ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 総務防災課 > 前松前藩領時代~昭和21年(1946年)

本文

前松前藩領時代~昭和21年(1946年)

ページID:0006849 更新日:2024年2月19日更新 印刷ページ表示
年表
年号 年月日 内容
前松前藩領時代 文祿2年(1593) 蛎崎慶広、豊臣秀吉からエゾ地支配の朱印状を受ける
(1593~1806) 慶長4年(1599) 蛎崎慶広、松前氏と改める
  慶長7年(1602) マテオ・リッチの世界地図に「亜馬是里」あらわれる
  慶長9年(1604) 松前氏、徳川家康からエゾ地支配の黒印制書を受ける(松前藩の成立)
  貞享2年(1685) 松前藩、ソウヤ場所を開く
  寛延3年(1750) 村山伝兵衛、ソウヤ場所を請負う(6年間)
  宝暦6年(1756) 浜屋与三右衛門ら3人、ソウヤ場所を請負う(5年間)
  宝暦9年(1759) 東エゾ地ノツシャプのアイヌ人、西エゾ地ソウヤのアイヌ人を攻めて多数を殺傷
  安永4年(1775) ソウヤ場所をP年間の約束で飛騨屋久兵衛が請負う(着業後の8年間は村山伝兵衛が下請け)
  寛政元年(1789) クナシリ・メナシ地方のアイヌ人、飛騨屋の虐使に反乱、和人余人を殺傷(寛政の乱)
    松前藩、飛騨屋の請負場所を没収し、村山伝兵衛に差配を命じる
  寛政2年(1790) ソウヤ場所からカラフト場所独立、また、シャリ場所を分設し村山伝兵衛に差配させる
  寛政8年(1796) 村山伝兵衛の場所請負没収、ソウヤ・シャリ・カラフトの3場所、小山屋権兵衛の請負となる
  寛政9年(1797) 小山屋にかわり板垣豊四郎、3場所を請負う(3年間)
  寛政10年(1798) 谷口青山の「自高島至舎利沿岸二十三図」の第22図にアバシリ沿岸及び番屋のスケッチが描かれる
  寛政12年(1800) ソウヤ・シャリ・カラフトの3場所、松前藩の直営とし仕入れは柴屋長太夫に任せる
  享和元年(1801) エゾ地御用掛松平信濃守忠明一行、西エゾ地北海岸巡検途上アバシリに立ち寄る(松前藩足軽佐藤与惣次アバシリ駐在)
この年、シラヌカ駐在の八王子同心、シベチャ~シャリ間の山道を開さく
  享和2年(1802) 幕府、箱舘に蝦夷奉行をおく(5月箱舘奉行と改める)
幕府、東蝦夷地を所領とする
前幕府直轄時代
(1807~1820)
文化4年(1807) 幕府、西蝦夷地をも収め全島直轄領とする  箱舘奉行を改め、福山に松前奉行をおく
この年、津軽藩士ソウヤ詰230人、シャリ詰余人水腫病にかかり翌年にかけ病死者多数
  文化5年(1808) 藤野喜兵衛・坪田佐平・西川准兵衛の3名共同でソウヤ・シャリ両場所を請負う
  文化9年(1812) 藤野喜兵衛、アバシリ川河口右岸に弁天社を創祀(ご神体は弁財天、のち町民が譲受けて厳島神社となる)
  文化12年(1815) ソウヤ・シャリ両場所、藤野喜兵衛が一手請負う
  文化14年(1817) 藤野喜兵衛、クナシリ場所を請負う
  文政元年(1818) 藤野喜兵衛、シャリのアイヌ人数十戸をクナシリ島へ強制移送(以後強制移送つづく)
後松前藩領時代 文政4年(1821) 幕府、東・西蝦夷地を松前藩に返領
(1821~1854) 天保3年(1832) 飢饉はじまる(天保の大飢饉、8年まで
  天保4年(1833) 藤野家、箱舘に支店をおき柏屋猪兵衛と称する
  安政元年(1854) 幕府、箱舘奉行をおく
後幕府直轄時代 安政2年(1855) 幕府、松前藩からオトベ・キコナイを除く東・西蝦夷地を返領させ、箱舘奉行に支配させる
(1855~1866) 安政4年(1857) 箱舘奉行堀織部正利煕北海岸を巡検、従者玉虫左太夫『入北記』にアバシリ・シャリ地方の役アイヌ人名など記す
  安政5年(1858) 藤野家、本店を箱舘に移し福山(松前)を支店とする(福山の猪兵衛を伊兵衛と改める)
松浦武四郎、アバシリ川をさかのぼり『戊午日誌』(西部安婆之利日誌)を著わす
この年、深瀬洋春西蝦夷地のシャリ地方にかけて種痘を施す
  安政6年(1859) アバシリ在勤幕吏、同心神野勝五郎から細野五左衛門にかわる
幕府、蝦夷地を奥羽6大藩に分領(アバシリ・サンナイは幕府直轄領、シャリ・モンベツは会津藩領、ソウヤ・リシリ・レブンは秋田藩領)
  万延元年(1860) 箱舘奉行支配組頭河津三郎太郎、アバシリ地方の幕・藩それぞれの領地に境界を画定
  文久2年(1862) 会津藩、シャリ・モンベツにおける藤野家の場所請負を罷免(アバシリは幕領のため存続)。また、儒者南摩綱紀、同藩の代官として6年間シャリ在勤
  元治元年(1864) 藤野家、アバシリ川河口右岸に稲荷社を創祀(明治28年オショップに移築)
  慶応3年(1867) 王政復古の大号令、天皇親政の御代となる
  慶応4年(1868) 清水谷公考ら蝦夷地鎮撫建議書提出
  慶応4年(1868) 朝廷、蝦夷地開拓の可否を下問
  慶応4年(1868) 箱舘裁判所設置決まる(閏4月24日箱舘府と改める)
  慶応4年(1868) 箱舘裁判所開庁
  慶応4年(1868) 江戸を東京と改める
明治元年(1868) 1868年9月8日 明治と改元
  1868. 9 箱舘府属官平井幸一郎、アバシリに来て新政を布達、アバシリ場所は新政府が管理
  1868年10月10日 箱舘戦争起きる
明治2年(1869) 1869年 東京に開拓使を設置蝦夷地を北海道と改め、北見国など11国、網走郡など86郡の行政区域名を制定
  1869年9月1日 新政府、北見国を分領(網走・斜里郡は名古屋藩領、網尻・常呂郡は広島藩領、宗谷・枝幸・礼文の各郡は金沢藩領、明治3年8月まで)
  1869年9月30日 箱舘を函館に改める
