ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会社会教育部 > スポーツ課 > 網走市のランニングコース

本文

網走市のランニングコース

ページID:0002240 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

網走のランニングコースをご紹介

 網走市におけるスポーツ合宿で、実業団はチーム多様なランニングコースを設定し、トレーニングに励んでいます。こちらのページでは代表的なランニングコースを紹介します。

 交通量が少なく、舗装路、未舗装路(芝・クレイ等)、起伏の程度を自由に選べることが特徴です。

 合宿チームはもちろん、一般の方々もぜひ利用してみてください。

 (注)各コースを紹介する地図上でランニングコースのライン(青色)が表示されない場合は「大きな地図で見る」をクリックしてください。

網走のランニングコースをご紹介の画像

ランニングコース一覧
No. コース名 距離・信号 コース概要
写真・地図
1 オリンピアコース 21.1km・4箇所
2 藻琴(もこと)湖コース 10km・1箇所
3 バイラギ(林道)コース 11.6km・なし
4 二ツ岩コース 10.4km・なし
5 サイクリングロードコース 25.2km・なし
6 美岬(みさき)コース 20km・1箇所
(内サイクリング
ロード7km)
7 アオサギコース 5km・なし
8 向陽周回コース 1周6.7km・なし
9 卯原内(うばらない)周回コース 1周7.8km・なし
10 スポトレ
周回コース
1周2km・なし
(周回距離は
設定次第)
11 てんとらんど
周回コース
1周2.1km・なし
(周回距離は
設定次第)
12 ハーフマラソンコース 往復21.0975km
(信号機は市街中心部に
7ヵ所あるが、
海岸に出るとない。)
13 網走市営
陸上競技場
全天候型トラック
1周400m
14 オホーツク網走マラソンコース 42.195km

オリンピアコース

 コース距離21.1km・信号機4箇所

 舗装路 総合体育館横をスタートし、ビート畑や小麦畑に囲まれた斜里岳方面に伸びるコース。
 起伏に富み、交通量も少ない。このコースではニューイヤー駅伝優勝チームをはじめ、有力な実業団チームがトレーニングに励んでいる。
 また、オリンピック、世界選手権等の日本代表選手が数多く生まれている。
 網走の代表的なランニングコースで最も厳しいコースとも呼ばれている。

オリンピアコース1 (地図Bポイント)の画像
オリンピアコース1 (地図Bポイント)

オリンピアコース2 (地図Cポイント)の画像
オリンピアコース2 (地図Cポイント)

 大きな地図で見る<外部リンク>

藻琴湖コース

 コース距離10km・信号機1箇所

 舗装路 釧網線藻琴駅前をスタートし、藻琴湖沿いを東藻琴方面に走るほぼフラットなコース。
 交通量はやや多い。スピード練習に適している。

藻琴湖コース1(地図Bポイント付近)の画像
藻琴湖コース1(地図Bポイント付近)

藻琴湖コース2(地図Bポイント付近)の画像
藻琴湖コース2(地図Bポイント付近)

 大きな地図で見る<外部リンク>

バイラギ(林道)コース

 コース距離11.6km・信号機なし

 大自然を満喫できる起伏のあるダートコース。
 二ツ岩と美岬トンネルの間にある林道。小さな峠を越えて行く。
 通行車両はほとんどない。

バイラギコース1の画像
バイラギコース1

バイラギコース2の画像
バイラギコース2

こちらのみ画像データでの表示になっていますの画像
(注)こちらのみ画像データでの表示になっています。

二ツ岩コース

 コース距離10.4km・信号機なし

 舗装路 二ツ岩から能取岬灯台に向かう。
 起伏はややあるが、海沿いのコースで景色は良い。
 観光道路でもあるので、交通量はやや多い。

二ツ岩コース1(地図Bポイント付近)の画像
二ツ岩コース1(地図Bポイント付近)

二ツ岩コース2(地図Bポイント付近)の画像
二ツ岩コース2(地図Bポイント付近)

 大きな地図で見る<外部リンク>

サイクリングロードコース

 コース距離25.2km・信号機なし

 舗装路 1987年3月19日に廃線となった旧湧網線の線路跡を利用している。
 道路は一般道とはほぼ完全に区分けされており、安全性が高い。
 網走湖と能取湖を間近にする景色の美しいコース。

サイクリングロードコース1(地図Bポイント)の画像
サイクリングロードコース1(地図Bポイント)

サイクリングロードコース2(地図Cポイント)の画像
サイクリングロードコース2(地図Cポイント)

 大きな地図で見る<外部リンク>

美岬コース

 コース距離20km・信号機1箇所(内サイクリングロード7km)

