網走市の四季や周辺観光地の様子などを、写真を通して皆さんに知ってもらいたいという思いで作った写真集です。素人が作ったものですので、決して上手な写真ではありませんが、写真集を通して少しでも地域の様子や魅力を感じていただければ幸いです。
タイトル | 主な内容 |
---|---|
網走の春 ![]() |
雪が融け、モノクロの世界から一気に彩のある世界に変わる春は、様々な植物が地上に顔を出す季節でもあります。 |
網走の夏(No.1) ![]() 網走の夏(No.2) ![]() |
網走の夏は湿度も低く爽やかです。日照時間も長いため、行動範囲も広がります。 |
網走の秋 ![]() |
短い夏が終わり、若干さびしさを感じる部分もありますが、小麦の収穫や秋鮭の水揚げなど活気のある季節でもあります。 |
網走の冬(No.1) ![]() 網走の冬(No.2) ![]() |
海が真っ白な流氷に覆われる冬。雪と流氷で真っ白な景色がどこまでも続きます。厳しい季節ですが、最も網走らしい季節といえるかもしれません。 |
網走の観光施設 ![]() |
網走市内にある拝観施設の外観を写真で紹介します。 |
網走のその他のお勧めスポット ![]() |
網走の隠れたお勧めスポット、楽しみ方をご紹介。みなさんそれぞれの網走の楽しみ方を見つけて下さい。 |
タイトル | 主な内容 |
---|---|
小清水原生花園、ワッカ原生花園 ![]() |
網走近郊の小清水原生花園、ワッカ原生花園に咲く花々をご紹介します。(写真は原生花園に咲く花のごく一部であり、原生花園には非常に多くの花が咲き乱れます。) |
タイトル | 主な内容 |
---|---|
知床(斜里町ウトロ、羅臼町周辺)No.1 ![]() 知床(斜里町ウトロ、羅臼町周辺)No.2 ![]() |
世界自然遺産に登録された知床。ウトロ地区であれば網走市内から90分程度で行くことができます。ありのままの自然が残されている知床は、見所満載です。 |
屈斜路湖周辺地域 ![]() |
カルデラ湖としては日本で一番大きな湖である屈斜路湖。屈斜路湖周辺には温泉が湧いているところが複数あり、お好みの場所で入浴する事もできます。 |
阿寒湖周辺地域 ![]() |
阿寒湖をはじめ、オンネトー、太郎湖、次郎湖、パンケトー、ペンケトーなど多くの湖が点在するこの地域には、日帰り入浴可能な施設も多く、温泉を楽しむ事もできます。 |
摩周湖周辺地域 ![]() |
世界有数の透明度を誇るこの湖は、出る川も入る川もない不思議なカルデラ湖です。霧の摩周湖と呼ばれることも多く、霧が多いことでも有名です。 |
キムントー(キンムトー) ![]() |
摩周国道(国道391号線)と屈斜路湖の間にある山の上にひっそりとたたずむ湖です。ガイドブックにもあまり載っていない穴場スポットです。 |
タイトル | 主な内容 |
---|---|
釧路湿原 ![]() |
釧路川を中心に広がる釧路湿原には、湿原特有の自然環境が残されており、多くの動植物を観察する事ができます。 |
タイトル | 主な内容 |
---|---|
斜里岳(日本100名山)No.1 ![]() 斜里岳(日本100名山)No.2 ![]() 斜里岳(日本100名山)No.3 ![]() 斜里岳(日本100名山)No.4 ![]() |
100名山の中で網走から一番近い場所にある斜里岳。見てよし、登ってよしの素晴らしい山です。網走から90分程度で行くことができます。 |
雌阿寒岳・雄阿寒岳(日本100名山) ![]() |
雌阿寒岳は、楽な割にはとても景色の良い山として人気があります。雌阿寒岳、雄阿寒岳ともに網走から100分程度で行くことができます。 |
羅臼岳(日本100名山) 知床連山(縦走:1泊2日or2泊3日) 羅臼湖(トレッキング) ![]() |
危険な箇所もなく登りやすい羅臼岳は、とても人気のある山です。しかし、知床連山(羅臼岳~硫黄山)縦走となると、本州の3,000メートル級の山を縦走するのと同等と言われており、ヒグマの高密度生息地でもあることから本格的な装備が必要となります。 羅臼湖は羅臼岳から知床横断道路を挟んで反対側にあるみ湖で、こちらもヒグマの高密度生息地の中にあり、ぬかるみ等も多いので、長靴つや熊よけの鈴などの用意が必要となります。 なお、羅臼岳、羅臼湖ともに、網走から2時間程度で行くことができます。 |
大雪山系(東側) ![]() |
大雪山系(東側)には網走から3時間程度で行くことができ、黒岳、赤岳、緑岳などの日帰り登山が可能です。 |