  1869年1月 場所請負人の名目を廃し、漁場持と改める
明治3年(1870) 1870年7月22日 開拓使、藤野喜兵衛の漁場持引上げを通告
明治4年(1871) 1871年4月4日 戸籍法制定(明治5年施行)
  1871年4月4日 札幌に開拓使庁をおき、函館・根室の開拓出張所を出張開拓使庁と改める
  1871年7月15日 開拓判官松本十郎、はじめて北見国内を巡検
  1871年7月14日 廃藩置県の詔勅発布
  1871年12月19日 藤野伊兵衛、北見国東部4郡及び根室国標津・目梨両郡の漁場持を命じられる
  1871年12月19日 この年、藤野伊兵衛、アバシリ川にはじめて板橋を架ける
  1871年12月 全道11国及び樺太の行政区画を6部に分け、北見国東部4郡は根室、北部4郡は宗谷の各使庁に属する
明治5年(1872) 1872年1月 開拓判官松本十郎、北見国東部4郡の本局に網走郡を上申
  1872年3月 開拓使庁、北見国東部4郡の村名を定める(網走郡はトヲフツ・ナヨロ・モコト・ニクリバケ・イチャニ・アバシリ・モヨロ・ノトロの8村、のち網走市の開基となる)
 

1872年4月

開拓使庁、網走・網尻両郡の戸長として藤野漁場支配人佐々木(松野)三右衛門に兼職を命じる(事務処理は藤野分店帳場内、5月戸籍調査に着手)
  1872年9月14日 出張開拓使庁を開拓使根室支庁と改める
  1872年9月 アバシリ村官有地に官立病院仮開院(6年8月新築、10年3月閉院、7月再開)
  1872年12月3日 新暦採用、この日を6年1月1日とする
明治6年(1873) 1873年7月20日 アバシリ村に開拓使根室支庁網走出張所をおき、紋別・常呂・網走・斜里の各郡及び釧路国網尻郡を所轄、紋別郡に分局をおく(紋別分局は7年出張所と改め8年廃止)
明治7年(1874) 1874年9月 モコト村から釧路国境ペケルチシに至る官設道路を開さく
  1874年11月6日 藤野伊兵衛持船長者丸、ウトロ海域で遭難
明治8年(1875) 1875年5月24日 網走郡内の8村に漢字名をあてる(アバシリ村は網走村となる)
  1875年7月1日 根室支庁網走出張所を廃し、同庁民事課派出所をおく(12月網走分署と改める)
  1875年9月1日 北見国アイヌ人に対するオムシャ全廃
  1875年1月 藤野伊兵衛、網走川の板橋架け替え
明治9年(1876) 1876年1月6日 藤野分店に付属して郵便取扱所開設
  1876年4月 天塩国苫前から北見国宗谷・枝幸・網走各村をへて根室に至る郵便路線開通
  1876年7月19日 アイヌ人に姓氏を用いさせる
  1876年9月8日 全道に大・小区を定め、北見国東部4郡は27大区、網走郡は2小区となる
  1876年10月10日 全道一斉に漁場持制を廃止、藤野伊兵衛、北見国漁場の放棄を声明
明治10年(1877) 1877年3月 網走分署を支庁直轄とする
  1877年4月 斜里・網走・紋別の各村要衝地に浦役場開設(網走村は藤野分店内におく)
明治11年(1878) 1878年3月 戸長(総代)事務扱所を区務所と改める
  1878年5月1日 皆月善六、知床山の硫黄採掘に着手
  1878年 この年、藤野伊兵衛北見国漁場を再開
明治12年(1879) 1879年7月15日 全道の大・小区制廃止
  1879 この年、瀬川惣之助はじめて網走村で越冬(自由移住者第1号)
明治13年(1880) 1880年7月15日 網走村に開拓使網走・斜里・常呂・紋別郡役所(網走外三郡役所)開庁、郡長岸本円蔵就任、網走・常呂両郡の戸長事務を兼掌(斜里郡戸長川端又三郎・紋別郡戸長竜田治三郎)
  1880年9月24日 知床硫黄山大爆発、硫黄噴出3日間におよぶ
  1880年 この年、藤野分店内に日用品・呉服類の売場を開設(21年に白木屋と改める)
明治14年(1881) 1881年7月8日 釧路国網尻郡(津別・美幌)を北見国網走郡に編入
  1881年11月15日 網走村網走川河口部右岸に市街地を区画して「北見町」と命名、宅地の払い下げ開始
明治15年(1882) 1882年2月8日 開拓使を廃し、函館・札幌・根室の3県をおく
  1882年4月1日 根室警察署網走巡査派出所設置
  1882年 この年、最寄村で町田孫六が野菜栽培による営農を試み成功する。また、猪股周作が果樹栽培を試みる(21年に結実)
明治16年(1883) 1883年2月19日 根室警察署網走分署に昇格(19年庁舎新築)
  1883年6月 網走郡及び8村総代人の選挙執行
  1883年 この年網走郵便局、北見町北通2丁目に独立局舎新築(23年3等郵便局に昇格)
明治17年(1884) 1884年9月25日 網走簡易小学校、民家の一室を借り上げて創立式挙行(18年北見町中通4丁目に校舎新築)
  1884年 この年、藤野家の北海道営業名儀(喜兵衛・伊兵衛)を廃して財産名儀を本家四郎兵衛に改め、函館・福山を漁場仕込本店、根室・網走を支店とする改革を斷行(これまでの又十の目印を廃止)
また、宮部金吾、クルマトマナイにうるし樹林発見(安政6年前後に会津から移植されたものと推定)
明治18年(1885) 1885年7月 北見町に私設消防組創設
  1885年9月 網走外三郡役所、北見町南通3丁目に庁舎新築
明治19年(1886) 1886年1月26日 3県を廃して北海道庁設置、函舘・根室に支庁をおき、網走外三郡役所は従来どおり4郡を管轄
  1886年12月28日 函館・根室両支庁を廃し、郡・区長は道庁長官の直属とし警察署長兼務
  1886年12月 北見町南通3丁目に法龍寺開山
  1886年 この年、網走川沿いに点住するアイヌ人を海寄りの1区画に転住させる(のち「アイヌ地」と呼ばれる)
明治20年(1887) 1887年1月 網走警察署設置、署長は郡長が兼職
