本文
青年等就農資金
青年等就農資金とは
国が定める制度で、新たに農業経営を営もうとする青年等に対し、農業経営を開始するために必要な資金を日本政策金融公庫が長期、無利子で貸し付ける制度。(農協等民間金融機関による転貸も可能)
青年等就農資金の内容
貸付対象者
市町村から青年等就農計画の認定を受けた認定新規就農者
(注)青年(原則18歳以上45歳未満)、知識・技能を有する方(65歳未満)、これらの方が役員の過半を占める法人
資金の用途
青年等就農計画の達成に必要な下記資金
- 農地・牧野の改良、造成に必要な資金
- 農地・採草放牧地の賃借権等の取得に必要な資金
- 果樹の植栽、育成に必要な資金
- オリーブ・茶・多年生草本・桑・花木の植栽、育成に必要な資金
- 家畜の購入、育成に必要な資金
- 次に掲げる費用の支出に必要な資金
- 農機具、運搬用器具等の賃借権の取得に必要な資金
- 創立費、開業費等に計上し得る費用に充てるのに必要な資金
- 農薬費、肥料費、飼料費等に充てるのに必要な資金
- 次に掲げる施設の改良、造成、取得に必要な資金
- 農舎、畜舎、農機具及び運搬用器具等
- 農産物の生産、流通、加工又は販売に必要な施設等
借入条件
- 返済期間
17年以内(うち据置期間5年以内) - 借入限度額
3,700万円 - 利率(年)
無利子(借入の全期間にわたり無利子) - 担保・保証人
実質的な無担保・無保証人制度
(注)担保:原則として、融資対象物件のみ
(注)保証人:原則として個人の場合は不要、法人の場合で必要な場合は代表者のみ
その他
国の補助金を財源に含む補助事業(事業負担金を含む)は、本資金の対象となりません。ただし、地方公共団体の単独補助事業や融資残補助事業(経営体育成支援事業)は対象となります。
農業制度資金の融資には、融資機関、市町村や県による審査があります。また、制度資金はその性質上、融資まで時間がかかりますので、余裕を持ってお申し込みください。審査の結果により、ご希望に添えない場合があります。
詳しくは、外部リンク(農林水産省、日本政策金融公庫)をご確認いただくか、最寄りの農協、日本政策金融公庫支店、網走市農林課農業振興係へお問い合わせください。
制度の詳細について
青年等就農資金(日本政策金融公庫)<外部リンク>
青年等就農資金(新規就農者向けの無利子資金制度)について(農林水産省)<外部リンク>
お問い合わせについて
- 網走市 農林課 農業振興係
電話:0152-44-6111(内線246・248・356) - オホーツク網走農業協同組合
所在地:網走市南4条東2丁目10番地(本所)
電話:0152-43-2311(代表) - 日本政策金融公庫北見支店
所在地:北見市幸町1-2-22
電話:0157-61-8212(農林水産事業)