本文
風しんの追加的対策にかかる対応について(風しん5期のご案内)
『風しんの追加的対策(風しん第5期)』対象の方で令和7年3月31日までに風しん抗体検査を受検し、抗体が不十分であった方は令和9(2027)年3月31日まで予防接種を公費で受けられることとなりました。接種を希望される方については接種券を発行いたしますので必ず保健センターまでご連絡ください。
『風しんの追加的対策』とは
風しんの抗体保有率が低い世代に、ワクチンの接種を勧めるものです。
現在、風しんの予防接種は「予防接種法」に基づいて、定期接種として行われており、接種を受けた人の95%以上が風しんの免疫を有しています。
今回の対象となっている生年月日が『昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間』の『男性』は、公的な予防接種を受ける機会がなかったため、風しんの抗体保有率が他の世代と比べて低い世代になっています。
風しんとは
風しんは、飛沫(せきやくしゃみ)から感染します。
風しんの主な症状は、発熱、のどの痛み、せき、全身に赤い発疹などの症状が現れます。まれに、髄膜脳炎など重篤な合併症を起こすこともある病気です。
また、妊娠中の女性が風しんに感染することで、胎児に重篤な母子感染症を引き起こす『先天性風疹症候群』になる恐れがあります。先天性風疹症候群の症状として、胎児の先天性心疾患、難聴、白内障などがあります。
対象者
昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日生の男性で、令和7年3月31日までに風しん抗体検査を受け、抗体価が不十分だった方
接種の受け方について
1.保健センターで接種券を発行
対象者の中で接種をご希望の方には保健センターにて接種券を発行いたします。以下の持ち物をご持参いただき保健センターまでお越しください。
- クーポン券を利用して抗体検査をした際に「抗体なし」と結果が出た「風しん抗体検査結果通知(令和7年3月31日までに受検したもの)」
- 免許証など本人確認書類
- クーポン券
(注)風しん抗体検査結果通知を紛失した場合は、受検した医療機関に再発行をご依頼ください。
(注)クーポン券を紛失した方は持参していただく必要はございません。
2.接種可能医療機関へ予約
以下の実施医療機関へ予約し、接種してください。
FAQ
以前送付されたクーポン券は使用できますか?
以前送付しておりました「風しん抗体検査・予防接種クーポン券」は令和7年3月31日が有効期限です。今後接種をご希望の方は保健センターで接種券の発行が必要になりますので、ご注意ください。
お金はかからないですか?
無料です。接種券を使用することで費用はかかりません。
どこで接種できますか?
以下の市内医療機関にて接種してください。
市内医療機関名(予防接種実施機関) | 住所 | 電話 |
---|---|---|
網走厚生病院 | 北6条西1丁目9番地 | 43-3157 |
後藤田医院 | 新町1丁目2番7号 | 44-6811 |
つくしヶ丘医院 | つくしヶ丘5丁目10番14号 | 44-1181 |
中山医院 | 南2条西1丁目7番地2 | 44-7227 |
はまむき医院 | 南5条西4丁目7番地 | 44-7365 |
南5条クリニック 藤田整形外科内科 |
南5条西2丁目3番地 | 44-7305 |
なかむら内科 ハートクリニック |
潮見7丁目14番地7 | 67-5111 |
こまばクリニック | 駒場北4丁目1番地1 | 67-5310 |
さらしな内科クリニック | 駒場南3丁目7-22 | 61-6116 |