本文
廃棄物処分場へのごみの持ち込み
搬入の流れ
- 係員の指示に従って計量器の上にゆっくりと車を乗せてください。
- 係員が、運転免許証等による住所確認を行います。
- 搬入物を確認しますので、ご自身でごみを見せてください。
- 計量しますので、係員の指示があるまでお待ちください。
- 計量後に徐行をして、所定の施設まで行き、係員の指示に従ってご自身でごみを降ろしてください。
- すべて降ろし終わった後、計量器まで戻り、もう一度計量します。
- 計量が終わったら終了です。
明治ごみ処理場へ直接運び入れる場合
- 家庭ごみを持ち込む場合は、前もって分別してから搬入してください。
- 分別が不十分な場合は、受入できないことがありますので、ご注意ください。
- ごみ袋での搬入は中身が分かる袋でお願いします。
- 黒い袋など中身が判別できない袋やダンボールなどは使用しないでください。
- 計量所では必ず止まり、係員の指示に従って搬入してください。
- 搬入物の荷下ろしは、搬入した方自身で行ってください。
- 事故防止のため、場内では徐行運転し、バックするときなどは係員の指示に従ってください。
- 家庭ごみ持込の際に住民確認を実施していますので、網走に居住していることを確認できる書類を提示してください。
(例 運転免許証、公共料金の領収書、健康保険証、学生証など)
明治ごみ処理場 電話0152-43-6881
受入品目・料金
生ごみ | ティッシュ、シュレッダーくず、割り箸、つまようじ、髪の毛、草、枝、花も生ごみと一緒に出してください。内袋や水切りネットに入れたまま出すことができます。 | 100kgまで800円(以降10kgにつき80円を加算) |
---|---|---|
容器包装プラスチック | プラスチック製の「容器包装」です。プラスチック「製品」とは異なります(埋立ごみとなります)のでご注意願います。プラマークを参照してください。 | |
使用済紙おむつ類 | 生理用品やペットシーツ、猫砂などもこの分類となります。 | |
埋立ごみ | 生ごみ、容器包装プラスチック、使用済紙おむつ類、資源物以外が対象です。 | |
粗大ごみ | 金属類がある場合は、他の粗大ごみと分けてください。 | |
資源物 | 缶類、びん類、ペットボトル、白色トレイ、発泡スチロール、新聞紙、ダンボール、雑誌類、紙パック、ざつ紙、各品目に分けて搬入してください。 | |
有害ごみ | 蛍光管(LED製品含む)、電球(LED製品含む)、乾電池、ボタン電池、水銀体温(温度)計。 | |
危険ごみ | スプレー缶、カセットボンベ、花火、ライター、マッチなどの引火や発火するもの。カミソリ、包丁、割れた食器、ガラス片など、鋭利なものや割れもの。 | |
食用廃油 | 油が漏れ出ないようにしてください。 | |
古着・古布類 | 素材にこだわらず出すことが可能ですが、一部例外がございます。詳しくは「古着・古布類の出し方」をご覧ください。 | 無料 |
小型家電 | 家庭で使用する電気で動作する機器。 (注)家電リサイクル法対象品は除く(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機)。 |
|
スプリング入りソファー・マットレス | スプリング入りソファー(1人用) | 7,000円/脚 |
スプリング入りソファー(2人用以上) | 10,000円/脚 | |
スプリング入りマットレス(セミダブルまで) | 6,000円/枚 | |
スプリング入りマットレス(ダブル以上) | 9,000円/枚 | |
建築廃材・がれき類 | 家庭から出たもの。 | 10kgごとに600円 |
受入できないごみ
テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫、冷温庫、消火器、タイヤ、バッテリー、バンパーなどの自動車部品、プロパンガスボンベ、ピアノ、農機具、医療廃棄物、化学薬品、劇薬、農薬及びその容器、廃油・塗料及びその容器、タタミなど
受入時間
変更となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
開場日 | 開場時間 | 休み | |
---|---|---|---|
平常 | 月曜日~土曜日・祝日 | 午前9時~午後4時 | 日曜日 12月30日~1月3日 |
清掃月間 (5月) |
月曜日~土曜日・祝日 第2日曜日 |
午前9時~午後4時 (日曜は午前12時まで) |
第2以外の日曜日((注)) |
清掃月間 (10月) |
月曜日~土曜日・祝日 第2日曜日 |
午前9時~午後4時 (日曜は午前12時まで) |
第2以外の日曜日((注)) |
案内図
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>