年 号 |
年 月 日 |
内 容 |
昭和51年 |
1976年1月8日 |
周恩来中国首相死去 |
|
1976年1月15日 |
成人式、網走市の新成人588人 |
|
1976年1月16日 |
潮見に開校の中学校名選定会「第三中学校」が適当と答申 |
|
1976年1月21日 |
網走市第2期総合都市計画策定市民の意見を聞く会開催 |
|
1976年1月25日 |
郵便料金値上げ封書50円、はがき20円となる |
|
1976年2月7日 |
第11回オホーツク流氷まつり開幕 |
|
1976年2月23日 |
国鉄本社で網走駅舎改築決定51年度着工 |
|
1976年2月25日 |
昭和51年度市予算案発表、一般会計68億209万円 |
|
1976年3月2日 |
道庁爆破事件発生2人死亡68人重軽傷 |
|
1976年3月10日 |
市議会議員鈴木芳春が辞職 |
|
1976年3月21日 |
網走郵便局開局100年記念式 |
|
1976年3月22日 |
網走海上保安署の巡視船「てんりゅう」に代わり「ゆうばり」(316トン)が配置 |
|
1976年3月28日 |
潮見小学校閉校式(明治42年11月開校) |
|
1976年3月28日 |
市内稲富で温泉湧出、摂氏40~50° |
|
1976年4月9日 |
新設した第三中学校が開校、始業式と入学式を教育研修センターで行う |
|
1976年4月1日 |
網走被服専門学校、ドレスメーカー専修学校、網走文化専門学校が各種学校から専修学校として認可 |
|
1976年4月10日 |
網走市総合福祉センター開館式 |
|
1976年4月20日 |
網走漁業無線局長川村徳二が黄綬褒章受章 |
|
1976年4月25日 |
新じん芥処理施設八坂設置について住民懇談会で4年ぶりに合意に至る |
|
1976年5月15日 |
猛暑で31°(5月の観測史上6位) |
|
1976年6月17日 |
千葉通信工業社網走進出を発表(トランシーバー組立)、新町の元エースレーンを仮工場 |
|
1976年6月19日 |
海上自衛隊掃海艇3隻商港入港 |
|
1976年6月24日 |
市議会は、桂町のガケ地近接危険住宅移転事業問題で初の地方自治法による100条委員会を設置 |
|
1976年7月7日 |
第5回北海道漁港大会網走で開く |
|
1976年7月10日 |
市議会議員伊藤秀雄が辞職 |
|
1976年7月15日 |
網走自然休養林(49.3.15指定)利用開始(能取半島地区、網走湖畔地区) |
|
1976年7月17日 |
第21回オリンピック・モントリオール大会開会式 |
|
1976年7月20日 |
米国無人探査機バイキング1号火星に軟着陸 |
|
1976年7月23日 |
海区漁業調整委員会選挙告示(定数9人に10人立候補届出) |
|
1976年8月2日 |
降雹で市内992ヘクタールの畑作物に被害(網走支庁管内7市町村被害) |
|
1976年8月8日 |
第30回オホーツク夏まつり開幕(16日まで) |
|
1976年8月11日 |
市と能取湖漁民代表の西網走漁協(中野栄光組合長)は、能取漁港共同排水処理施設の公害防止協定に調印 |
|
1976年8月24日 |
嘉多山、双鏡台に観世音菩薩像建立除幕式 |
|
1976年9月6日 |
ソ連の最新鋭機ミグ25函館に侵入強行着陸 |
|
1976年9月9日 |
中国毛沢東首席死去(82) |
|
1976年9月15日 |
敬老会開催、市内最高令者佐々木トク(98) |
|
1976年9月15日 |
三木改造内閣発足 |
|
1976年9月17日 |
能取漁港共同排水処理施設起工式 |
|
1976年10月2日 |
網走市総合体育館落成式 |
|
1976年10月12日 |
中国華国鋒首相を国家首席に任命 |
|
1976年10月16日 |
第2回カーニバル・オホーツク開催 |
|
1976年11月3日 |
網走市文化賞、松橋素鶴(本名・久勝)が受賞 |
|
1976年11月3日 |
秋の叙勲発表、社会福祉・地方自治功労で窪田茂人(71)が勲五等双光旭日章、国鉄功労で太田勇太郎(80)が勲七等青色桐葉章、オロッコ文化継承者北川五郎(77)が木杯一組受章 |
|
1976年11月3日 |
米国39代大統領にカーター当選 |
|
1976年11月6日 |
国鉄運賃改訂、平均50.30%の大幅値上げとなる |
|
1976年11月10日 |
天皇陛下ご在位50周年記念式典 |
|
1976年11月15日 |
任期満了による第34回衆議院総選挙告示(5区は9人立候補届出) |
|
1976年11月18日 |
STVラジオ網走地方も放送開始 |
|
1976年11月18日 |
つくしヶ丘公営住宅で昼火事、幼女2人焼死 |
|
1976年11月20日 |
雇用促進事業団が建設していた網走野外趣味活動施設「レストハウス」が完成、オープン |
|
1976年11月25日 |
市立図書館創立70周年と資料室落成を祝う会 |
|
1976年12月6日 |
衆議院議員選挙開票、道5区は岡田利春、中川一郎、本名武、島田琢郎、美濃政市が当選 |
|
1976年12月10日 |
ソ連200海里を公告(200海里漁業専管水域国内法)52年3月施行見込み |
|
1976年12月17日 |
三木武夫首相退陣表明 |
|
1976年12月19日 |
卯原内地区への上水道敷設工事落成祝賀会 |
|
1976年12月21日 |
駒場に網走地区消防組合網走消防署南出張所開所式 |
|
1976年12月24日 |
第1次福田赴夫内閣発足 |
昭和52年 |
1977年1月10日 |
新町に市立西児童館開所式 |
|
1977年1月11日 |
網走黎明登高会、知床縦走のため元旦に入山、吹雪のため遭難、5名救助されたが1名死亡 |
|
1977年1月15日 |
成人式、網走市の新成人610人 |
|
1977年1月18日 |
釧路地方法務局網走支局新庁舎落成式 |
|
1977年1月20日 |
米国カーター大統領就任 |
|
1977年1月27日 |
ロッキード事件、丸紅ルート初公判 |
|
1977年1月31日 |
1月の網走の平均気温-13.9℃で、これまでの昭和8年-11.3℃の記録を更新 |
|
1977年2月10日 |
第12回オホーツク流氷まつり開幕 |
|
1977年2月14日 |
最低気温-25.7℃気象台史上2番目の寒さ(明治35.2.25-29.2℃)2月としては最低気温の記録 |
|
1977年2月16日 |
網走水産冷蔵全焼(約2千平方メートル) |
|
1977年2月22日 |
第1回網走市技能功労者表彰、夏見軍治、松尾克彦、大槻幸次郎、渡辺俊男、駒木一夫、池上喜平が受賞 |
|
1977年2月25日 |
昭和52年度市予算案発表、一般会計77億5,465万円 |
|
1977年3月1日 |
米・ソ連が200海里漁業専管水域を設定 |
|
1977年3月17日 |
網走愛香幼稚園(大正7年開園)閉園式 |
|
1977年3月18日 |
第1回網走市優良店舗表彰式、大作時計店、太田家具店、ブティックニシムラ、アトランテが受賞 |
|
1977年3月20日 |
中園中学校の閉校式、30年の歴史に幕、4月から第三中学校へ統合 |
|
1977年3月21日 |
網走海洋法対策協議会(会長安藤市長)が北方漁業危機突破網走大会開く |
|
1977年3月26日 |
網走南ヶ丘高校の寄宿舎「黎明寮」閉鎖(38年の歴史を閉じる) |
|
1977年4月1日 |
北方漁業危機沖合い底曳き漁民大会 |
|
1977年4月4日 |
今年のソ連木材第1船網走商港入港 |
|
1977年4月4日 |
網走港が植物防疫(木材輸入)特定港に指定 |
|
1977年4月16日 |
市独自の網走研究学園都市建設構想を発表 |
|
1977年4月17日 |
北海学園北見大学開学 |
|
1977年4月24日 |
網走青年団体連絡協議会発足(会長三条幸夫) |
|
1977年4月24日 |
網走視力障害者福祉協議会設立(会長桜井芳夫) |
|
1977年4月27日 |
底曳漁船乗務員の漁業危機突破大会開催 |
|
1977年4月27日 |
網走高等看護学院に初の男子生徒入学 |
|
1977年5月2日 |
海洋2法成立(領海法と200カイリ漁業水域法)、7月1日施行 |
|
1977年5月3日 |
網走市内に積雪20センチ、5月としては網走地方気象台始まって以来の記録 |
|
1977年5月10日 |
網走市八坂じん芥処理場完成、使用開始、潮見ゴミ捨て場は9日で閉鎖 |
|
1977年5月18日 |
オホーツク海大和堆漁場で韓国船15隻集団操業 |
|
1977年5月19日 |
網走簡易保険保養センター起工式 |
|
1977年5月19日 |
網走駅舎改築にともない現広場にある噴水を取り壊し、モヨロ像は網走湖荘に移転 |
|
1977年5月22日 |
南7東3旧市農協建物を改装し、網走聖ペテロ教会移転新築落成式 |
|
1977年6月4日 |
韓国漁船団の撤去を求めて約70隻の漁船による海上抗議デモ、陸上では無謀操業抗議大会 |
|
1977年6月4日 |
市総合計画審議第1回審議会、会長に大林宏文選出 |
|
1977年6月23日 |
斜網食肉センター(斜網8町村と農協)落成式(東藻琴村) |
|
1977年6月26日 |
網走支庁総合庁舎建設工事着工 |
|
1977年6月30日 |
網走駅舎第1期工事完成で使用開始 |
|
1977年7月1日 |
網走市公共下水道供用開始、道内市町で18番目 |
|
1977年7月5日 |
網走市公共下水道終末処理場通水式 |
|
1977年7月13日 |
三重県津市の「地鎮祭訴訟」で最高裁は公金支出は合憲と初判断 |
|
1977年7月14日 |
市優良勤労青少年表彰、8人が受賞 |
|
1977年7月23日 |
オロチョンの火祭り |
|
1977年7月31日 |
トランシーバー製造大手の千葉通信工業の網走工場が閉鎖、パート94人解雇、進出1年で撤退 |
|
1977年8月1日 |
三笠宮殿下、同妃殿下郷土博物館ご見学 |
|
1977年8月1日 |
音根内に交通安全公園完成(市内初) |
|
1977年8月3日 |
青年グループ「青の会」がヘイケボタル1,500匹を網走湖畔に放し、ホタルの里作り |
|
1977年8月7日 |
有珠山午前9時12分噴火 |
|
1977年8月9日 |
東亜国内航空YS11あわじ号女満別空港に胴体着陸 |
|
1977年8月12日 |
道議会は総合開発特別委員会に研究学園都市建設に関する網走、十勝、大雪山麓の3請願を付託 |
|
1977年8月14日 |
網走港整備計画による漁業補償問題覚書に市と漁協が調印 |
|
1977年8月18日 |
国鉄貨物取扱い廃止合理化案発表(52年廃止の中に北浜駅) |
|
1977年8月19日 |
女満別空港利用協議会の名称を女満別空港ジェット化促進期成会と改称 |
|
1977年8月31日 |
網走漁業無線局に高性能無線機設置運用開始 |
|
1977年9月1日 |
南6西3に北海道労働金庫網走支店開店 |
|
1977年9月14日 |
45年ぶりにブラジルサンパウロ市在住呼人出身の目黒啓太郎シマエ夫妻一時帰郷 |
|
1977年9月15日 |
敬老の日 市内最高令者田中とよ(95) |
|
1977年10月1日 |
市制施行30年記念市民フェスティバル開催(2日まで、運動公園ほか) |
|
1977年10月20日 |
第1回市民書道展開催 |
|
1977年11月3日 |
網走市文化賞、団体では初の網走十七美会が受賞 |
|
1977年11月3日 |
秋の叙勲、法務行政功労で竹原国見(70)が勲四等瑞宝章、地方自治功労で田村直美(71)が勲五等双光旭日章、母子保健功労で山内せつ(76)が勲五等瑞宝章受章 |
|
1977年11月12日 |
網走三中学校屋内体育館完工 |
|
1977年11月13日 |
第9回全日本種ミンク共進会で網走産ミンク最高位獲得 |
|
1977年11月14日 |
金市館は南4東1の田辺本店の場所に新店舗を建設すると発表、田辺本店はホテル山水閣跡に移転 |
|
1977年11月15日 |
北見東京電波女満別工場閉鎖 |
|
1977年11月20日 |
