年12月20日 卯原内地区消防団第2分団の詰所が移転新築
  1994年12月21日 生協「コープどうとう」の市内2店目「MAZIあばしり」が駒場に開店
  1994年12月23日 網走湖のワカサギ釣り開幕
  1994年12月26日 嘉多山地区のゴミ不法投棄事件で関係者は起訴猶予となる
  1994年12月27日 市内の2漁協、女満別町のゴルフ場計画で公害協定に調印
  1994年12月28日 オホーツク北網地方拠点都市地域の基本計画が知事承認される
平成7年 1995年1月5日 市民新年交礼会が市民会館で開かれる、約200人出席
  1995年1月5日 第6回ポートアルバーニ少年少女訪問団出発(14日まで)
  1995年1月6日 道東で74年ぶりに雌エゾシカの狩猟解禁
  1995年1月9日 2隻目の流氷観光砕氷船「おーろら2」網走港に到着
  1995年1月10日 網走商工会議所の新春講演会で作家の志茂田景樹が講演
  1995年1月12日 網走漁協の平成6年漁獲量5万1千トン(前年比4%増)、金額は79億2千万円(11%減)
  1995年1月13日 全道リコーダーコンテストで五中音楽部が金賞、全国大会出場を決める
  1995年1月14日 オホーツク流氷館が展示改装でリニューアルオープン
  1995年1月14日 第5回山田賞授賞式、2団体1個人が受賞
  1995年1月15日 成人の日記念式典、新成人821人
  1995年1月15日 流氷観光砕氷船2隻で営業運航スタート
  1995年1月15日 網走港の平成6年貨物取扱高82万トン
  1995年1月17日 兵庫県南部にM7.2の直下型地震発生、神戸、淡路島に被害甚大、(阪神大震災)
  1995年1月18日 市内企業などから阪神大震災被災者への義援金相次ぐ
  1995年1月18日 全道中学スキー大会クロスカントリー女子5キロで室谷裕香(一中)が優勝
  1995年1月20日 市民団体による阪神大震災の義援金街頭募金始まる
  1995年1月20日 網走地方気象台が流氷初日発表
  1995年1月27日 道議選に現職の鰹谷忠三選出馬表明
  1995年1月28日 オホーツク水族館冬季開館(3月5日まで)
  1995年1月30日 道議選に新人の水谷洋一出馬表明
  1995年2月1日 のっとりランド開幕(3月5日まで)
  1995年2月1日 網走~釧路間の特急バス「流氷号」運行開始
  1995年2月3日 商工会議所の呼びかけで「網走CI委員会」設立(委員長松田一雄)
  1995年2月3日 ブラジル・サンパウロ市松柏学園の使節団が来網(5日まで)
  1995年2月4日 網走~斜里間に「流氷ノロッコ号」運転開始
  1995年2月7日 道立北方民族博物館で特別展「北方民族の船」始まる
  1995年2月10日 第30回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(12日まで)
  1995年2月10日 網走港南防波堤の親水防波堤完成式典、「ぽぽ260」と命名
  1995年2月10日 中国・瀋陽市から友好訪問団来網
  1995年2月11日 流氷まつり花火打ち上げ
  1995年2月11日 オホーツク歩くスキー開催、フィンランド大使初参加
  1995年2月13日 流氷まつり期間中の人出17万300人と発表
  1995年2月13日 市立横浜工業高校がスキー修学旅行で来網
  1995年2月14日 網走湖上で「アイスランド・ハートピア網走」開催、「こうべファイト」のメッセージ
  1995年2月15日 網走湖キャンプ場で「あったか網走氷上火祭り」が初開幕(3月5日まで)
  1995年2月17日 新年度市予算案発表、一般会計272億5,317万円で前年度比14.5%増
  1995年2月17日 吹雪で大荒れ 道道網走端野線の嘉多山地区で10台が玉突き事故、市内全学校臨時休校
  1995年2月20日 大阪の水族館「海遊館」で「オホーツク流氷ウイーク」開幕、クリオネを初披露
  1995年2月20日 網走港外で「おーろら2」厚氷のため立ち往生、8時間後脱出無事帰港
  1995年2月21日 木島輝夫駐道大使来網
  1995年2月22日 網走漁協総会、新港地区への事務所移転を決定
  1995年2月22日 連日の降雪と吹雪で市の除雪予算ピンチ
  1995年2月23日 網走土現は常呂~網走間自転車道の国道238号をまたぐ橋を公募により「湖眺橋」と命名
  1995年2月24日 市内の累積降雪量322センチ、現在積雪量87センチ、除排雪に民間業者57社がボランティア出動
  1995年2月24日 中央商店街の店員にロシア語入門講座始まる
  1995年2月26日 国際的な美術展で三つの賞を受賞した樋口岳彩(昭弘)受賞祝賀会開く
  1995年3月1日 網走営林署は小清水営林署と統合し小清水町に移転、網走に森林経営センター開所
  1995年3月6日 市議会第1回定例会開会(22日まで)
  1995年3月8日 来日中のサハリン北方民族女性来網、市内の親族の墓参り
  1995年3月14日 平成6年市内漁獲量5万6,527トン(前年比4.4%増)、金額91億7,223万円(8.8%減)
  1995年3月17日 東京農大大学院生物産業学研究科に博士課程(定員8人)が認可
  1995年3月17日 国際オホーツク歩くスキーフェスティバル15年史発刊
  1995年3月18日 市は上水道40周年記念誌「網走の水道」発刊
  1995年3月20日 東京営団地下鉄霞ケ関駅周辺の電車内でサリンとみられる有毒ガス事件発生死傷者多数
  1995年3月23日 道知事選告示、5人立候補届け出
  1995年3月24日 国土庁の地価公示、網走市は住宅地・商用地とも下落
  1995年3月26日 東京農大生物産業学部がビールの小型醸造装置を導入
  1995年3月27日 流域市町、開建、道などで網走湖浄化事業推進連絡会(通称「網走湖サミット」)設立
  1995年3月31日 北海道議選挙告示、市部は水谷洋一、鰹谷忠立候補届出
  1995年3月31日 のっとりランドの入場者数6,812人(前年比37.3%減)と発表
  1995. 3.- 道立網走養護学校の高等部専用校舎と寄宿舎完成
  1995年4月1日 流氷観光砕氷船「おーろら」2隻体制で乗客74,613人
  1995年4月6日 市内各小学校で入学式、新1年生443人
  1995年4月6日 網走湖での1999年ボート世界選手権大会誘致断念、湖水浄化で目標年の先延ばしを発表
  1995年4月7日 海明けの網走港に北洋材を積んだロシアから第1船入港歓迎式
  1995年4月9日 道知事・道議選挙投開票、知事に堀達也当選、道議は鰹谷忠が三選
  1995年4月10日 東京農大生物産業学部で入学式、学部生412人、大学院19人入学
  1995年4月13日 女満別空港の昨年度利用客78万9,860人と発表
  1995年4月14日 網走地方気象台は流氷終日は4月5日と発表
  1995年4月16日 市議選告示、定数26名に対して27名立候補
  1995年4月20日 道道常呂~網走間自転車道線「湖眺橋」が完成
  1995年4月23日 市議選挙投開票、26名当選者決まる