  1887年 この年、英国人技師スコット・メーク、全道の要港調査に着手。また、釧路監獄署により釧路~網走間の道路開さくに着手
明治21年(1888) 1888年3月 網走外三郡役所内に道庁林務課網走派出所設置
 

1888年4月

網走村ニクル(桂町)に墓地を区画
  1888年6月11日 スコット・メーク北見国入りし網走港修築を調査
明治22年(1889) 1889年5月14日 網走・常呂二郡水産漁業組合創立
  1889年8月1日 網走外三郡役所内に網走観測所仮設し気象観測開始〔23年網走村ニクル(台町)に庁舎新築移転、2等測候所となる〕
  1889年8月9日 知床硫黄山爆発して硫黄再噴出
  1889年 この年、北見国の植民地選定に着手。
  1889年 また、藤野家、汽船芳野丸を購入し函館・根室・網走間の定期航海を行う
明治23年(1890) 1890年4月27日 最寄村ベナタンナイに釧路監獄署(7月集治監に復称)囚徒外役所の造営に着手(移送囚徒、同年末には1,000名に達する)
  1890年10月30日 教育勅語発布
  1890年11月 硫黄山~網走間の道路完成(「釧路道路」と呼ばれる)
  1890年12月 山田慎、網走村大曲に燐寸製軸工場建設(24年囚徒を使役して操業開始)
  1890年12月 釧路から標茶経由網走まで電信回線架設(24年電信業務開始)
  1890年 この年、網走郡内で水稲試作
明治24年(1891) 1891年4月 網走分監による網走~上川間の道路開さく着工(同年末完成「中央道路」と呼ばれる)
  1891年5月 山田製軸工場内に日本聖公会講義所開設
  1891年6月27日 釧路集治監網走分監と改め、8月北海道集治監網走分監となる(初代分監長有馬四郎助)
明治25年(1892) 1892年3月 中央道路沿いの越歳(1号)・端野・相内・留辺蘂・上佐呂間・野上・下白滝・白滝に駅逓開設
明治26年(1893) 1893年7月 網走村オショップ(鱒浦)に藤野家が牧場開設
 

1893年11月

能取村ノトロ(美岬)に原鉄二郎が牧場開設
  1893年 この年、川端勝太郎、最寄村に石油鉱採掘許可(未着手のまま期限切れ)
明治27年(1894) 1894年6月 北見町に北見農会設立
  1894年8月1日 日清戦争勃発(28年本間長之丈ほか出征)
  1894年1月 網走遊廓公認
明治28年(1895) 1895年4月 網走尋常小学校に高等科併置
  1895年5月 ニクル(桂町)に火葬場設置
明治29年(1896) 1896年5月13日 北海道鉄道敷設法発布、厚岸~網走線、名寄~網走線など決定
  1896年6月15日 広井勇、網走港修築調査に着手(11月完了し「網走築港調査図」作成)
  1896年10月4日 神田芳太郎『北見事情』発刊
  1896 この年、網走郵便局で小包郵便取扱開始
  1896 寺永法専師、自坊にて免囚保護事業を始める(40年寺永慈恵院と改める)
  1896 吉田甚松、最寄村レブンシリ(嘉多山)で水稲の試作に成功
明治30年(1897) 1897年1月11日 網走尋常小学校大曲分校開校
  1897年2月 札幌~網走間に電信回線架設
  1897年4月 網走税務署、民家を借りあげて開庁、4郡を管轄
  1897年5月2日 北光社移民団網走港に上陸、野付牛村の北光社農場へ向かう
  1897年5月31日 北海道集治監網走分監閉鎖
  1897年6月2日 屯田兵の第1陣、船便で網走港に到着、入地する野付牛村に向かう(31年まで5便入港、597戸・1,248人)
  1897年11月5日 郡役所を廃し、北海道庁網走支庁など19支庁設置、北見町ほか8村の戸長事務兼掌継続(12月初代網走支庁長岡次郎太郎着任)
明治31年(1898) 1898年3月 根室銀行網走支店開設
  1898年8月 北海道集治監網走分監再開(10月廃監)
  1898年9月8日 6日から全道に豪雨、網走郡で141ミリに達し網走支庁管内で浸水家屋1,594戸、流失潰屋215戸、溺死23人、畑被害1,700町歩など被害甚大
  1898年12月 貴田国平、単身上京して網走港修築を国会に請願
明治32年(1899) 1899年2月 根室地方裁判所登記所を廃し、北見登記所は同北見出張所と改める
  1899年3月2日 北海道旧土人保護法公布(4月施行)
  1899年4月 小樽~網走間道庁補助定期航路開設
  1899年7月14日 広井勇「網走港湾設計報文(改補)」上申
  1899年10月6日 網走築港期成会(会長高田源蔵)を結成、築港・鉄道の速成を上京運動
  1899年12月28日 貴田国平『網走港』発刊
  1899年 この年、吉田登一が北見町南通で写真館開業
明治33年(1900) 1900年1月11日 網走築港期成会、広井勇著『網走港修築意見書』発刊
  1900年7月 網走支庁から戸長事務を分離して北見町外八ヶ村戸長役場開設(8月佐藤信吉戸長に就任)
  1900年1月 網走、常呂、紋別各郡連合して北見鉄道速成期成会結成、北見町に本部をおいて上京運動
  1900年1月 網走外三郡農会設立
  1900年1月 網走~根室間道庁命令定期航路開設
  1900年11月 網走外三郡物産品評会、北見町で開催
  1900年12月 北海道拓殖10年計画国会で可決(34年4月施行、網走・常呂・湧別各河川の治水事業費は計上されたが築港事業費は削除)
明治34年(1901) 1901年2月1日 根室区裁判所北見裁判所を網走区裁判所と改める(紋別はその出張所となる)
  1901年4月1日 大曲尋常小学校開校
  1901年4月 藤野支店の別棟座敷(迎賓館)を戸長役場として使用(35年町公会堂となる)
  1901年8月10日 第1回道会議員選挙執行、網走支庁管内で高野留五郎・原鉄二郎が当選