網走市町内会部落会連合会設立総会開催、会長に花川仁左衛門を選任 |
|
1977年11月21日 |
今年の女満別空港利用客10万人突破 |
|
1977年11月28日 |
福田改造内閣で中川一郎代議士農林大臣として入閣 |
|
1977年11月30日 |
ホテル山水閣が町営観光ホテル以来41年の幕を閉じる |
|
1977年12月1日 |
東亜国内航空女満別~札幌線1日4往復運行となる |
|
1977年12月2日 |
増築工事中の網走セントラルホテルでガス爆発3人死亡、重軽傷10数人 |
|
1977年12月10日 |
呼人生活館開館(市内2番目) |
|
1977年12月12日 |
網走航路標識事務所新庁舎完成 |
|
1977年12月12日 |
網走駅舎改築落成、全面オープン |
|
1977年12月16日 |
網走市総合計画審議会は総合計画案を市長に答申 |
|
1977年12月19日 |
網走地方気象台の新庁舎完成し業務開始 |
|
1977年12月20日 |
山田道雄(61)が教育振興基金として市に1億円寄付 |
昭和53年 |
1978年1月12日 |
網走漁協さけ定置部会が能取漁港第6次建設計画に反対決議 |
|
1978年1月15日 |
成人式、網走市の新成人538人 |
|
1978年1月22日 |
猛吹雪で交通マヒ、最大瞬間風速26.9メートル |
|
1978年1月28日 |
『網走文化連盟15年史』発刊 |
|
1978年2月9日 |
網走婦人会館開館(館長松本ウタ) |
|
1978年2月9日 |
第13回オホーツク流氷まつり開幕 |
|
1978年2月12日 |
道出身戦没者に献氷するため、ふるさとの流氷が沖縄へ出発 |
|
1978年2月25日 |
昭和53年度市予算案発表、一般会計90億6,096万円、特別会計41億3,735万円 |
|
1978年2月27日 |
網走市中央農協創立30周年・事務所店舗新築落成記念式 |
|
1978年3月1日 |
特別養護老人ホームレインボーハイツ開所 |
|
1978年3月2日 |
1日からの猛吹雪で交通マヒ、瞬間最大風速30.6メートル |
|
1978年3月10日 |
能取漁港水産物産地流通加工センター形成事業で共同排水処理施設完成、加工場移転遅れで操業は1年後 |
|
1978年3月15日 |
天都山命名書見つかる |
|
1978年3月22日 |
紋別市の道都大学開学記念式 |
|
1978年3月25日 |
総合計画基本構想が可決 |
|
1978年4月6日 |
市内小学校入学式、新1年生736人 |
|
1978年4月6日 |
韓国漁船オホーツク海で操業確認 |
|
1978年4月15日 |
網走港が重要港湾に指定 |
|
1978年4月23日 |
網走神社境内の祭典用具置場が全焼 |
|
1978年5月8日 |
NHK網走ラジオ放送所、呼人に移転、地鎮祭 |
|
1978年5月20日 |
東京国際空港(成田空港)開港 |
|
1978年5月23日 |
漁協で韓国漁船による漁具被害対策緊急会議 |
|
1978年5月28日 |
第12回北海道陸上競技大会開催(運動公園陸上競技場) |
|
1978年6月3日 |
網走市湧網線SL列車誘致と網走刑務所資料保存期成会発足 |
|
1978年6月6日 |
網走刑務所面会室の金網撤去 |
|
1978年6月7日 |
海上自衛隊中型掃海艇「ふくえ」寄港 |
|
1978年6月9日 |
網走地方気象台新庁舎落成式 |
|
1978年6月23日 |
中央港湾審議会で網走港新港湾計画承認 |
|
1978年7月1日 |
網走~稚内間観光直通バス「オホーツクライン号」運行開始 |
|
1978年7月8日 |
国鉄運賃値上げ平均19.2% |
|
1978年7月12日 |
市優良勤労青少年表彰、10人受賞 |
|
1978年7月13日 |
上水道、1日消費量17,100トンと通水以来の最高を記録 |
|
1978年7月14日 |
市農業委員選挙 |
|
1978年7月22日 |
オロチョンの火祭り |
|
1978年7月24日 |
第1回網走市農業大学講座、東京農業大学公開講座開催(婦人会館、25日まで) |
|
1978年7月25日 |
環境庁と道の共同調査「網走湖とその流入河川の水質汚濁」の中間報告発表 |
|
1978年7月27日 |
4月15日に土中に埋蔵した4トンの流氷を掘出したところ15キロに減量 |
|
1978年7月28日 |
網走簡易保険保養センター落成式(30日開業) |
|
1978年8月5日 |
北方少数民族資料館「ジャッカ・ドフニ」開館 |
|
1978年8月8日 |
二ッ岩遺跡第2号住居跡発掘調査 |
|
1978年8月12日 |
日中平和友好条約調印 |
|
1978年8月23日 |
網走刑務所内誌『樹氷林』300号達成 |
|
1978年8月26日 |
網走地区農協澱粉工場操業20周年記念式 |
|
1978年9月1日 |
音根内部落開基70周年記念式 |
|
1978年9月15日 |
駅前広場整備工事着工 |
|
1978年9月15日 |
敬老の日 、市内最高令者は田中とよ(96) |
|
1978年9月16日 |
句集『鏡橋』刊行(網走刑務所) |
|
1978年9月22日 |
南8東4に網走農林会館落成式 |
|
1978年10月3日 |
網走港重要港湾指定記念式 |
|
1978年10月17日 |
能取漁港開発調査促進委員会が昭和54年6月開港を答申 |
|
1978年10月20日 |
東京網走会設立総会(丹羽秀夫会長) |
|
1978年10月20日 |
網走港河口突堤灯台(白灯台)改修工事完了 |
|
1978年11月2日 |
網走市長選挙告示、現市長安藤哲郎立候補届出 |
|
1978年11月3日 |
市長選挙、現市長安藤哲郎無投票当選 |
|
1978年11月3日 |
網走市文化賞授賞式、大崎泰山(79)、井上金夫(74)が受賞 |
|
1978年11月3日 |
秋の褒章、叙勲発表、元商工会議所会頭田辺正英(58)が藍綬褒章、元裁判所職員松島憲郎(70)が勲五等瑞宝章受章 |
|
1978年11月17日 |
国の構造不況対策の特定不況地域に網走市が指定される |
|
1978年11月18日 |
網走刑務所、明治23年以来の裸検査を廃止 |
|
1978年12月1日 |
すずらん市立保育園移転新築落成式 |
|
1978年12月2日 |
市立美術館前庭塑像(3体)除幕 |
|
1978年12月6日 |
サロマ湖新湖口通水式 |
|
1978年12月7日 |
大平内閣誕生 |
|
1978年12月7日 |
第3回市優良店舗表彰、渡辺洋服店、羽前屋が受賞 |
|
1978年12月14日 |
大和堆で道内の底曳船40隻が入漁 |
|
1978年12月15日 |
市文化財保護委員会は、永専寺山門、網走神社・鱒浦稲荷神社船絵馬、ポンモイ海岸柱状節理の指定答申 |
|
1978年12月18日 |
網走公共職業安定所新庁舎完成業務開始 |
|
1978年12月21日 |
南5西1に入りのやビル完成、1階に市内初の深夜スーパー開店 |
|
1978年12月27日 |
福祉バスの名称公募で「しあわせ号」が入選 |
昭和54年 |
1979年1月7日 |
53年中の東亜国内航空女満別~千歳線利用者数13万6,326人で過去最多 |
|
1979年1月11日 |
網走漁協昨年の水揚げ95,868トン、84億45,427千円で史上2位 |
|
1979年1月11日 |
昭和53年度市農畜産物総生産額(推定)発表、99億9,839万円(前年度比0.3%増) |
|
1979年1月12日 |
網走地区消防組合管内昨年の火災、発生52件は過去5年間で最多 |
|
1979年1月15日 |
市民会館で成人式、新成人537人 |
|
1979年1月15日 |
総合体育館で全日本プロレス興行、ジャイアント馬場ら一行来網 |
|
1979年1月17日 |
最高路線価発表、市内南4東1で1平方メートル7万千円(前年度比8%上昇) |
|
1979年1月17日 |
南ヶ丘高校校舎改築第1期工事完了、9クラスが新校舎へ |
|
1979年1月19日 |
釧路地裁網走支部で未熟児網膜症訴訟第1審判決、被告の斜里町が敗訴(20日控訴) |
|
1979年1月24日 |
網走地方気象台が流氷初日観測 |
|
1979年1月26日 |
三菱銀行大阪北畠支店で凶悪な強盗人質事件発生(犯人は28日に射殺) |
|
1979年1月29日 |
流氷接岸初日、網走沖で採取したイベント用流氷塊50トンを陸揚げ |
|
1979年2月7日 |
6日夕方から7日朝にかけて猛吹雪、最大瞬間風速28メートル(2月としては気象台開設以来) |
|
1979年2月9日 |
第14回オホーツク流氷まつり開幕(中央公園、12日まで) |
|
1979年2月10日 |
市指定有形文化財に「永専寺山門」、「鱒浦稲荷神社絵馬」を指定 |
|
1979年2月11日 |
午前8時30分の気温プラス7.1度で流氷まつりの氷雪像崩れる、一部は深夜に復元 |
|
1979年2月17日 |
市スポーツ賞表彰式、8個人2団体が受賞 |
|
1979年2月18日 |
中国駐日大使館梁参事官ら3名来網 |
|
1979年2月18日 |
網走歩くスキークラブ発足、会長藤田敬治 |
|
1979年2月22日 |
昭和54年度網走市予算案発表、一般会計102億7,452万円(前年度比13.4%増) |
|
1979年2月25日 |
初の市民歩くスキーの集い開く(総合体育館~天都山) |
|
1979年2月27日 |
網走市公明選挙推進協議会設立、会長栗田六郎 |
|
1979年2月27日 |
網走支庁は「北海道知事公認」の広告をした市内「サラ金」三業者に削除を指導 |
|
1979年2月28日 |
嘉多山小学校校舎全焼、中学校一部焼失 |
|
1979年3月4日 |
清里高校新校舎落成・道立移管記念式 |
|
1979年3月11日 |
南ヶ丘高校定時制農業科で卒業式と閉科式、30年の歴史に幕 |
|
1979年3月13日 |
網走商業活動調整協議会(商調協)がプラザノーキョウの大型店計画承認 |
|
1979年3月14日 |
北海道知事選挙告示、堂垣内尚弘(64)、五十嵐広三(58)、坂本和(45)立候補届出 |
|
1979年3月15日 |
網走漁協組合長に新谷泰造(66)就任 |
|
1979年3月16日 |
嘉多山地区の集団電話が一般電話に切り替え |
|
1979年3月18日 |
豊栄中学校閉校式(昭和26年開校、第三中学校に統合) |
|
1979年3月23日 |
山里地区(山里、稲富、昭和、豊郷、中園)の集団電話が一般電話に切り替え |
|
1979年3月24日 |
南ヶ丘高校から国立大学に50人合格、過去最多 |
|
1979年3月27日 |
北海道議会議員選挙告示、網走市部は小田部善治(38)、大場信吾(49)立候補届出 |
|
1979年3月29日 |
濤沸湖開発促進期成会設立、会長安藤市長 |
|
1979年3月30日 |
国際ソロプチミスト網走結成式、会長山内せつ |
|
1979年4月1日 |
網走少林寺拳法協会設立、会長石金正 |
|
1979年4月3日 |
昭和53年度公害苦情取り扱い状況、23件で最多は悪臭7件 |
|
1979年4月8日 |
北海道知事・道議選挙投票、翌日開票で知事は堂垣内尚弘三選、市部道議は小田部善治初当選 |
|
1979年4月9日 |
気温上昇で各地増出水、車止内地区で25戸浸水、市は融雪災害対策本部設置 |
|
1979年4月10日 |
市の敬老年金受給年齢77歳以上に拡大(これまでは80歳以上) |
|
1979年4月12日 |
網走市議会議員選挙告示、35名立候補届出 |
|
1979年4月16日 |
暴走グループ北日本連合網走支部(通称「ハイエナ」)が網走警察署で解散宣言 |
|
1979年4月20日 |
北見市の人口10万人突破、道内で9番目 |
|
1979年4月21日 |
昭和53年度市内観光客入り込み160万2,924人(前年比0.3%減) |
|
1979年4月22日 |
網走市議会議員選挙投票日、投票率90.27%、23日開票で30人の当選者決まる |
|
1979年4月27日 |
網走川柳会発足、嶺岸保雄主幹 |
