ナビゲーションを飛ばす
網走市ホームページ
豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市 Abashiri City Official Web Site
庁舎へのアクセス
|
サイトマップ
|
RSS
|
お問い合わせ
背景色変更
白
黒
青
黄
文字サイズ
小
中
大
ENGLISH
総合案内
事業者向け案内
観光案内
背景色・文字サイズの切り替えが利用できます。Javascriptを有効にしてください。
TOP
>
サイトマップ
サイトマップ
事業者向け案内
新着情報
イベント情報
イベントカレンダー
緊急情報・災害情報
災害に備えて
地震が起きたら
一時避難場所と避難所
東日本大震災関連情報
市内の発生状況や対応など
網走市の紹介
姉妹都市・友好都市
カナダ・ポートアルバーニ
フォトギャラリー
姉妹都市提携15周年記念訪問の様子
姉妹都市提携20周年記念訪問の様子
姉妹都市提携35周年記念
携帯待受画像
市政情報
市政・教育執行方針
施策・計画・報告
網走市総合計画の進行管理
網走市行政改革推進計画
網走市統計資料
網走市統計書
市勢要覧資料編
市税概要
労働実態調査
女性労働実態調査
商工・労働・観光概要
農業統計
水産統計
ごみとリサイクルの推移
統計調査から見える網走市の姿
学校基本調査
工業統計調査
国勢調査の概要
平成22年国勢調査のデータ
平成27年国勢調査のデータ
網走市市民経済計算
経済センサス
全国消費実態調査
情報公開
人事行政運営等状況
網走市の給与・定員管理
等級等ごとの職員数の公表
網走市の財政
入札・契約
入札結果の公表
入札参加資格申請(建設工事・測量・設計等)
入札参加資格申請(物品・役務提供等)
入札・契約制度、規則等
庁舎・公共施設の案内
網走市庁舎
小学校・中学校
保健・福祉施設
文化・交流施設
オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)
館内案内
網走市民会館
スポーツ/レクリエーション施設
網走市総合体育館
スポーツ・トレーニングフィールド
レイクサイドパーク・のとろ
市民活動・コミュニティセンター
勤労者施設
保育園
児童館
産業・研究施設
網走市水産科学センター
その他施設
子育て関連施設
指定管理者制度について
公共施設予約サービス
みんなの市長室
市長への手紙の内容とお返事の紹介
令和3年度分の紹介
令和4年度分の紹介
令和5年度分の紹介
網走市組織一覧
企画総務部企画調整課
定住自立圏構想について
企画総務部情報政策課
網走市オープンデータカタログ
企画総務部総務防災課
企画総務部職員課
職員採用
企画総務部財政課
企画総務部税務課
市民環境部市民活動推進課
市民環境部戸籍保険課
健康福祉部健康推進課
市民環境部生活環境課
健康福祉部社会福祉課
健康福祉部介護福祉課
健康福祉部子育て支援課
観光商工部商工労働課
農林水産部農林課
観光商工部観光課
農林水産部水産漁港課
建設港湾部港湾課
建設港湾部建築課
建設港湾部都市整備課
建設港湾部都市管理課
水道部下水道課
水道部営業経営課
水道部上水道課
学校教育部学校教育課
社会教育部社会教育課
社会教育部スポーツ課
社会教育部美術館
社会教育部図書館
社会教育部博物館
会計課
網走市議会
市議会だより
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
市議会のしくみ
農業委員会
農業委員会へ許可申請や届け出が必要なこと
農業委員会総会
選挙管理委員会
選挙人名簿登録者数一覧
投票日に投票所へ行けない方へ
不在者投票3~郵便などによる投票
各選挙の結果
監査事務局
監査等の結果
広報あばしり
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
リンク集
市有財産売却情報
随時売り払い物件
公募抽選による売却物件
一般競争入札による売却物件
入札予定物件
Movie Topics
サイトマップ
ライフサイクルインデックス
住民登録・印鑑登録・戸籍
各証明書の請求
住所変更
印鑑登録
戸籍届出
外国人登録
住民基本台帳カードについて
公的個人認証サービス
臨時運行許可
各種手続き時の本人確認方法
戸籍保険課取り扱い料金表
個人番号(マイナンバー)申請について
保健・健康・検診
インフルエンザ情報
母と子の健康
予防接種
大人の健康
健康診査
おすすめ健康づくり
食改さんの健康レシピ
主食
主菜
副菜
おやつ・デザート
網走健康カニチョッ筋体操
オホーツク脳卒中研究会コラム
新型コロナワクチン情報
市民活動・消費生活・交通安全
協働のまちづくり
平和都市宣言
税金
市・道民税
法人市民税
市道民税の税額の計算方法
税額(所得割額)の計算方法(平成19年度以降)
市道民税の計算例
税制改正について