  1901年 このころ、貴田国平網走活版所開業
  1901年9月9日 3日から長雨、網走郡で109ミリ、網走支庁管内では2,472町歩浸水流失など被害甚大
  1901年10月1日 北海道集治監網走分監再開
  1901年1月 小樽~網走間の道庁補助定期航路を稚内~網走間に分割
  1901年 この年、道庁国費工事課網走派出所、網走支庁舎内に開設(39年網走土木派出所)
明治35年(1902) 1902年4月1日 全道62町村にはじめて2級町村制施行、北見町・網走村・勇仁村を網走町、能取村・最寄村は能取村、藻琴村・娜寄村・涛沸村・新栗履村を藻琴村とし、旧町村名は大字として残す。また、1町2村が設立した組合役場(網走町外二ヶ村組合役場)を大字北見町におき、初代組合長に佐藤信吉任命
  1902年4月1日 貴田国平『網走週報』創刊(38『北見新聞』と改題)
  1902年4月28日 網走産牛馬組合設置認可(38年網走外三郡産牛馬組合と改める)
  1902年5月27日 第1回町村会議員選挙
  1902年6月 組合役場、大字北見町南通3丁目に新築
  1902年 この年、シレト岬を迂回するポンモイ道路開さく
明治36年(1903) 1903年1月4日 前日からの暴風、北見国沿岸高波となり被害甚大
  1903年4月1日 網走町外二ヶ村組合長に金田虎吉任命
  1903年9月 網走支庁内に林務課員出張所開設(41年網走営林区署)
明治37年(1904) 1904年2月9日 日露戦争勃発
  1904年2月23日 網走監獄の囚徒16名脱獄し、うち2名行方不明
  1904年3月 網走・根室・釧路・十勝各支庁管内から柳田藤吉衆議院議員に当選
明治38年(1905) 1905年5月17日 藻琴村大字涛沸の山田製軸分工場全焼、損害額3万円
  1905年9月 日露戦争終結(網走町ほか2村出身戦没者8名)
  1905年12月 高田源蔵、発音器を初試聴(網走町に蓄音機お目見え)
明治39年(1906) 1906年1月21日 私設網走図書従覧所開設(40年日露戦役紀念私立網走図書館と改め、41年独立館舎新築)
  1906年 山田製軸工場、山県勇三郎に譲渡
  1906年7月13日 北海道庁『北海道流氷調査報文』発刊
明治40年(1907) 1907年6月 網走町外二ヶ村組合長佐藤信吉再任
明治41年(1908) 1908年4月14日 北海道国有未開地処分法改正公布(7月施行)
  1908年8月14日 ご神体を広島県厳島神社から分霊してニクル(桂町)に網走神社創祀
  1908年 この年10月、大字網走村クルマトマナイに小亀利三郎、11月大字最寄村ピットカリに本間寅作が製材工場
創業
明治42年(1909) 1909年4月15日 網走監獄全焼(45年復旧)
  1909年 この年、大字網走村大曲~呼人間の湖岸道路開さく工事に着手。また、網走町に網走支庁管内初の自転車3台お目見え
明治43年(1910) 1910年3月10日 北海道15年経営案(第1期拓殖計画)議決、網走港288万円で修築決定、町中提灯行列など祝賀行事
  1910年4月 稲垣吉慎、大字北見町に私立北見女学校創立(44年桂ヶ岡に校舎新築、45年幼稚園併設)
  1910年4月 志賀直哉、雑誌『白樺』創刊号に「網走まで」発表
  1910年 この年、松崎豪『北見実業新聞』創刊(のち『日東新報』と改題)。また、クルマトマナイの造園工事で応永の年号のある板碑発見。白井仁太郎、醸造店創業
明治44年(1911) 1911年9月 池田~野付牛間に鉄道開通
明治45年(1912) 1911年4月 貴田国平『北見の富源』発刊
  1911年5月16日 網走漁業会設立
大正元年(1912) 1912年7月30日 大正と改元
  1912年10月5日 網走~野付牛間に鉄道開通し、網走本線(網走~十勝池田間)全通
  1912年10月15日 菊池純二郎『北見繁栄要覧』発刊
  1912年10月23日 大字北見町中通4丁目で大火、32戸焼失
  1912年11月 網走支庁管内のハッカ市場混乱(サミエル事件)
  1912年12月 大字北見町に演芸館開業、野坂勇吉経営
大正2年(1913) 1913年5月 保原元二「網走港修築補測調査報文」提出(3年から事前調査に着手)
  1913年8月10日 第5期道会議員選挙、松崎豪当選
  1913年8月16日 藤野家で網走百年祭を挙行
  1913年9月3日 米村喜男衛来住、理髪業のかたわら網走地方の考古学的調査・研究はじめる
  1913年12月 大場篤三郎『北見発達史』発刊
  1913年12月 電話交換業務開始
  1913年 この年、全道的に低温で推移、秋作物は凶作となる
大正3年(1914) 1914年4月 作家長田幹彦来遊(雑誌『文芸復興』に「網走港」発表)
  1914年6月26日 東条貞『網走築港調査書』発刊
  1914年7月15日 大字北見町で北見木材大会開催(網走川の木材流送及び網走港からの積出し全盛)
  1914年7月15日 都香北洲『北見と人物』発刊
  1914年7月28日 第1次世界大戦(欧州戦争)勃発(8月日本参戦)
大正4年(1915) 1915年3月 木下詳『北見日日新聞』創刊
  1915年4月1日 能取村・藻琴村を廃して網走町に併合、1級町村制施行(旧町村の大字名は存続)
  1915年5月31日 2級町会議員選挙、6月1日1級町会議員選挙執行
  1915年6月 東洋捕鯨会社、大字最寄村タンネシラリ(二ツ岩裏)に網走事業場開設、オホーツク沿岸海域の捕鯨はじまる(8年まで)
  1915年7月23日 網走町長選挙で佐藤信吉当選、29日初代町長に就任
  1915年9月 網走電気株式会社設立(5年1月試験点灯、6月営業送電)
  1915年 この年、沿岸漁業に動力船導入が試みられる
