網走の活き粋き7珍レシピ
★下ごしらえ
1、頭を左側にして腹の方を手前に置き、包丁を少しななめにしながら、尾の方から両面ともうろこを取る。
(うろこは飛び散るので新聞等をしくと良い)
2、頭を抑えて、腹に包丁を入れ、えらと内臓を取り除き、流水でまんべんなく洗う。
※ 背びれはかたく、刺さると手が腫れる危険があるので注意してください。先に調理バサミで背びれ胸びれを落とすと良いでしょう。
作り方 1、したごしらえしたキンキの頭を右に置き、腹を手前にして頭の付け根から包丁を入れ、 中骨にそって尾の方に向かってずらしながら半身にする。片面も同じくして中骨から身をはずす。(3枚卸し) 2、ハラスを取り除く。 3、身の皮に熱湯をかけて冷水にくぐらし、1cm程度の厚さに切る。 ※わさび醤油や生姜醤油でお召し上がりください。 |
材料 きんき 1尾 熱湯 1カップ |
作り方 1、鍋に水を入れて火にかけ、調味料を入れ、煮立ったら両面に浅く切れ目を入れたキンキを入れ、 落とし蓋をして強火で約5分弱火で5分~10分煮汁をまわしかけながら煮る。 ※キンキを取り出した後の煮汁は、水を1/2カップ足して野菜の煮物などにも使えます。 |
材料 きんき 1尾 酒 1/4カップ 醤油 大さじ4 砂糖 大さじ1.5 みりん 小さじ1 水 1カップ |
作り方 1、鍋に水を入れて火にかけ、塩を入れ、沸騰したら下ごしらえしたきんきを入れ、 強火で約5分、弱火で5分~10分茹でる。 2、熱いうちに皿にとり、好みでソースか醤油をかける。 ※茹で汁にはだしが出ているので、煮物や鍋などに使えます。 |
材料 きんき 1尾 水 1リットル 塩 小さじ1 |
←網走のおさかな代表選手「活き粋き7珍」に戻る あぶらがにのレシピに進む→