給与からの特別徴収について(市・道民税を給料から天引きする場合について)
公的年金からの特別徴収について(市・道民税を公的年金から天引きする場合について)
軽自動車税
固定資産税・都市計画税
質疑応答集
固定資産税・都市計画税の概要
土地評価の概要
家屋評価の概要
償却資産の概要
固定資産税の特例・軽減措置
住宅用地の特例
新築住宅に対する減額措置
サービス付き高齢者向け住宅
耐震改修
バリアフリー改修
省エネ改修
償却資産(固定資産税)に係る課税標準の特例
固定資産税に関する届出
Q&A
ごみ処理・リサイクル・し尿処理
ごみ・リサイクル
リサイクル資源物(無料で収集)
まち美化・エコへの取り組み
補助・支援
墓園・環境保全
環境保全
騒音防止・大気汚染
濤沸湖水鳥・湿地センター
施設案内
濤沸湖エコツーリズム推進協議会
イベント・お知らせ
濤沸湖ファンクラブ
濤沸湖について
人と自然を考える
スタッフブログ
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
通信・ニュースレター
保全活用ビジョン
各種パンフレットダウンロード
濤沸湖水鳥・湿地センター動画チャンネル
再生可能エネルギーの利用促進
子育て支援・保育
育児や子育てに関する各種手当・助成・貸付
手当
児童扶養手当
助成・貸付等
市内保育所の案内
認可保育所紹介
一日保育士体験
楽しい子育て応援します
子育て支援センター
しえんせんたー通信
交流活動紹介
支援センター祭り
子育てサポートセンター
子ども発達支援センター
児童館・児童センター・放課後児童クラブ
市立保育園給食
保険・年金・医療
国民健康保険
国民健康保険料について
給付について
国民年金
後期高齢者医療制度
医療助成
福祉・介護
高齢者への福祉サービス
助成・支給制度
虚弱高齢者へのサービス
高齢者のみの世帯へのサービス
要介護4または5の方
生きがいづくり・健康づくり
介護予防を目的とした「基本チェックリスト」
二次予防事業対象者への福祉サービス
成年後見制度のご案内
認知症の高齢者等が行方不明になる前に
高齢者と介護する家族の皆さまへ
すこやか宅配プログラム
認知症サポーター
認知症ケアパス
障がいのある方へのサービス
サービスの種類と内容
日赤網走市地区の紹介
介護保険
介護保険のサービスを利用するには
サービスの種類と利用者負担の目安
よくある質問
お知らせ
地域包括支援センターのご案内
教育・文化
学校教育
通学区域一覧
就学援助・奨学金
学校給食食材の産地公表
社会教育
市民の学びを支える仕組み
市民ボランティア講師
学校教育との連携
団体・グループ活動への支援
子育て・家庭教育への支援
生涯学習推進指導員登録バンク
講座・教室のご案内
芸術文化(エコーセンター2000)
エコーセンター2000芸術文化事業
平成21年度開催事業
平成22年度開催事業
平成23年度開催事業
平成24年度開催事業
平成25年度開催事業
平成26年度開催事業
平成27年度開催事業
平成28年度開催事業
平成29年度開催事業
平成30年度開催事業
平成31年度開催事業
令和2年度開催事業
令和3年度開催事業
令和4年度開催事業
令和5年度開催事業
エコーセンター2000芸術文化合宿事業
平成25年度開催事業
網走市クラシック音楽鑑賞会事業
平成26年度開催事業
平成28年度開催事業
平成30年度開催事業
令和元年度開催事業
ふるさとアーティストフェスティバル
図書館
インターネット検索・予約サービス
図書館だより
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
図書館カレンダー
ベストリーダー
こどものぺーじ
ボランティアのページ
美術館
企画展
美術館友の会
美術館日記
郷土博物館
イベントのお知らせ
教育委員会
会議の開催状況
網走のスポーツ
スポーツ合宿情報
網走合宿日記
2009年度合宿日記
2010年度合宿日記
2011年度合宿日記
2012年度合宿日記
2013年度網走合宿日記
合宿利用実績
合宿フォトギャラリー
スポーツ教室情報
いきいき健康体力づくり教室
こどもスポーツチャレンジ
スポーツ少年団の紹介
網走市スポーツ推進委員
スポーツ施設利用日程
指定管理者制度
スポーツ施設オープン・クローズ情報
網走出身のオリンピック・パラリンピック選手
全国高等学校総合体育大会
上水道
水道料金体系や算定方法について
水道広報誌「銀嶺水」
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
水道に異常があるとき
水道の仕組み
水質検査結果
井戸水について
データで見る網走の水道
下水道
排水設備の設置、改修・修繕、維持管理
工事資金の融資
下水道の正しい使い方
汚泥の有効利用
受益者負(分)担金
下水道使用料
下水道の異常時には
排水設備工事指定店一覧
浄化槽とは?
