ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 子育て支援課 > 認可保育所・認定こども園の入所について(2・3号認定)

本文

認可保育所・認定こども園の入所について(2・3号認定)

ページID:0001923 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

保育所・認定こども園(2・3号認定)とは

保育所・認定こども園(2・3号認定)は、保護者が保育を必要とする事由に該当することにより、保育を必要とする状態であり、かつ同居の親族、その他の方がその児童を保育することができない場合において、日々保護者の委託を受けてお預かりし、ご家庭に代わって保育する児童福祉施設です。

保育の必要性の認定について

2・3号認定を受けるためには、保護者が次のいずれかに該当することが必要となります。

  1. 1月あたりの就労時間が48時間以上労働することを常態としていること。
  2. 妊娠中(産前8週間以内)であるか又は出産後(8週間以内)で間がないこと。
  3. 疾病、負傷、心身に障がいを有していること。
  4. 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む)を常時介護又は看護していること。
  5. 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
  6. 求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること。
  7. 就学又は職業訓練をしていること。
  8. 虐待やDVのおそれがあること。
  9. その他上記に類するものとして市長が認める場合

入所できる期間(年齢)

網走市の保育所及び認定こども園(2・3号認定)へ入所できる期間(年齢)は、0才(生後57日目から)小学校就学始期に達する期間(6才)の範囲内です。

入所申込について

希望する保育所及び認定こども園への入所については、入所申請により保育の必要性が認定された後、入所を承諾することとなりますが、定員を超える希望者がいる場合は、別に定める利用調整基準により選考を行うため、希望する保育所及び認定こども園に入所できない場合があります。

利用調整基準[PDFファイル/114KB]

市立ひまわり保育園をご希望の方は市子育て支援課こども家庭係、私立認定こども園をご希望の方は各認定こども園へ入所申込が必要です。

年度途中の入所については、入園日の1か月前から受付を行い、先着順の入園となります。また、育児休業明け復職による入園については、入園日の2か月前から受付を行います。

注)年明け1月に翌年度の新入園児募集を開始した後は利用調整のため途中入園ができません。

入所手続きの必要書類について

  1. 入所申込書(注)各施設で異なります。
  2. 施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書
  3. 保育の必要性を証明する書類

1か月毎に求職活動の実態を確認させていただき、求職活動が十分に行われていない場合は退園していただくこともあります。

保育料について

保育料は、入所する児童と同一の世帯に属して生計を一にしている父母及びそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合のみ)のすべての方の市町村民税所得割の合計額に応じて決定いたします。

網走市保育所徴収金基準額表[PDFファイル/184KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)