ナビゲーションを飛ばす

網走市ホームページ

豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市 Abashiri City Official Web Site

背景色変更

文字サイズ

TOP > 網走市組織一覧 > 社会教育部博物館 > 網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続について

網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続について

網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)では、令和5年(2023年)4月に定めた「網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)が保管するアイヌ遺骨等の取扱方針」に基づき、アイヌの人々の御遺骨の出土地域への返還手続を進めています。
網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)の保管するアイヌの人々の御遺骨について、出土地域に居住するアイヌの人々を中心に構成された団体(以下「出土地域アイヌ関係団体」という。)に地域返還するための手続は、以下によることとします。

「網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)が保管するアイヌ遺骨等の取扱方針」について

網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)が保管するアイヌ遺骨等の取扱方針PDFファイル(629KB)

地域返還までの流れ

(1)出土地域が特定された御遺骨に関する情報の確認

網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)の保管するアイヌ遺骨等に関する情報PDFファイル(409KB)

(2)地域返還の申請に係る連絡
申請を受け付ける期間は、令和5年(2023年)6月1日(木曜日)~令和5年(2023年)9月30日(土曜日)(4か月間)までとなります。

なお、上記期間中に申請がない又は地域返還対象団体の特定に至らなかった場合、上記取扱方針により、ご遺骨等の保管を継続いたしますが、保管中においても引き続き、返還手続を実施します。

御遺骨等の返還を希望する方(出土地域アイヌ関係団体の代表者)は、網走市立郷土博物館(網走市教育委員会社会教育部博物館課管理係)にお問い合わせください。

 網走市立郷土博物館(網走市教育委員会社会教育部博物館課管理係)
 〒093-0041 網走市桂町1丁目1番3号
 TEL:0152-43-3090
 FAX:0152-61-3020
 E-mail:ZUSR-KI-HAKUBUTSU-KANRI@city.abashiri.hokkaido.jp

 受付時間 8時45分から17時30分(土日祝祭日及び12月29日~1月3日は除く)
 なお、E-mailによる連絡は24時間受け付けております。

(3)申請書類等の提出
申請団体が、返還を希望する御遺骨等の出土地域に居住する又は縁のあるアイヌの人々を中心に構成された団体であることや、返還後の祭祀供養方法を確認するための書類等(別記様式1)を提出していただきます。

別記様式1ワードファイル(24KB)(Word)
別記様式1PDFファイル(557KB)(PDF)

(4)ほかの団体からの申請等の有無の確認
網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)が、申請団体が地域返還団体として適切な者であることを確認できた場合、御遺骨等に対して返還の申請があったことを公表し(団体名、氏名等は公表しません)、ほかの団体からの申請等がないか確認します。
確認期間は、網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)が地域返還の申請があった旨をホームページ等で周知し、3か月経過した日、又は、令和5年(2023年)9月30日(土曜日)のうちいずれか遅い日までとなります。
ほかの団体からの申請等の提出は、別記様式2によるものとします。

別記様式2ワードファイル(25KB)(Word)
別記様式2PDFファイル(571KB)(PDF)

(令和5年6月14日更新)
網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還に係るほかの団体からの申請等の有無の確認について(令和5年6月14日~令和5年9月30日まで)

(5)返還の詳細に関する合意について
御遺骨等の返還する団体が決定しましたら、網走市立郷土博物館(網走市教育委員会)と協議の上、引渡日時、場所及び方法等を決定し、合意の書面を交わします。

お問い合わせ先

〒093-0041 網走市桂町1丁目1番3号
網走市立郷土博物館
電話:0152-43-3090
FAX:0152-61-3020

手続き

網走市役所 

〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話:0152-44-6111 Fax:0152-43-5404

■網走市公式サイトについて
Copyright © 2010 Abashiri City All Rights Reserved.