白鳥台小学校4、5、6年生のみなさんが、
自然観察学習のために白鳥公園にいらっしゃいました。
対岸にタンチョウのつがいがいたので、みんなで観察しました。
白い!大きい!と嬉しそうな様子です。
魚にカニが集まっている!という声で子どもたちは湖を見下ろしました。
死んでいるカラフトマスに沢山のカニが群がって食べている様子に、とても驚いていました。
野鳥観察舎の2階にあがり、草地にいるヒシクイを観察しました。
(ヒシクイ)
湖と人々の暮らし、産業との関わりなどについての、お話しをしました。
みんな真剣に聞いていました。
この後は丸万川河口周辺で、南部地区農地水の担当者と共に観察を行いました。
白鳥台小学校のみなさん、お疲れさまでした。
一部の画像はTFC会員さんから頂きました。ありがとうございました。
<センター前で確認した野鳥>
アオサギ、マガモ、オナガガモ、カワアイサ、カワウ、
キアシシギ、シジュウカラ、スズメ、ソリハシシギ、
ダイサギ、タンチョウ、トウネン、ハシボソガラス、ヒシクイ
(F)