ナビゲーションを飛ばす

網走市ホームページ

豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市 Abashiri City Official Web Site

背景色変更

文字サイズ

網走市公式サイトについて

掲載内容について

・このウェブサイトは網走市が管理運営しています。

・このウェブサイトに関するご意見・ご感想につきましては、 「お問い合わせ」
https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/100sodan/otoiawase.html) までお寄せください。

著作権について

・このウェブサイトの著作権は原則として網走市に帰属します。

・このウェブサイトに掲載されている記事・写真等の無断での転載・転用を禁止します。転載・転用を希望する場合は、広報広聴係(0152-44-6111 内線217)までお問い合わせください。なお、転載・転用の希望に応じられない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

・網走市公式サイト内のweb素材(ロゴマーク)などの使用を希望する場合は、こちらの使用規定をご覧ください。

個人情報保護条例について

・ このウェブサイトでは、個人情報(※1)の収集・利用・管理について、「網走市個人情報保護条例」に基づき適切に取り扱うとともに、皆様に安心して利用いただけるように努めていきます。

・このウェブサイトを閲覧する場合には、ご自身に関するいかなる情報の提供もしていただくことなく、匿名のままで、自由に当ウェブサイトを閲覧できます。また、当ウェブサイトでは、利用者の満足度向上のために統計的な分析をすることがありますが、そのために個人情報を収集することはありません。

・このウェブサイトを通して、ご意見の募集などで網走市が個人情報を収集する際には、利用目的を明示した上でのご本人からの収集を原則とします。また、個人情報の収集目的を越えた当該実施機関(※2)内における利用および当該実施機関以外の者への提供は、「網走市個人情報保護条例」で定める場合を除き、一切いたしません。

・収集した個人情報については、漏えい、不正利用、改ざんなどの防止に適切な対策を講じます。

※1・・・個人情報とは、「網走市個人情報保護条例第2条第1項」に定義する情報をいい、具体的には氏名、住所、電子メールアドレスなどの特定の個人の情報を識別できる情報をいいます。

※2・・・実施機関とは、個人情報を取り扱う市長、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価委員会および議会をいいます。

【関連条例】
 網走市個人情報保護条例
(http://www2.city.abashiri.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/m500RG00000500.html)

リンクについて

・網走市公式サイトのトップページ(https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/)へのリンクはフリーです。事前の連絡は必要ありませんが、リンクを設定された場合はリンク先のURLを広報広聴係までお知らせいただければ今後の参考にさせていただきます。ただし、網走市公式サイトをフレーム内に表示させるリンク設定はご遠慮ください。

・リンク元のウェブサイトの内容が「公序良俗に反する」「第三者や本市へ損害を与える、あるいは信用を失墜させる」と判断される場合は、リンクをお断りする場合がありますのでご了承ください。

免責事項

・このウェブサイトに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、網走市は利用者が当ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為についていかなる責任も負いません。

・ブラウザの設定によっては、利用者のブラウザ上に最新の情報が表示されない場合がありますので、ブラウザの「更新」ボタンを押すか、定期的に一時ファイルの削除をお願いいたします。

・利用者が網走市公式サイトにアクセスしたために被った損害・損失について、網走市はいかなる責任も負いません。

・網走市以外の第三者が管理しているウェブサイトに関しては、網走市公式サイトからのリンクを通してアクセスできるものであっても、そのウェブサイトをご利用になったために被った被害・損失について、網走市はいかなる責任も負いません。

・網走市公式サイトから、網走市以外の第三者が管理しているウェブサイトにリンクを設定している場合がありますが、網走市は便宜のためにリンクを設定しているものであり、リンク先のウェブサイトを推奨しているわけではありません。

・網走市公式サイトは、予告なしに内容やアドレスを変更あるいは削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

ソーシャルメディアの利用に関するガイドライン

網走市では、職員が個人的にツイッターやブログといった、いわゆるソーシャルメディアを利用する際の基本的な考え方や、市政に関する情報を発信する際の留意すべき事項を定めました。ガイドラインは、ガイドライン本文及び付属するFAQで構成しています。
内容はこちらからご確認ください。


○網走市職員のソーシャルメディアの利用に関するガイドラインPDFファイル(137KB)
○網走市職員のソーシャルメディアの利用に関するガイドラインについて(FAQ)PDFファイル(254KB)

ソーシャルメディア利用に関しての禁止事項、免責事項、停止または削除について

(1)コメントに関する禁止事項

以下の内容に該当するコメントについては「非表示」「削除」を行う場合があります。
 

  1. 法令等に違反し、又は抵触するおそれのある内容
  2. 公序良俗に反し、又は反するおそれのある内容
  3. 政治活動、選挙活動、宗教活動の内容
  4. なりすまし、虚偽の内容、詐称、ミスリーディング(間違った方向へ導く行為)
  5. 社会問題についての主義主張や意見の内容
  6. 網走市または第三者を誹謗・中傷あるいはプライバシー、人権等を侵害する内容
  7. 犯罪的行為に結びつき、またはそのおそれがある内容
  8. わいせつ表現等を含む不適切な内容
  9. 自己の商品・店舗・会社の紹介、宣伝等の商業的行為を含む内容
  10. 他のSNSへの発信状況を鑑みて、今後不適切なコメントが寄せられると判断される場合
  11. その他本ページの運営にあたり、管理者が不適切と判断した行為または内容本ページの運営にあたり、管理者が不適切と判断した行為または内容

 

(2)免責事項
  1. 本市は、当ページに掲載する情報の正確性、完全性等については、細心の注意を払っていますが、それを保証する義務を負いません。また、利用者が当ページの情報を用いて行う一切の行為について、運用管理者はいかなる責任も負うものではありません。
  2. 本市は、利用者が当ページを利用したこと、もしくは利用することができなかったことによって生じるいかなる損害についても一切責任を負いません。
  3. 本市は、利用者により投稿された内容(コメント・写真・動画等)について、一切責任を負いません。
  4. 本市は、当ページに関連して、利用者間若しくは利用者と第三者のトラブル・紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
  5. 本市は、上記のほか、当ページに関連する事項に生じたいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  6. 本市は、予告なしに当ページの運用方針や運用方法の変更を行う場合があります。

 

(3)停止または削除

Facebookページまたはツイッターなどソーシャルメディアの運営が困難と判断される場合、その理由を市公式ホームページに明記したうえで速やかに停止または削除します。

網走市公式サイトに関するお問い合わせ

〒093-8555 網走市南6条東4丁目 
      網走市 企画総務部企画調整課広報広聴係 
      電 話 0152-44-6111(内線217・218)

お知らせ

網走市役所 

〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話:0152-44-6111 Fax:0152-43-5404

■網走市公式サイトについて
Copyright © 2010 Abashiri City All Rights Reserved.