市営住宅・住宅建築
網走の市営住宅
市営住宅一覧
市営住宅に入居している皆さんへ
住宅建築
建物や工作物を建てるときには
道路の位置指定
長期優良住宅について
空き家等対策
道路・河川・公園
道路
道路占用
道路占用料
道路台帳図・地籍図の閲覧・交付
河川
河川の使用
除雪
まちづくり
網走に移住しませんか?
まちの概要
網走体験イベント
ふるさと納税
会議・大会等開催補助金制度のご案内
石北本線、釧網本線の維持・存続に向けて
JR北海道応援宣言
広報紙JR特集
企業版ふるさと納税のご案内
商業・工業
中小企業の振興
企業誘致情報
事業者へのお知らせ
労働・勤労者福祉
農業・畜産業・林業
農業の振興
畜産の振興
農産物の高付加価値化
特産品の開発
食育の推進
各種農業者支援制度
農業基盤整備
森林と林業
森林環境保全
水産業
遊漁・禁漁・潮干狩り
網走の水産を学ぼう(学習のページ)
網走の水産を学ぼう(初級)
網走の水産なんでもランキング
網走の水産を学ぼう(中級)
網走で行われている漁法
網走で見られる漁船
水産資源管理
つくり育てる漁業
サケの放流事業
ホタテの種苗生産
ワカサギの人工孵化
網走の水産を学ぼう(上級)
水産関係写真資料
網走のおさかな図鑑
水産業体験レポート
網走のおさかな代表選手「活き粋き7珍」
キンキ
カラフトマス
スケトウダラ
クジラ
ワカサギ
シラウオ
シジミ
流氷の贈り物「網走のカニ」
魚介類漢字クイズ
網走の漁業Q&A
船員法関連の手続き・お知らせ
水産物の放射性物質モニタリングについて
網走の海湖の恵み PR 素材
漁港・港湾施設
みなと観光交流センター(道の駅「流氷街道網走」)
各漁港施設
網走港
網走港イベント情報
能取工業団地
都市計画
各種届け出・手続き
宅地造成
土地売買(国土利用計画法)
網走市の地価公示・地価調査
網走の都市計画(資料編)
都市計画区域の変更経過
地域地区
公共交通
網走市公式サイトについて
English
Facilities in Abashiri
"Training Camp Location
Abashiri Sports Park
各種相談
人権・男女共同
多様な性を考える
新庁舎建設
住民説明会開催状況
基本構想策定検討委員会
庁内検討委員会
ワークショップ
一次産業応援
デジタル化推進
デジタルファースト宣言
情報発信に関するアンケート調査
情報発信に関するアンケート調査【LINE】
市史編さん
ページのTOPへ
網走の紹介
市名の由来と紋章
網走市の花・木
網走市の位置
網走市へのアクセス
網走市の人口
網走市民憲章
都市宣言
網走PR素材
史跡・文化財
姉妹都市・友好都市
携帯待受画像
流氷衛星画像
施設の案内
庁舎
小学校・中学校
保健・福祉施設
文化・交流施設
スポーツ/レクリエーション施設
市民活動施設
勤労者施設
子育て関連施設
保育園
児童館
産業・研究施設
その他施設
指定管理者制度に関する施設
市政情報
市政・教育執行方針
施策・計画・報告
網走市勢要覧
網走市統計資料
情報公開
網走市の財政
入札・契約
網走市例規集
協働のまちづくり
職員採用情報
オープンデータ
網走市役所
〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話:
0152-44-6111
Fax:0152-43-5404
■網走市公式サイトについて
Copyright © 2010 Abashiri City All Rights Reserved.