ナビゲーションを飛ばす

網走市ホームページ

豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市 Abashiri City Official Web Site

背景色変更

文字サイズ

出産育児一時金

出産育児一時金は、国保加入者が出産した場合に支給されます。

支給の対象

出産時に国保に加入していれば支給されます。
ただし、出産した本人が、国保加入前6ヶ月以内に他の健康保険等に被保険者(本人)として一年以上加入していた場合は、他の健康保険等から出産育児一時金と出産手当金が支給されますので、国保からは支給されません。
また、死産の場合は妊娠85日(4ヶ月)以上の場合に限り支給されます。

支給額

50万円

ただし、産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産、および在胎週数22週未満の出産の場合、支給額は48万8千円となります。(令和5年3月31日以前の出産の場合は40万8千円)

手続き

平成21年10月から、医療機関でかかった出産費用を出産育児一時金の支給額の範囲内で国民健康保険から医療機関に直接支払うことのできる「直接支払制度」が始まりました。この制度を利用されると、まとまった出産費用を事前に用意しなくてもよくなります。

1.「直接支払制度」を利用する⇒出産される病院での手続きとなりますので、病院にお申し出ください。
なお、出産費用が支給額を超えなかった場合は、医療保険係に申請すると差額が支給されますので、申請に必要なものをお持ちになって、出産育児一時金支給申請をしてください。 
また、出産費用が支給額を超える場合は、退院時に病院で差額分をお支払することになります。

2.「直接支払制度」を利用しない⇒市役所での手続きとなります。
一度出産費用を全額負担した後、申請に必要なものをお持ちになって、医療保険係に出産育児一時金支給申請をしてください。

申請に必要なもの

出産育児一時金の支給については申請が必要となります。下記表に掲げるものを持って、医療保険係に申請してください。

申請・届け出 概要
出産育児一時金支給申請書PDFファイル(9KB) 出産育児一時金の支給申請に必要な書類です
申請書に添付するもの ・直接支払制度を利用した(利用しなかった)合意文書
・出産費用の領収書(明細書)
上記2つは退院時に病院から受け取ってください。
届出の方の本人確認書類 マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの写真付き証明書のうち1点か年金手帳、本人宛郵便物、通帳等のうち2点をお持ちください。
その他届出に必要なもの 世帯主の保険証、世帯主の口座番号のわかるもの、世帯主のマイナンバーカード

お問い合わせ先

戸籍保険課 医療保険係
電話:0152-44-6111(内線228、232、259、408)

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お知らせ

網走市役所 

〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話:0152-44-6111 Fax:0152-43-5404

■網走市公式サイトについて
Copyright © 2010 Abashiri City All Rights Reserved.