本文
網走市寿大学
シニアになっても、若さ・笑顔・生きがいを!
学び・仲間づくり・健康づくり 「そして、ほんの少しでも社会に恩返しを」
社会の各分野で活躍してきたシニア世代が、寿大学における学習や学校行事を通じて、現代社会に必要な知識や教養を身に着けるとともに、仲間づくり・健康づくりを促進することにより、幾つになっても若さ溢れ、自ら考え、自ら社会参画し、笑顔で生きがいある生活に!
入学式(新入生集合写真)
教養講座の様子
「防災に関する話 気象台」
学年別科目
「パンづくり」
網走市寿大学って!?
昭和40年(1965)に日本の高齢者大学の先駆けとして開学し、平成27年(2015)には創立50年を迎えました。
エコーセンター2000を会場に開校しています。
大学・大学院・生涯研究生について
寿大学課程(4年)
興味のあるシニア世代の方は、ます寿大学へ入学!
学校行事・教養講座や、クラブ活動が学校生活の中心です。また、年1回同級生だけでの活動も行います。
対象
網走市内に在住し、当該年度中に65歳以上になる方
学習内容
基本科目(基本的に毎月第2・4水曜日)
学年別科目(大学1~4年生 各学年 年1回)
寿大学大学院専門課程(2年)
寿大学(4年課程)を卒業後も、活動を続けたい方は大学院に進学します。
1年目は同級生と協力しながら「文章作成の基礎練習」、2年目は自分に向き合いながら「自分史」(回顧録)に取り組みます。
対象
寿大学課程を卒業し、進学を希望する学生
学習内容
基本科目(基本的に毎月第2・4水曜日)
大学院科目(月1回 基本的に第3水曜)
寿大学生涯研究生課程(1年更新)
大学院後も「生涯」にわたって、学生生活を継続を希望される方の課程です。
20年以上在籍し、活躍している学生さんも多くいらっしゃいます。
対象
寿大学大学院専門課程の学位授与者で、在籍を希望する学生
学習内容
基本科目(基本的に毎月第2・4水曜日)
学習内容について
必修科目(基本的に毎月第2・4水曜日 年20回)午前10時~正午
学校行事
入学式、大学祭、レクリエーション大会、賀寿会、卒業式など
集合学習
教養講座 10講座程度
学年別科目(大学1~4年生 各学年 年1回)
1年生 寿大学のいろは(寿大学の歴史と自治会活動についてなど)
2年生 学生間交流(パンづくりなど)
3年生 学校訪問(日体大付属高等支援学校と交流)
4年生 他校との交流(他市町村の高齢者大学の見学など)
大学院科目(月1回 基本的に第3水曜)午前10時~11時30分
院1年生 郷土史(個人またはグループ学習)
院2年生 自分史(回顧録)(個人学習)
課外活動について
クラブ活動(基本的に毎月第2・4水曜日 年16回)午後1時~午後3時
クラブ(講師あり) カラオケ・民謡・詩吟・舞踊・書道・茶道・園芸・大正琴
クラブ(講師なし) 短歌・健康麻雀・歌ごえ
自治会活動(学生で組織し、主体的な運営による活動を行っています)
自治会総会(4月末)、流氷おどりへの参加、慰問活動、研修旅行など
令和7年度予定表
詳しくは「令和7年度 寿大学学習日予定表」 をクリックしてください。予定表が拡大表示になります。 [PDFファイル/55KB]
過去の活動の様子
No.1 [その他のファイル/3.97MB]
No.2 [その他のファイル/4.26MB]
No.3 [その他のファイル/3.9MB]
No.4 [その他のファイル/3.75MB]
No.5 [その他のファイル/4.16MB]
No.6 [その他のファイル/4.17MB]
No.7 [その他のファイル/4.05MB]
No.8 [その他のファイル/3.09MB]
No.9 [その他のファイル/3.02MB]
No.10 [その他のファイル/4.89MB]
No.11 [その他のファイル/4.05MB]
No.12 [その他のファイル/3.5MB]
(注)番号をクリックするとポスターが拡大表示になります。