  1995年4月23日 統一地方選挙、北見市長小山健一初当選、東藻琴村長鈴木芳昭6選、美幌町長大上重文5選、斜里町長午来昌3選、清里町長橋場博初当選、訓子府町長深見定雄再選、留辺蘂町長小田俊次再選
  1995年4月23日 南ヶ丘高校の体育館、格技場落成式
  1995年4月28日 春の褒賞発表、益村満(黄綬褒章)受章
  1995年5月8日 網走地方気象台が桜の開花宣言、平年より4日早い
  1995年5月13日 劇団四季「ふたりのロッテ」公演
  1995年5月15日 平成6年度観光客入り込み、震災影響で219万4,215人(前年度比1.7%減)
  1995年5月16日 市議会第1回臨時会開会、議長山田享、副議長佐藤常世選任
  1995年5月20日 天都山さくら祭り開幕
  1995年5月23日 中国・瀋陽市から贈られた「しだれ柳」の植樹祭が網走川左岸で行なわれる
  1995年5月23日 第47回北海道婦人会議が開かれる、約350人参加
  1995年5月24日 元網走市教育委員長新谷哲三(80)死去
  1995年5月24日 市は、八坂、東網走、中園、稲富、山里、昭和、豊郷のゴミ定期収集を開始
  1995年5月27日 東京農大網走が道六大学野球春季リーグ優勝、初の全日本大学野球選手権大会出場へ
  1995年5月27日 ポートアルバーニ市の親善交流訪問団一行が来網
  1995年6月2日 JASの女満別~福岡便開設初便出発式
  1995年6月2日 IWC総会で南極海の調査捕鯨中止を決議
  1995年6月3日 画家居串佳一の幻の従軍作品が帯広で現存、道立帯広美術館で公開
  1995年6月5日 サハリン訪問団がオホーツク航空の不定期便で出発(8日まで)
  1995年6月7日 客船「新さくら丸」が乗船客124人を乗せて入港
  1995年6月9日 市農協が網走産マタタビを原料にしたリキュール酒「北のまた旅」を販売開始
  1995年6月10日 二ツ岩のオホーツク荘がビューパーク系列「オホーツク渚亭」と改称オープン
  1995年6月13日 女満別町長選挙告示、無投票で現職の宇野勝男当選
  1995年6月17日 海岸町に新社殿を造営した「三吉神社」で新殿祭、遷座祭行う
  1995年6月18日 全道高校漕艇選手権大会(茨戸)で網走高女子シェルフォア8連覇、網走勢4種目優勝
  1995年6月20日 道鮨商環境衛生同業組合総会が市内ホテルで開かれる、道内300人参加
  1995年6月28日 小澤潔道開発庁長官来網
  1995年6月28日 東京農大生物産業学部で網走産ビールの仕込み始まる
  1995年7月1日 道立北方民族博物館の特別展「アムールの民・ナーナイ展」始まる
  1995年7月3日 軟式野球高松宮杯北海道大会で「中央病院チーム」優勝、全国大会へ出場決める
  1995年7月4日 95オホーツク・オープンテニストーナメントは雨天で1日遅れの開幕
  1995年7月6日 参議院議員選挙公示、道選挙区(定数2)に現職2名、新人3名が立候補
  1995年7月6日 客船「おせあにっく・ぐれいす」入港歓迎式
  1995年7月7日 函館税関釧路支署網走分室の庁舎完成、常駐職員2人配置で業務開始
  1995年7月7日 市教委は網走叢書第4巻『網走川歴史紀行』発刊
  1995年7月8日 95インターナショナル・オホーツク・サイクリングが雄武町を出発
  1995年7月9日 航空自衛隊網走分屯基地の創設40周年記念行事開催
  1995年7月11日 札幌網走会開催、約70人が出席
  1995年7月13日 市は新観光基本計画を発表
  1995年7月14日 市優良勤労青少年表彰式、12人受賞
  1995年7月15日 スポトレなどで国体ソフトボール道予選が始まる、41チーム参加
  1995年7月18日 市文化連盟で30周年記念誌『網走市文化小史』発刊
  1995年7月20日 網走~釧路間快適特急バス、初の夏季運行開始(8月31日まで)
  1995年7月20日 全道消防救助技術訓練指導会ロープ応用登はんの部で、網走消防署の川原祐司、荒木雄司が道代表に選ばれ、全国大会へ
  1995年7月23日 空手道国体道予選の成年組手中量級で千田耕平(網走協会)優勝、北海道代表に決定
  1995年7月23日 参院選挙投開票、市内の投票率43.9%で過去最低、道選挙区は菅野久光(社前)、小川勝也(進新)当選
  1995年7月22日 国体漕艇競技道予選で網走勢男女4種目で優勝
  1995年7月26日 オホーツク水族館と網走刑務所は共同で「クリオネグッツ」を商品化し発売
  1995年7月26日 「神戸っ子夏休みオホーツク大冒険交流ツアー」で招いた児童11人来網(31日まで)
  1995年7月26日 北方民族博物館の入館者が開館以来20万人達成
  1995年7月27日 49回あばしりオホーツク夏まつり開幕(30日まで)
  1995年7月29日 中央橋下左岸で第4回網走川祭開幕
  1995年7月29日 中央公園で雨の中オロチョンの火祭り
  1995年7月30日 夏まつり最終日の花火大会、3年ぶり3回目の3尺玉登場
  1995年7月30日 スポトレでJリーグ「ジェフ市原」の合宿が始まる
  1995年7月30日 日本クリーンファームで火災、豚約1,200頭焼死
  1995年8月1日 豊郷神楽のルーツ宮城県角田市君萱の君萱若松神楽一行が豊郷神社で奉納交流
  1995年8月2日 Jリーグ川淵三郎チェアマン来網、スポトレを視察
  1995年8月6日 市は広島市で行われる平和祈念式典に初めて市内中学生2名を派遣
  1995年8月6日 網走ハーフマラソン開く、347人参加
  1995年8月10日 ラグビー日本一の神戸製鋼チームがスポトレで合宿始める
  1995年8月14日 網走神社例大祭、apt・4に211露店が出店
  1995年8月15日 市主催「戦後五十年網走市平和祈念・戦没者追悼式典」市民会館で挙行
  1995年8月17日 世界漕艇選手権大会で網走市誘致を訴える代表団がフィンランドに出発
  1995年8月18日 最高路線価公表、南4東1で1平方メートル21万円(4.5%下落)
  1995年8月20日 市民レガッタが網走湖漕艇場で行なわれる
  1995年8月24日 網走刑務所の一銭地蔵尊祭と灯ろう流しが行なわれる
  1995年8月26日 第2回七福神まつり開幕、apt・4賑わう
  1995年8月30日 夏の福島国体本道選手団発表、網走市からシングルスカルの室崎亜樹選手ほか15名出場
  1995年9月1日 青年会議所北海道地区協議会が総合体育館などで開幕(3日まで)
  1995年9月2日 青年会議所大会で堀知事・石原慎太郎前衆議院議員ら公開フォーラム
  1995年9月3日 総合福祉センターで「ふれ愛ひろば'95」開催
  1995年9月8日 中国とフランスの核実験に対し網走市長、市議会議長連名で抗議文を送る
  1995年9月9日 能取湖畔でさんご草祭り開幕(10日まで)
  1995年9月9日 樋口岳彩(昭弘)の油彩画「火祭り器神」が、パリ平和芸術祭の絵画部門で最高大賞を受賞
  1995年9月9日 市は「ロシア語・英語言葉の便利帳」を発行
  1995年9月9日 駒場公園で第1回公園まつり開催
