ナビゲーションを飛ばす

網走市ホームページ

豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市 Abashiri City Official Web Site

背景色変更

文字サイズ

網走の冬の生活

 冬の間、網走の人々はどのようにして暮らしているのか、雪国で暮らしたことのない人には想像もつかないことかと思います。そこで、網走の冬の生活の一端を、みなさんにご紹介したいと思います。きっと、みなさんの想像よりも快適な暮らしをしていると感じるのではないでしょうか。

屋内での生活

寒冷地ならではの高機能断熱

 網走の住宅では、2重窓(もしくは2重サッシ)が当たり前。最近では2重サッシのガラスとガラスの間に、空気より熱伝導率の低いアルゴンガスを充填したサッシが使用されるなど、窓の断熱性能は道外の家とは比べ物になりません。また、道外の家よりも厚い壁の内部には、分厚い断熱材が敷き詰められており、外からの冷気を防いでくれます。
 高機能の断熱に加え、建物の機密性も非常に高く、外の冷気が入ってこないため、家全体が断熱されているようなイメージとなり、道外の家のように風呂場やトイレが寒いといったようなこともなく、家のどこにいても快適に過ごすことができます。

パワフルな暖房

 最近ではオール電化の住宅も増え、暖房も電気という住宅も出てきていますが、そんな昨今でも暖房機の主流は「FF式ストーブ」です。「FF式ストーブ」と言われてもピンとこない方も多いと思いますが、わかりやすく言うと、石油ファンヒーターよりも高出力で、屋外に突き出した煙突から吸気と排気を行うストーブのことです。汚れた空気を煙突から排気するので部屋の空気が汚れる事もなく、部屋の換気をする必要がありません。(真冬に換気をすると、部屋の中がとても寒くなってしまうので、換気をしなくても良いという事はとても重要な事です。)
 屋外に設置された大型の灯油タンクから燃料が供給されているので、面倒な給油の必要もなく、汚れた空気を煙突から屋外に出すので機密性の高い北海道の家でも安心して使用できます。
 「FF式ストーブ」があれば、冬でも屋内は快適な温度に保たれ、中には冬でも半そで半ズボンで過ごしているという方もいるほどです。

※オール電化の住宅でも、もちろん快適に過ごす事ができます。

白銀の世界を楽しむには(屋外での過ごし方)

天候に注意する

 まずは天気予報をこまめに見るようにしましょう。
 吹雪く予報の日、風が強い予報の日には、予報で表示される気温よりも体感気温がかなり低くなるので、快適に外出することはとても難しくなります。逆に、最高気温がとても低い予報が出ていても、風がなく晴れている日であれば、外出しても快適に過ごすことができます。
 つまり、天気の悪い日には出かけない。これが基本です。ただし、雪が降った日は気温が高い日が多いので、風さえ吹いていなければ雪を見ながら外出するのも悪くないかもしれません。誰も踏んでいない雪の上を歩くのは、とても気持ちがいいものですよ。

出かけるときの服装

 外出時は重ね着を心がけることが大切です。外はとても寒くても、スーパーや商店など、屋内に入るととても暖かいので、暑ければ脱げることがポイントです。
 それでは、どのような服装が適当なのかということですが、今住んでいる地域で真冬に着ている服にプラス1枚が基本になります。たとえば、とても暖かい高機能インナーを1枚着る、上着との間に1枚フリースを入れるなどです。ちょっと出かける程度であればこれで十分ですが、長時間外にいることが予想される場合には、さらにプラス1枚と考えてください。
 それ以外に、耳あて(もしくはニット帽)、手袋、厚手の靴下は必需品となります。靴に関しては、滑りにくい素材のものをこちらで買っていただくのが一番ですが、靴底に凹凸のある歩きやすい靴であれば、十分対応可能です。

近隣の観光地に行きたい!(車の運転)

