ナビゲーションを飛ばす

網走市ホームページ

豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市 Abashiri City Official Web Site

背景色変更

文字サイズ

カラフトマスのレシピ

網走の活き粋き7珍ロゴマーク

網走の活き粋き7珍レシピ

カラフトマスの姿写真

カラフトマスさばき方

★おろし方

1、頭を左側、腹の方を手前に置き、包丁を少し斜めにしながら、尾の方から両面ともうろこを取る。(うろこは飛び散るので新聞等をしくと良い)

2、頭を抑えて、腹に包丁を入れ、内臓を取り除く。えらから包丁を入れて頭を落とし、流水でまんべんなく洗う。

3、頭を右に置き、腹を手前にして頭の付け根から包丁を入れ、中骨にそって尾の方に向かってずらしながら半身にする。反面も同じく中骨から身をはずす。(3枚卸し)

4、おろした身に斜めに包丁を入れながら2~3cm幅に切り、切り身にする。

ますの焼き漬け


ますの焼き漬け

ますの焼き漬け 作り方
作り方

1、調味料を鍋にかけ、沸騰したら冷ましておく。
2、マスを焼き、熱いうちに調味料に漬け込む。
3、冷めたら冷蔵庫で保存します。
※日持ちがするので常備しておくことが出来ます。
また、好みでたかの爪の輪切りを入れても美味しくいただけます。
漬け込み状況 材料(4人分)
マス(3枚卸し) 4切れ
醤油     大さじ2
魚醤油    小さじ1 
酒      大さじ1
みりん    大さじ2

ますのフライ


ますのフライ

ますのフライ 作り方
作り方


1、マスに塩・こしょうをする。

2、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、油で揚げる。
材料(4人分)
マス(3枚卸し)4切れ
塩・こしょう   少々
小麦粉    大さじ2
溶き卵     1個分
パン粉   1/2カップ
揚げ油      適量
パン粉をつけて
あがりました

ますのチャンチャン焼き


ますのチャンチャン焼き

ますのチャンチャン焼き 作り方
作り方
1、長ネギは厚めの斜め切り、人参は千切りにする。
 白菜は一口大のざく切り、玉ねぎ、
 ピーマンは輪切りにしておきます。
 しめじは小分けにして、カボチャは5ミリ程度のくし型に切る。
2、ホットプレートを180度に調節し、バターをしいて、
 ますを身の方から焼き、野菜をその回りに上にのせる。
3、魚が焼けて野菜が柔らかくなったら、魚を裏返し、
 焼いた魚の上に野菜とみそだれを乗せ、充分に火を通す。
※フライパンでも出来ます。
 アルミ箔にのせて包み焼きにしても美味しくいただけます。
材料を並べます 材料(4人分)
マス(3枚卸し) 4切れ
長ネギ      80g
人参        40g
白菜       120g
玉ねぎ      1/2個
しめじ      1パック
ピーマン  60g(2個)
カボチャ     120g
バター       40g
みそだれ     80g
タレの作り方(洋風と和風)
洋風味噌ダレの作り方 和風味噌ダレの作り方
<材 料>

A
みそ:200g   砂糖:100g
みりん:小さじ1 酢:小さじ1弱
酒:小さじ1弱  バター:10g

B
長ネギ:20g   卵:1個
生姜汁:小さじ1
<材 料>

昆布:3センチ1枚  かつお節:10g
水:300cc

A
みそ:200g  みりん:60cc
酒:40cc    きざら:100g
生姜汁:小さじ1
<作り方>
1、鍋にAの調味料を入れ、
 とろ火で耳たぶくらいの柔らかさに
 なるまで混ぜながら煮詰めます。
2、長ネギは小口切りにする。
3、1がしっかり冷めたらBを混ぜ合わせる。

※みそだれを長期保存するときは長ネギ、卵を入れず
使うときに入れます。また、お好みでしその葉を
きざんで入れても良い。
<作り方>
1、5カップの水で昆布だしをとる。
2、2カップ1/2の水でかつお節のだしをとる。
3、Aの調味料と2つのだし汁をなべにかけ、とろ火
で耳たぶくらいの柔らかさにになるまで混ぜなが
ら煮詰める。
                      
※他にみそだれはおでんやふろふき大根、焼き肉、
和え物などいろいろな物に利用出来ますよ。

あぶらがにのレシピに戻る       スケトウダラのレシピに進む→

お知らせ

網走市役所 

〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話:0152-44-6111 Fax:0152-43-5404

■網走市公式サイトについて
Copyright © 2010 Abashiri City All Rights Reserved.