ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 企画調整課 > 令和4年度分 市長への手紙の紹介(福祉・医療)

本文

令和4年度分 市長への手紙の紹介(福祉・医療)

ページID:0001384 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

令和4年度に寄せられた『福祉・医療』に関する手紙の内容を要約して掲載しています。

新型コロナウイルスに関する網走市からのお知らせについて(令和4年5月19日受理)

感染対策において差別や強要をしてはならない、マスクによる酸欠や熱中症のリスクがあることを伝えてほしいです。

生活しやすい、思いやりのある街にしてほしいです。コロナ対策も大事。でも、子どもたちの笑顔はもっと大事だと考えます。

対応

事情によりマスクの着用が困難な方がおられること、このような方に対する誹謗のないよう、周知を行ってきたところです。

感染防止対策の実践が一部困難な方に配慮した周知に努めます。

たばこの自動販売機の撤去について(令和4年7月4日受理)

煙害および未成年の喫煙対策を考えてください。

対応

たばこの自動販売機は、タスポにより未成年者への購入防止が図られており、また、現状として、コンビニなど店頭での販売へシフトしている傾向にあります。

煙害防止対策として、屋内での禁煙や、喫煙場所の限定など、周囲に配慮した取り組みも進められており、引き続き周知に努めます。

子育て環境について(令和4年7月19日受理)

網走市は子どもが遊べる施設が多くて子育てしやすい地域だと思います。

対応

市内には、子どもが遊べる施設や公園などが多数ありますので、引き続き、子育て環境の充実に努めるとともに、子育てあんしんガイド「ぴゅあ」や市公式サイトなどによる情報発信に努めます。

一時保育について(令和4年7月19日受理)

一時保育をもう少し早めて、1才からにしてくれると嬉しいです。

対応

一時保育は、3カ所の私立認定こども園(しおみ・つくし・いせの里保育園)への委託により実施しています。

現在は、1歳6ヶ月から小学校就学前の児童を対象としていますが、ご意見のありました対象年齢の引き下げにつきましては、受け入れに伴う職員配置などの体制整備など、委託先と協議を進めます。

(注)令和5年4月より、一時保育の対象年齢を1歳からに引き下げます。

産婦人科について(令和4年7月21日受理)

産婦人科が選べず厚生病院で出産するしかありません。無痛分娩もできるようになってほしいです。今後出産する場合、北見でのクリニックも考えていますが、本当は網走で出産したいです。

対応

選択肢が少ない現状にはありますが、網走厚生病院は、高度な周産期医療を行う「周産期母子医療センター」に位置付けられております。

また、無痛分娩にはメリットとデメリットがあり、安全に麻酔を提供できる体制も課題ですので、今後、出産に対するニーズの把握や医療機関との情報共有に努めます。

潮見児童センターについて(令和4年7月26日受理)

潮見児童センターを新しくしてください。

対応

潮見児童センターは、建設から40年が経過しておりますが、耐震基準を満たし、建物の安全性に課題はありません。

当面は、大規模な改修などを行う予定はありませんが、必要に応じて修繕や遊具の整備を行い、児童が楽しく安心して過ごせるよう、環境づくりに努めます。

潮見児童センターについて(令和4年8月30日受理)

夏休み・冬休みは利用人数が多いにも関わらず、建物が小さく、距離がとれないため、コロナの時代には合いません。一度、現状を確認してください。共働きが多く、安心して預けられないのが本音です。増築の検討をお願いしたいです。子どもたちの居場所をより良い環境にしてください。

対応

児童センターの1日当たりの平均利用児童数は、令和3年度で40名となっていますが、日々の利用状況は、一桁台から60名前後と幅広く、日によっては、密になる状況も懸念されるため、利用児童を部屋ごとに分散し、密集を避けるなどの感染防止対策を講じているところです。

市には多数の公共施設がありますので、施設の増改築や建替えについては、耐震性、安全性、老朽度に加え、今後の利用見通しなどを踏まえた総合的な検討により優先順位をつけ取り組んでいます。今すぐにご要望には応えられませんが、引き続き、施設の現状の把握に努め、保護者が安心して預けられ、また、児童が安全に過ごせる環境づくりを進めます。

コロナ検査キットの配布などについて(令和4年11月15日受理)

検査キットを購入できる場所を教えて欲しい。無料で配布することはできないのでしょうか。子どもの陰性確認をしないと仕事へ行くこともできず困っています。

対応

お問い合わせをいただければ、定性検査キットを購入できる場所をお伝えしています。また、職場が検査を求める場合、職場がキットを用意することとなっており、無料配布は行っていません。抗原定量検査については無料で対応しています。

予防接種の流れや事前のお知らせについて(令和4年12月19日受理)

子どもが生まれてからの予防接種の流れなどを、事前に詳しくお知らせしてくれたらありがたいと思います。

対応

予防接種の流れは医療機関ごとに異なり、詳細の説明は難しいところですが、ニーズに合った丁寧な説明を心がけられるよう、職員間で共有し、対応してまいります。

幼稚園に関するパンフレットについて(令和4年12月19日受理)

幼稚園へ願書を提出する月や、プレ幼稚園の開催のお知らせなど、入園までの流れを知らせるパンフを作ってくれるとありがたいです。小さい子どもがいながら調べるのは大変です。

対応

入園手続きについては、子育て安心ガイド「ぴゅあ」に掲載していますのでご覧いただければ幸いです。民間施設のサービスについては、各施設で対応している状況です。

網走の医療課題について(令和5年3月6日受理)

夜間、休日に、かかりつけ医とは別の医療機関に救急搬送された場合、今までの病態の詳細は救急隊員からの情報頼みで不明なことが多いです。市内の医療機関同士、24時間情報を共有できるツールを市で検討していただくことはできないものでしょうか。
また、往診診療について、夜間、休日の往診を無床診療機関を中心に輪番制を組むことができないでしょうか。

対応

マイナンバーカードの普及に伴い、医療に関する個人情報も共有できる仕組みの構築が期待されていますので、動向を注視したいと思います。また、情報連携については、他市の取り組みや介護福祉分野で導入しているバイタルリンクを参考として、有効性や課題等を把握し、今後の取り組みに生かしてきたいと考えています。なお、現在市が取り組んでいる「救急安心カード」は、改めて市民周知を図ります。