ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > まちづくり > 新庁舎建設 > 「市民に自然にやさしいスマート庁舎」新庁舎のご案内

本文

「市民に自然にやさしいスマート庁舎」新庁舎のご案内

ページID:0014343 更新日:2025年2月15日更新 印刷ページ表示

網走市新庁舎は令和7年2月25日(火曜日)に開庁します。​

新庁舎の概要

人にやさしく市民に親しまれる庁舎

  • 窓口機能の集約
    1階・2階には来庁頻度の高い手続きや相談などの窓口業務を集約し、使いやすさと業務の効率化を追求
  • 網走産カラマツを使用
    市民利用の多いフロアの壁や天井に、親しみを感じられる網走産カラマツを使用
  • みんなのトイレの設置
    車椅子利用者、障がい者、高齢者や妊婦、子ども連れなど、誰もが利用できる多機能なトイレを各階に設置

1階窓口カウンター写真
1階窓口カウンター

右まひロゴ 右まひトイレの写真
1・3・5階は右利き車椅子利用者・右半身まひの方に対応

左まひロゴ 左まひトイレの写真

2・4階は左利き車椅子利用者・左半身まひの方に対応

防災拠点となる庁舎

  • 高い耐震性能と業務継続機能の確保
    災害時の防災拠点としての役割を果たすため、耐震基準の1.5倍の強度を持つほか、非常用発電機や貯水槽、汚水貯留槽により、外部からの燃料供給なしに72時間の業務継続が可能
  • 一時避難スペースの確保
    ​5階の議場は、災害発生時に周辺住民の一時避難スペースとして活用

ソーラー写真
高断熱外壁によるエネルギー消費量の抑制

環境にやさしい庁舎

  • 寒冷地での「Zeb Ready」庁舎の実現
    従来の建物に比べて年間の一次エネルギー消費量​を​50%​以上削減する、Zeb Readyを達成​
  • エネルギー消費量を抑制
    高断熱材やLow-Eガラスを外装材に使用することで、外気温による熱負荷を低減し 、​冷暖房エネルギーの消費量を抑制
    エネルギー効率の高い空調機器や熱回収型の換気機器により、空調・換気エネルギーの消費量を抑制

まちづくりの拠点にふさわしい庁舎

  • 人と人、まちと人をつなぐ庁舎
    1階の市民ホールは、憩いの場として自由に利用でき、人と人をつなぎ、市民交流を促進。apt.4(アプトフォー)から連続するキャノピー(屋根付き歩行空間)は、まちと人をつなぎ、まちの活性化に寄与
    イベント開催時には、市民ホール・トイレ・駐車場を活用し、中心市街地振興に貢献

市民ホールの写真
人と人をつなぐ市民ホール

キャノピーの写真
まちと人をつなぐキャノピー

建物の概要

  • 所在地 網走市南5条東1丁目10番地
  • 建物用途 庁舎・保健センター
  • 敷地面積 4,803.42平方メートル
  • 延床面積 6,444.81平方メートル(庁舎)、231.90平方メートル(付属舎)
  • 階数 地上5階建て
  • 構造 鉄筋コンクリート造、一部プレストレストコンクリート造
  • 最高高さ 27.77メートル
  • 昇降機 エレベーター13人乗り2台
  • 駐車場 72台
  • 事業費 設計調査 1億6,970万円、建築工事 56億9,940万円、造成工事 8,870万円、外構工事 3億1,980万円、工事監理 7,040万円

フロア案内

1階

1階フロア図

市民活動推進課 戸籍保険課 生活環境課 社会福祉課 介護福祉課 子育て支援課 会計課 水道料金センター 法務局証明サービスセンター

2階

2階フロア図

税務課 建築課 営業経営課 上水道課 下水道課 健康推進課(保健センター) ユカリエ

3階

3階フロア図

農林課 水産漁港課 都市整備課 都市管理課 港湾課 学校教育課 監査委員室・監査事務局 農業委員会 選挙管理委員会 廃棄物処理広域化推進室 教育長室

4階

4階フロア図

企画調整課 情報政策課 総務防災課 職員課 財政課 観光課 商工労働課 勤労者共済会 通年雇用促進協議会 市長室 副市長室

5階

5階フロア図

議場・傍聴席 正副議長室 議会応接室 議会事務局