  1995年9月10日 道六大学野球秋季リーグで東農大網走3季連続優勝
  1995年9月11日 市特別職報酬等審議会は市長など特別職および議員の報酬引き上げを答申
  1995年9月14日 市敬老会開く、70歳以上は3,850人、市内最高齢者は南4東4の津田フテ(99)
  1995年9月15日 市民スポーツフェスティバルがスポ・トレで開かれる
  1995年9月17日 国内初の第1回アジアベテランズマラソン大会が斜里~網走間で行なわれる
  1995年9月17日 網小金管クラブは全道吹奏楽コンクールで金賞
  1995年9月22日 オホーツク・スリーデーマーチが開幕(24日まで)
  1995年9月23日 NHK北見~網走駅伝大会開く
  1995年9月26日 市議会第3回定例会開会(29日まで)、水道料金値上げ、特別職等報酬引き上げ可決
  1995年9月27日 落語の三遊亭円楽師匠が市民健康まつりで講演
  1995年9月30日 南5東3石川医院閉院
  1995年9月30日 最乗寺が開教百年(明治20年)記念法要
  1995年10月1日 水道料金平均25%値上げ
  1995年10月1日 第2回「市民健康まつり」開く
  1995年10月1日 市民駅伝競走大会で開く
  1995年10月1日 青年会議所の「フリーマーケットビレッジinオホーツク」が浜網走駅跡地で開かれる
  1995年10月4日 全国へき地教育研究大会開会式と全体会議が市民会館で開かれる
  1995年10月4日 網走港から中国向け冷凍サケの初輸出
  1995年10月8日 網走バスの鱒浦・羽衣公園線新設
  1995年10月13日 網走養護学校高等部落成式典挙行
  1995年10月14日 apt・4でカーニバルオホーツク開幕、クジラ肉に人気
  1995年10月20日 札幌交響楽団の定期演奏会
  1995年10月29日 1千万人ラジオ体操祭地方大会が網小体育館で開かれる
  1995年10月30日 市民会館で「網走しんきん寄席」、橘家圓蔵一門が出演
  1995年11月1日 地元スーパー「みこう」グループが釧路地裁網走支部から破産宣告を受ける
  1995年11月3日 秋の叙勲発表、佐々木仁(勲六等瑞宝章)受章
  1995年11月3日 市文化賞授賞式、轉石格次郎(77)、矢萩好信(69)、豊郷神楽保存会が受賞
  1995年11月3日 市文化連盟の芸術文化功績者の顕彰式、4個人受賞
  1995年11月8日 強風下の網走湖で3年半ぶりに青潮発生
  1995年11月10日 市は環境保全審議会に、日本クリーンファームとの悪臭防止協定の締結を報告
  1995年11月13日 網走消防署に高規格救急車を配置、中明救急係長が初の救急救命士に任命
  1995年11月14日 東京網走会が都内のホテルで開かれる
  1995年11月15日 東京銀座で「オホーツク網走流氷展」始まる(16日まで)
  1995年11月15日 松橋素鶴に日本文化振興会国際芸術文化賞が贈られる
  1995年11月20日 道のカラ出張問題で、網走支庁、土現、教育局で不正受給総額が4,063万円と発表
  1995年11月22日 市技能功労者の表彰式、8人が受賞
  1995年11月23日 潮見神社の鳥居が網走産のヒノキ材で建て替えられる
  1995年11月26日 網走漁協の秋サケ終漁、水揚げ244万尾、金額12億9千万円で史上最高
  1995年11月27日 市の国勢調査概数発表、44,177人(前回比239人減)、1万7,465世帯
  1995年12月1日 市の中小企業振興資金、融資金利を2.9%に引き下げ
  1995年12月6日 藻琴沖でマツカワの養殖外海試験放流
  1995年12月11日 網走漁業協同組合事務所が港町に新築移転業務開始、15日修祓式
  1995年12月15日 東京農業大学網走で小麦ビールの仕込み
  1995年12月18日 官官接待問題に関連して官公庁職員が宴会を自粛しないよう飲食業界が市などに要望
  1995年12月25日 網走慈恵院に天皇誕生日御下賜金伝達
  1995年12月30日 共同募金網走市支会が独り暮らし老人に「おせち料理」の宅配
平成8年 1996年1月1日 生涯学習センター(仮称)建設計画固まる
  1996年1月1日 市が食糧費の執行に関する内規を定める、官官接待、贈答品の基本的廃止など
  1996年1月5日 市民新年交礼会開く、約250人出席
  1996年1月7日 平成7年網走警察署管内の交通事故死8人(前年比1名増)
  1996年1月11日 橋本龍太郎内閣発足
  1996年1月11日 網走漁協の平成7年水揚げ4年ぶりに100億円を超える
  1996年1月14日 山田賞の贈呈式、音楽3団体が受賞
  1996年1月14日 全道リコーダーコンクール合奏の部で第五中音楽部が金賞、全国大会出場へ
  1996年1月14日 第27回全道書道展で合田千里が大賞受賞
  1996年1月15日 流氷祈願祭が開かれ「おーろら、おーろら2」運航始まる
  1996年1月15日 市民会館で成人の日記念式、新成人は778人
  1996年1月17日 流氷まつり30年記念誌発刊
  1996年1月25日 網走港の平成7年の取扱貨物量82万3,000トンと発表
  1996年1月27日 網走港の平成7年の外国貿易額34億4,500万円と発表
  1996年1月29日 気象台は流氷初日観測
  1996年2月1日 オホーツク流氷のっとりランド開幕(3月3日まで)
  1996年2月1日 網走~釧路、紋別~網走~斜里のを結ぶ「流氷観光バス」運行
  1996年2月4日 JRは網走~斜里駅に「ノロッコ号」の運行始める
  1996年2月6日 クリオネの記念切手全国で一斉発売
  1996年2月6日 北方民族博物館で開館5周年記念企画展「ノーザン・ピープルズ」開催(3月24日まで)
  1996年2月6日 全国高校スキー大会(秋田県)女子5キロクラシカルで市出身の夏見円(旭大高)優勝
  1996年2月7日 中国・瀋陽市から友好訪問団来網
  1996年2月8日 紀宮さまが私的旅行で来網、北方民族博物館などを見学
  1996年2月9日 第31回オホーツク流氷まつり開幕(12日まで)
  1996年2月9日 中国・瀋陽市からの友好訪問団と網走商工会議所、経済交流会開く
  1996年2月11日 オホーツク歩くスキー開く、フィンランド大使館参事官来網
  1996年2月12日 流氷まつり閉幕、期間中の人出17万8,600人と発表
  1996年2月14日 網走湖上で「アイスランド・ハートピア」開催
  1996年2月15日 網走湖周辺で観光イベント「'96あったか網走氷上火祭り」開幕(3月5日まで)
  1996年2月18日 第41回全日本学生美術展水彩の部で金田さおり(三中)が特選受賞
  1996年2月20日 市の新年度予算案発表、一般会計269億6,647万円(前年度比1.1%減)
  1996年2月25日 クリオネが北浜海岸に大量出現
  1996年3月5日 北網広域圏組合のシンボルマークが発表される
  1996年3月8日 市議会第1回定例会開会(28日まで)
  1996年3月8日 平成7年市水産物総水揚げ7万2,455トン、112億4,324万円と発表
