本文
令和3年度分 市長への手紙の紹介(生活環境)
令和3年度に寄せられた『生活環境』に関する手紙の内容を要約して掲載しています。
ゴミに関する要望
ごみの分別が細かくびっくりしています。網走市に焼却炉を作ることを検討してください。おむつを無料で回収とごみ袋をもう少し安くして欲しいです。
返信
当市はごみ埋立量の減量化のため、再資源化できる生ごみや容器包装プラスチックごみの分別促進に取り組んでおります。指定ごみ袋の値段は、生ごみや容器包装プラスチック用の黄色い袋はリサイクル促進のために、使用済み紙おむつ用の黄色い袋は金銭的負担を軽減するために、埋立ごみ用の赤い袋の値段の半額と設定しております。
狂犬病について
広報紙の狂犬病ワクチン接種の記事を見ましたが、人獣共通感染症を強調したものにすれば接種率が上がるのではと感じました。1950年以前は多くの犬が狂犬病と診断され、人も感染し死亡していました。今も海外では多くの国で発生しています。
返信
国内では狂犬病の発生はありませんが、世界のほとんどの地域で依然として発生していることから、万一の侵入に備えた対策が重要です。狂犬病は人にも感染し治療方法がなく、発症するとほぼ100%死に至ることから、飼い犬の登録と狂犬病の予防注射が法律で義務づけられています。今後は、狂犬病が「人獣共通の感染症」であること、飼い主一人一人が狂犬病の正しい知識を持ち、飼い犬の登録と予防注射を確実に行うことを周知・啓発してまいります。
新庁舎へお風呂を
福祉センターのお風呂を時々利用している。今は南8条の自宅から車で行けるが、高齢になり車の運転もやめなければと考えているところ。新庁舎に大きなお風呂があればありがたい。
返信
大きなお風呂は心身ともに寛げる空間でございますが、新庁舎は、必要な機能をコンパクトにまとめるよう設計を進めており、大きなお風呂の設置は考えておりません。寄せられるさまざまなご意見を参考にしながら取り組んでまいります。
向陽地区の公園にバスケットゴール設置を
向陽にバスケットゴールがある公園が無いので作ってほしいです。北西公園にはバスケットゴールがありますが、行って自主練をするのが大変です。休日や部活が無い日も友達や先輩とバスケをしたいので作ってほしいです。もっとバスケが上手くなりたいし、もっとバスケをする人が増えてほしいです。
返信
市内87ヶ所の公園のうち、バスケットゴールがある公園は9ヶ所ありますが、向陽ヶ丘地区にはありません。向陽ヶ丘地区の公園へのバスケットゴールの設置の計画はありませんが、今後、公園の整備・再編を行う際に併せて検討してまいります。
平和なまち、やさしいまち
平和なまちづくりがいいです。たとえば火事や交通事故、事件をなくしてほしいです。自ぜんにやさしいまちづくりがいいです。たとえば木やほかの植物をいっぱいばっさいして、かんきょうを悪くしてしまいます。だからかんきょうによいまちがいいです。たとえば木などをうえてかんきょうをよくしたいです。魚にもえいきょうを起こさないようにしたいです。オホーツク海でいっぱい魚がとれるように。
返信
わたしも「平和なまちづくり」はとても良いと思います。平和なまちになるように網走市がどんなことを行っているかいくつかご紹介します。
消防署では、防火器具、消火栓などの点検や、訓練も毎日行っています。市民が交通事故を起こさないために、警察署と一緒に、交通安全運動をしたり、みなさんが登下校のときに事故にあわないよう、見守り活動もしています。事件が発生しないよう町内会の人と一緒にパトロールもしています。
もうひとつの「自ぜんにやさしいまちづくり」も大切だと思います。わたしたちの住んでいる網走は、ゆたかな自ぜんにめぐまれています。この自ぜんのめぐみにより畑では農産物がたくさんとれ、網走湖ではしじみ貝やワカサギ、オホーツク海ではホタテ貝やサケ、マスなどがたくさんとれます。わたしたちが生きていくために必要な食べ物は、これらのめぐまれた自ぜんからたくさんつくられています。
たくさんの魚が住めるように、海はきれいにしなければなりません。海をきれいにするために、川もきれいにしなければなりません。川をきれいにするために、川のまわりにたくさんの木を植えていくことが大切で、網走川のまわりでは、みんなで木を植える植樹という活動も行っています。きれいな自ぜんを守るため、みんなでごみを拾い、道路や川、海にごみを捨てないようにしています。
あなたのやさしいきもちを、たくさん受け止めました。これからも、「平和なまちづくり」「自ぜんにやさしいまちづくり」をつづけていきます。