大正5年(1916) 1916年1月 網走町部長規則制定(昭和6年行政区及び区長制度に改める)
  1916年3月 藤野家全事業閉止
  1916年6月 紋別郡鴻之舞で金鉱発見、住友家が買収着業(以降網走支庁管内で有望金鉱発見相次ぐ)
  1916年7月 「アイヌ地」先海浜に海水浴場開設
  1916年8月10日 第6期道会議員選挙、野坂良吉当選
  1916年9月21日 網走郡外三郡物産共進会開催
  191年1月 網走港修築計画更訂、避難港に縮小
  1916年12月 北見国沿岸一帯、高波のため漁業など被害甚大
  1916年 この年、好景気、青エンドウなど値上がりして成金続出
大正6年(1917) 1917年3月 網走魚菜市場開設
  1917年3月 田辺村次、海産物仲買商開業
  1917年6月12日 東洋燐寸大曲製軸工場火災、損害額2万円
  1917年7月 大字網走村オショツプ(鱒浦)にカニ缶詰工場創業(7年網走缶詰会社となる)
  1917年10月1日 能取岬灯台完成し初照射
大正7年(1918) 1918年4月 網走聖ペテロ教会附属網走愛香幼稚園が開園(初代園長林兼治)
  1918年7月15日 釧路地方裁判所網走支部開庁
  1918年1月 下旬から11月にかけて流行性感冒(スペイン風邪)全国各地で猛威、死亡者多数
  1918年 この年、大字北見町に支庁管内初の自動車(米国製T型フォード)お目見え
  1918年 米村喜男衛、網走史辿会及び鈴蘭童話会結成
大正8年(1919) 1919年2月20日 林好次、食品雑貨商開業
  1919年3月18日 網走港修築予算確定、21日奉告祭、22日町中提灯行列で祝賀
  1919年4月 築港事務所開設(9年所長平尾俊雄着任)
  1919年5月 大字網走村ニクル(駒場)に国有種牡馬派遣種付所開設
  1919年8月13日 網走港修築工事起工式及び祝賀会挙行
  1919年9月1日 網走町長に中野協蔵当選
  1919年11月11日 網走町農業会設立
  1919年12月 網走尋常高等小学校の男子生徒を分離して新校舎建設(男子校)、既存校は女子尋常高等小学校と改める
大正9年(1920) 1920年8月10日 第7期道会議員選挙、貴田国平・野坂良吉当選
  1920年10月1日 第1回国勢調査、網走町の人口27,899人、5,329世帯
  1920年 この年、東条貞『網走新聞』創刊(3年間で廃刊)
大正10年(1921) 1921年4月1日 網走町大字網走村の1部及び大字最寄村の1部を分離して女満別分村
  1921年 この年の秋、文人大町桂月來遊。また、大字最寄村(川向)町有地の街路・区画の測量開始
大正11年(1922) 1922年4月 庁立網走中学校(網走尋常高等小学校内)・庁立網走高等女学校(旧私立北見女学校跡校舎)開校
  1922年5月 北海道拓殖銀行網走派出所開設
  1922年7月16日 皇太子殿下(摂政宮、裕仁親王)ご来網、網走尋常高等小学校にご宿泊
  1922年8月21日 帝国水難救済会網走救護所発足
  1922年8月 網走支庁管内に水害、畑作など損害額400万円
  1922年9月29日 北見国沿岸で操業中のホタテ漁船、突然の暴風で300余隻遭難、水死者76人で史上最悪の海難事故
  1922年10月13日 網走監獄を網走刑務所と改める
  1922年11月18日 網走中学校、ニクル(台町)に校舎新築
  1922年12月 網走町長に梶次郎就任
  1922年12月 釧網線敷設工事着工
  1922年 この年、米村喜男衛原作「チパシリ」初演
大正12年(1923) 1923年4月1日 美幌村に1級町村制施行
  1923年4月6日 網走町会、東条貞に都市計画調査委嘱
  1923年5月 網走神社、郷社に列格「北見国一之宮」と冠称
大正13年(1924) 1924年1月9日 俳人臼田亜浪来遊吟詠
  1924年4月25日 網走湖でワカサギの人工孵化放流
  1924年8月10日 第8期道会議員選挙、野坂良吉・東条貞当選
  1924年10月13日 網走町長に松下賢之進就任
  1924年11月28日 網走高等女学校、大字最寄村に校舎新築
  1924年11月15日 釧網線網走~北浜間開通
  1924年 この年、大字最寄村私有地の街路・区画変更確定。また、田辺村次ら共同出資の組合経営により、網走~常呂間の定期旅客輸送をはじめる(3年で廃業し網走自動車会社に引き継がれる)
大正14(1925)

1925年4月

治安維持法公布(5月施行)
  1925年7月30日 網走町長に山内鉄蔵当選
  1925年9月17日 網走信用組合設立
  1925年9月1日 網走支庁長渡辺勘一、「天都山」を命名
  1925年11月10日 釧網線網走~斜里間開通
  1925年12月10日 網走支庁、大字最寄村に庁舎新築
大正15年(1926) 1926年 大字北見町などの旧町村名を廃し、市街地に条・丁目制施行
  1926年4月1日 網走町立商業夜学校開校
  1926年4月 網走商工会設立(初代会頭中川国蔵)
  1926年10月10日 歌人若山牧水夫妻来町し、網走中学校で講演、また二首を詠む
  1926年 この年、及川正七、貸切自動車の営業及び網走・常呂、同東藻琴間の定期旅客運送はじめる
昭和元年(1926) 1926年12月25日 昭和と改元 この年、全道凶作網走支庁管内も不作
昭和2年(1927) 1927年3月14日 網走中学校校舎焼失(3年に再建)
  1927年4月1日 北海道第2期拓殖計画施行(網走川などの治水事業費、網走~中湧別間の鉄道敷設費などが計上)
  1927年12月 網走川に新橋架橋 この年、網走自動車会社設立
昭和3年(1928) 1928年2月20日 第16回(普通選挙第1回)衆議院議員総選挙、東条貞・野坂良吉が出馬(ともに落選)