  1996年3月11日 市優良店舗「ひょうどう」を表彰
  1996年3月13日 網走信用金庫発売のジャンボ宝くじで1等(6千万円)と前後賞出る
  1996年3月13日 向陽通りの橋の名称は公募で「眺海橋」と決まる
  1996年3月14日 北海道まちづくり功労者表彰、2001年網走夢倶楽部(北野清丸代表、20団体)受賞
  1996年3月15日 呼人小学校の新校舎完成、新学期から新校舎
  1996年3月16日 公立高校の合格者、受験番号のみ発表
  1996年3月17日 網走市スポーツ賞表彰、16人4団体受賞
  1996年3月19日 網走消防署に初の化学消防ポンプ車が配備
  1996年3月21日 国土庁の地価公示発表、駒場の住宅地で上昇し商業地は下落
  1996年3月25日 網走駅にJR旅行センター「ツインクルプラザ」開業
  1996年4月1日 道立北方民族博物館の新館長に岡田宏明就任
  1996年4月1日 おーろら、おーろら2の乗船客93,712人と発表
  1996年4月1日 市内5番目の西コミュニティセンター、大曲に完成供用開始
  1996年4月3日 海明け第1船にロシアの木材運搬船入港
  1996年4月4日 網走商工会議所に結婚情報をサービスする「マーシークラブ」発足
  1996年4月6日 網走地方気象台は海明けは3月19日と発表
  1996年4月6日 各小学校で入学式、新1年生453人
  1996年4月9日 平成7年度の女満別空港の利用客、85万3,331人(前年度比8%増)と発表
  1996年4月10日 東京農大生物産業学部の入学式、学部生399人、大学院生17人入学
  1996年4月12日 ライフデザイン研究所が網走のイメージ調査結果を発表
  1996年4月12日 女満別町のゴルフ場造成工事着工
  1996年4月17日 網走を紹介した英語版ビデオできる
  1996年4月21日 世界盲人マラソン大会(茨城県)出場の桜井芳夫選手、10マイル60歳以上の部で2位
  1996年4月24日 全戸に配布する市民生活便利帳「あばしりがいどぶっく」作成
  1996年4月27日 市立図書館と小清水町図書館が共通の貸出カードで利用できる相互システム始動
  1996年4月27日 オホーツク水族館、世界のナマズを集めて今季営業開館
  1996年4月29日 春の叙勲発表、志賀泰亮(勲五等瑞宝章)受章
  1996年4月30日 流氷終日は4月22日と札幌管区気象台が発表
  1996年5月2日 スーパーイチワが道東ラルズに社名を変更
  1996年5月9日 市内医療機関は携帯電話の院内使用禁止を呼びかける
  1996年5月12日 網走職安管内の新卒中学生・高校生ともに100%就職
  1996年5月14日 市交通災害共済の全市民に対する加入率が25%に下がる
  1996年5月15日 連日の低温続き桜開花遅れ、天都山の桜まつりは1週間延期
  1996年5月15日 「網走市の姉妹都市・ポートアルバーニ市」発刊
  1996年5月16日 平成7年度市への観光客216万3,185人(前年度比1.4%減)
  1996年5月17日 網走地区沿岸排出油災害対策協議会設立(会長本川網走海保署長)
  1996年5月18日 天都山で網走市植樹祭が行われる
  1996年5月19日 呼人の地域づくりグループ「七味の会」が呼人リンゴ復活に苗木50本を植える
  1996年5月20日 ANAの長谷川章副社長來網、女満別~東京線への参入について地元の協力要請
  1996年5月21日 災害時の広域救援活動強化のため根室市で道東六市防災協定の調印式が行われる
  1996年5月22日 日専連網走会新理事長に新原千年選任
  1996年5月22日 姉妹都市提携10周年記念訪問団ポートアルバーニ市へ出発
  1996年5月24日 ポートアルバーニ市訪問の安藤市長が、計画中の生涯学習施設の愛称を「エコーセンター」にすると表明
  1996年5月24日 網走地方気象台観測史上最も遅い桜の開花宣言(昭和59年と同記録)
  1996年5月25日 中央商店街振興組合新理事長に須藤武夫選任
  1996年5月25日 天都山でさくら祭開幕
  1996年5月26日 オホーツク・ホーストレッキング研究会が藻琴海岸を探勝
  1996年5月28日 市制施行50年記念「第九を歌う会実行委員会」発足(山内郁夫委員長)
  1996年6月1日 米の販売店登録制施行
  1996年6月1日 網走市少年補導センターが「網走市青少年センター」と改称
  1996年6月2日 道六大学春季リーグ戦で東京農大網走が全勝優勝
  1996年6月2日 女満別空港でJASの新潟・広島線初便到着歓迎式
  1996年6月3日 農水省北見統計事務所網走出張所で「農林水産情報センター」開設
  1996年6月9日 能取水産加工団地内で暴走レース見物の乗用車が衝突、2人死亡
  1996年6月10日 市条例に基づき安藤市長の資産公開
  1996年6月14日 2001年網走夢倶楽部が建設大臣からまちづくり功労者として表彰
  1996年6月15日 全道学生弓道選手権大会男子個人の部で河野誠(農大3年)が優勝
  1996年6月17日 JALの栗林副社長が市内で記者会見、女満別~羽田線の就航に地元の協力要請
  1996年6月22日 北見~網走間「でっかいどうオホーツクマーチ」開幕、今回から2日間に短縮
  1996年6月22日 スポトレで全道高校ソフトボール選手権大会開く、19校出場(24日まで)
  1996年6月23日 高体連漕艇競技道大会(茨戸)で、向陽高2クルー、南ヶ丘1クルーが優勝、全国大会へ
  1996年6月26日 網走港開港以来17年で入港外国船が通算1千隻に達する
  1996年6月27日 網走漁協は能取岬沖の海底にミズダコの産卵礁を投下
  1996年6月27日 網走~常呂間の「オホーツクサイクリングロード」が人間道路会議の大賞に選ばれる
  1996年6月29日 広島市民球場の広島・巨人戦で「オホーツク網走流氷ナイター」行われる
  1996年6月30日 市農業委員会委員の選挙告示、無投票で初の女性委員など14人の当選者決まる
  1996. 6.ー 網走管内初めての7階建て高層道営住宅が大曲団地に完成
  1996年7月1日 網走~釧路間の都市間バスの運行始まる(8月31日まで)
  1996年7月1日 オホーツク・オープンテニスがスポトレで開幕
  1996年7月1日 豪華客船「飛鳥」が入港し歓迎式
  1996年7月3日 八坂の市廃棄物処理場でフロン回収事業開始
  1996年7月4日 日本学術会議農学分野部会総会、松田藤四郎農大学長が講演
  1996年7月4日 岡部三郎道開発庁長官と長尾立子法務大臣が来網
  1996年7月6日 姉妹都市ポートアルバーニ市から3年ぶり教育交流訪問団来網
  1996年7月7日 網走港の海底から爆弾が見つかり海上自衛隊が回収処分
  1996年7月7日 川の日制定を記念して「網走川祭」が噴水ライトアップでスタート(27日まで)
  1996年7月7日 網走湖市民レガッタで開く
  1996年7月7日 全日本おかあさんコーラス道支部大会で「網走はまなす女声合唱団」が道代表に選ばれ全国大会出場へ
