ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 情報政策課 > マイナンバーが必要な手続きについて

本文

マイナンバーが必要な手続きについて

ページID:0001424 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

マイナンバーが必要な手続きについて

 社会保障や税等に関する手続きではマイナンバーが必要です。
申請や申告の手続きの際にマイナンバーを提示していただきます。
あわせて、手続きをする方の運転免許証、パスポート等で本人確認をさせていただきます。
マイナンバーが必要な手続きについての画像
 マイナンバーが必要な手続きは、主に次のようなものがあります。
制度によりマイナンバー利用開始時期等が異なりますので、詳しくは各担当窓口へお問合せください。

マイナンバーが必要な手続き一覧
分類 主な手続き 問合せ先(内線)
住民票・戸籍

転入、転出、転居などの異動

戸籍届出の氏名などの変更

(注)住所等の記載事項の変更に必要となりますので、通知カードまたは個人番号カードをご持参ください。
戸籍保険課市民係
(内線402・227)
国民年金

加入・種別変更に関する関する手続き

裁定請求に関する手続き

免除・猶予申請に関する手続き

年金証書等の再発行等の各種申請手続き

戸籍保険課国民年金係
(内線229・371)
国民健康保険

国保への加入、喪失に関する手続き

被保険者の住所や氏名等の変更手続き

療養費、高額療養費、高額介護合算療養費等の保険給付に係る支給申請

被保険者証、高齢受給者証等の再交付申請

限度額適用・標準負担額減額認定証等の受給証の交付及び再交付

保険料の減免等の手続き

戸籍保険課医療保険係
(内線228・259・408)
後期高齢者医療

療養費、高額療養費、高額介護合算療養費等の保険給付に係る支給申請

被保険者証の再交付申請

限度額適用・標準負担額減額認定証等の受給証の交付及び再交付

戸籍保険課医療保険係
(内線232)
重度医療

重度心身障がい者医療受給者証交付・再交付申請

重度心身障がい者医療費支給申請

住所等の変更手続き

戸籍保険課医療保険係
(内線228・259・408)
母子医療

母子健康手帳の交付申請

低体重児の届出

健康推進課健康推進係
【保健センター】
(Tel43-8450)
生活保護

生活保護の申請

社会福祉課保護係
(内線384)
障がい福祉

身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の申請

特別障害者手当、障害児福祉手当の申請

障害者総合支援法に基づく各種申請

自立支援医療に関する申請

児童福祉法に基づく児童通所サービスの申請

社会福祉課障がい福祉係
(内線302)
介護保険

介護認定、更新認定、区分変更の申請

被保険者証等の再交付申請

介護保険負担限度額認定の申請

高額介護サービス費の支給申請

介護福祉課介護保険係
(内線391・403)
子育て支援

児童手当に関する申請

児童扶養手当に関する申請

特別児童扶養手当に関する申請

保育所への入所等の手続き

子育て支援課こども家庭係
(内線260・365)
市・道民税

市・道民税申告書の提出

市・道民税の減免に関する手続き

給与支払報告書の提出

税務課市民税係
(内線261・277)
軽自動車税

軽自動車税の減免に関する手続き

税務課市民税係
(内線261・277)
法人市民税

法人市民税申告書の提出

法人市民税の減免に関する手続き

(注)申告書等には法人番号を記載していただきます。
税務課市民税係
(内線261・277)
固定資産税

償却資産申告書の提出

固定資産税の減免に関する手続き

新築住宅等の減額適用に関する申告

住宅用地・被災地住宅用地特例の申告

税務課固定資産税係
(内線225・353)

代理人が手続きする場合

 代理人の方が手続きをされる場合は、代理人の方に手続きをする権限を委任したことを確認できる委任状等の書類を提出していただきます。あわせて、代理人の方の本人確認をさせていただきます。また、手続きが必要な方本人の個人番号カードまたは通知カードで個人番号を提示していただきます。
 委任状の様式は任意ですが、参考として様式を掲載します。ダウンロードしてご利用ください。

委任状[PDFファイル/29KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)