  1928年2月26日 北見郷土研究会発足(11月『郷土研究』創刊)
  1928年5月 木下八郎右衛門、網走川新橋下流右岸の埋立事業に着手(7年第2工区完成)
  1928年5月 網走漁業組合、藻琴湖から網走湖へシジミ移殖
  1928年6月14日 網走川河口部及び網走橋下流部右岸の護岸・浚渫・埋立工事、町営で着工(4年完成)
  1928年8月10日 第9期道会議員選挙、東条貞・野坂良吉ともに当選(野坂は12月失職、東条は5年辞職)
昭和4年(1929) 1929年10月18日 道会議員補欠選挙、吉野恒三郎当選
  1929年10月24日 ニューヨーク株式市場大暴落、世界恐慌はじまる
  1929年11月 網走町役場庁舎、網走支庁跡地に新築
  1929年12月8日 道会議員補欠選挙、西村又吉当選
  1929年 この年、網走商工会『網走名勝案内図』発行、また、網走神社社殿などの改築・造営着工(9年完成、同年8月県社に列格)
昭和5年(1930) 1930年2月20日 第17回衆議院議員選挙で東条貞当選
  1930年3月 網走港修築工事竣工
  1930年5月 このころ、七福神めぐりはじまる(春秋2回年中行事となる)
  1930年5月24日 道会議員補欠選挙、貴田国平当選
  1930年5月31日 普通選挙第1回町会議員選挙
  1930年6月3日 北見鉄道会社、止別~小清水間開業
  1930年10月2日 網走町会、停車場の移転問題で紛糾
  1930年 この年、世界恐慌日本に波及、大不況つづく
昭和6年(1931) 1931年3月31日 国立公園法公布(4月施行)
  1931年8月1日 網走町と女満別村の境界変更施行
  1931年9月18日 満州事変勃発
  1931年9月20日 釧網線全通
  1931年 この年、日本捕鯨会社(のち日本水産捕鯨部)、築港工場跡に事業場開設、沿岸捕鯨再開。また、4月から8月にかけて低温つづき、全道で大凶作(8年を除き連続凶作となる)
昭和7年(1932) 1932年2月20日 第18回衆議院総選挙、東条貞辞退
  1932年8月10日 第10期道会議員選挙、吉野恒三郎・林弥八当選
  1932年10月1日 石北線全通
  1932年1月 網走地方初のアスファルト舗装道路、網走駅(旧浜網走駅)前から中通西1丁目まで施工
  1932年12月1日 網走駅、クルマトマナイ(現新町)の新築駅舎に移転開業(旧駅舎は貨物専用の浜網走駅となる)
  1932年 この年、日照り、低温、りん雨、水害とつづき、未曾有の凶作となる
昭和8年(1933) 1933年4月 網走自動車商会設立、新網走駅~松井旅館間の定期乗合自動車運行
  1933年10月25日 米村喜男衛『北見郷土史話』発刊
  1933年1月 荻野秋太『網走新聞』創刊(4年間で廃刊)
昭和9年(1934) 1934年5月5日 道会議員補欠選挙、貴田国平当選
  1934年5月 網走橋架け替え(網走支庁管内初の永久橋)
  1934年12月 網走消防本部庁舎落成
  1934年 この年、農作物不作、とくに水稲・豆類の被害甚大
昭和10年(1935) 1935年4月13日 網走漁菜市場で初の魚霊祭
  1935年8月 網走青年訓練所を青年学校と改める
  1935年10月11日 藻琴~東藻琴間に殖民軌道運行
  1935年11月 桂ヶ岡に北見郷土館建設着工、設計田上義也
  1935年12月24日 文部省、網走町桂ヶ岡砦阯(チャシ)を史蹟に指定
  1935年 この年、低温がちのうえ豪雨のため水害、凶作となる。
  1935年 網走観光協会設立
昭和11年(1936) 1936年2月10日 第19回衆議院総選挙、東条貞当選
  1936年2月26日 陸軍青年将校決起、首相官邸襲撃(2.26事件)
 

1936年2月

知床硫黄山の火山活動活発化、大量の硫黄を再噴出(12年から日本特殊鉱業が採掘)
  1936年4月1日 網走町経済更生計画樹立、実施に移す
  1936年5月 町営網走観光ホテル落成、委託経営で開業
  1936年6月19日 網走地方で皆既日食観測
  1936年10月1日 宮内庁、網走町東網走青年団・嘉多山女子青年団に小倉侍従差遣
  1936年10月10日 湧網東線(網走~常呂間)開通、西線(中湧別~中佐呂間間)は17日開通
  1936年11月3日 社団法人北見教育会、網走町に北見郷土館開設
  1936年12月16日 文部省、網走町最寄貝塚を史蹟指定
  1936年 この年、網走湖を中心とする景勝地一帯を道立公園とする運動はじまる
昭和12年(1937) 1937年4月30日 第20回臨時総選挙、東条貞当選(13年無効判決)
  1937年5月10日 網走町教育研究会『網走町小学郷土読本』発刊
  1937年7月7日 日中戦争(日華事変)勃発
  1937年 この年、常呂郡留辺蘂町イトムカで水銀鉱発見(14年野村鉱業が着業)
昭和13年(1938) 1938年2月6日 網走町長に大橋千次郎就任
  1938年2月20日 網走町の字名・字界・地番・南北条・東西丁目を一斉改正
  1938年4月1日 国家総動員法公布(5月施行)
  1938年8月 網走専門店会設立
  1938年10月20日 文部省、天都山を名勝地に指定
  1938年10月23日 網走招魂社造営、臨時祭典執行
  1938年11月12日 衆議院補欠選挙、東条貞当選
昭和14年(1939) 1939年2月 町営網走観光ホテル、田辺村次に経営委託(5月「山水閣ホテル」と改める)
  1939年4月1日 女満別村に1級町村制施行
  1939年4月 字東藻琴地区の分村調書網走支庁に提出
  1939年4月 網走警防団及び銃後奉公会発足、青年学校義務制