  1996年7月9日 道地方更生保護委員会会長に武良廣(網走慈恵院院長)選任
  1996年7月12日 客船「おせあにっく・ぐれいす」が入港歓迎式
  1996年7月13日 96オホーツク・サイクリングが雄武町をスタートして開幕
  1996年7月14日 道立オホーツク公園「てんとらんど」完成記念市民フェスティバル開く
  1996年7月16日 網走商工会議所・日専連網走会・中央商店街振興組合・市の4者による網走商業活性化推進会議が発足
  1996年7月17日 網走市市制施行50年記念事業実行委員会発足
  1996年7月17日 市優良勤労青少年表彰、12人が受賞
  1996年7月17日 網走湖のアオコ発生、呼人浦一帯に拡散
  1996年7月19日 JASの女満別~仙台線初便出発、週4便就航
  1996年7月21日 網走漁協荷捌き所で「海の日」感謝祭開催
  1996年7月21日 駒場公園に建てられた網走十七美会創立80周年記念合同句碑の除幕式
  1996年7月21日 網走川流域シンポジウム「川とまちづくり」でテレビキャスターの宮崎緑講演
  1996年7月21日 網走湖漕艇場で国体道予選、網走勢3種目で優勝
  1996年7月22日 市教委は「教育相談室」を開設
  1996年7月25日 第50回あばしりオホーツク夏まつり開幕(28日まで)
  1996年7月26日 流氷おどりニューバージョン登場
  1996年7月27日 網走川祭ステージイベントが中央橋上流左岸で開かれる
  1996年7月27日 鹿児島県指宿市で「オホーツク網走流氷展」を開く
  1996年7月27日 サハリンの北方民族文化継承者を招いて中央公園で「オロチョンの火祭り」開く
  1996年7月29日 道写真家連合網走大会の写真コンテストで佐藤公哉特選
  1996年7月29日 全道教職員体育大会が市内各会場で始まる、約4千人が参加
  1996年8月1日 7月の日照時間は例年の6割で網走気象台観測史上3番目の日照不足
  1996年8月2日 能登裕峰が全国俳句大会で大会賞、釧路湿原全国俳句大会で環境庁長官賞のダブル受賞
  1996年8月3日 道女性の自立プラン網走地域推進会議「女性さみっと'96インオホーツク」開く
  1996年8月4日 網走ハーフマラソン大会開く、319人参加
  1996年8月5日 市議会議員谷村尚忠(59)死去
  1996年8月5日 NHK夏期巡回ラジオ体操会が陸上競技場で開かれる、約2千人参加
  1996年8月8日 サハリン州コルサコフ市のチィモフェエフ副市長来網
  1996年8月8日 網走商工会議所が呼びかけた「あばしりファン倶楽部」の初会合が開かれる
  1996年8月11日 市営鱒浦海水浴場閉鎖、利用者数過去最低の1,489人
  1996年8月14日 網走神社例大祭、apt・4に226店の露店
  1996年8月19日 札幌国税局は最高路線価を公表、南4東1の20万円(昨年比4.8%減)
  1996年8月24日 刑務所前の一銭地蔵祭りと網走川で灯篭流し
  1996年8月28日 日本鯨類研究所が南極調査捕鯨で捕獲したミンククジラ肉を特殊需要用として市が購入
  1996年8月29日 道防災会議の総合訓練が網走港で行われる、約1,200人参加
  1996年8月30日 網走湖全域に今年3度目のアオコ発生を確認
  1996年8月31日 第3回あばしり七福神まつりがapt・4で開幕(9月1日まで)
  1996年9月1日 社会福祉法人愛育会の老人保健施設「いせの里」などの建設工事始まる
  1996年9月2日 道立網走高等技術専門学院の介護サービス科が開講
  1996年9月6日 総合体育館で'96全日本社会人体操選手権大会開幕(8日まで)、全国から約4百人参加
  1996年9月7日 第33回さんご草祭り開幕、25日まで夜間ライトアップ
  1996年9月8日 網走十七美会は創立80周年記念式典と全道俳句大会を開く
  1996年9月9日 博物館網走監獄の入館者、500万人達成
  1996年9月9日 網走商工会議所創立50周年記念事業で中国経済視察団が出発(団長松田会頭)
  1996年9月13日 オホーツク水族館は『地域水族館の生い立ちと現状』発刊
  1996年9月14日 市民会館で敬老会、70歳以上は4,048人、最高齢者津田フテ(100)
  1996年9月14日 東京ドームで行われた巨人・ヤクルト戦で「北海道流氷ナイター」開く
  1996年9月15日 第1回オホーツクサイクリングロード個人タイムトライアル競技大会開く
  1996年9月15日 市民スポーツフェスティバルがスポトレで開催、延べ7千人が参加
  1996年9月17日 網走信用金庫本部は建物解体のため本店に業務を移転
  1996年9月17日 網走湖で今年最大規模のアオコ発生
  1996年9月18日 孫崎享駐道大使来網
  1996年9月19日 道地価調査結果公表、網走市は4地点で上昇、2地点で横ばい、3地点で下落
  1996年9月19日 市と東京農大生物資源研究所共催の「オホーツク・網走サミット」が開かれる
  1996年9月19日 道教委と北方文化振興協会主催「地域国際フォーラム」開く(20日まで)
  1996年9月22日 初の「障害者ふれあい運動会」がすぱーく網走で開かれる
  1996年9月23日 NHK網走~北見間駅伝競走大会開く
  1996年9月24日 市議会第3回定例会開会、潮見の市造成宅地の地盤沈下について質疑
  1996年9月25日 出願中の「流氷の天使クリオネ」の商標登録が一部認可される
  1996年9月27日 衆議院解散
  1996年9月27日 北方四島在住ロシア人のビザなし訪問団来網
  1996年9月28日 スポトレで全道女子サッカー選手権大会が開幕(30日まで)
  1996年9月29日 96マスターズマラソン大会が斜里~網走間で行われる
  1996年10月1日 網走商工会議所が創立50周年記念式典挙行
  1996年10月1日 網走信組は「しれとこ出張所」を支店に昇格
  1996年10月2日 第10回ツールド北海道第2ステージ、潮見小横にゴール
  1996年10月2日 気象庁は知床連山の羅臼岳を「活火山」に指定
  1996年10月3日 市民健康まつりで歌手の橋幸夫が講演
  1996年10月4日 市文化賞受賞者松本ウタ(84)死去
  1996年10月5日 第21回カーニバルオホーツクがapt・4で開幕、「鯨コーナー」に人気(6日まで)
  1996年10月6日 市民駅伝大会開く
  1996年10月8日 初の小選挙区比例代表並立制での衆議院選挙公示、道第12区から3人が立候補
  1996年10月9日 網走沖で13年ぶりサンマの大漁
  1996年10月13日 衣料品販売「くにい網走店」が閉店
  1996年10月17日 元美幌航空隊関係者の証言で、終戦直後網走沖に毒ガス弾を投棄したと報じられる
  1996年10月17日 小清水町の「アオシマナイ遺跡」の下層に7,700年前の縄文遺構を確認
  1996年10月18日 札響定期演奏会が市民会館で開かれる
  1996年10月20日 衆議院議員選挙投開票、12区は武部勤当選、市の投票率62.8%、