|
1979年4月29日 |
春の叙勲発表、矯正業務功労で堀内仁平(63)、大倉政一(63)、中村春吉(63)、郵政功労で松本五三吉(62)が勲七等瑞宝章受賞 |
|
1979年4月29日 |
ラジコンカーレース道大会で宇野忠義(15)が最優秀、日本選手権大会出場へ |
|
1979年5月1日 |
中央公園で第50回統一メーデー、31団体1,300人参加 |
|
1979年5月4日 |
町内会は17団体増え114町内会(連合会加盟70団体)、部落会は30団体(同12団体) |
|
1979年5月9日 |
能取岬沖で韓国漁船が今年初の操業確認 |
|
1979年5月12日 |
元号法公布 |
|
1979年5月12日 |
総合体育館などでライオンズクラブ国際協会331-B地区第25回年次大会始まる |
|
1979年5月15日 |
市議会第2回臨時会開会、議長に鬼塚勝(64)、副議長八木禧幸(37)選任 |
|
1979年5月23日 |
元網走商工会議所会頭、元市議会議員高田太郎(75)死去 |
|
1979年5月24日 |
網走地方気象台がサクラの開花宣言 |
|
1979年5月26日 |
卯原内二樹の会が西網走神社境内に設置した「オホーツクの鐘」の除幕式 |
|
1979年5月31日 |
網走漁協前で韓国漁船排除総決起大会開く |
|
1979年6月2日 |
『網走市史』の編さん者、田中最勝(72)死去 |
|
1979年6月3日 |
網走刑務所新講堂の改築工事竣工落成 |
|
1979年6月4日 |
北網広域生活圏振興計画決まる |
|
1979年6月4日 |
網走市体育協会長で(株)三光社長の鴻巣雄三(67)死去 |
|
1979年6月15日 |
東京の日本都市センターで東京網走会企業立地説明会開く |
|
1979年6月28日 |
東京サミット開幕 |
|
1979年6月28日 |
公衆浴場の入浴料金値上げ、大人180円、中人95円、小人45円 |
|
1979年7月1日 |
新しい天都山展望施設オープン、無料開放始める |
|
1979年7月4日 |
(株)網走振興公社設立、代表取締役安藤哲郎市長 |
|
1979年7月4日 |
市民会館で第27回道東婦人大会開催(5日まで) |
|
1979年7月5日 |
交通公社の観光バス「ザ・ホッカイドウ号」網走~札幌間第1便出発 |
|
1979年7月5日 |
市体育協会長に大林宏文選任 |
|
1979年7月9日 |
網走小学校改築、一部教室完成 |
|
1979年7月23日 |
市優良勤労青少年表彰、8人受賞 |
|
1979年7月27日 |
市が「石油需給対策本部」設置 |
|
1979年7月28日 |
第30回オロチョンの火祭り、モヨロ貝塚で慰霊祭、桂ヶ岡公園で本祭り |
|
1979年7月28日 |
全道高校弓道大会で南ヶ丘高校が優勝、全国大会出場へ |
|
1979年7月29日 |
丸万・実豊部落開基75周年、丸万小学校開校60周年記念式 |
|
1979年7月29日 |
札幌交響楽団のグリーンコンサート開く(網走小学校グランド、指揮岩城宏之) |
|
1979年8月6日 |
網走小さな親切運動の会(伊藤保会長)が優良勤労青少年クラブとして労働大臣表彰 |
|
1979年8月7日 |
網走駅前に観光客歓迎塔が完成 |
|
1979年8月8日 |
第33回オホーツク夏祭り開幕 |
|
1979年8月11日 |
島倉千代子ショー開催(市民会館) |
|
1979年8月12日 |
網走市書道連盟の第1回書道展開催(市民会館) |
|
1979年8月12日 |
市営鱒浦海水浴場閉鎖、期間中の利用2万3,210人、前半の低温たたる |
|
1979年8月14日 |
網走神社例大祭(16日まで)4条通りに露店240店並ぶ |
|
1979年8月15日 |
みこしかつぎの巡行30年ぶりに復活 |
|
1979年8月16日 |
二ッ岩遺跡第3号住居跡で発掘調査始まる |
|
1979年8月17日 |
網走川柳社(嶺岸保雄主幹)が機関誌『天都山』創刊 |
|
1979年8月17日 |
北見方面公安委員会委員長に林幸夫選任 |
|
1979年8月19日 |
潮見11丁目うしお町内会の「うしお会館」落成 |
|
1979年8月24日 |
スーパーみこう7店目の「フアミリーセンターみこう」開店(駒場) |
|
1979年8月25日 |
学校薬剤師会の調査で市内小中学校4校で飲料水に大腸菌見つかる |
|
1979年8月26日 |
市民会館で第29回都山流尺八楽会の全道演奏会開く |
|
1979年8月27日 |
能取漁港に沖合底引船7隻試験入港、シケた場合の不安出る |
|
1979年9月2日 |
網走青年会議所が駒場運動公園に「JCタイムカプセル20世紀号」埋設 |
|
1979年9月2日 |
オホーツク水族館で中国産「褐馬鶏」受入式、同館のゴマフアザラシ3頭と交換 |
|
1979年9月5日 |
北見・網走地域都市整備協議会設立総会 |
|
1979年9月7日 |
衆議院解散、17日選挙告示、10月7日投票 |
|
1979年9月8日 |
第16回さんご草まつり開幕(能取湖畔) |
|
1979年9月9日 |
高橋道雄画伯死去 |
|
1979年9月9日 |
網走スピードスケート少年団が発足(結城佳三団長) |
|
1979年9月10日 |
市指定有形文化財に「網走神社絵馬」を指定 |
|
1979年9月11日 |
市内ホテルで麺類環境衛生同業組合の東北・北海道ブロック大会開く |
|
1979年9月12日 |
網走信用金庫講演会「酒と人生」講師佐々木久子 |
|
1979年9月14日 |
市民会館で第14回赤十字北海道大会開く、常陸宮華子妃殿下ご出席 |
|
1979年9月15日 |
敬老の日、市内最高令者は田中とよ(97) |
|
1979年9月15日 |
市民大学講座、講師は芥川賞作家高橋揆一郎 |
|
1979年9月15日 |
能取地区開基70周年記念事業で同神社境内にタイムカプセル埋設 |
|
1979年9月18日 |
北浜の生ポテトパルプ堆肥プラントが本格操業始める |
|
1979年9月20日 |
(株)網走観光振興公社が天都山展望施設1階に「オホーツク流氷館」建設構想を発表 |
|
1979年9月23日 |
市が潮見地区に造成した宅地の分譲受付始まる |
|
1979年9月24日 |
北浜のオホーツクカントリークラブが18ホールに拡張オープン |
|
1979年10月1日 |
南3西2にツカサビルが増築オープン |
|
1979年10月2日 |
市民会館で直木賞作家邱永漢講演会 |
|
1979年10月3日 |
市民会館でベンチャーズ公演 |
|
1979年10月4日 |
網走北方圏交流協会発足、会長大林宏文 |
|
1979年10月6日 |
大型店舗「金市館」と「たからや」が同日オープン |
|
1979年10月6日 |
網走川左岸下水道中継ポンプ施設完成通水式 |
|
1979年10月7日 |
第35回衆院選挙投票日、翌日開票で第5区は中川一郎、安田貴六、岡田利春、新村源雄、島田琢郎当選 |
|
1979年10月7日 |
市民駅伝競走大会、20チーム参加、初の女子2チームが参加 |
|
1979年10月10日 |
総合体育館前庭で国際児童年記念彫塑像「明日へ向って」除幕式(ライオンズクラブ寄贈) |
|
1979年10月13日 |
北海道市長会の欧州視察団団長として安藤市長が出発 |
|
1979年10月13日 |
豊受五社稲荷大明神(通称「中川稲荷神社」)の新社殿落成 |
|
1979年10月17日 |
市民会館で松山千春コンサート開く |
|
1979年10月20日 |
台風20号猛威、最大瞬間風速37.4メートルは気象台開設以来の記録、東藻琴の水源池に濁流、市内全域で断水 |
|
1979年10月21日 |
南小学校で開校80周年記念式典挙行 |
|
1979年10月23日 |
ポピュラーピアノのカーメン・キャバレロ公演(市民会館) |
|
1979年10月25日 |
米村喜男衛が東京作家クラブの「第15回文化人間賞」受賞 |
|
1979年10月25日 |
網走専門店会が総合体育館で「ピンクレディー・オン・ステージ」開く |
|
1979年11月1日 |
市役所に消費者相談室開設 |
|
1979年11月3日 |
秋の叙勲発表、理容業振興で佐貫静夫(75)が勲六等単光旭日章受章 |
|
1979年11月3日 |
網走市文化賞贈呈式、藤田宗憲(85)が受賞 |
|
1979年11月3日 |
網走市文化連盟芸術賞贈呈式、2個人1団体受賞 |
|
1979年11月3日 |
中央公園で第5回カーニバルオホーツク収穫祭始まる(4日まで) |
|
1979年11月3日 |
駒場東町内会に会館完成落成式 |
|
1979年11月5日 |
網走信用金庫本店でキャッシュカード・システム(現金自動引出機)稼働 |
|
1979年11月7日 |
北光社ドライクリーニング工場が労働省の心身障害者雇用モデル工場に指定 |
|
1979年11月8日 |
第2次大平内閣発足 |
|
1979年11月12日 |
潮見の新設小学校の校名「潮見小学校」に決まる |
|
1979年11月14日 |
市技能功労者表彰、中山晴夫(61)、山田仁郎(56)、永田重男(57)、山田邦博(66)が受賞 |
|
1979年11月19日 |
北海道労働金庫網走支店の店舗新築(南6東3) |
|
1979年11月18日 |
第1回東京国際女子マラソン大会に大室富恵選手(西網走農協)出場 |
|
1979年11月28日 |
特定不況地域対策緊急融資状況まとまる、実行額431件35億4,800万円 |
|
1979年11月30日 |
22日終漁した秋サケ漁は史上空前の豊漁、網走漁協104万1,985匹 |
|
1979年12月1日 |
北海道網走総合庁舎(網走支庁・土木現業所・保健所)落成式(52年度着工、総工費22億3千万円) |
|
1979年12月4日 |
網走支庁管内53年度市町村決算状況、赤字は網走市だけ |
|
1979年12月4日 |
北方民族博物館建設促進期成会発足(会長中川富二三網商会頭) |
|
1979年12月5日 |
オホーツク地域地域問題研究会(代表植村敏網走支庁長)設立 |
|
1979年12月9日 |
鱒浦郵便局の単独局舎新築落成式 |
|
1979年12月13日 |
市は網走刑務所の改築に伴う現講堂、庁舎、舎房が58年度までに払下げられると発表 |
|
1979年12月16日 |
藻琴郵便局舎落成式 |
|
1979年12月20日 |
市営スキー場のリフトと夜間照明設備の建設完了 |
|
1979年12月20日 |
能取岬灯台の改築工事完成(旧灯台と同型)し、灯台点灯 |
|
1979年12月24日 |
南ヶ丘高校の2期工事完了、新校舎完成 |
|
1979年12月25日 |
国の予算復活折衝で女満別空港のジェット化内定 |
昭和55年 |
1980年1月1日 |
市民会館で市民新年交礼会 |
|
1980年1月4日 |
今年初のソ連木材船トボレス号入港 |
|
1980年1月5日 |
市営スキー場は「レークビュースキー場」と命名、命名式と新設リフトの運転式 |
|
1980年1月10日 |
常陸宮華子妃殿下が歌会始めで、昨年網走高校生徒が贈った桜にちなみ、「網走の子等のくれたるえぞ桜 今年の春は花咲くらむか」と詠む |
|
1980年1月10日 |
市立つくしケ丘児童センター落成式 |
|
1980年1月12日 |
前日から行方不明の小学生3人が「たからや」店内で無事発見、閉店でシャッター降り閉じこめられる |
|
1980年1月15日 |
市民会館で成人式、新成人625人(男294人、女331人) |
|
1980年1月16日 |
網走漁協まとめの昨年の水揚げ7万5,700トン(前年比20.2%減)、95億31,056千円(12.8%増) |
|
1980年1月17日 |
札幌国税局発表の市内最高路線価、南4東1で1平方メートル7万6千円(前年比7%上昇) |
|
1980年1月17日 |
網走川に建設中の第3の橋の名称は、公募により「中央橋」に決まる |
|
1980年1月22日 |
網走地区交通安全協会石栗与吉会長が交通栄誉章緑十字金賞受賞 |
|