  1939年5月20日 網走商工青年連盟結成
  1939年9月3日 第2次世界大戦勃発(英・仏、対独宣戦布告)
  1939年 この年、7月から8月にかけて網走支庁管内に豪雨、被害甚大。また、網走川網走橋下流右岸中間部にコンクリート護岸工事施工(15年完成)。さらに網走川網走橋上流右岸の護岸及び治水工事着工(16年まで1部完
成)
昭和15年(1940) 1940年2月 鱒浦の藤野家農場、小作人に開放決定(18年開放完了)
  1940年3月22日 紀元2600年記念事業として網走町紋章公募制定
  1940年7月 米の配給に通帳制実施、成人1日の割当量2合3勺、欠配つづきで代用食増
  1940年8月10日 12期道会議員選挙、林好次当選
  1940年9月1日 北見郷土館で北見開拓史料展開催
  1940年11月10日 紀元2600年奉祝式典、網走支庁管内でも盛大に挙行
  1940年12月 網走商業組合設立
昭和16年(1941) 1941年1月 町内会・部落会発足
  1941年3月1日 国民学校令公布(4月1日から小学校を国民学校と改める)
  1941年4月11日 網走国民学校焼失
  1941年12月8日 第2次世界大戦拡大、日本、対米・英両国に宣戦布告(大東亜戦争勃発)
  1941年 この年、6月降雹、9月水害、冷害凶作となる
昭和17年(1942) 1942年2月1日 衣料切符制実施
  1942年4月30日 第21回総選挙、東条貞当選
  1942年5月26日 下湧別海岸で漂着機雷爆発、死傷者167名の大惨事
  1942年6月5日 網走町長に有末三郎就任
  1942年6月10日 常呂郡野付牛町を廃し北見市施行
  1942年10月15日 網走町役場東藻琴出張所開庁
  1942年1月 台町に防空監視哨設置(19年北浜・卯原内にも設置)
  1942年11月1日 『網走新報』など道内12紙統合『北海道新聞』となる
  1942年12月28日 網走国民学校再建落成
  1942年12月 中央映画劇場開業
昭和18年(1943) 1943年4月9日 防空警報改正、町内伝達方法を徹底
  1943年8月8日 南5西3の1区画を全半焼する大火
  1943年11月 東日本造船網走工場で戦時標準型木造輸送船建造
昭和19年(1944) 1944年3月5日 貸座敷・料理店・カフェーなど一斉休業
  1944年5月1日 網走町国民健康保険組合業務開始
  1944年6月8日 網走町総合防空訓練実施(大詔奉戴日の訓練恒常化)
  1944年7月 家庭用防空壕づくり指導及び灯火管制の徹底、警防団員による見回り強化
  1944年10月15日 北連網走厚生病院開院式挙行
  1944年11月 北見航空工業会社設立、木製模擬戦闘機(零戦)製造
昭和20年(1945) 1945年1月20日 大本営、本土決戦計画を決定
  1945年2月11日 米英ソのヤルタ協定(対日処理に関する秘密協定)成立
  1945年3月6日 国民勤労動員令公布
  1945年3月10日 B29東京を大空襲(23万戸焼失、死傷12万、罹災者100余万人)
  1945年3月17日 硫黄島の日本軍玉砕
  1945年3月18日 閣議、決戦教育措置要綱を決定(国民学校初等科以外の学校授業を4月から1年間停止)
  1945年4月1日 米軍、沖縄本島に上陸開始
  1945年4月5日 ソ連、日ソ中立条約不延長を通告
  1945年4月5日 小磯内閣総辞職、7日鈴木貫太郎内閣発足
  1945年4月21日 北海道庁長官に熊谷憲一就任
  1945年4月28日 ムソリーニ処刑される
  1945年4月30日 ヒトラー独総統自殺
  1945年5月8日 ドイツ無条件降伏
  1945年5月9日 政府、太平洋戦争完遂を声明
  1945年5月22日 戦時教育令公布(全学校・職場に学徒隊結成)
  1945年5月 網走中央青果市場設立
  1945年6月10日 北海道地方総監府設置
  1945年6月13日 大政翼賛会及び傘下諸団体解散
  1945年6月21日 沖縄の地上部隊全滅
  1945年6月23日 国民義勇兵役公布(男子15~60歳・女子17~40歳に適用)
  1945年6月26日 B29はじめて北海道上空に侵入
  1945年6月2日 網走町自家用塩製造推進本部設置
  1945年7月2日 網走町助役白石武臣退職
  1945年7月11日 主食の配給2合1勺となる(1割減)
  1945年7月14日 米機、函館・室蘭・帯広・釧路・根室を空襲
  1945年7月15日 米機、ふたたび函館・小樽・室蘭・釧路・旭川・帯広・網走を空襲(網走地方の犠牲者14名)
  1945年7月26日 ポツダム宣言(無条件降伏・植民地放棄)を発表
  1945年8月5日 網走町助役に大島光雄就任
  1945年8月6日 広島に原子爆弾投下
  1945年8月8日 ソ連、対日宣戦布告(9日北満・北鮮・樺太に進撃開始)
  1945年8月9日 長崎に原子爆弾投下
  1945年8月14日 御前会議、ポツダム宣言受託を決定
  1945年8月15日 天皇陛下、正午「終戦の大詔」を録音放送
  1945年8月15日 網走神社の祭典午後から中止
戦後 1945年8月15日 鈴木内閣総辞職、17日東久邇稔彦内閣発足
  1945年8月20日 灯火管制解除
  1945年8月22日 樺太からの引揚船3隻、留萌沖で国籍不明の潜水艦により撃沈、死者1,708人
  1945年8月22日 ラジオの天気予報復活
  1945年8月25日 ソ連軍、全樺太に進撃、内路で停戦協定成立
  1945年8月28日 言論・集会・結社等臨時取締法廃止
  1945年9月2日 ミズリー艦上で降伏文書に調印
  1945年9月2日 連合軍総指令部(GHQ)設置、総司令官マッカーサー元帥
