本文
都市計画の変遷
年号 | 記事 |
---|---|
明治5年 | 北見国網走郡の呼称が定まり網走村となる。 (開拓使根室庁網走出張所設置) |
明治13年 | 網走出張所が北見4郡の郡役所となる。 (斜里・網走・常呂・紋別) |
明治23年 | 釧路道路の開道(網走~釧路) |
明治24年 | 中央道路の開道(網走~旭川) |
大正元年 | 網走本線の開通 |
大正8年 | 網走港の築港工事の開始 |
昭和6年 | 釧網本線の開通 |
昭和11年 | 湧網線の開通 |
昭和22年 | 市制施行(網走市と改称)
|
昭和25年 | 用途地域の指定 |
昭和29年 | 上水道給水開始(昭和26年12月事業認可) |
昭和37年 | 準防火地域の指定(昭和37年3月建告495号) |
昭和39年 | 臨港地区の指定(昭和39年11月建告3091号) |
昭和41年 | つくしヶ丘住宅団地造成開始 |
昭和43年 | 下水道都市計画決定 |
昭和44年 | 能取漁港の築港工事の開始 |
昭和46年 | 住居表示事業の開始、臨港地区の変更 |
昭和47年 | 市道の簡易舗装事業の開始 |
都市計画公園の整備開始 | |
下水道都市計画変更 | |
公共下水道事業に着工(昭和52年供用開始)(昭和47年5月12日網告40号) | |
昭和48年 | 潮見住宅団地の造成開始 |
昭和50年 | 民間の宅地造成事業に都市計画法の適用(開発行為) |
昭和51年 | 臨港地域の変更 |
昭和53年 | 網走駅、駅前広場整備事業(昭和52年5月18日道告1507号) |
中央橋の着工(昭和55年9月竣工)(昭和53年3月31日道告890号) | |
昭和57年 | 釧網本線立体交差事業着工 L=587m(昭和54年7月30日道告1164号) |
向陽ヶ丘住宅団地の造成工事 | |
昭和59年 | 釧網本線鉄道高架完成 |
昭和62年 | オホーツクプロムナード着工(中央商店街ショッピングモール化) |
平成元年 | 準防火地域の変更、三眺河畔公園開園、用途地域の変更 |
平成2年 | 臨港地区の変更(平成2年3月1日道告246号) |
道立オホーツク公園着工 | |
平成5年 | 都市計画区域の変更 |
平成6年 | オートキャンプ場「てんとらんど」開園(道立公園一部) |
オホーツク北網地方拠点都市地域の指定 | |
平成7年 | 新用途地域の指定、準防火地域の拡大 |
平成8年 | 道立オホーツク公園開園 |
平成9年 | 3・3・2南中央通開通(全線4車線化) |
平成10年 | 3・4・16向陽通全線開通 |
平成14年 | 用途地域の変更、臨港地区の変更 |
平成15年 | 用途地域の変更、網走市都市計画マスタープラン策定 |
平成17年 | 景観と緑の基本計画の策定 |
平成18年 | 用途地域の変更、準防火地域の変更 |
平成19年 | 用途地域の変更、臨港地区の変更 |
平成20年 | 特別用途地区の決定 |
平成21年 | 火葬場の決定 |
平成22年 | 都市計画区域の変更、用途地域の変更、特別用途地区の変更 |
平成23年 | 3・4・8西山通開通 |
平成27年 | ごみ処理場(一般廃棄物処理施設)の決定 |
平成29年 | 網走市都市計画マスタープラン改訂 |
令和4年 | 網走市立地適正化計画策定 |