1980年1月22日 |
ブラジル松柏学園生14名が初来網、一昨年から文通している網走小学校児童と交歓会開く |
|
1980年1月23日 |
網走地方気象台が「流氷初日」発表 |
|
1980年1月27日 |
南農協地区の堆肥施設と太陽熱利用農作業準備休養施設(実豊・浦士別・音根内)落成式 |
|
1980年1月28日 |
網走駅前にニポポ形の公衆電話2基設置、テープカットで開通式 |
|
1980年1月30日 |
市議会第1回臨時会開会、国鉄釧網線立体化工事関連予算など可決 |
|
1980年1月30日 |
実豊・浦士別地域集団電話が一般電話化 |
|
1980年2月2日 |
市スポーツ表彰、3個人2団体が受賞 |
|
1980年2月7日 |
網走北方圏交流協会などのオホーツク圏北欧視察団26人が出発、団長大林宏文 |
|
1980年2月8日 |
トーフツ湖開発特別委員会がトーフツ湖調査概要公表 |
|
1980年2月8日 |
第15回オホーツク流氷まつり開幕(11日まで) |
|
1980年2月10日 |
市民会館でボニージャックスの「オホーツクの海」発売記念コンサート開く |
|
1980年2月15日 |
市農業者年金協議会発足、会長鈴木新 |
|
1980年2月16日 |
流氷接岸初日、寒波氷点下20℃ |
|
1980年2月20日 |
網走警察署で暴走族「ブラック・キャット網走支部」が解散宣言 |
|
1980年2月21日 |
昭和55年度網走市予算案発表、一般会計116億314万円、水道料金16.9%値上げ |
|
1980年2月25日 |
流氷塊(5トン)輸送隊が熊本に向け出発 |
|
1980年2月25日 |
第2回市農業大学講座、東京農業大学公開講座始まる(婦人会館、27日まで) |
|
1980年2月29日 |
東京農業大学農場等誘致促進協議会設置(市、農業団体) |
|
1980年3月1日 |
三笠宮寛仁親王殿下ご来網記念講演会、2日オホーツク歩くスキーにご参加 |
|
1980年3月8日 |
市特別職報酬等審議会が市長らの給料・報酬など引き上げ答申 |
|
1980年3月10日 |
市議会第1回定例会始まる |
|
1980年3月13日 |
小・中学生らによる集団窃盗事件発覚、18人補導 |
|
1980年3月16日 |
地域景観研究会が網走の施設など現地調査 |
|
1980年3月22日 |
第29回全国水産加工たべもの展で長谷川水産の「つぶの飯寿し」が大阪府知事賞受賞 |
|
1980年3月24日 |
道食糧事務所の組織再編で大曲に網走支所発足 |
|
1980年3月29日 |
網走湖の氷穴ワカサギ釣り終わる、2,850人利用 |
|
1980年4月1日 |
網走港が開港指定、釧路税関支署網走分室開設、道内9番目の国際貿易港となる |
|
1980年4月3日 |
市民会館で国際貿易港指定記念祝賀会開く |
|
1980年4月7日 |
市内各小学校で入学式、新1年生は814人 |
|
1980年4月10日 |
総合体育館で新設の潮見小学校開校式 |
|
1980年4月11日 |
市内の学校給食費1食当たり5円値上げ、165円となる |
|
1980年4月12日 |
通信制の酪農学園網走市短期大学農業学校の卒業式、一期限りで閉校 |
|
1980年4月18日 |
市内の灯油価格値上がり、1リットル80円台に突入、ガソリンは同160円台に |
|
1980年4月20日 |
漁業関係者の中国訪問団(新谷泰造団長)が出発 |
|
1980年4月20日 |
市内に卓上型公衆電話(黄電話)26台お目見え |
|
1980年4月24日 |
潮見に青沼医院開院(青沼美隆院長) |
|
1980年4月25日 |
車止内川の河川トンネル切り替え工事竣工、通水式、昭47年度着工 |
|
1980年4月25日 |
天都山展望台落成式・オホーツク流氷館開館式 |
|
1980年4月27日 |
市営野球場に管理棟完成 |
|
1980年4月29日 |
春の叙勲発表、地方自治功労で酒井儀一郎(71)が勲四等瑞宝章受章 |
|
1980年5月2日 |
網走地方気象台は今年の流氷終日は4月20日だったと発表 |
|
1980年5月5日 |
網走漁協調査船「若汐丸」(11.51 トン)の進水式 |
|
1980年5月16日 |
大曲に北海道食糧事務所網走支所新庁舎落成 |
|
1980年5月19日 |
ソ連木材輸出入公団日本通商代表部長代理キリヤエフ、バブスキン両氏来網 |
|
1980年5月21日 |
東亜国内航空(TDA)の女満別~羽田直行便開設 |
|
1980年5月27日 |
知床~網走沖などでニッポンオフショア石油(株)の海底油田試掘始まる |
|
1980年5月27日 |
南ヶ丘高校で道内初のLL(語学訓練教室)授業始まる |
|
1980年5月28日 |
財団法人・網走監獄保存財団の設立を道が認可 |
|
1980年5月30日 |
第12回参議院議員選挙公示 |
|
1980年6月1日 |
市の水道料金値上げ、家事用基本料金760円、超過80円 |
|
1980年6月1日 |
呼人の野外趣味活動施設「レストハウス」が休業 |
|
1980年6月2日 |
第36回衆議院議員選挙公示 |
|
1980年6月6日 |
市民会館で第5回札響網走演奏会開く、指揮小林研一郎、ピアノ江戸京子 |
|
1980年6月7日 |
浦士別小中学校の交通公園開園式 |
|
1980年6月8日 |
昨年度市観光客入り込み、161万5,362人(前年度比0.2%増) |
|
1980年6月9日 |
市内の公衆浴場入浴料金大人190円が220円に値上げ |
|
1980年6月10日 |
市立美術館で高橋道雄(網走市出身)遺作展 |
|
1980年6月12日 |
虎ノ門病院に入院中の大平正芳首相死去、70歳 |
|
1980年6月16日 |
網走厚生総合病院に小児科医師交替常勤となる(8年ぶり) |
|
1980年6月17日 |
昭和64年冬期国体で網走市がスケート種目開催候補地として名乗りをあげることを市体協理事会が決定 |
|
1980年6月20日 |
網走駅前の網走館跡に「網走クラウンホテル」開業 |
|
1980年6月23日 |
衆・参同日選挙投票、翌日開票結果5区で中川一郎、安田貴六、岡田利春、北村義和、島田琢郎当選 |
|
1980年6月30日 |
嘉多山部落開基80周年、嘉多山小学校校舎落成・開校60周年、嘉多山中学校開校30周年記念式典挙行 |
|
1980年7月1日 |
天都山桜公園で常陸宮妃殿下の記念歌碑除幕式 |
|
1980年7月1日 |
網走~阿寒経由~釧路間定期観光バスの運行始まる |
|
1980年7月2日 |
網走市観光協会長に仙石清氏就任、副会長5人制となる |
|
1980年7月6日 |
総合体育館などで第29回日本青年会議所北海道地区大会始まる |
|
1980年7月7日 |
能取漁港開港式挙行、一部供用開始で地元27隻が初入港 |
|
1980年7月7日 |
産地中小企業対策臨時措置法の地域指定で網走市指定 |
|
1980年7月15日 |
全道美容技術選手権大会で山下美容室の木田恭子(ジュニアの部)と道田礼子(オープンの部)が優勝 |
|
1980年7月17日 |
鈴木善幸内閣発足 |
|
1980年7月24日 |
韓国貨物船「ドンヤン号」セメントを積み韓国船として初入港 |
|
1980年7月24日 |
市優良勤労青少年表彰式、7名が受賞 |
|
1980年7月26日 |
網走漁業海区調整委員選挙、無投票当選決まる |
|
1980年7月26日 |
桂ヶ岡公園で第31回オロチョンの火祭り |
|
1980年7月26日 |
管外船2隻(釧路)能取漁港に初入港、29日までに延べ11隻入港 |
|
1980年7月26日 |
市内経済団体等がまるせん会館で藤原弘達政経講演会開く |
|
1980年7月26日 |
呼人市営スキー場にキャンプ場「レークビュー」開設 |
|
1980年7月27日 |
国道39号大曲T字交差点で網走運転者部会設立25周年記念「交通安全塔」の除幕式 |
|
1980年7月29日 |
亜細亜友之会が主催するアジア10ヶ国留学生20人来網 |
|
1980年8月3日 |
市民会館で結成5年目の網走吹奏楽団が第1回定期演奏会開く |
|
1980年8月3日 |
呼人のレストハウスで温水プールのみ開業 |
|
1980年8月6日 |
網走バス(株)と網走交通のバス料金値上げ、初乗り70円が80円に |
|
1980年8月7日 |
社団法人網走地区交通安全協会網走自動車学校が潮見に移転落成式 |
|
1980年8月8日 |
網走商港に北転船5年ぶりに2隻入港、スケトウダラ荷揚げ、すりみ加工業者一息つく |
|
1980年8月8日 |
網走商工会議所など7団体が新設「中央橋」を「白鳥橋」に名称変更を申し入れるも市は変更せず |
|
1980年8月8日 |
市民会館で日本大学吹奏楽研究会演奏会開く、市中パレードも |
|
1980年8月9日 |
第34回網走オホーツク夏祭り開幕 |
|
1980年8月9日 |
商港使用不能のため花火大会は今年に限り能取漁港で開く |
|
1980年8月11日 |
オホーツク夏まつりで初の「流氷みこし合戦」 |
|
1980年8月14日 |
富士山で落石事故発生、死者12人重軽傷者29人 |
|
1980年8月14日 |
市は、昭和64年国体スケート競技誘致の申請書を道に提出 |
|
1980年8月14日 |
網走神社例大祭、南4条通りに露店244店出店、中央公園にお化け屋敷小屋掛け |
|
1980年8月15日 |
神輿行列に奴っこさん復活 |
|
1980年8月15日 |
市民会館でアイ・ジョージ「北緯43度のバラード・コンサート」開く、『網走の夜』発表 |
|
1980年8月16日 |
静岡駅前の地下街でガス爆発死者14 人、重軽傷者約200人 |
|
1980年8月20日 |
市民会館で金沢明子ショー開く |
|
1980年8月24日 |
網走川の鏡橋たもとで網走刑務所の恒例「地蔵尊祭」と灯籠流し |
|
1980年8月25日 |
中国駐日大使館員3名来網 |
|
1980年8月25日 |
今年の鱒浦海水浴場の遊泳可能日数12日、利用者7,380人でともに過去最低 |
|
1980年8月29日 |
市水道給水区域内の普及率99.4%に達する |
|
1980年9月2日 |
8月の平均気温15.1℃で気象台開設90年来の最低記録 |
|
1980年9月5日 |
市民会館で文化庁こども芸術劇場の東京混声合唱団公演 |
|
1980年9月5日 |
北見・網走地域都市整備協議会総会開く、両市の機能分担など将来像さぐる |
|
1980年9月6日 |
呼人野外趣味活動施設(レストハウス)再開 |
|
1980年9月10日 |
市内ホテルで第18回全北見写真師大会、写真家立木利治が講演 |
|
1980年9月13日 |
卯原内で第17回能取湖さんご草まつり開幕 |
|
1980年9月13日 |
美岬遺跡(仮称)の第1次発掘調査始まる(13~23日まで) |
|
1980年9月14日 |
網走高校で北海道高等学校弓道新人選手権大会開催、男子団体で南ヶ丘高校優勝 |
|
1980年9月15日 |
市民会館で敬老会、市内の70歳以上の高齢者1,952人、最高令者田中とよ(98) |
|
1980年9月18日 |
中央橋開通式、中園の立石甚九郎(82)夫妻ら一家三代の渡橋式、網走漁協と島田建設から寄贈された白鳥像(朝翔・夕翔)の除幕式挙行 |
|
1980年9月23日 |
第26回NHK北見~網走駅伝競走大会開く |
|
1980年9月25日 |
市議会第3回定例会開会、二ツ岩をトンネル化し裏手にレクリエーション施設計画発表 |
|
1980年9月25日 |
国道334号知床横断道路(斜里町宇登呂~羅臼間27.3km)開通式 |
|
1980年9月28日 |
観光地めぐり市民駅伝競走大会が、網走新聞社杯市民駅伝競走大会に衣替えして市役所前スタート |
|
1980年9月29日 |
網走管内の冷害による農作物被害状況発表、網走市は239戸2,543ヘクタール、被害額2億3,154万円 |
|
1980年9月30日 |
婦人団体などが市に合成洗剤の使用中止を申し入れ |
|
1980年10月1日 |