  1996年10月22日 網走商業活性化基本構想策定委員会が策定報告会開く(委員長松田網商会頭)
  1996年10月26日 東京農業大学産業経営学科で入港ロシア人の意識調査結果を発表
  1996年10月29日 浦士別郵便局は「長いも」に次いで音根内産の「ゆり根」をふるさと小包として発売
  1996年10月31日 オホーツクインターネット(オホーツクファンタジア)一般公開を開始
  1996年10月31日 東京農大網走ホッケー部は道代表として7年連続全日本学生選手権大会に出場
  1996年10月31日 呼人小中学校旧校舎の「さよならコンサート」を開く、民謡歌手伊藤多喜男も参加
  1996年10月31日 今夏のスポーツ合宿、延べ1万3,956人で過去最多
  1996年11月1日 網走地区消防組合消防団長に遠藤隆也就任
  1996年11月3日 秋の叙勲で吉田正毅(勲四等瑞宝章)小林信義(勲五等双光旭日章)受賞
  1996年11月5日 網走青年会議所(米村喜和理事長)が網走川の今昔を映像化、ビデオ「威風流流」を発表
  1996年11月3日 市文化連盟の芸術文化功績者の表彰式、4個人受賞
  1996年11月6日 網走信用金庫の創立70周年記念「東郷青児展」が市立美術館で始まる(12月1日まで)
  1996年11月9日 低温と日照不足による支庁管内の農業被害額158億3,256万円と発表
  1996年11月13日 東京網走会が都内のホテルで開かれる
  1996年11月14日 (株)にいはらが新町に「にいはら斎場」開業
  1996年11月18日 網走CI委員会(委員長松田会頭)は基本理念「オホーツクな心で創る網走」を発表
  1996年11月21日 東京農大網走の栗山聡投手がオリックスからドラフト5位指名、道内大学野球で初の快挙
  1996年11月26日 市技能功労者表彰式、2名受賞
  1996年11月30日 秋サケ定置網漁終漁、網走漁協は291万2,370匹(前年比19.1%増)、14億6,769万円(13.4%増)で史上最高の豊漁
  1996年12月1日 「東郷青児展」の入館者7,081人、美術展として過去最高を更新
  1996年12月2日 駒場郵便局(鈴木昇局長)開設、市内5番目の特定郵便局
  1996年12月6日 道立水産孵化場網走支場誘致促進期成会設立(会長安藤網走市長)
  1996年12月8日 中央商店街振興組合はapt・4の空き店舗を活用し「西1プラザ」を開設
  1996年12月10日 第1回市総合計画審議会開催、会長に石島芳郎東京農大学生物産業学部長選出
  1996年12月11日 樋口岳彩画伯がイタリアの「グレゴリアン名誉作家」に認定される
  1996年12月13日 市制50年記念事業の詳細発表になる
  1996年12月24日 網走市違法駐車対策協議会設立(会長佐竹治久網商専務)
  1996年12月27日 網走湖のワカサギ釣り開幕
  1996年12月28日 網走商工会議所創立50周年記念事業で『網走商工名鑑』発刊
平成9年 1997年1月1日 二中・向陽跡地の利用計画公表
  1997年1月5日 市民新年交礼会開く。約200人出席
  1997年1月7日 姉妹都市ポートアルバーニ市少年少女訪問団女満別空港から出発
  1997年1月8日 網走漁協平成8年総水揚げ8万6千トン(前年比26%増)、金額98億5千万円(4%減)
  1997年1月12日 山田財団の「山田賞」贈呈式、2団体受賞
  1997年1月14日 全道リコーダーコンテストで潮見小リコーダークラブが金賞受賞、全国大会出場へ
  1997年1月15日 成人の日記念式典が市民会館で行われる、新成人723人
  1997年1月20日 流氷観光砕氷船「おーろら、おーろら2」の営業運行始まる
  1997年1月20日 網走~釧路間の特急バス「流氷号」運行始まる
  1997年1月20日 呼人中学校は新校舎に移転、3学期が始まる
  1997年1月24日 網走地方気象台は「流氷初日」を発表
  1997年1月25日 釧路税関網走分室は平成8年網走港の外国貿易額は39億5,800万円で過去最高と発表
  1997年1月31日 「オホーツク・インターネット」に流氷の最新情報掲載
  1997年1月31日 網走地方気象台は「流氷接岸初日」を発表
  1997年2月1日 97オホーツクのっとりランド網走開幕(3月2日まで)
  1997年2月1日 稚内からウトロまでの乗継ぎ流氷観光バス運行開始
  1997年2月3日 卯原内川・能取湖事故防止対策協議会が発足(会長松下稔)
  1997年2月4日 ブラジル松柏学園使節団来網、網走小学校で歓迎式
  1997年2月6日 美輪明宏講演会が市内ホテルで行われる(網商主催)
  1997年2月7日 新設の道道網走港線(南中央通り)が完工、供用開始
  1997年2月8日 あばしりオホーツク流氷まつり開幕(11日まで)
  1997年2月8日 JR網走駅~斜里駅間の「オホーツク流氷ノロッコ号」運行始まる
  1997年2月8日 網走陸上競技協会の創立50周年記念式典が開かれる
  1997年2月9日 女満別~広島~福岡線運行開始(流氷期間中週3便運航、3月9日まで)
  1997年2月10日 日本相撲協会(尾車親方)と網走場所実行委員会(大林委員長)が開催の正式調印
  1997年2月11日 網走港の平成8年貨物取扱量82万3千トン(前年比2%減)と発表
  1997年2月11日 オホーツク歩くスキーが道立オホーツク公園で開催、フィンランド大使館参事官参加
  1997年2月14日 網走湖上で「'97アイスランドハートピア網走」開催
  1997年2月15日 大阪市「海遊館」で「オホーツク流氷ウィーク」開幕(3月2日まで)
  1997年2月15日 網走湖で「'97ファンタジー・あったか網走」開幕
  1997年2月16日 市民会館で市制施行50年記念「日本縦断カラオケ道場」の公開録画
  1997年2月16日 網走、北見の陸上競技協会が合併して「オホーツク陸上競技協会」設立、初代会長に山内郁夫(網走)就任
  1997年2月19日 網走市の新年度予算発表、一般会計254億8,152万円(前年度比5.5%減)
  1997年2月19日 道が発表した不正経理の網走支庁分は697万円で14支庁中ワースト1
  1997年2月25日 網走新聞文化賞を菊地慶一受賞、歴代5人目
  1997年2月23日 全国水産加工たべもの展でマルゴ水産「オホーツクつぶキムチ」が大阪府知事賞受賞
  1997年2月26日 囲碁の第21期棋聖戦第5局、趙治勲棋聖対小林覚九段(ホテル友愛荘)
  1997年2月27日 官民の組織で「サハリン研究会」発足(会長佐竹網商専務)
  1997年3月1日 流氷観光砕氷船「おーろら」のサンセットクルーズ始まる
  1997年3月3日 卯原内郵便局の局舎移転新築落成、業務開始
  1997年3月6日 ラクビー高校日本代表英国遠征チームの団長に南ヶ丘高の信清邦雄校長が選ばれる
  1997年3月7日 市議会第一回定例会開会(27日まで)
  1997年3月7日 中曽根康弘元首相が「おーろら」に乗船
  1997年3月14日 北海道青年技能士大会が開かれる、280人参加
  1997年3月16日 元巨人の中畑清少年野球教室を開く(桂ライオンズ主催)