 舗装路 サイクリングロードから美岬ラインを能取岬灯台方面に向かい、二ツ岩ロードに続く。
 能取湖沿岸のフラットな景色の良いコース。午後からは日陰も多く、暑い日も走りやすい。
 コマーシャルの撮影によく使われる。

美岬コース1(地図Bポイント付近)の画像
美岬コース1(地図Bポイント付近)

美岬コース2(地図Cポイント付近)の画像
美岬コース2(地図Cポイント付近)

 大きな地図で見る<外部リンク>

アオサギコース

 コース距離5km・信号機なし

 網走湖岸のクレーコース。大空町女満別湖畔と網走市呼人の間。
 水辺と林間が交互に展開されていて、通常、車両の通行は規制されている。
 アオサギの営巣地区ともなっている。網走湖に一番近いランニングコース。

アオサギコース1の画像
アオサギコース1

アオサギコース2の画像
アオサギコース2

 大きな地図で見る<外部リンク>

向陽周回コース

 コース距離1周6.7km・信号機なし

 舗装路 文教・住宅地区をスタートし、小麦・ビート(砂糖大根)・ジャガイモの畑を見ながら進む。
 適度な起伏がある。交通量は少ない。
 オホーツク海や知床半島が見える。

向陽周回コース1(地図Bポイント)の画像
向陽周回コース1(地図Bポイント)

向陽周回コース2(地図Cポイント付近)の画像
向陽周回コース2(地図Cポイント付近)

 大きな地図で見る<外部リンク>

卯原内周回ロード

 コース距離1周7.8km・信号機なし

 舗装路 スタート地点は広場で通行車両は少なく、安全性が高い。
 細かな起伏が続く。晴れた日には能取湖・オホーツク海・知床連峰が見える。

卯原内周回コース1の画像
卯原内周回コース1

卯原内周回コース2の画像
卯原内周回コース2

 大きな地図で見る<外部リンク>

スポトレ周回ロード

 コース距離1周2km(コース設定次第で距離調節可能)・信号機なし

 オールグラスコース。
 ラグビートップリーグ仕様の30mmから40mmにそろえた芝生のコース。
 周回距離は設定次第。また、簡易舗装路との組み合わせも可能

スポトレ周回コース1(地図Aポイント付近)の画像
スポトレ周回コース1(地図Aポイント付近)

スポトレ周回コース2(地図Cポイント付近の画像
スポトレ周回コース2(地図Cポイント付近

 大きな地図で見る<外部リンク>

てんとらんど周回コース

 コース距離1周2.1km・信号機なし

 舗装路 設定次第で距離・斜度の調節可能。
 他に、グラスコースで最大傾斜20度・直線距離150mの傾斜地があり1周約650mのコース設定も可能。
 通行車両はなく、トイレ・更衣室を備えたロッジがある。

てんとらんど周回ロード1の画像
てんとらんど周回ロード1

てんとらんど周回ロード2の画像
てんとらんど周回ロード2

 大きな地図で見る<外部リンク>

ハーフマラソンコース

 往復21.0975km・信号機は中心部に7ヵ所あるが、海岸に出るとない。

 舗装路 平成14年まで実施していた「網走ハーフマラソン(公認)」のコース。
 網走市の中心市街地を出発する。
 起伏の少ないオホーツク海沿いのコースで、トップアスリートが好んで走る。
 歩車道の分離がはっきりしており。安全性も高い。
 夏の合宿時期はトップアスリートとすれ違う確率が高い。
 オホーツク海に最も近いコース。

ハーフマラソンコース1 (地図Aポイント)スタート地点の画像
ハーフマラソンコース1 (地図Aポイント)スタート地点

ハーフマラソンコース2 (地図Bポイント)の画像
ハーフマラソンコース2 (地図Bポイント)

ハーフマラソンコース3 (地図Cポイント)の画像
ハーフマラソンコース3 (地図Cポイント)

ハーフマラソンコース4 (地図Dポイント)折り返し地点の画像
ハーフマラソンコース4 (地図Dポイント)折り返し地点

 大きな地図で見る<外部リンク>

海と港とランニングコースの画像
海と港とランニングコース

網走市営陸上競技場

 全天候型トラック 1周400m

 合宿チームおよび備品を利用しない個人利用は無料です!
 詳細は「網走市営陸上競技場」​より

オホーツク網走マラソンコース

 オホーツク網走マラソン(フルマラソン)コース

 網走が誇る魅力的な景観を望みながら気持ちよく走れるコースとなっております。歴史ある網走刑務所をスタートし、オホーツク海の美しく輝く青“オホーツクブルー”を右手に眺めながら海岸線を疾走できます。振り向けば世界遺産である知床連山が一望でき、飽きのこないコースとなっております。

オホーツク網走マラソンコースの画像