第13回国勢調査始まる |
|
1980年10月1日 |
国鉄の冬ダイヤ大幅改正、網走駅発着急行4本が廃止 |
|
1980年10月5日 |
浦士別で開拓70年記念碑と集落センターの落成式 |
|
1980年10月7日 |
7月開港の能取漁港に管外の大型サンマ船団70隻入港、サンマ80トン水揚げ |
|
1980年10月7日 |
市営陸上競技場で市内初の第1回ゲートボール競技大会開く |
|
1980年10月15日 |
能取・平和地区一般電話に切替、網走電報電話局管内は全部一般電話となる |
|
1980年10月17日 |
網走市格技武道振興会発足(会長有里伸一) |
|
1980年10月23日 |
総合体育館で全日本プロレスの興業 |
|
1980年10月24日 |
新女満別空港を三種空港として指定するための政令改正が閣議で決定 |
|
1980年10月25日 |
中央公園で第6回カーニバル・オホーツク、第27回網走菊まつりが同時開催 |
|
1980年10月28日 |
網走港北防波堤灯台(赤灯台)建て替え工事完成、新赤灯台が日没に点灯 |
|
1980年11月1日 |
網走高校に北方領土クラブ誕生 |
|
1980年11月2日 |
網走バス(株)が道内初の中型バス3台導入、郊外路線で運行始まる |
|
1980年11月2日 |
第12回日展に市出身河田卓の塑像「婦人像」が入選 |
|
1980年11月3日 |
秋の叙勲、金融功労で木下象一(74)が勲五等瑞宝章、矯正業務功労で小田切弥一(63)が勲七等瑞宝章受章 |
|
1980年11月3日 |
網走市文化賞贈呈式、内田茂雄(72)受賞 |
|
1980年11月3日 |
市文化連盟芸術賞授賞式、1個人2団体が受賞 |
|
1980年11月4日 |
在札幌ソ連ルードネフ総領事来網 |
|
1980年11月5日 |
アメリカ第40代大統領にレーガンが当選 |
|
1980年11月6日 |
網走商港内旧船入澗の西側防潮堤に太陽電池のミニ灯台点灯 |
|
1980年11月9日 |
網走市青年学園第1回学園祭開く(勤労青少年ホーム) |
|
1980年11月9日 |
天都山展望台オホーツク流氷館今季営業終わる、入館者11万6,699人 |
|
1980年11月10日 |
市技能功労者表彰、渡辺正吾(54)、富永一彦(55)、沢田ヒサ子(64)、三浦昭二(53)が受賞 |
|
1980年11月14日 |
網走信用金庫創立55周年記念講演会開く、講師は評論家石垣綾子 |
|
1980年11月14日 |
向陽ヶ丘で母子家庭の住宅火災、母親不在で幼児2人焼死 |
|
1980年11月15日 |
市内最後の料亭「割烹たちばな」(塩森哲雄代表)が廃業(昭和23年12月開業) |
|
1980年11月16日 |
市は市内に「道立北方圏民族文化博物館」の建設構想発表 |
|
1980年11月19日 |
市内で試験栽培したブドウで網走ワイン試作 |
|
1980年11月20日 |
国勢調査の市内人口概数発表、4万4,777人(前回比952人、同2.2%増) |
|
1980年11月21日 |
女満別町開基90年、開町60年記念式典挙行 |
|
1980年11月22日 |
東藻琴村で役場庁舎など三施設の落成式 |
|
1980年11月25日 |
網走信用金庫13番目の東支店の営業始まる |
|
1980年11月29日 |
市日中友好促進協議会がオホーツク劇場で中国映画『桜』上映 |
|
1980年12月2日 |
網走支庁は管内の54年度市町村決算概況公表、網走市のみ実質収支赤字1億7,100 万円 |
|
1980年12月3日 |
消防本部隣に消防訓練塔が完成、落成式 |
|
1980年12月4日 |
北浜の涛沸湖畔に白鳥公園が竣工 |
|
1980年12月9日 |
市優良店舗表彰式、フジヤ書店、べに屋、サンショップなかい、島野仏具店が受賞 |
|
1980年12月10日 |
網走、紋別の8社で網走マリンビーフ協同組合設立(代表安本昭海) |
|
1980年12月10日 |
新設潮見小学校の校歌(吉阪市造作詞)と校章(古屋勲デザイン)が決まる |
|
1980年12月10日 |
婦人会館で市婦人団体連絡協議会が第1回婦連協まつり開く |
|
1980年12月10日 |
南3西2に第3ツカサビル落成 |
|
1980年12月13日 |
遺族から市に寄贈された故居串佳一画伯の遺作素描414点が報道関係者に公開 |
|
1980年12月14日 |
総合体育館で体操教室開く、講師はオリンピック金メダリスト遠藤幸雄 |
|
1980年12月20日 |
潮見小学校の第2期工事(屋体、特別教室)完成 |
|
1980年12月29日 |
市内最高齢者田中とよ(98)死去 |
昭和56年 |
1981年1月6日 |
年明け第1船のソ連貨物船「ニコライ・プシニヤック号」入港し木材荷揚げ、 |
|
1981年1月9日 |
桂町旧NHK網走放送所独身寮を改装し北大大学院環境科学研究所の網走分室開設 |
|
1981年1月11日 |
網走警察署管内昨年の交通事故、発生191件、死者4人 |
|
1981年1月15日 |
成人の日、市民会館で成人式、市内の新成人は607人 |
|
1981年1月16日 |
昭和55年網走漁協の水揚げ、総量82,062トン(前年比8%増)、金額92億2,336万円(同0.3%減) |
|
1981年1月18日 |
網走地区消防組合管内の昨年の火災42件発生 |
|
1981年1月18日 |
網走地方気象台は流氷初日と発表 |
|
1981年1月20日 |
郵便料金値上げ、封書60円(旧50円)、はがき30円(旧20円、4月から40円) |
|
1981年1月24日 |
昭和64年国体誘致を目指し、網走アイスホッケー協会設立(会長早水憲) |
|
1981年1月25日 |
カナダのカーリング指導者W・ウースリアック来網、市内初のカーリング試合開く(裁判所対常呂選抜) |
|
1981年2月7日 |
第1回北方領土の日、網走高校で「北方領土の集い」元島民石野栄次郎さんが講演 |
|
1981年2月7日 |
第16回あばしりオホーツク流氷まつり開幕(11日まで) |
|
1981年2月8日 |
市内初のカーリング大会「第1回オホーツクブルーム」開く、8チーム参加(総合体育館特設リンク) |
|
1981年2月11日 |
第12回道アンサンブルコンクールで南ヶ丘高校が最優秀、全国大会へ |
|
1981年2月13日 |
中国駐札幌総領事館の陳坑総領事来網 |
|
1981年2月13日 |
流氷塊4個計16トンを鹿児島まで海路輸送、釧路へ向け出発 |
|
1981年2月15日 |
第1回市小学生スピードスケート競技大会開く |
|
1981年2月16日 |
名誉市民米村喜男衛(88)死去、19日大盛寺で市民葬執行 |
|
1981年2月16日 |
NHK特集「探訪・網走刑務所」放映 |
|
1981年2月21日 |
市スポーツ賞表彰、7名受賞 |
|
1981年2月21日 |
網走カーリング協会設立(会長北原実) |
|
1981年2月24日 |
市は新年度予算案発表、一般会計124億46,525千円(前年度比7.3%増) |
|
1981年2月25日 |
網走青葉会(宮城県人会)が『網走青葉会史』発刊 |
|
1981年3月9日 |
網走商工会議所商業活動調整協議会が(有)太田家具店の店舗増改築を承認 |
|
1981年3月10日 |
堀新助駐道特命全権大使来網、市内視察 |
|
1981年3月15日 |
市内最後の暴走族グループ「闘臣会」が網走警察署で解散式 |
|
1981年3月16日 |
網走地方で吹雪、最大瞬間風速26.1メートル、市内小・中24校臨時休校 |
|
1981年3月19日 |
市民会館で「グラシェラ・スサーナ来日10回記念コンサート」開く |
|
1981年3月24日 |
市老人クラブ連合会総会、敬老会を14日に変更するよう市に申入れ決める |
|
1981年3月27日 |
市内10水産会社で水産加工排水処理管理協議会発足、会長志賀泰次 |
|
1981年3月28日 |
市民会館で少年消防クラブ4団体と婦人防火クラブ2団体が結成式 |
|
1981年3月30日 |
雪印乳業網走工場の7月31日閉鎖が正式に決まる |
|
1981年4月1日 |
電報の受付が北見電報電話局に集約、網走局90年余の電報業務にピリオド |
|
1981年4月1日 |
網走高校が中心となって運営してきた網走福祉寿大学と清風大学院が市福祉センターに移管 |
|
1981年4月4日 |
社会福祉法人網走愛育会が潮見保育園を開園 |
|
1981年4月5日 |
市立准看護学院が市立看護高等専修学校に改称、入学式挙行 |
|
1981年4月6日 |
市内小学校入学式、新入学児童は801人 |
|
1981年4月9日 |
女満別高校の道立移管記念式挙行 |
|
1981年4月11日 |
市内小・中校の学校給食費5円値上げで170円となる |
|
1981年4月18日 |
元網走小学校長小林金太郎(93)死去、20日法龍寺で市民葬 |
|
1981年4月25日 |
堂垣内知事四選不出馬表明 |
|
1981年4月25日 |
東亜国内航空女満別~羽田線で週3往復(火、木、金)に増便 |
|
1981年4月28日 |
北方民族博物館誘致に向け市に建設準備室開設、室長は宮部英生教育長兼務 |
|
1981年4月28日 |
南3西1網走最大のキャバレー「アカネ」廃業 |
|
1981年4月29日 |
春の叙勲発表、教育功労で小島一光(83)が勲五等瑞宝章、港湾業務功労で川瀬茂(64)、矯正業務功労で大高嘉雄(63)が勲七等瑞宝章受章 |
|
1981年4月30日 |
海明け後初のソ連貨物船入港 |
|
1981年5月2日 |
総合体育館で入港中のソ連船乗組員と市役所バレーボールチームが親善試合 |
|
1981年5月6日 |
南5西1中央マーケット内から出火、4店舗全焼 |
|
1981年5月12日 |
市民会館でレイ・ブライアントのジャズピアノコンサート開く |
|
1981年5月14日 |
網走地方気象台がサクラの開花宣言 |
|
1981年5月17日 |
新町に網走パレスボウル開業、ボウリング場再開は7年ぶり |
|
1981年5月17日 |
日本警察犬東北・北海道審査会で、藻琴の忠鉢政司飼育のシェパード犬がチャンピオンに輝く |
|
1981年5月26日 |
みぞれ混じりの暴風、最大瞬間風速29.7メートル、道道網走公園線の能取岬から湖口まで通行止め |
|
1981年5月27日 |
網走保健所管内で風しん蔓延の兆し、罹患者すでに453人 |
|
1981. 5. - |
南6東3網走神社参道の大鳥居に銅板を巻く改修工事終了 |
|
1981年6月1日 |
八坂の市営ゴミ破砕処理施設が民間委託で運転始まる |
|
1981年6月6日 |
国家公務員定年法成立 |
|
1981年6月11日 |
市の第2次地籍調査、浦士別・清浦地区で始まる |
|
1981年6月15日 |
常呂町長選挙、前助役斉藤秀信(59)が無投票当選 |
|
1981年6月15日 |
呼人野外趣味活動施設レストハウスの委託業者決まり営業再開 |
|
1981年6月16日 |
東亜国内航空女満別~羽田線毎日2往復に増便 |
|
1981年6月18日 |
北見・網走地域都市整備基本計画発表、都市機能分担など決まる |
|
1981年6月22日 |
市内の公衆浴場入浴料10円値上げ、230円になる |
|
1981年6月23日 |
市民会館で松山千春コンサート開く、1,300人が詰めかける |
|
1981年6月25日 |
市観光協会が観光情報のテレホンサービス始める、全道で2番目 |
|
1981年6月27日 |
市民会館で開かれた北海道博物館大会で北方圏民族文化博物館の網走市設置を決議 |
|
1981年6月28日 |
第1回網走国定公園天都山まつり開催 |
|
1981年6月28日 |
堀新助駐道全権大使来網 |
|
1981年6月28日 |
網走湖でインターハイ道予選、男子シェルフォアで南ヶ丘、男子シングルスカルで渡辺伸幸(南ヶ丘)、女子シングルスカル林志織(向陽)が優勝、全国大会へ |
|
1981年6月28日 |
俳優鶴田浩二が網走刑務所受刑者を慰問 |