  1997年3月19日 平成8年市漁業生産状況、漁獲量8万9千トン(前年比23.8%増)金額107億1千万円(4.7%減)
  1997年3月19日 東京農大生物産業学部スノーボード同好会チームが全日本学生選手権(新潟)で団体優勝
  1997年3月21日 運輸省に日航と全日空が女満別~羽田線参入の認可申請、7月からトリプルへ
  1997年3月24日 国土庁の地価公示価格公表、南4西1の商業地6.3%下落
  1997年3月27日 市議会に特別職人事提案、助役柴崎正則、収入役鈴木雅宣、教育長三原平に同意
  1997年3月29日 市スポーツ表彰、23個人2団体が受賞
  1997年3月30日 南ヶ丘高校の国公立大学の合格者、東大を含め43人と過去最多
  1997年3月31日 市立北浜診療所が廃止、36年間の歴史を閉じる
  1997年3月31日 三眺幼稚園(秋永智徳園長)閉園、43年の歴史に幕
  1997年4月2日 海明け第1船石油タンカー入港、8年ぶり国内船
  1997年4月6日 流氷観光砕氷船「おーろら」今季運航終了、乗船客114,056人で新記録達成
  1997年4月7日 市内小学校入学式、新1年生410人
  1997年4月8日 市農協通常総会で、オホーツク網走農協との合併を平成10年9月を目途に進めると表明
  1997年4月9日 平成8年度女満別空港利用者935,444人(前年度比11%増)
  1997年4月10日 東京農大生物産業学部入学式、学部生355人大学院生20人
  1997年4月15日 網走市婦人団体連絡協議会(後藤田生子会長)は「網走市女性団体連絡協議会」と改称
  1997年4月16日 精神障がい者「ふれ愛共同作業所」と共同住居開所式
  1997年4月17日 NECが「網走インターネット放送局」開局、天都山に展望カメラ設置
  1997年4月19日 網走信用金庫本部起工式 
  1997年4月28日 春の褒章発表、教育振興功績で大林宏文(64)が藍綬褒章受章
  1997年4月30日 市の平成8年度観光客入り込み数214万1,553人(前年度比1%減)
  1997年5月3日 網走水産試験場がキチジ(キンキ)の人工ふ化に成功
  1997年5月4日 春あらし直撃、瞬間風速31.5メートル、強風の影響で網走湖に青潮発生
  1997年5月8日 (株)デンソーが嘉多山に自動車走行試験場を来春着工と発表
  1997年5月12日 網走地方気象台が桜開花を発表
  1997年5月17日 天都山さくら祭り開催(17~18日)
  1997年5月30日 東藻琴村村制施行50年記念式
  1997年5月31日 東京農大網走道六大学野球春季リーグ3年連続優勝、春の神宮大会へ
  1997年6月1日 道庁機構改革に伴ない網走支庁も機構を改革 95の権限が本庁より支庁へ移譲
  1997年6月2日 網走港赤灯台付近海底に爆弾18個発見、海上自衛隊が回収
  1997年6月3日 ポートアルバーニ市の高校留学生ジャニス・ポターに網走柔道連盟から3級免許状
  1997年6月6日 市制施行50年記念事業でテレビドラマ「法医・歯科学の女」(中村あずさ主演)のロケ開始
  1997年6月9日 北見管内サケマス増殖事業協会が募集したカラフトマスのニックネームが「オホーツクサーモン」に決定
  1997年6月10日 第2回市議会定例会開会(13日まで)、議長に空英雄、副議長に福島康記選出
  1997年6月10日 常呂町長選挙告示、無投票で現職井上和夫(66)再選
  1997年6月11日 春の神宮野球大会で東京農大学網走、初のベスト8進出(13日準々決勝は敗退)
  1997年6月13日 市議会デンソーの用地取得予算等可決して閉会、下水道料金引上げ継続審議
  1997年6月14日 豪華客船「飛鳥」3度目の網走入港
  1997年6月15日 紋別市長選挙投開票、前市議会議長赤井邦男初当選
  1997年6月18日 中国剪紙展開催(市制施行50年記念)、羅田広中国総領事来網
  1997年6月19日 女満別空港からチャーター便を飛ばす会設立総会(会長小森芳晴)
  1997年6月20日 道高校弓道競技選手権大会女子個人の部で和泉涼子(南ヶ丘高)優勝、全国大会へ
  1997年6月21日 第3回全国早起き野球選抜大会道代表として網走信用金庫朝野球チーム出場
  1997年6月21日 第10回でっかいどうオホーツクマーチが全国から約2,300人参加して開催(22日まで)
  1997年6月23日 西小学校屋内プール完成、供用開始
  1997年6月24日 全日空マカオ・香港チャーター便、女満別空港から出発
  1997年6月25日 第22回海洋開発シンポジュウム「網走オホーツク'97」開催(全国500人参加)
  1997年6月26日 網走港北防波堤付近で爆弾発見、海上自衛隊計21個引揚げ
  1997年6月28日 JR北海道「サイクリングトレイン原生花園号」初運行(北見~斜里間8月24日まで)
  1997年6月28日 海の貴婦人と呼ばれる帆船「日本丸」が網走初港入港(市制50周年記念事業)
  1997年6月29日 鱒浦市営海水浴場利用者激減のため今シーズンから閉鎖、81年の遊泳に終止符
  1997年6月29日 JAS女満別仙台線10月から冬期間運休決定、福岡線も1か月早く9月までの運行
  1997年7月1日 女満別~東京線に日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)が就航、JASを含めトリプル運行
  1997年7月1日 オホーツク公園に「森の遊戯広場」完成、無料開放開始
  1997年7月1日 函館税関釧路税関支署網走分室が網走出張所に昇格、職員3人常駐
  1997年7月1日 学校法人網走学園網走高等学校創立50周年記念式典
  1997年7月3日 「日本丸」網走港出港、滞在6日間に観客延べ39,200人
  1997年7月6日 博物館網走監獄、エントランスゲート完成
  1997年7月7日 97網走川祭開催、「噴水とライトアップ」(26日まで)
  1997年7月7日 市水産科学センターがマツカワ稚魚500匹藻琴沖に放流
  1997年7月9日 北線美術協会の「網走百景展」始まる(13日まで)
  1997年7月10日 堀知事「ふれあいトーク」が美幌町(市町村長)と網走市(経済団体)で開催
  1997年7月12日 市制施行50年記念「香西かおりコンサート」開く
  1997年7月12日 97オホーツクサイクリング開幕(13日まで)
  1997年7月13日 ふるさと創生会議(立崎聡一会長)がゴミ問題に関する化シンポジウム開く
  1997年7月16日 嘉多山に豆腐とアイスクリームの加工販売所、グリーンヒル905(仙石和雄社長)開設
  1997年7月18日 花フェスタインオホーツク開催(道立オホーツク公園ほか、20日まで)
  1997年7月19日 網走常呂会設立総会(代表磯江良三)
  1997年7月20日 海の日大感謝祭(網走漁協荷捌所)
  1997年7月20日 海上自衛隊護衛艦「せとぎり」「さわゆき」一般公開体験航海
  1997年7月22日 市優良勤労青少年表彰、10人受賞
  1997年7月24日 第51回あばしりオホーツク夏祭り開催(27日まで)
