ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市民環境部 > 生活環境課 > お墓(潮見墓園)の使用は随時受け付けています

本文

お墓(潮見墓園)の使用は随時受け付けています

ページID:0001903 更新日:2023年12月4日更新 印刷ページ表示

墓園の使用は随時受け付けています。

  • 潮見墓園の4平方メートル、6平方メートル、8平方メートルの区画と合葬墓の使用について受け付けています
  • 桂町墓地の利用については新規受付をしておりません
  • 申請書は当ページ下のwordファイルをご利用いただくか、環境対策係までお問合せください
  • 潮見墓園の位置については、当ページ下のPDFファィルをご覧ください

1.使用許可申請者の条件

  • 網走市民の方
  • 網走市に本籍のある方
  • 網走市の区域内にある墳墓を改葬する方
  • 網走市に親族のいる方

 なお、網走市民以外の方は、網走市に住所のある方を代理人に定める必要があります(合葬墓は除く)。

2.使用料・管理料

使用料・管理料は永代の料金です。管理料は、墓園・墓地内の清掃などの維持管理に充てられます。

潮見墓園の使用料及び管理料
区分 使用料 管理料 合計
4平方メートル 112,000円 25,200円 137,200円
6平方メートル 168,000円 37,800円 205,800円
8平方メートル 224,000円 50,400円 274,400円
12平方メートル 336,000円 75,600円 411,600円
16平方メートル 448,000円 100,800円 548,800円
合葬墓(一体あたり) 18,000円 2,000円 20,000円

3.使用申請書に必要なもの(潮見墓園・合葬墓)

区画墓地

  1. 申請者本人の住民票(本籍が記載されているもの)
  2. 使用申請する区画の使用料及び管理料

(注)添付する住民票は発行から3か月以内のものに限ります。

合葬墓

2つのパターンで受け付けています

  • 焼骨の埋蔵:ご自宅で保管されていたり、他のお墓や納骨堂などに収められていた焼骨を埋蔵したい
  • 生前予約使用:生きているうちに予約しておきたい

焼骨の埋蔵

  1. 申請者本人の住民票(本籍が記載されているもの)
  2. 使用料及び管理料
  3. 火葬許可証又は改葬許可証
  4. 同意書(今後改葬できないことを同意していただきます)

(注)添付する住民票は発行から3か月以内のものに限ります。

生前予約使用

  1. 申請者本人の住民票(本籍が記載されているもの)
  2. 使用料及び管理料
  3. 合葬墓主宰者選定届(本籍が記載されている住民票を添付します)
  4. 同意書(今後改葬できないことに同意していただきます)

(注)添付する住民票は発行から3か月以内のものに限ります
(注)主宰者とは生前予約された方の遺骨を埋葬される方のことを指し、どちらに住んでいても構いません

4.合葬墓の埋蔵方法等について

  • 埋蔵は原則5月から11月の毎週金曜日の午前中に行います。(積雪の状況による)
    事前予約制なので、希望する日時を環境対策係までお伝えください。
  • 予約した日時に、使用許可証と焼骨を合葬墓へ持参してください。
    使用許可証は係員が確認(埋蔵者氏名等を記載)のうえ返却いたします。
    ​生前予約使用の場合は、火葬許可証も持参してください。
  • 親族、関係者により直接焼骨を骨箱から出して合葬墓に埋蔵してください。係員は埋蔵しません。
    また、埋蔵された焼骨は返還しません。(改葬はできません)
  • 市が焼骨をお預かりすることはありません。
  • 焼骨以外のものは埋蔵できません。
  • 埋蔵後の骨箱やご供物等は各自で処分願います。
  • 墓誌に名前を刻めます。(ご自身で石材屋さんとご相談ください)
  • 利用については市の指示に従ってください。

5.墓地使用上の注意

 「墓地の永代使用」とは、みなさんが墓地を所有されることではなく、あくまでも市有地をお貸し(合葬墓については共同使用)することです。
 墓地を使用していただくために、次の事項をお守りいただくことになりますので、使用許可申請前に必ずご確認ください。

(1)使用許可後の変更等

区画墓地

 使用許可申請をされて使用許可を受けた後の墓地の変更、取消し、納入された使用料・管理料の払い戻しはできません。
 また、承継される場合を除き、他の方に譲ることはできません。
 ただし、使用許可を受けた後、3年以内にその墓地を返還したときは使用料・管理料の額の5割の額を還付します。

合葬墓

 焼骨の埋蔵の申込みをされて使用許可を受けた後は、納入された使用料・管理料の払い戻しはできません。
 ただし、生前予約使用許可申請をされて使用許可を受けた後、3年以内にその予約を取り消したときは使用料・管理料の額の5割の額を還付します。

(2)墓碑の建立について(合葬墓を除く)

 使用許可を受けた日から3年以内に墓碑を建立してください。

  • 碑石形象類 高さ:270cm以内
  • 囲障(へい) 高さ:100cm以内
  • 樹木(灌木類に限る) 高さ:200cm以内
墓園申請手続きに使う様式の一覧表
申請・届け出 概要 記載例 添付書類
墓園使用許可申請書[Wordファイル/39KB] 墓園の使用許可を申請する場合 ​記載例[Wordファイル/40KB] 本籍入りの住民票
墓園使用許可申請書(合葬墓)[Wordファイル/39KB] 墓園(合葬墓)の使用許可を申請する場合 記載例[Wordファイル/56KB]
  • 本籍入りの住民票
  • 焼骨埋蔵の場合は火葬許可証
墓園使用権承継許可申請書[Wordファイル/37KB] 墓園の使用権を承継する場合 記載例​[Wordファイル/39KB]
  • 墓園使用許可証
  • 戸籍謄本
  • 本籍入りの住民票
墓園使用代理人選定書[Wordファイル/38KB] 墓園使用代理人を選定する場合 記載例​[Wordファイル/40KB] 代理人の本籍入りの住民票
合葬墓主宰者選定届[Wordファイル/38KB] 祭祀をつかさどる主宰者を選定する場合(生前予約されている方の手続きです) 記載例​[Wordファイル/40KB] 本籍入りの住民票
墓園使用許可証再交付申請書[Wordファイル/39KB] 墓園使用許可証の再交付を申請する場合 記載例​[Wordファイル/41KB]  
墓園返還届[Wordファイル/36KB] 諸般の事情により墓園を返還する場合 記載例​[Wordファイル/37KB] 墓園使用許可証
合葬墓の生前予約使用取消届[Wordファイル/37KB] 合葬墓の生前予約使用を取消す場合 記載例​[Wordファイル/38KB] 墓園使用許可証
墓園工事着工届[Wordファイル/35KB] 墓園に関する工事を着工する場合 記載例​[Wordファイル/39KB]
  • 設計図
  • 平面図
  • 見取図
墓園工事完成届[Wordファイル/34KB] 墓園に関する工事が完成した場合 記載例​[Wordファイル/36KB] 墓碑の写真
同意書[Wordファイル/30KB] 改葬できないことの同意 記載例​[Wordファイル/38KB]  

(注)添付する住民票や戸籍謄本は発行から3か月以内のものに限ります。

潮見墓園合葬墓
潮見墓園合葬墓の画像

潮見墓園案内図[PDFファイル/87KB]

アクセス

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)