|
1981年6月29日 |
市教育委員会教育委員長に新谷哲三就任 |
|
1981年7月1日 |
市社会福祉協議会長に高松菊男選任 |
|
1981年7月2日 |
市が計画する二ツ岩レクリエーション施設のトンネル工事、漁民の反対で着工見送り |
|
1981年7月8日 |
市農業委員会選挙、無投票で15人の当選決まる |
|
1981年7月20日 |
市優良勤労青少年表彰式、7人が受賞 |
|
1981年7月22日 |
東京農業大学の実習生31人が南農協地区で農業実習 |
|
1981年7月25日 |
西網走、南網走、中央農協に小麦のバラ積みサイロ完成 |
|
1981年7月26日 |
桂ヶ岡公園でオロチョンの火祭り |
|
1981年7月31日 |
雪印乳業網走工場閉鎖、46年間の歴史に幕 |
|
1981年8月7日 |
美岬第2遺跡の発掘調査終わる、続縄文期の住居跡確認 |
|
1981年8月8日 |
第35回オホーツク夏まつり開幕、商港で花火大会、道内初の2尺玉打ち上げ |
|
1981年8月16日 |
市民会館でヤング・フェステバル「ライブ・イン・あばしり」開く |
|
1981年8月17日 |
桂町旧NHK網走放送所を改修して網走セミナーハウス開所 |
|
1981年8月22日 |
台湾航空機空中爆発日本人乗客18人を含む110人死亡 |
|
1981年8月23日 |
台風15号の余波で市内に強風吹き荒れる、藻琴小中・二中の屋根飛ぶ |
|
1981年8月25日 |
台風15号の被害広がる、網走支庁管内の農業被害2,900ヘクタールに及ぶ |
|
1981年8月27日 |
稲富地区の温泉ボーリング、55℃の食塩泉が湧出 |
|
1981年8月27日 |
市内小中高生音楽グループ「リトル・リトル」がエレクトーン全道大会でグランプリ獲得 |
|
1981年8月31日 |
大正元年創業の演芸館の後を継いだ歌舞伎座が廃業、70年の歴史に幕 |
|
1981年8月31日 |
網走湖畔の呼人半島に探鳥遊歩道できる |
|
1981年9月1日 |
北浜の新設網走地区澱粉工場で試験操業始まる、本操業は7日から |
|
1981年9月3日 |
ジェット化に向け新女満別空港工事安全祈願祭、60年完成予定 |
|
1981年9月6日 |
鉄南地区町内会連合会の集会所「鉄南会館」落成 |
|
1981年9月7日 |
網走信用金庫釧路北支店開業 |
|
1981年9月8日 |
札幌で開かれたヘアスタイルコンテスト北海道大会ジュニアの部で谷よしみ(20)が優勝 |
|
1981年9月9日 |
東京農業大学西郷理事長が来網、安藤哲郎市長と会談 |
|
1981年9月11日 |
市民会館で札幌交響楽団が中学生のためのコンサートと第6回定期演奏会開く |
|
1981年9月11日 |
能取湖畔で第18回サンゴ草まつり開幕(15日まで) |
|
1981年9月14日 |
市民会館で敬老会、70歳以上の高齢者2,012人、市内最高齢者叶マン(98) |
|
1981年9月17日 |
網走信用金庫文化講演会、講師は犬養智子 |
|
1981年9月21日 |
終戦時、網走に駐屯司令部があった旧陸軍暁6151部隊の生存者が網走護国神社境内に慰霊碑建立除幕式 |
|
1981年9月23日 |
NHK網走~北見間駅伝競走大会、85チーム参加 |
|
1981年9月29日 |
道婦人行動計画網走地域推進協議会設立、会長松本ウタ(網走婦連協) |
|
1981年9月30日 |
市民会館で東京フイルハーモニー交響楽団演奏会(文化庁移動芸術祭巡回公演) |
|
1981年10月1日 |
国鉄石勝線開業、国鉄ダイヤ改正で網走~札幌間に特急2本新設 |
|
1981年10月2日 |
電気料金平均18%値上げ |
|
1981年10月3日 |
市立図書館所蔵の大正時代の演劇雑誌『劇団』第3号が国内で初確認の本と判明 |
|
1981年10月4日 |
市民駅伝競走大会開く、18チーム参加 |
|
1981年10月4日 |
全国更生保護婦人連盟島津久子会長を迎え第12回道東地方更生保護婦人の集い開く(ビューパーク) |
|
1981年10月4日 |
鱒浦稲荷神社の改築工事竣工落成式、市指定文化財の絵馬保存もひと安心 |
|
1981年10月7日 |
網走信用組合創立15周年、本店増築記念で母子像「あけぼの」(円鍔勝三制作)除幕式 |
|
1981年10月14日 |
網走市第3期総合計画審議会が3部会構成で審議始まる |
|
1981年10月16日 |
北炭夕張新鉱でガス突出事故発生、93人犠牲 |
|
1981年10月17日 |
ユニオン食品の学校給食パンが審査会で最高位獲得 |
|
1981年10月17日 |
市立看護高等専修学校で第1回戴帽式 |
|
1981年10月20日 |
網走市桜保存会設立、会長田村直美 |
|
1981年10月20日 |
市は交通事故死ストップ緊急市民集会開く、交通事故非常事態を宣言(前年3倍の9人死亡) |
|
1981年10月24日 |
中央公園で第7回カーニバルオホーツク開く |
|
1981年10月27日 |
東京新宿京王プラザホテルで東京網走会開く |
|
1981年10月28日 |
稚内~網走~釧路を結ぶ「オホーツク本線建設促進期成会」結成、会長金田紋別市長 |
|
1981年10月29日 |
婦人会館内に「おもちゃライブラリー」開館 |
|
1981年10月30日 |
市内小中学校で用務員未配置校の学校暖房灯油化完了 |
|
1981年11月3日 |
秋の叙勲発表、郵便業務功労で野長瀬正次(74)が勲七等瑞宝章受章 |
|
1981年11月3日 |
網走市文化賞の授賞式、松本ウタ(69)受賞 |
|
1981年11月3日 |
市文化連盟の網走芸術賞贈呈式、3個人1団体が受賞 |
|
1981年11月10日 |
オホーツク流氷館今季の営業終わる、入館者105,915人で前年比9.2%減 |
|
1981年11月10日 |
市技能功労者表彰、塩川隆一(60)、蒲生六次郎(62)、船橋紋次郎(51)、本間義男(61)、河端武光(57)、木村勝彦(77)が受賞 |
|
1981年11月16日 |
網走信用組合の本店新店舗がオープン |
|
1981年11月25日 |
網走小学校、南小学校の屋内体育館完成 |
|
1981年11月27日 |
行革特別法成立 |
|
1981年11月28日 |
南5東1に市内初の本格的な店舗住宅「サニーハイツ」お目見え |
|
1981年11月29日 |
浦士別郵便局新築落成式 |
|
1981年11月30日 |
鈴木善幸改造内閣発足 |
|
1981年11月30日 |
網走パレスボウルに女子プロの須田開代子ら来場 |
|
1981年12月1日 |
市内でポケットベルサービス始まる |
|
1981年12月4日 |
オホーツク海域東部のサケ漁終わる、網走は713,237匹(前年比95.1%増) |
|
1981年12月6日 |
旭川で開かれた全道ボウリング選手権大会のダブルスで三浦克仁・佐々木伸一組優勝 |
|
1981年12月13日 |
市内ハイヤーの初乗り料金350円となる |
|
1981年12月17日 |
網走監獄保存財団で網走刑務所移築第1号となる旧教悔堂(講堂)の地鎮祭執行 |
|
1981年12月24日 |
たくぎんにミニフアックス入る、市内で第1号 |
昭和57年 |
1982年1月12日 |
市立潮見児童センター開所式、市内4番目 |
|
1982年1月13日 |
(株)田辺本店が釧路地裁網走支部に和議申請、大正6年創業 |
|
1982年1月14日 |
北4西4の旧武道館跡に市勤労者体育センター完成開館式 |
|
1982年1月15日 |
市民会館で成人式、市内の新成人559人 |
|
1982年1月22日 |
網走自動車学校が公安委員会の指定教習所となる |
|
1982年1月23日 |
流氷まつりのメイン像に使用する網走湖の天然氷が切り出される(8年ぶり) |
|
1982年1月29日 |
市議会臨時会、地元漁民などの理解が得られず、二ツ岩レクリエーション施設整備事業予算を減額補正 |
|
1982年2月8日 |
東京のホテルニュージャパン火災、24人死亡30人重軽傷 |
|
1982年2月9日 |
羽田沖に日航機墜落、着水時12人死亡、147人重軽傷 |
|
1982年2月11日 |
第17回オホーツク流氷まつり開幕、14日まで |
|
1982年2月11日 |
市観光協会が網走沖で採取した流氷を商品化、「流氷ボックス」(2キロ)売り出す |
|
1982年2月16日 |
米村喜男衛著、復刻版『北見郷土史話』発刊 |
|
1982年2月18日 |
市は新年度予算案発表、一般会計129億8,795万円 |
|
1982年2月21日 |
網走小学校開校60周年、校舎改築記念式挙行 |
|
1982年3月3日 |
市優良店舗表彰式、サンショップおおしだが受賞 |
|
1982年3月3日 |
網走沖で採取した流氷塊を大阪へ輸送、心斎橋でPR展示 |
|
1982年3月19日 |
網走漁協にホタテ研究所開設 |
|
1982年3月21日 |
元網走商工会議所会頭田辺正英(61)死去 |
|
1982年4月1日 |
500円硬貨新登場 |
|
1982年4月5日 |
三井造船の砕氷船「おほーつく」(35トン)が能取湖で性能試験実施 |
|
1982年4月7日 |
道内で夏並みの異常気温、市内22.4℃ |
|
1982年4月8日 |
網走湖女満別湖畔でコウノトリ飛来、写真撮影に成功 |
|
1982年4月18日 |
帯広市長選挙投開票、田本憲吾3選 |
|
1982年4月25日 |
南4東1マスヤ書店裏の車庫から出火、隣家に延焼5世帯21人被災 |
|
1982年4月26日 |
環境庁は全国主要湖沼の調査結果発表、網走湖は富栄養化進む |
|
1982年4月27日 |
商港に今年初の外国船、ソ連から北洋材を積んだパナマ船籍貨物船入港 |
|
1982年4月28日 |
春の褒章発表、消防功績で田辺林蔵(66)が藍綬褒章受章 |
|
1982年5月1日 |
車止内川(通称「大下水」)の埋立地に市民待望の公園「西三プラザ」が完成開園式 |
|
1982年5月3日 |
ウイルタ協会が天都山中腹にウイルタ・ニブヒの戦没者慰霊碑「静眠」建立除幕式 |
|
1982年5月9日 |
網走市商店街近代化推進協議会発足(西村栄会長) |
|
1982年5月15日 |
第1回天都山さくら祭り開幕 |
|
1982年5月17日 |
9年ぶりに都市計画用途地域が変更 |
|
1982年5月29日 |
網走専門店会新理事長に小池昭二就任 |
|
1982年5月31日 |
音根内地区に東京農業大学豆類系統品種選抜農場開設、試験用豆類30品種を播種 |
|
1982年6月1日 |
釧路地裁網走支部は(株)田辺本店の和議申請を棄却 |
|
1982年6月1日 |
能取地区に常呂町の廃棄物処理センターが完成操業始める |
|
1982年6月6日 |
市民会館で網走青年会議所創立30周年記念式典挙行 |
|
1982年6月11日 |
総合体育館などで第34回北海道消防大会開く |
|
1982年6月12日 |
札幌で'82北海道博覧会開幕 |
|
1982年6月17日 |
居串佳一画伯が原画を描いた「観光網走」ポスターが美幌町民から市立美術館に寄贈 |
|
1982年6月24日 |
昭和56年度市観光客入込み状況、総数158万0,794人(前年比1.0%減)、宿泊39万6,310人(1.0%増) |
|
1982年6月25日 |
市営陸上競技場で全道高校陸上競技大会開催(27日まで) |
|
1982年6月28日 |
札幌・茨戸で開かれた全道高校体育漕艇競技女子ナックルフォアで向陽高優勝 |
|
1982年6月29日 |
釧路地裁網走支部は(株)田辺本店を破産者とする旨の決定を行う |
|
1982年7月1日 |
網走港が検疫港に指定、市民会館で小樽検疫所網走出張所開所式 |
|
1982年7月8日 |
連日の高気温で水道使用が激増。広報車で節水呼びかけ |
|
1982年7月9日 |
西三プラザにヨーロッパ調の電話ボックスお目見え |
|
1982年7月11日 |
まちづくりグループ「青の会」が計画した釧路道路擁壁のパノラマ壁画完成除幕式 |