  1945年9月2日 ソ連軍、千島列島を占領
  1945年10月4日 GHQ、治安維持法廃止、政治犯即時釈放、特高警察廃止、天皇制批判の自由を指令
  1945年10月4日 連合軍、北海道へ進駐、札幌市にGHQ道民事部設置(15日までに網走町にも進駐)
  1945年10月5日 東久邇内閣総辞職、9日幣原喜重郎内閣発足
  1945年10月10日 宮本顕治、網走刑務所から出所
  1945年10月11日 GHQ、男女同権、労働組合結成を奨励、教育の自由主義化、専制政治からの解放、経済民主化の5大改革を示唆
  1945年10月24日 国連憲章、20ヵ国の批准完了で発効し国際連合正式に発足
  1945年10月27日 北海道庁長官に持永義夫就任
  1945年10月29日 日本勧業銀行、第1回宝くじ売出し(1等10万円・副賞綿キャラコ2反)
  1945年11月1日 全国人口調査実施(国内総人口7,199万6,477人)
  1945年11月1日 網走町人口35,465人
  1945年11月2日 日本社会党結党、書記長片山哲
  1945年11月9日 日本自由党結党、総裁鳩山一郎
  1945年11月16日 日本進歩党結党、総裁町田忠治
  1945.11.ー 網走婦人会発足(会長有末弥恵子)
  1945年12月1日 復員省発足
  1945年12月1日 日本社会党札幌支部結成
  1945年12月15日 網走町長有末三郎退職
  1945年12月17日 衆議院議員選挙法改正公布(婦人参政、大選挙区、制限連記、選挙権年齢20歳)
  1945年12月17日 日本自由党札幌支部結成
  1945年12月18日 日本協同党結成、委員長山本実彦
  1945年12月22日 労働組合法公布(21年3月1日施行)
  1945年12月31日 GHQ、修身・日本歴史および地理の授業停止を指令
昭和21年(1946) 1946年1月1日 天皇、神格否定宣言
  1946年1月4日 GHQ、軍国主義者の公職追放、超国家主義団体の解散を指令
  1946年1月24日 GHQ、公娼制度廃止を命令
  1946年1月24日 網走支庁長に若林次郎就任
  1946年2月1日 第1次農地改革実施
  1946年2月9日 日本農民組合結成
  1946年2月13日 網走文化協会 第1回公演
  1946年2月17日 食糧緊急措置令(主食供出に対する強権発動を規定)公布
  1946年2月17日 金融緊急措置令執行、預貯金封鎖、旧円を新円と交換
  1946年2月22日 ソ連、千島・南樺太のハバロフスク地方編入を布告
  1946年3月17日 網走町長選挙、有末三郎当選
  1946年3月31日 北海道第2期拓殖計画終了
  1946年4月10日 新選挙法による第22回衆議院総選挙(自由141・進歩94・社会93・協同14・共産5・諸派38・無所属81(うち婦人39)、本道は2区制、第2区当選者飯田義茂・永井勝太郎・坂東幸太郎・本名武・森三樹二・左田鉄太郎・松本六太郎・武田信之助・伊藤郷一
  1946年4月22日 幣原内閣総辞職
  1946年5月1日 第17回メーデー、11年ぶりに復活
  1946年5月3日 極東軍事裁判開廷
  1946年5月22日 第1次吉田茂内閣発足
  1946年6月13日 政府社会秩序保持・食糧危機突破・生産管理否認に関する声明発表
  1946年6月29日 GHQ、地理授業再開を許可(10月12日、日本史も)
  1946年7月1日 北海道総合開発委員会設置
  1946年7月4日 人工甘味ズルチン販売許可
  1946年7月5日 文部省、市町村に公民館設置を通達
  1946年7月30日 文化研究誌「オホーツク」創刊
  1946年8月1日 日本労働組合同盟第1回全国大会
  1946年8月1日 遠軽町から丸瀬布村・白滝村分村
  1946年8月10日 北見放送局、放送開始
  1946年8月12日 経済安定本部・物価庁発足
  1946年8月13日 北海道産業別労働組合会議(道産別)結成
  1946年8月16日 経済団体連合会(経団連)創立
  1946年9月9日 生活保護法公布、10月1日施行
  1946年9月10日 津別村に町制施行
  1946年9月27日 労働関係調整法公布
  1946年9月27日 市町村制改正公布(首長公選、選挙権拡大、リコール制など)、10月5日施行
  1946年10月8日 網走町会、議長に白井仁太郎、副議長に宮津恂太郎を選任 北海道地方費法・北海道会法廃止
  1946年10月15日 網走町振興促進会結成、会長有末三郎
  1946年10月21日 第2次農地改革諸法令公布
  1946年10月21日 自作農創設特別措置法公布(道内農地改革はじまる)
  1946年11月1日 主食配給2合5勺に増配
  1946年11月1日 第1回国民体育大会、京都・大阪を中心に開催
  1946年11月3日 日本国憲法公布、22年5月3日施行
  1946年11月6日 網走商工会議所設立総会開く(会頭田辺村次)、設立認可22年2月14日
  1946年11月8日 政府、追放基準要項を発表(追放範囲を地方公職に拡大)
  1946年11月13日 北見酒精工場全焼
  1946年11月16日 政府、当用漢字表(1,850字)及び現代かなづかいを告示
  1946年11月20日 網走町長有末三郎退職
  1946年11月29日 網走支庁長に安井博恵就任
  1946年11月30日 網走刑務所文芸誌『樹氷林』創刊
  1946年12月5日 樺太引揚第1船、函館に入港
  1946年12月8日 シベリア引揚げ第1船、舞鶴に入港
  1946年12月13日 網走町会、市制施行上申を議決
  1946年12月25日 網走町、市制施行上申書を提出
  1946年12月25日 総合文芸誌『くさむら』創刊