この館は、昭和11年11月3日、当時の社団法人北見教育会が地方教育の振興と文化の発展をはかるべく、「北見郷土舘」として建設、開館したもので、北海道で最も歴史の古い博物館のひとつです。
開館にあたっては、故米村喜男衛名誉館長(網走市名誉市民)が長年にわたり収集した考古、民族資料3,000点が提供され、それが基礎となりました。
昭和23年4月、市に移管され、昭和36年11月に創設25周年を記念して新館が増築されるなど充実がはかられています。
令和元年12月5日には、本館・新館ともに建築家田上義也の変遷がたどれる希少な建造物として、国の登録有形文化財に登録されました。
網走の豊かな「自然」と古代から現代に至る「歴史」の流れを展示解説し、郷土のあり方を探る博物館です。
オホーツクの自然に親しむことができます。
日本列島の最北東端に位置する網走は、夏冬を通じて晴天が多く、北国としては、比較的に穏やかな気候にあります。
この恵まれた自然のもとに育まれた多くの動物や植物を紹介しています。
北方文化の玄関口に残された“古代の歴史”をさぐることができます。
以下の各時代の生活資料
明治以降、現代へとつながる“開拓の歴史”にふれることができます。