本文
令和6年度 第49期網走市民大学講座ご案内
日時
【全5回】7月3日・8月8日・9月5日・9月26日・10月29日
各開講 18時30分~20時15分
会場
エコーセンター2000 エコーホール
対象
網走市民・市民以外も受講可
(注)未就学児の入場はご遠慮いただいております。
全講座受講料
全講座(1~5講座分優先受講)
個人 3,000円
ペア 5,000円(2人分)個人よりお得
団体 2,000円(3人以上何名でも)ペアよりもお得
(注)初回もしくは第2講座(8月8日)の際に、代表者の方が一括で人数分をお支払いください。
単講座受講料
一般 1,000円 大学生 500円(学生証の提示をお願いいたします) 高校生以下 無料
申込み方法
全講座(5講座)申込み(7月12日(金)まで)
申込みフォーム・Fax・Tel・窓口にて受付いたします。
受講料は初回講座または第2講座(8月8日)の際にお支払いください。
全講座申込みチラシ [PDFファイル/100KB]
2次元コードを読み取れない場合はこちらから<外部リンク>申込みフォームへ移動します。
単講座申込み(各講座1ヶ月前より前日まで)
各講座1ヶ月前より、申込みフォーム・Fax・Tel・窓口にて前日まで受付いたします。
席に余裕がある場合、当日も受付いたします。
受講料は当日受付にてお支払いください。
講師紹介
第1講座 7月3日(水曜日) 18時30分~20時15分
『わたしのヤングケアラー』~障がいのある両親の元に生まれて~
2次元コードを読み取れない場合はこちらから<外部リンク>申込みフォームへ移動します。
美容師/Hair Dresser TiCAオーナー
高橋 美江(たかはし みえ)氏
社会問題となっているヤングケアラーに対し、何が問題なのか、社会にどうあってほしいのか、模索し続けた当事者としての思いをお話しします。
第2講座 8月8日(木曜日) 18時30分~20時15分
『知っているようで知らない、流氷と魚介類のふか~い関係』
2次元コードを読み取れない場合はこちらから<外部リンク>申込みフォームへ移動します。
東京農業大学生物産業学部長
西野 康人(にしの やすと)氏
冬、オホーツク海を覆い尽くす流氷、様々なイメージが持たれています。その実態について、科学的視点から解説します。
第3講座 9月5日(木曜日) 18時30分~20時15分
『断捨離®で人生を変える』
2次元コードを読み取れない場合はこちらから<外部リンク>申込みフォームへ移動します。
断捨離®提唱者
やました ひでこ 氏
「洋服が捨てられない」「何から始めたらいいのかわからない」自分とモノとの関係を問い直し、暮らし・自分・人生を整えるヒントが見つかるお話です。
第4講座 9月26日(木曜日) 18時30分~20時15分
『地域活性化の取り組み』~酒蔵が挑戦する地方創生~
2次元コードを読み取れない場合はこちらから<外部リンク>申込みフォームへ移動します。
上川大雪酒造(株)代表取締役
塚原 敏夫(つかはら としお)氏
アルベルゴ・ディフーゾをご存知ですか?上川町に北海道で戦後初の日本酒の酒造会社を新設し、酒蔵、レストランなどを創設し、酒蔵が地域を潤す「地域創生蔵」についてお話しします。
第5講座 10月29日(火曜日) 18時30分~20時15分
『「三流シェフ」人生100年時代の仕事』
2次元コードを読み取れない場合はこちらから<外部リンク>申込みフォームへ移動します。
オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフ
三國 清三(みくに きよみ)氏
増毛での幼少期、料理人になるきっかけ、地獄の厨房とヨーロッパ修行・・・37年続いた「オテル・ドゥ・ミクニ」を閉じ、70歳からの新たなチャレンジについてもお話しします。
申し込み・問い合せ先
エコーセンター2000内 2階 網走市民大学事務局(網走市北2条西3丁目3番地)
電話0152-43-3705 Fax0152-45-0733
email:ZUSR-KI-SHAKAI-SHOGAI@city.abashiri.hokkaido.jp
(注)悪天候や災害、不可抗力等により、講座をやむなく中止とさせていただく場合がございます。その際には全講座受講でお申し込みいただいた受講料の一部返金等はいたしかねますので、予めご了承ください。