ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 企画調整課 > 令和4年度分 市長への手紙の紹介(観光・産業)

本文

令和4年度分 市長への手紙の紹介(観光・産業)

ページID:0001386 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

令和4年度に寄せられた『観光・産業』に関する手紙の内容を要約して掲載しています。

網走駅の案内の掲示について(令和4年7月7日受理)

通勤前、駅の待合で観光のことを尋ねられます。その際にわかりやすい案内があると便利です。駐車場の有無や料金の掲示があると良いと思います。

対応

駅の観光案内や駐車場などの掲示は、ご指摘を踏まえ、よりわかりやすく、利用される方々の視点に立ったご案内となるよう、関係機関と協議します。

企業誘致について(令和4年7月19日受理)

スターバックス網走店ができてほしい。

対応

新規店舗の進出は、賑わいを創出し、地域活性化につながるものと考えており、今後も出店動向など情報収集に努めます。

オホーツク網走マラソンの感想などについて(令和4年10月31日受理)

今年3年ぶりに開催されたマラソンに参加させていただきました。4回目の参加となりますが、いつもゴール手前で笑顔で迎えていただき、42km走った疲れが吹っ飛びます。

対応

オホーツク網走マラソンにご参加いただき、ありがとうございました。

3年ぶりのリアル大会でしたが、多くのランナーの皆さんにご参加いただき、無事に開催できましたことをうれしく思っています。

若者向け飲食店の誘致について(令和4年12月5日受理)

若者向けの飲食店を誘致して欲しいです。網走に来て、地元にあった店が1店舗もなく残念です。

対応

新規店舗の進出は、企業の出店条件によりますが、賑わいを創出し、地域活性化につながるものと考えますので、出店動向など情報収集に努めます。

網走の観光資源について(令和5年3月6日受理)

博物館網走監獄では、受刑者が労働力として北海道開発の一端をになっていたことなど、大変勉強になりました。一方で、お土産品の包装紙に脱走兵のようなキャラクターが大きく描かれていたり、監獄食堂と食事が提供されていたり、歴史的背景を紹介する一方で、刑に服した人を揶揄すると受け取れるものもあり、非常に違和感を持ちました。。

対応

北海道の開拓にあたり、受刑者が担った役割は非常に重要なものであり、過酷な環境の中、大変な苦労を伴いながら、網走から旭川まで繋がる道路の開削工事など、現在の礎となる大きな功績を残しています。

お手紙にありましたお菓子のパッケージや、監獄食堂、網走駅に設置されている顔出しパネルなどは、いずれも受刑者の方を揶揄する意図や悪意のあるものではないと考えていますが、拝観された方の感じ方はさまざまであると思いますので、いただいたご意見は各施設とも共有いたします。

網走の観光業活性化についての提案(令和5年3月9日受理)

老朽化したホテルへのリフォーム補助、勢いがある事業者を呼び込むなどを考えてはいかがでしょうか。また、リフォーム補助に関しては、ふるさと納税を財源として活用出来ないでしょうか。

市内巡回の観光名所等を回るバスを作れないでしょうか。また、雪を楽しむアトラクションの需要はあると思います。
外国人向けの英語、中国語、韓国語表記が観光施設、飲食店で不足していると思われます。日本語を加えた4か国語の表記が必要です。

対応

観光プロモーションのデジタル化を推進しており、観光ウェブサイトの充実やPR動画など、国内外に対する網走の魅力の発信に努めているところです。

いただいた様々なご提案を参考としながら、網走の観光振興に取り組んでまいります。