本文
容器包装プラスチックの出し方
容器包装プラスチックは週1回収集します。朝8時30分までに「家庭ごみステーション」に出してください。
黄色の指定ごみ袋を使用して、容器包装プラスチックだけを入れて出してください。
週に2回(祝日も含む)収集します。
容器包装プラスチックの例
(1)ボトル
食用油・ソース・醤油などの容器、シャンプー、洗剤などの容器
(注)中身を使い切り、軽くすすいで出してください。
(2)パック、カップ、トレイ
カップ麺、弁当、豆腐などの容器、卵ケース、プリン、ヨーグルトなどのカップ容器、色つきの食品トレイなどの容器
(注)丁寧にあらう必要はありませんが、軽くすすいでから出してください。
(3)袋、ラップ類
お菓子、パン、インスタント食品などの外装袋、レジ袋、食品トレーや弁当を包むラップ、シャンプー・洗剤などの詰め替え用の袋など
(注)中身を使い切って、可能であれば軽くすすいでください。
(4)小袋
お弁当や納豆などに入っているしょう油やからし、わさび、ドレッシングなどの調味料が入った小袋。
(注)中身を使い切って出してください。
(5)薬の容器
錠剤やカプセルが入ったプラスチック製のシートや袋
(注)薬は埋立ごみです。
(6)キャップ・フィルム
ペットボトルのキャップや、ペットボトルに巻かれているフイルム、スプレー缶や瓶のプラスチック製キャップ
(7)緩衝材、果物ネット
商品を保護するシートや緩衝材
緩衝材として入っているエアーシート(プチプチ)
(8)その他
魚類や肉類のトレイに敷いている吸水シート、除湿剤の入っていた容器(水が溜まるタイプ)、トイレの芳香剤の容器