|
1982年7月15日 |
市など関係団体が網走湖に漕艇場をつくるなど64国体ボート競技の網走誘致を確認 |
|
1982年7月17日 |
雄武町~斜里町を2日間で走る第1回目の'82インターナショナル・オホーツクサイクリング開幕 |
|
1982年7月20日 |
オッタートロールに切り替えた沖合底引船3隻がサハリンタライカ湾での操業を終え帰港、373トン水揚げ |
|
1982年7月24日 |
市と網走商工会議所が第1回網走工業セミナー開く、講師志村幸雄 |
|
1982年7月24日 |
桂ヶ岡公園を主会場にオロチョンの火祭り |
|
1982年7月26日 |
安藤哲郎市長が3選出馬表明 |
|
1982年7月27日 |
市優良勤労青少年表彰式、7名受賞 |
|
1982年7月28日 |
総合体育館などで第37回道教職員体育大会始まる |
|
1982年7月31日 |
市立郷土博物館による明治地区第1遺跡の発掘調査始まる |
|
1982年7月31日 |
桂町セミナーハウスで北大大学院環境科学研究科開放講座始まる |
|
1982年8月1日 |
駒場地区に住居表示施行 |
|
1982年8月7日 |
南4東2北海道相互銀行網走支店が撤退(開業28年)、北見支店に統合 |
|
1982年8月7日 |
第36回あばしりオホーツク夏まつり開幕、南4条通りで歩行者天国、商港で花火大会 |
|
1982年8月8日 |
市営海水浴場閉鎖、可泳10日、12,991人で史上最少記録 |
|
1982年8月9日 |
網走湖にアオコ発生 |
|
1982年8月11日 |
市民会館で海上自衛隊大湊音楽隊演奏会開く |
|
1982年8月13日 |
網走港に海上自衛隊護衛艦2隻寄港、一般公開 |
|
1982年8月14日 |
網走神社例大祭(16日まで)、南4条通りの露店は320区画 |
|
1982年8月15日 |
市民会館で「インド魔術団マジックショー」開く |
|
1982年8月16日 |
市民会館で「内山田洋とクールファイブショー」開く |
|
1982年8月19日 |
市内の民家から昭和初期発行の観光パンフレット『網走名勝案内』見つかる |
|
1982年8月21日 |
国道238号大曲橋~鏡橋間の網走川右岸にサイクリングロード完成(53年着工) |
|
1982年8月23日 |
北見東急百貨店開業 |
|
1982年8月24日 |
道商工会連合会網走支所開所式、初代支所長吉田博茂 |
|
1982年8月24日 |
網走刑務所の地蔵尊供養祭で灯ろう流し |
|
1982年8月25日 |
網走水泳協会発足、会長に有里伸一選任 |
|
1982年9月1日 |
北方圏民族文化博物館の建設を目指し「北方文化を考えるシンポジウム」を開く |
|
1982年9月4日 |
日本ハム系列の北海ミートが豊郷地区に大規模養豚センターの建設計画発表 |
|
1982年9月5日 |
向陽高校創立60周年記念式 |
|
1982年9月5日 |
道弓道選手権大会高校女子の部で網走高校平岡礼子優勝(帯広市) |
|
1982年9月10日 |
岡田駐道大使来網、市内ホテルで講演会開く |
|
1982年9月11日 |
卯原内能取湖畔で第19回さんご草祭り |
|
1982年9月14日 |
市民会館で敬老会、市内最高齢者叶マン(99) |
|
1982年9月14日 |
網走叢書第1集『網走の碑』発刊 |
|
1982年9月17日 |
オホーツク・アカデミア構想の具体化に向け「オホーツク・シンポジウム」開く |
|
1982年9月19日 |
南ヶ丘高校創立60周年記念式 |
|
1982年9月23日 |
第28回NHK北見~網走間駅伝競走大会高校の部で南ヶ丘高校初優勝 |
|
1982年9月26日 |
市民駅伝競走大会開く |
|
1982年9月28日 |
第26回全道高校新聞コンクールA部門で向陽高校が初の総合賞 |
|
1982年9月30日 |
南5・6条通りの電話ケーブルを地下配線化、市内初の工事進む |
|
1982年10月5日 |
市内国鉄釧網線高架工事、南6西4の現地で起工式。 |
|
1982年10月6日 |
国鉄石北線札幌~網走間の特急オホーツク号に新型車輌 |
|
1982年10月8日 |
網走湖呼人漁港が第1種漁港に指定される |
|
1982年10月10日 |
札幌で開かれた道吹奏楽団体コンクールで網走吹奏楽団が金賞獲得 |
|
1982年10月10日 |
網走湖でオープンヨットレース開く |
|
1982年10月12日 |
鈴木善幸首相退陣表明 |
|
1982年10月16日 |
網走監獄保存財団が博物館網走監獄敷地内に建設する資料館などの第2期工事の起工式 |
|
1982年10月19日 |
第2回債権者集会で(株)田辺本店の強制和議否決 |
|
1982年10月23日 |
中央公園でカーニバル・オホーツク開幕 |
|
1982年10月26日 |
網走漁協は市が計画する「濃密漁場建設構想」の二ッ岩トンネル掘削に不同意決める |
|
1982年10月27日 |
オホーツク本線建設促進期成会が網走~稚内(雄武~枝幸間はバス)を体験乗車 |
|
1982年10月28日 |
網走市長選挙告示、安藤哲郎、まいたに道保立候補届出 |
|
1982年11月3日 |
秋の叙勲発表、消防功労で木村福造(63)が勲六等瑞宝章、矯正業務功労で佐々木俊雄(63)が勲七等旭日章、足立 盛(63)が勲七等瑞宝章受章 |
|
1982年11月3日 |
網走市文化賞贈呈式、氏家耕(60)が受賞 |
|
1982年11月3日 |
市文化連盟の網走芸術賞贈呈、3個人2団体が受賞 |
|
1982年11月6日 |
商港第2埠頭に(財)製粉振興会の小麦船積センターのサイロ4基が完成 |
|
1982年11月7日 |
網走市長選挙投開票、現職安藤哲郎3選 |
|
1982年11月10日 |
市技能功労者表彰式、本間幸四郎(61)、渡辺文雄(47)受賞 |
|
1982年11月13日 |
自衛隊網走募集所が北6西2に移転新築 |
|
1982年11月15日 |
国鉄ダイヤ改正、網走駅~札幌駅間の夜行列車にブルートレイン登場 |
|
1982年11月17日 |
南6西2に協同組合あばしりデパート「セントラルプラザ」新築落成 |
|
1982年11月22日 |
国鉄は湧網線を第2次廃止対象路線に選定し運輸省に承認申請 |
|
1982年11月24日 |
自民党総裁予備選挙で中曽根康弘過半数獲得 |
|
1982年11月27日 |
第1次中曽根康弘内閣発足 |
|
1982年11月28日 |
網走ジャズオーケストラが第1回コンサート開く(市民会館) |
|
1982年11月28日 |
津別町長選挙投開票、現職小南甲三(57)3選 |
|
1982年11月29日 |
安藤哲郎市長が札幌の病院でポリープ切除手術 |
|
1982年11月30日 |
市観光協会長仙石清(68)が東京で急逝 |
|
1982年12月1日 |
市内3番目の住宅団地として向陽ヶ丘団地の分譲始まる |
|
1982年12月3日 |
網走市長職務代理者に小田島晃助役任命 |
|
1982年12月4日 |
市立養護老人ホーム静湖園増築工事完成 |
|
1982年12月6日 |
市町内会部落会連合会長花川仁左ェ門(82)死去 |
|
1982年12月10日 |
網走湖畔に西網走漁協のワカサギ孵化施設完成 |
|
1982年12月23日 |
たんぽぽ保育園の増改築工事竣工式 |
|
1982年12月23日 |
道道網走~端野線の双鏡台にミニ道路公園完成 |
昭和58年 |
1983年1月1日 |
市民新年交礼会開く、療養中の安藤市長に代わり、市長職務代理者小田島助役が年頭あいさつを代読 |
|
1983年1月6日 |
療養していた安藤市長が職務に復帰 |
|
1983年1月9日 |
本道5区選出中川一郎衆議院議員(57)が札幌市で急逝 |
|
1983年1月12日 |
今年初のソ連船「ユジレフスク号」入港 |
|
1983年1月12日 |
市議会議員鈴木芳春(71)死去、14日市議会葬 |
|
1983年1月13日 |
網走漁協の昨年の水揚げ、7万8,446トン(前年比3%減)、金額81億7,318万円(3%減) |
|
1983年1月13日 |
明治末期に修理された奈良東大寺国宝大仏殿の屋根瓦が、寄進者高田源蔵の子孫に同寺から返還される |
|
1983年1月15日 |
市成人式、新成人は559人 |
|
1983年1月18日 |
網走地方気象台が「流氷初日」観測 |
|
1983年1月20日 |
網走サイクリング協会発足(波岡清治会長) |
|
1983年1月25日 |
臨時市議会、老人保健法施行に伴う老人医療費の一部有料化など可決 |
|
1983年1月25日 |
昭和64年国体ボート競技開催地、正式に網走市(網走湖漕艇競技場)に決まる |
|
1983年1月27日 |
市優良店舗表彰、ミヤモト化粧品店と卯原内本間百貨店受賞 |
|
1983年2月2日 |
道開発局は能取漁港の見直し発表、第7次整備計画を限りに拡張ストップ |
|
1983年2月4日 |
市営リンクで第22回東北海道氷上競技選手権大会開幕(6日まで) |
|
1983年2月5日 |
市町内会部落会連合会会長に夏見軍治選任 |
|
1983年2月6日 |
藻琴の中央地区総合研修センター落成 |
|
1983年2月7日 |
釧路の山口組系暴力団員等が網走信用金庫から多額の金を脅し取った事件が報道される |
|
1983年2月8日 |
三井造船が開発中の回転ドリル式砕氷船「オホーツク」、能取湖内で砕氷試験開始 |
|
1983年2月10日 |
第18回オホーツク流氷まつり開幕 |
|
1983年2月10日 |
市内ホテルで第18回北海道技能士大会開く |
|
1983年2月11日 |
第1回オホーツク歩くスキーフェスティバル開く、フィンランド大使館員参加 |
|
1983年2月17日 |
昭和58年度市予算案発表、一般会計131億2,172万円、市民プール建設予算計上 |
|
1983年2月21日 |
市議会議長鬼塚勝(68)死去、24日市議会葬 |
|
1983年2月21日 |
西網走漁協総会で国体ボート競技会場となる網走湖の埋立て承認 |
|
1983年2月28日 |
昭和64年国体ボート準備委員会発足、会長に遠藤熊吉網走漕艇協会長選任 |
|
1983年3月5日 |
市指定文化財(天然記念物)にポンモイ柱状節理を指定 |
|
1983年3月14日 |
前浜の流氷が強風で市内海岸町の海岸に押し上げられ流氷山脈出現 |
|
1983年3月16日 |
道知事選挙告示、三上顕一郎(55)、広谷陸男(53)、横路孝弘(42)立候補 |
|
1983年3月23日 |
涛沸湖で白鳥の電線事故防止のため電話ケーブル移設、送電線にも防護管取り付ける |
|
1983年3月24日 |
能取港町に第一水産加工業協同組合の冷凍工場完成 |
|
1983年3月25日 |
へき地保育所の北11東1「市立かもめ保育園」閉園 |
|
1983年3月29日 |
道議会議員選挙告示、網走市部は現職小田部善治(42)、新人松浦敏司(29)届け出 |
|
1983年3月30日 |
市スポーツ賞表彰、5個人3団体受賞 |
|
1983年4月6日 |
市内小学校入学式、新一年生は680人 |
|
1983年4月11日 |
道知事・道議選挙開票、知事に横路孝弘初当選、網走市部道議は小田部善治再選 |
|
1983年4月16日 |
市立美術館増築記念「佐藤忠良展」始まる(5月15日まで) |
|
1983年4月19日 |
昭和57年度市内建築確認申請件数、総数525件でホテル・旅館は2年連続建築ラッシュ |
|
1983年4月22日 |
道道網走~端野線の双鏡台に道路公園整備完了、供用始まる |
|
1983年4月24日 |
網走市議会議員選挙投票日、翌日開票30名の当選者決まる |
|
1983年4月24日 |
海明け後初のソ連船「ケム号」北洋材を積んで入港。 |
|
1983年4月27日 |
南8東6の水道工事現場で人骨と装飾品発見 |
|
1983年4月30日 |
春の叙勲者発表、港湾建設功労で松本政雄(64)が勲七等瑞宝章受賞 |
|
1983年5月1日 |
