ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画総務部 > 企画調整課 > 令和3年度分 市長への手紙の紹介(福祉・医療)

本文

令和3年度分 市長への手紙の紹介(福祉・医療)

ページID:0001374 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

令和3年度に寄せられた『福祉・医療』に関する手紙の内容を要約して掲載しています。

コロナ大規模検査について

コロナ感染事例での大規模な検査について網走市の対応は非常に評価します。網走市規模の市でも前例は無いと思います。市職員の方々、水谷市長様、対応にご苦労されましたが見事な対応でした。

返信

学校での新型コロナウイルス感染症の感染事例につきましては、保護者、医療機関など関係者のご協力を得ながら、希望する方に抗原定量検査を行い、感染拡大を最小限に留めることができたものと考えております。今後もマスクの着用など、引き続き体制の整備に努めてまいります。また、ワクチン接種や新型コロナウイルス感染症に関する情報につきましても、市民の皆さまの不安解消のため、市公式サイトやチラシ、ツイッター、フェイスブックなどを活用し、随時お知らせしてまいります。

子供へのコロナワクチン接種について

子供へのコロナワクチン接種を一時ストップしてください。コロナワクチンに対する世界の動静の見通しが可能になるまで(夏休み頃まで)冷凍ワクチンの解凍を待てないものでしょうか。今、急いで強いるようなワクチンを接種すべきでないと訴えたいです。

返信

当市で使用するワクチンは、ファイザー社製で12歳以上が対象です。子どもへのワクチン接種につきましては、保護者を対象にアンケート調査をした結果、希望する意向が多かったため、接種券を発送することとしておりますが、接種は、予防接種法により強制ではなく任意であるため、ご本人の同意、また、12歳以上16歳未満の場合は、保護者の同伴および同意が必要です。ワクチンの有効性・安全性や起こりうる副反応などをご理解の上、接種のご判断をくださいますようお願いいたします。

子供の医療費に関する要望

子どもの通院費が1割負担ですが、小学校までは無料にして欲しいです。

返信

子どもの医療費無料化の対象拡大は、お子様の健康維持や保護者の経済的負担の軽減からも重要なことと考えておりますが、一方で、医師の確保など医療の偏在に係る小児医療体制の維持も重要となることから、両者のバランスを図りながら予防事業や相談などの支援も併せて考えていく必要があります。当市では、初診時一部負担金(580円)を無料としており、平成26年には小・中学生の入院費の無料化、平成28年からは、小・中学生の通院の1割負担や第3子目以降の医療費無料化と、段階的に制度を拡大してきております。今後も、子育て支援サービスの充実について、適切な施策を考えてまいります。

子育て世帯について

網走に越してきてから第二子を出産。長男は保育園に行っていましたが、私が育休に入ると退園しなければならないとのことで、やむを得ず生後56日で仕事復帰しました。他地域では即退園はありませんでしたし、来月から保育料が上がるとのこと。他地域では第二子は所得にかかわらず無料です。医療費も、他地域では高校入学まで無料のところ網走市は3歳まで。子育て世帯に優しくないです。

返信

当市の保育は3歳未満児の需要が多く、毎年、年度途中に待機児童が発生しております。月単位で待機状況が変わるため常勤職員の配置が難しく、出産後の3歳未満児の保育は、産後8週間とさせていただいております。

無償化の対象とならない3歳未満児の保育料は、国が示している8階層の基準を18階層に細分化し、負担軽減のほか、住民税所得割額が16万9千円未満の世帯を対象に第2子分を無償化しております。

医療費は、初診時における一部負担金(580円)を無料とし、平成26年から小・中学生の入院費無料化、平成28年から小・中学生の通院1割負担および第3子目以降の医療費無料化と、これまで段階的に取り組みを進めております。

今後も子育て支援サービスの充実に努めてまいります。

市独自のコロナワクチンパスの発行について

現在の証明は大変がさばります。カード型にすれば財布に入れて持ち易くなります。希望者のみに発行すればよいので経費もさほどかからないと思います。

返信

新型コロナウイルスワクチンの接種証明は、接種後に交付する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」がありますが、携帯または提示しにくいサイズと考えられます。今後、さまざまな場面で提示を求められるケースが想定されることから、利便性を考慮し、携帯や提示がしやすいカードタイプの接種済証の交付に向け、現在、準備を進めております。

敬老祝い品の受け渡しについて

敬老の日のお祝い品の受け渡しについて高齢者が配布場所まで行くのは困難です。町内会単位で配って頂くとか、民生委員に依頼するなどして配って頂けないでしょうか。また、住む地域には商店も少なく「買い物難民」の状態です。

返信

敬老記念品は、新型コロナウイルス感染症拡大防止から、コミュニティセンターなどで、分散での受け渡しとし、来場できない方は、指定の菓子店舗で一定期日まで受け取り可能とし、ご家族・知人・友人の方などの代理による受け取りも可能となっておりますので、ご理解お願いいたします。また、「買い物難民」の問題と併せ、高齢者の移動手段の確保は重要な課題と認識しており、移動販売車ルートの見直し、配食や宅配サービス事業者の情報提供、買い物を通じて運動・認知機能の維持向上を図る買物リハビリの導入のほか、予約制バス「どこバス」の実証実験に取り組んでいます。今後も、高齢者支援の充実と研究に努めてまいります。

生活保護受給者について

生活保護受給者の無職に伴い、それも市の負担なのだから行政就労支援をしないのか。

返信

生活保護法において「生活に困窮する者がその利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。」と定められ、また、国の通知により要保護者に稼働能力がある場合の能力の活用が示されているため、被保護者個々の年齢や健康状態等を踏まえ、就労・自立支援に取り組んでおります。

市長挨拶の字幕と手話へのお礼

動画に字幕を付けていただきありがとうございます。手話も2回目ですね。お礼を伝えたくて手紙を書きました。手話もしていて網走はすごいね、水谷さんすごいと言われ、私は何もしていないのに嬉しくなりました。

返信

市では、要約筆記などによる意思疎通支援を推進することとしています。関係する皆さまのご意見を伺いながら、手話のみならず、点字、要約筆記、コミュニケーションボードへの理解の促進や要約筆記者の派遣など、多様な意思疎通手段の環境整備に取り組んでまいります。現在、北海道が主催する要約筆記者養成講座のオホーツク管内での開催に向け協議を重ねています。