  1997年7月26日 網走川祭の「光と水と音の競演」開く
  1997年7月26日 オロチョンの火祭り開く
  1997年7月27日 客船「飛鳥」入港歓迎式
  1997年7月27日 国体漕艇競技道予選(網走湖)で網走勢4種目で優勝
  1997年7月28日 網走地区消防組合緊急消防援助隊発足
  1997年7月30日 網走CIマークとキャッチフレーズ「オホーツク色に染まるまち」決定
  1997年8月1日 連続射殺事件永山則夫(網走出身)に死刑執行
  1997年8月1日 豊郷神楽奉納
  1997年8月1日 エアーニッポン(ANK)女満別~千歳第1便就航
  1997年8月3日 '97網走ハーフマラソン開催(招待選手含め389人参加)
  1997年8月6日 大相撲網走場所30年ぶりに総合体育館で開催(7日まで)
  1997年8月9日 法大ラクビー部網走合宿10年記念植樹
  1997年8月9日 市制施行50年記念「書聖・中林梧竹展」開催(31日まで)
  1997年8月13日 広島~女満別直行便キャンペーン「オホーツク網走流氷ナイター」開催(広島市民球場)
  1997年8月14日 網走神社例大祭(16日まで)、apt・4に露店220店並ぶ
  1997年8月19日 札幌国税局最高路線価発表、網走は南4東1で19万円(前年比5%減)
  1997年8月23日 市民会館で市制施行50年記念「網走映画祭」開く
  1997年8月23日 全日本中学陸上選手権大会女子砲丸投げで武田早希選手(第五中)優勝
  1997年8月24日 網走刑務所の一銭地蔵尊祭、灯籠流し
  1997年8月26日 大幸水産(佐藤常世社長)所有の第108大幸丸(村上船長ら6人乗り)がロシアに拿捕
  1997年8月29日 市制施行50年記念講演会、講師日本オリンピック委員会専務理事八木祐四郎
  1997年9月6日 市制施行50年記念「全国ふるさと展&七福神カーニバル」(7日まで)
  1997年9月9日 社会福祉法人網走愛育会の老人保健複合施設「いせの里」、ケアハウス「ハーモニー・ヴィレッジ」完成
  1997年9月9日 元北農中央会長床鍋繁則(74)が北海道開発功労賞受賞
  1997年9月9日 旧田辺本店の清酒「君が袖」のラベル復活販売
  1997年9月13日 卯原内さんご草祭開幕(14日まで)
  1997年9月13日 市制施行50年記念東西対抗野球大会開く(14日まで)、24チーム参加
  1997年9月14日 市敬老会開催、市内70歳以上4,285人、最高齢者は多田しげ江(98)
  1997年9月19日 網走測量設計協会(益村満会長)創立30周年記念式、橘家圓蔵の記念講演
  1997年9月19日 市議会閉会、下水道料金平均6.7%アップ可決、10月実施
  1997年9月23日 道立水産高校「若竹丸」入港一般公開( 網走港第3埠頭)
  1997年9月23日 第43回NHK北見・網走間駅伝競争大会
  1997年9月28日 97全日本マスターズマラソン開く(斜里町~網走市役所)
  1997年9月28日 ポートアルバーニ市より姉妹都市10周年記念訪問団とバッグパイプバンド一行30名来網
  1997年9月30日 パソコン通信「あばしりネット」が閉局
  1997年9月30日 市制施行50年記念式に中国瀋陽市訪問団来網
  1997年10月1日 網走市市制施行50年記念式典(市民会館)
  1997年10月5日 第1回あばしり農・漁市開催(網走漁協上屋)
  1997年10月5日 網走市民駅伝競走大会開く
  1997年10月7日 ハワイから初の観光団45人来網
  1997年10月11日 国立競技場で開催の中学ジュニアオリンッピク女子砲丸投げで武田早希(第五中)優勝
  1997年10月15日 東京銀座で「オホーツク網走観光と物産展」開催(16日まで)
  1997年10月19日 バスケットボール日本リーグ女子公式戦開く(第一勧銀対シャンソン化粧品など2試合) 
  1997年10月19日 市制施行50年記念、札響と共に「ベートーベン第九市民合唱の夕べ」開催(市民会館)
  1997年10月21日 第18回東京網走会開く(東京・新宿京王プラザホテル)
  1997年10月26日 網走で初雪(平年より3日早く昨年と同じ)
  1997年10月29日 北見方面公安委員長に益村満(65)就任
  1997年10月30日 姉妹都市交流協会(遠藤隆也会長)、姉妹都市提携10周年記念誌発刊
  1997年11月2日 網走新聞創刊50周年記念式典
  1997年11月2日 秋の褒章発表、地方自治功績で八木禧幸(55)が藍綬褒章受章
  1997年11月3日 秋の叙勲発表、地方自治功労で林幸夫(75)、農業振興功労で松山恒雄(70)が勲四等瑞宝章、更生保護功労で長廻進(70)が勲五等双光旭日章、道開発業務功労で伊藤義明(60)、消防功労で酒部義孝(78)が勲七等青色桐葉章受賞
  1997年11月3日 網走市文化賞授賞式、遠藤玲子(76)、樋口昭弘(69)受賞 
  1997年11月3日 市文化連盟文化功績者顕彰式、3個人受賞
  1997年11月6日 東部地区(北浜、音根内、丸万、浦士別)4小学校統合問題は北浜に統合校舎建設で地元合意、平成12年度開校予定
  1997年11月10日 網走市議会第2回臨時会、デンソー用地買収等専決処分承認
  1997年11月11日 網走医師会(会長浜向賢司)創立50周年記念式開く
  1997年11月13日 網走地方法人会網走支部女性部会設立、部会長木田昌代
  1997年11月16日 市水産科学センターがマツカワの稚魚2,000尾標識をつけて斜里沖に放流
  1997年11月17日 北海道拓殖銀行経営破たん、営業権など北洋銀行に譲渡と発表
  1997年11月21日 全日空(ANA)女満別空港乗り入れ以来100万人達成
  1997年11月26日 オホーツク地域自治研究所設立、理事長代表に東京農業大学教授小松善雄
  1997年11月26日 網走支庁に金融環境変動緊急対策地方本部を設置(拓銀破綻関連対策)
  1997年12月1日 市技能功労者表彰式、4人受賞
  1997年12月1日 市総合計画審議会(会長石島芳郎東京農大生物産業学部長)が新総合計画を市長に答申
  1997年12月4日 堀知事、北海道の経済環境について「非常事態宣言」
  1997年12月5日 秋サケ漁終漁、網走は310万3千匹(前年比6.6%増)、金額17億6千6百万円(同20.4%増)で過去最高
  1997年12月15日 市議会第4回定例会(18日まで)
  1997年12月15日 潮見5丁目に「角谷こどもクリニック」開院(角谷憲史院長)
  1997年12月18日 女満別空港年間利用客が初めて百万人突破
  1997年12月20日 第二中学校(長崎悟留校長)創立50周年記念式典
  1997年12月20日 旭川~網走間に「リゾートあばしり号」運行、(来年3月31日まで)
  1997年12月26日 市教委が市制施行50年記念事業として市内20カ所に史蹟標柱設置、一般公開
  1997年12月27日 道内交通事故死600人を超え、6年連続全国一に
  1997年12月28日 網走観光協会、網走湖のワカサギ釣りオープン