市教委は小・中校の在籍児童生徒数まとめる、潮見小1,144人、三中737人で最多 |
|
1983年5月3日 |
網走地方気象台はさくら開花発表(平年より10日早い) |
|
1983年5月10日 |
網走信用金庫役員会で、新理事長に遠藤熊吉選任 |
|
1983年5月14日 |
天都山桜公園で桜まつり |
|
1983年5月16日 |
道道端野~網走間二見ケ岡沿道の桜並木(50本・樹齢50年)が道路拡幅のため伐採されることに決まる |
|
1983年5月18日 |
第2回臨時市議会、議長松井幸義、副議長遠藤竹市を選任 |
|
1983年5月19日 |
網走公共職業安定所管内の中・高新卒者の最終就職状況、就職率100%、地元就職318人で73% |
|
1983年5月20日 |
羅臼で捕獲されたラッコ、オホーツク水族館で保護(26日衰弱死) |
|
1983年5月24日 |
藻琴で旧日本軍のトーチカが往時のまま発見される |
|
1983年5月25日 |
網走市・常呂町・小清水町・東藻琴村の市内局番が2桁になり、市外局番なしで通話可能 |
|
1983年5月26日 |
秋田県沖で地震発生、死者、行方不明104人、「日本海中部地震」と命名 |
|
1983年5月28日 |
南ヶ丘高校庭に創立資金寄付者遠藤熊吉翁の胸像建立除幕式 |
|
1983年5月28日 |
網走市文化連盟新会長に松橋素鶴就任 |
|
1983年5月28日 |
市の観光ポスターが日本観光協会のポスターコンクールで入選 |
|
1983年6月3日 |
参議院選挙告示、道選挙区は7人が立候補 |
|
1983年6月8日 |
道は網走市と東藻琴村をエキノコックス症新汚染地域として認定 |
|
1983年6月10日 |
市役所にワープロ第1号(75万円)が導入 |
|
1983年6月15日 |
網走をPRする観光映画「四季・網走」「オホーツクの冬・あばしり」と「流氷写真集」の披露会開く |
|
1983年6月15日 |
東京農業大学網走農場プロジェクトチーム来網、病理と害虫の調査 |
|
1983年6月16日 |
中央公園で湧網線確保沿線住民大会開く |
|
1983年6月17日 |
市観光協会総会、会長に野々上熹選任 |
|
1983年6月18日 |
「ホテルニューあばしり」の増改築工事完成記念式 |
|
1983年6月18日 |
市立郷土博物館の設計者、田上義也講演会開く(勤労青少年ホーム) |
|
1983年6月20日 |
中央商店街が暴走族追放決起大会開く |
|
1983年6月22日 |
網走支庁管内観光連盟総会、新会長に野々上熹(網走市観光協会長)選任 |
|
1983年6月23日 |
旭川医大医師団による市内小・中学生の「背柱側わん症検診」初実施 |
|
1983年6月24日 |
南8東4でアパート火災、3棟全焼9世帯13人被災、1人死亡 |
|
1983年6月24日 |
ホクレン中斜里製糖工場の砂糖、網走港からテスト輸送 |
|
1983年6月26日 |
博物館「網走監獄」公開始まる、初日無料公開 |
|
1983年6月26日 |
参議院選挙投開票、北修二(58)、菅野久光(55)、丸谷金保(63)、工藤万砂美(58)が当選 |
|
1983年7月2日 |
網走地方気象台は6月の平均気温が平年を4.2℃下回る8.5℃で観測史上最低を記録 |
|
1983年7月2日 |
浦士別小中学校に地域プール完成落成式 |
|
1983年7月6日 |
博物館網走監獄開館記念式、瀬戸山三男文部大臣迎えて挙行 |
|
1983年7月6日 |
網走バス(株)は網走監獄経由天都山往復バス運行始める |
|
1983年7月16日 |
第2回インターナショナルオホーツクサイクリング雄武町を出発 |
|
1983年7月19日 |
オホーツク水族館で国内で初めてヒゴロモエビの餌づけ飼育に成功 |
|
1983年7月20日 |
網走地区遊漁振興協議会発足、会長千葉浩一 |
|
1983年7月23日 |
桂ヶ岡公園でオロチョンの火祭り |
|
1983年7月24日 |
青の会が釧路街道沿いの擁壁に、2年目のパノラマ壁画「網走の動物たち」を描く |
|
1983年7月24日 |
網走湖で国体漕艇競技道予選、成年男子ナックルフォアで網走市役所が2年ぶり通算10度目の優勝 |
|
1983年7月25日 |
市優良勤労青少年表彰、5人が受賞 |
|
1983年7月29日 |
道開発局は道内13水系の水質調査結果発表、網走湖はCOD5.8ppmで環境基準値3ppmを超える |
|
1983年7月31日 |
鉄南地区にアスレチック遊具を備えた南公園が開園 |
|
1983年8月2日 |
国道238号常呂バイパス完成開通式 |
|
1983年8月3日 |
市営球場でプロ野球イースタンリーグ大洋対巨人戰開催 |
|
1983年8月7日 |
市の水道は猛暑のため21時から翌朝6時まで緊急断水(8日も続く) |
|
1983年8月7日 |
網走商港で花火大会、3万5千人の人出 |
|
1983年8月8日 |
オロチョンの火祭り保存会、流氷音頭パレードで「オロチョン太鼓」披露 |
|
1983年8月10日 |
第2次断水(10日まで)、夜間営業の店に影響でる |
|
1983年8月10日 |
神社庁は網走神社の宮司に小清水神社の若松暉継宮司を兼職発令 |
|
1983年8月12日 |
海上自衛隊駆潜艇「うみたか」寄港、市民が体験乗船 |
|
1983年8月12日 |
網走商工会議所新会頭に土屋秀嗣(59)選任 |
|
1983年8月13日 |
全国一斉に金融機関が毎月第2土曜日休業をスタート |
|
1983年8月14日 |
網走漁協ホタテ貝研究所の黒田久仁男(72)が、ホタテ稚貝育成かごの洗浄排水の浄化技術を開発 |
|
1983年8月20日 |
南ケ丘高校創立60周年記念事業で黎明会館落成式 |
|
1983年8月24日 |
網走刑務所前の網走川で恒例の灯篭流し |
|
1983年8月26日 |
道道藻琴~東藻琴間で観光バスが路外転落、乗客29人怪我 |
|
1983年8月28日 |
第1回全日本盲人健康マラソンに出場の桜井芳夫さんが50歳以上で2位入賞 |
|
1983年9月1日 |
ソ連領空侵犯の大韓航空機がサハリン沖でソ連空軍機に撃墜される |
|
1983年9月3日 |
上湧別町商工会青年部が人力車リレーによる国鉄湧網線廃止反対キャンペーン、網走駅前を出発 |
|
1983年9月5日 |
市内初の車椅子公衆電話ボックス市民会館前に設置 |
|
1983年9月9日 |
秋庭豊とアローナイツが新曲「流氷」キャンペーンで来網 |
|
1983年9月10日 |
市が大韓航空機問題連絡本部設置 |
|
1983年9月10日 |
第20回能取湖サンゴ草祭り開幕 |
|
1983年9月10日 |
撃墜された大韓航空機の漂流物、網走海岸で18点発見 |
|
1983年9月11日 |
能取湖口付近の海岸で大韓航空機の搭乗客とみられる外国人女性の遺体の一部を発見 |
|
1983年9月11日 |
市は大韓航空機事故救難対策本部設置、本部長安藤市長 |
|
1983年9月14日 |
市民会館で敬老会、市内最高齢者庄司トヨ(97)、70歳以上は2,170人 |
|
1983年9月17日 |
市内で東宝映画「LOV愛NG」のロケ、人気タレント田原俊彦一行来網 |
|
1983年9月18日 |
市議会議員遊佐武平(65)が事故で急死 |
|
1983年9月20日 |
網走小学校前の市道に横断歩道橋完成 |
|
1983年9月23日 |
第29回NHK網走~北見間駅伝競走大会、81チーム参加 |
|
1983年9月24日 |
国鉄湧網線、浜網走駅廃止反対市民決起大会開く |
|
1983年9月25日 |
女満別空港ビル(株)の設立総会開く、社長に近藤博(北見商工会議所会頭)選任 |
|
1983年9月25日 |
市民駅伝大会、30チーム参加 |
|
1983年9月27日 |
第3回定例市議会、国体漕艇競技会場となる網走湖の埋立て調査委託など補正予算可決 |
|
1983年9月29日 |
国際ソロプチミスト網走は創立5周年記念で薬師寺管主高田好胤「まほろば講演会」開く |
|
1983年10月1日 |
市民会館など会場に国際ロータリー第250地区年次大会開く |
|
1983年10月3日 |
宮柊二の歌碑、天都山展望台屋上に建立除幕式 |
|
1983年10月10日 |
博物館網走監獄に網走刑務所の受刑者用浴場復元 |
|
1983年10月15日 |
南4西4小野田眼科医院閉院 |
|
1983年10月17日 |
市内で初雪観測、平年より13日早い |
|
1983年10月21日 |
東京・新宿のホテルで東京網走会の総会開く、新会長に林秀選任 |
|
1983年10月22日 |
中央公園で第9回カーニバル・オホーツク開幕 |
|
1983年10月25日 |
山崎明美(向陽校2年)が「北明美」の芸名でプロ歌手デビュー、シングル盤「白い季節」全国発売 |
|
1983年10月28日 |
網走駅前と局前にカード式公衆電話機お目見え |
|
1983年10月28日 |
卯原内駐在所新築完成 |
|
1983年10月31日 |
市は造成工事の終わった向陽住宅団地の分譲始める |
|
1983年11月1日 |
網走初のコンピューター断層X線装置が道立向陽ケ丘病院に入る |
|
1983年11月1日 |
能取港町加工団地に「フライド・フーズ」設立、新谷泰造社長 |
|
1983年11月1日 |
前田美幸(清浦小1年)が全道小中学生交通安全ポスターコンクールで最高位の金賞受賞 |
|
1983年11月1日 |
常呂町で開基100年記念式典挙行 |
|
1983年11月3日 |
網走市文化賞表彰、佐藤久(81)、山谷一郎(68)が受賞 |
|
1983年11月3日 |
秋の叙勲発表、消防功労で上中屋敷芳一(66)が勲六等瑞宝章、港湾功労で今川高之進(64)、矯正功労で中村三郎(63)が勲七等瑞宝章 |
|
1983年11月3日 |
市文化連盟の第18回網走芸術賞表彰式、3個人が受賞 |
|
1983年11月6日 |
中部地区(藻琴・山里・稲富・中園・豊郷・東網走)6小学校の昭和60年4月の統合が決まる |
|
1983年11月10日 |
市技能功労者表彰、飯島操(51)が受賞 |
|
1983年11月12日 |
南5西1大陽ビル内に、市初のミニFM局「FMステーション・シティーグラス」開局 |
|
1983年11月17日 |
第2回全国都道府県対抗女子駅伝大会(京都市)の道代表選手に荒野由美子(二中)、前田光子(同)が選出 |
|
1983年11月19日 |
網走消防署に2台目の大型水槽車配備 |
|
1983年11月19日 |
網走沿岸に瞬間最大風速32.4メートルの強風吹き荒れる、暴風雨波浪警報発令、定置網流出被害1億2千万円 |
|
1983年11月28日 |
第9期天元戦第3局、片岡聡天元と淡路修三8段が対局(網走湖荘) |
|
1983年11月30日 |
流氷まつり実行委員会で第19回あばしり流氷まつり主会場の「商港埠頭」変更決まる |
|
1983年12月1日 |
自治省の地域経済活性化対策推進地域に北網地区広域市町村圏が選ばれる |
|
1983年12月3日 |
衆院選挙公示、五区は9人が立候補 |
|
1983年12月10日 |
台町2に財団法人日本気象協会北海道本部網走支部の新庁舎完成 |
|
1983年12月10日 |
二見ヶ岡小学校で開校50周年記念式 |
|
1983年12月15日 |
桂町労働会館宿泊部「かつら荘」の解体決まる、跡地は駐車場 |
|
1983年12月19日 |
衆院選挙開票、5区は中川昭一(30)、島田琢郎(57)、岡田利春(58)、鈴木宗男(35)、新村源雄(64)が当選 |
|
1983年12月19日 |
第1回全国アマチュア歌謡祭(日本作曲家協会など主催)で矢野洋子(35)が最優秀歌唱賞受賞 |
|
1983年12月20日 |
第三中学校の屋体と特別教室増築完成 |
|
1983年12月22日 |
網走バス(株)は向陽ケ丘線の運行始める |
|
1983年12月26日 |
第2次中曽根内閣発足 |
|
1983年12月27日 |
暴力団の市内進出阻止、網走市暴力追放運動推進協議会結成(会長小西末吉) |