ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 企画調整課 > 令和5年度分 市長への手紙の紹介(市政)

本文

令和5年度分 市長への手紙の紹介(市政)

ページID:0001393 更新日:2024年4月26日更新 印刷ページ表示

令和5年度に寄せられた『市政』に関するお手紙と対応を要約して掲載しています。

職員の窓口対応について(令和5年4月4日受理)

市役所で手続きの説明を受けたときに、親切ではない言い方をされました。1日に何度も同じようなことを説明したりしてイライラしているのかもしれませんが、非常に態度が良くないと思います。とても残念に思いました。

対応

ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。
職員には、日頃より丁寧で思いやりを持った対応を心がけるよう指導してきたところですが、今回このようなご指摘を受けたことは誠に残念であり、指導が行き届いていないことにつきまして謹んでお詫び申し上げます。
当該職員には、所属長より厳重に注意をいたしました。
今後このようなご指摘をいただくことがないよう、全職員へ、一層の指導および教育を徹底します。

マイナンバーカードについて(令和5年8月1日受理)

マイナンバーカードと健康保険証との一体化は大変危険なので、せめて病院だけは別にするよう考えてください。
また、マイナンバーカードを早い段階で作成したので費用の援助はありませんでした。損した気分です。

対応

国は、来年秋の保険証廃止、再来年秋の保険証の有効期限までに、マイナンバー制度への不安や懸念を払拭し、国民がマイナ保険証一体化のメリットを享受できるよう、環境整備に取り組むとしています。
マイナンバーカードと健康保険証の一体化について不安があるというご意見は、しっかりと国に伝えます。
なお、マイナポイントは、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象ですので、早期にカードを作成された方も対象となっています。

新庁舎について(令和5年8月2日受理)

市役所には毎日用事があって来る人は少ないと思います。既に青写真は出来上がっているのでしょうが、市民が気軽に行ける場所にして欲しいです。

対応

あらゆる人が利用しやすい窓口、交流・相談の場所、市民が集う開かれた庁舎を目指してまいります。

職員の対応について(令和5年8月14日受理)

職員の市民や利用者に対しての、接客対応や態度が最低最悪です。様々なことを質問しても支離滅裂な説明を押し付ける回答や、聞きたい回答ではない持論を語り、無理やり納得させられ、大変不愉快でした。

対応

不快な思いをさせたことをお詫び申し上げます。職員には、日頃より親切、丁寧な窓口対応を心掛けるよう指導しておりますが、接遇研修などを通じて改めて接遇の向上に努めます。

職員の態度について(令和5年11月2日受理)

市役所を新しく建て替えても職員の態度が悪いのは改善できますか。面倒なこともあるでしょうが優しい対応でお願いいたします。

対応

職員には、日頃より丁寧で思いやりを持った対応に心がけるよう指導しておりますが、今回このようなご指摘を受けたことは誠に残念であり、指導が行き届いていないことにつきまして謹んでお詫び申し上げます。

職員のフレックスタイム制の導入(令和5年11月13日受理)

職員はフレックスタイム制でも良いのでは?

対応

フレックスタイム制は、職員の健康確保やワークライフバランスを実現する働き方の一つと認識しておりますが、行政サービスを提供するための執務体制の確保が課題であり、現時点で導入の予定はございません。 引き続き、適切な公務運営の確保と職員の柔軟な働き方を両立できる職場づくりについて、職員の希望などを踏まえ検討してまいります。

職員の対応について(令和5年11月13日受理)

市役所に電話で問い合わせをした際に、独り言のような、友達に話すような言葉使いで対応されました。市役所に勤めていて、きちんとした指導を受けていないのか疑問です。

対応

職員の電話対応で不快な思いをされましたことを深くお詫び申し上げます。職員の窓口・電話などでの対応は、日頃よりお客様の誤解を招くことのないよう、お客様の立場に立った対応を指導しているところでございますが、この度のご指摘を受け、改めて注意喚起いたしました。 今後におきましても、より一層職員の接遇などの向上に努めてまいります。

市の施設のトイレ改修(令和5年11月17日受理)

市の施設のトイレの改修をお願いします。具体的には便座の温かみと、清潔感を正してほしいです。

対応

トイレは、要望などをもとに施設ごとに計画を立て、順次改修しています。ご要望いただいた清潔感のあるトイレとなるよう努めます。

市民会館の畳を取り換えて欲しい(令和5年11月17日受理)

ボロボロで、座ると畳がたくさんつきますし、歩くだけでも足の裏が汚れます。

対応

市民会館は古い施設で、ご不便をお掛けしています。楽屋の畳は古いものですが、利用頻度が少ないため、更新の予定はありません。日頃の清掃など、利用に支障を来さないよう管理します。

潮見コミセンのバレー用ネットについて(令和5年12月21日受理)

潮見コミセンのバレー用ネットがぼろぼろで紐が切れて、何度も紐を継ぎ足して使用しています。2個ありますが、両方ともぼろぼろです。新しくなりませんか。​

対応

コミュニティセンター・住民センターは、地域住民で組織するそれぞれの運営委員会などで管理・運営しています。 修繕や備品の交換は、各運営委員会が実施しておりますので、潮見コミュニティセンター運営委員会と協議の上、他の備品の更新も併せて検討します。

子育て支援センターどんぐり敷地の除雪について(令和6年1月4日受理)

子育て支援センターどんぐりの公園のところを、市の職員と思われる方が除雪機で除雪しています。たまにならわかりますが、毎日のように土が出るまで除雪する理由がわかりません。毎日、騒音と排気臭に悩まされています。

対応

駐車場の雪を堆積する場所を確保するために広い範囲で園庭の除雪を行っておりますが、今後は除雪範囲や回数を見直します。

地域貢献活動休暇の創設について(令和6年2月21日受理)

町内会やスポーツ活性化活動など、市民活動へ市職員が参加する際に地域貢献活動休暇が活用できると思うが、総務省から通知を受理しているか。​

対応

一部自治体の要望を受け、国で検討が進められておりますが、現時点では通知が届いておりません。 今後発出される通知などで明らかになるものと思いますが、職員団体の意見や先行自治体の運用状況を踏まえ、制度の創設について判断してまいります。

職員の対応について(令和6年3月14日受理)

仕事の問い合わせで市役所へ電話をしたところ、担当職員に鼻で笑ったような言い方をされました。

対応

このたびは、お電話での問い合わせに際し、職員の不適切な対応により、不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。 職員には、日頃より丁寧で思いやりを持った対応を心がけるよう指導してきたところですが、今回このようなご指摘を受けたことは誠に残念であり、指導が行き届いていないことにつきまして、謹んでお詫び申し上げます。 当該職員には、厳重に注意し、本人も深く反省しております。 今後このようなご指摘をいただくことがないよう、職員に対し、一層の指導および教育を徹底してまいります。