 近隣の観光地に行くときはもちろんのこと、買い物の際にも車を運転できればとても便利です。ただ、雪道を走った経験がない方にとって、冬の網走で運転するというのは、とても勇気がいることだと思います。ほかにも、「チェーンの装着は必要?」「道路状況はどうなっているの?」など、冬の運転に対する心配は尽きないことでしょう。
 率直な話をすれば、法廷速度を守り、車間距離を保つことと早めのブレーキ、カーブ、曲がり角での十分な減速を心がけていれば、日中の運転はそれほど問題はないと考えていいでしょう。よほどの大雪でなければ道路は除雪され、天気のよい日であればアスファルトが顔を出していますし、凍結している箇所でも法廷速度を守って走っていれば、スリップするということもほとんどありません。
 つまり、雪が降っていない日であれば、日中の運転は問題ないといえると思います。一度運転してしまえば、あとは雪道の運転にも徐々に慣れてきますので、より快適なドライブを楽しめるでしょう。ただし、天気の悪い日および早朝・夜間の運転は避けたほうが無難かもしれません。

網走自動車学校では1~2月に不定期で冬道講習会を開催していますので、タイミングが合えば講習会を利用してみるのもよいのではないでしょうか?

寒冷地ならではの生活習慣

車に関する不思議な習慣

 寒冷地ならではの車に関する習慣をいくつかご紹介します。最初は「なんで?」と思うかもしれませんが、理由を知れば納得のものばかりです。

1)駐車時にサイドブレーキはかけない
 夜の冷え込みの厳しい日にサイドブレーキをかけて駐車しておくと、翌朝ブレーキが凍り付いて解除できなくなることがあるという理由から、サイドブレーキは基本的にかけません。サイドブレーキをかけないことがすでに習慣となっている方もいるため、夏場でもサイドブレーキをかけていない場合もあります。
 オートマ車の場合は、ギアをパーキングに入れれば問題ありませんが、マニュアル車の場合には、ギアを1速かバックに入れなければならないので、次にエンジンをかける際には注意が必要です。

2)駐車時にワイパーは立てておく
 雪が降りそうなときもしくは雪が降っている時には、フロントガラスに極力雪がたまらないよう、また、ワイパーがフロントガラスに凍り付いてしまわないよう、ワイパーを立てておきます。中にはフロントのみならず、リアワイパーも立てている方もいます。

3)エンジンの暖機運転時間が長い
 エンジンをかけてすぐに出発という方も中にはいると思いますが、冬の暖機時間は道外と比べてかなり長い時間をかけている方が多いです。エンジンを温めるという本来の目的ももちろんありますが、凍りついたフロントガラスの解凍と、冷え切った車内の暖房が主な目的となります。
 暖機時間は人によって差があると思いますが、10~15分程度は暖機しないと、フロントガラスの氷が取れないので、これ以上は暖機している方が多いと思われます。

網走市民は傘をささない!

 冬の間、網走に住む人々は、ほとんど傘を差すことがありません。気温が低く雪が乾いているため、衣服に雪が付着することが少なく、玄関先で衣服を払う程度で雪が落ちるので、傘を差す必要がないのです。また、車で移動することが多く、道外の人のように長い距離を歩くことが少ないことも、傘をささない理由のひとつです。
 みなさんも、冬の網走に滞在する際には、傘なし生活に挑戦してみてください。

※雨の日にはもちろん傘を差します。

除雪は日課?

 網走の人は毎日除雪をしている。そんな風に思っている人も多いのではないのでしょうか?確かに、雪の日が続けば毎日除雪をすることになってしまいますが、除雪を必要とするほどの雪が毎日降るわけではないので、除雪をするのは平均すれば週に1~2回といったところでしょうか。
 道路については当然、管理者(国道なら国、道道なら北海道、市道なら市役所)が重機で除雪してくれますし、アパートの駐車場なども大家さんが重機で除雪してくれる場合が多いので、自分で除雪しなければならない部分は限られています。また、網走の雪は道外で降るものと比べてとても軽いので、道外での除雪を経験された方は意外と楽だと感じるかもしれません。除雪を雪遊びのような感覚でやっていただければ、なお良いでしょう。

お知らせ

網走市役所 

〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話:0152-44-6111 Fax:0152-43-5404

■網走市公式サイトについて
Copyright © 2010 Abashiri City All Rights Reserved.