本文
学校支援地域本部
学校支援地域本部は、学校教育を支援するため、学校が必要とする活動について地域の方々をボランティアとして派遣する、いわば地域につくられた学校の応援団です。
市民が学校で「地域の先生」となって協力する「まちの達人出前講座」や令和元年度から導入されたコミュニティスクールと連携し、「学校の求め」と「地域の力」をマッチングして、より効果的な学校支援を行おうとするものです。
平成26年には、本事業が文部科学大臣表彰を受けました。
学校支援地域本部があると…
この事業を進めることによって、次にあげる4つの効果を期待しています。
1 子どもと先生が向き合う時間がもっと充実します
学校の様々な活動を地域のボランティア方が支援することで、教育活動の充実や教員が子どもと向き合う時間の充実を図ることができます。
2 子どものコミュニケーション能力が向上します
子どもが、地域の大人と触れ合う機会や多様な経験をする機会を充実することで、規範意識やコミュニケーション能力の向上につながります。
3 生涯学習の成果を学校支援で活かします
地域の方々が、自らの経験や学習の成果を活用する場が広がることにより、自己実現や生きがいづくりにつながります。
4 地域の絆・地域の活性化につながります
このような活動を通して、学校、家庭、地域が一体となって、地域ぐるみで子どもを育てる環境が整備され、地域の絆が強まり、地域の活性化につながります。
学校支援ボランティアは…
学校支援ボランティアは、網走市の学校支援地域本部にボランティア登録をしていただき、学校の求めに応じて学校の教育活動や環境整備などに協力します。資格にこだわらず、いままでに培ってきた知識や技術、経験などを学校教育に活かせる活動です。
どんな活動ができるでしょう
学校の活動で私たちにできるボランティアはこんなことがあります。
1 学習支援活動
長期休暇中の学習サポート/スキー・スケート授業の補助/水泳授業の補助/マラソン見守り/体力テストの補助/環境学習/郷土芸能/和楽器などの器楽演奏の指導の補助/書写/茶道/自然観察/総合的な学習の時間の校外学習の補助/野菜栽培指導など
2 部活動の指導補助
野球/サッカー/バレーボール/バスケットボール/テニス/陸上/剣道など
3 環境整備作業の協力
学校農園や学級花壇の管理指導/芝生の管理/樹木の管理など
4 通学路の安全指導
校区内の安全パトロールなど
5 学校行事
特別活動補助/行事の準備など
6 その他
読み聞かせ/学校図書室の図書整理・修理など
【郷土芸能】
【登下校の安全見守り】
【学習サポート】
【小学校体育(スキー)】
【総合的な学習の時間】
【体育授業でタグラグビー】
学校支援地域本部のしくみ
学校支援地域本部では地域コーディネーターが、ボランティア登録している方の中から、学校からの依頼に対応できる活動を登録している方にお願いをして、学校に派遣します。
依頼を受けた方は、地域コーディネーターが学校との仲介役となって連絡調整をします。
学校支援地域本部には、町内会連合会やボランティア団体、学校関係者、教育委員会職員等で組織する地域教育協議会があり、よりよい運営について話し合いながら進めていきます。
市民のみなさんと共に地域の学校を支え、地域の子どもを守り育てましょう。
学校支援ボランティア登録をお願いします。
網走市学校支援地域本部では、市内の小中学校や養護学校の学校教育活動のお手伝いをしていただける市民をお待ちしています。
1 登録できる方
市民または網走市に通勤されている方で。豊富な経験や知識・技能を、学校支援として無償で活用していただける方。
2 活動内容
学習支援活動、部活動指導補助、環境整備支援、登下校安全指導、学校行事、その他学校がお願いする活動。
3 活動場所
網走市内の小学校、中学校、養護学校で、学校支援の要望があった学校へ派遣させていただきます。
4 登録の手続き
登録していただける方は、登録申込書に必要事項を記入して学校支援地域本部へ申し込んで下さい。登録申込書は、下記からもダウンロードできます。
「地域と学校の連携・協働体制構築事業」の重点的に取り組む課題に応じた目標等
申込み先・問合せ
網走市教育委員会社会教育部社会教育課内 学校支援地域本部事務局
(網走市北2条西3丁目オホーツク・文化交流センター内)
電話:0152-43-3705 Fax:0152-45-0733
Eメール:gakkoshien@city.abashiri.hokkaido.jp
PDF様式 | EXCEL様式 |
---|---|
個人登録申込書[PDFファイル/117KB] | 個人登録申込書[Excelファイル/39KB] |
団体登録申込書[PDFファイル/102KB] | 団体登録申込書[Excelファイル/37KB] |