網走市では、網走港の船舶の航行によって発生する事故を防止し、海面の利用者の生命、身体の安全及び財産の保護を図ることを目的に、市長の私的諮問機関である網走港安全利用対策推進委員会により、対応方針について審議を行い、新しい条例制定に向け取り組みを進めております。
この度、6月の条例策定に向けた大綱案がまとまったことから、公表し広く皆さまからご意見を募集いたします。
網走港船舶の安全な利用の促進に関する条例大綱(案)の意見
※パブリックコメントは令和4年5月16日をもちまして、終了しました。皆様には貴重な意見をいただきありがとうございました。
令和4年4月28日(木)~令和4年5月16日(月)必着
意見を提出する場合は、別紙の意見書に、氏名、住所、電話番号等を記入の上、また、法人の場合は法人名及び代表者名を記入し、意見の募集期間中に下記のいずれかの方法により提出してください。
(1)持参する場合
網走港安全利用対策推進委員会事務局(網走市建設港湾部港湾課内、開庁日の8:45~17:30)
(2)郵送する場合
〒093-8555
網走市南6条東4丁目
網走港安全利用対策推進委員会事務局(網走市建設港湾部港湾課内)
(3)ファックスの場合
FAX番号:0152-44-5944
宛先:網走港安全利用対策推進委員会事務局
(4)E-mailの場合
メールアドレス:ZUSR-KW-KOWAN-KANRI★city.abashiri.hokkaido.jp
(メールの送信時は「★」を「@」に変えてください)
件名は「網走港安全利用大綱(案)意見書」としてください
(1)網走港船舶の安全な利用の促進に関する条例大綱(案)(84KB)
(2)対象水域(501KB)
(3)意見書(32KB)
(1)網走市役所1階案内に設置しております(開庁日の 8:45~17:30)
(2)オホーツク・文化交流センター1階案内に設置しております(休館日を除く8:45~19:00)
(1)提出いただいたご意見は、網走港船舶の安全な利用の促進に関する条例の参考にさせていただきます。
(2)個人情報は「網走市個人情報保護条例」に準拠し、適正に取り扱いします。
(3)提出いただいた意見書は返却しません。また、ご意見に対する個別の回答はしません。ただし、提出いただいたご意見は、個人情報を除き網走市のホームページ等で公表します。なお、その際は、ご意見の趣旨を変えない範囲で簡略し、同じ趣旨のご意見があった場合は、適宜まとめて公表します。
(4)ご意見に対する網走港安全利用対策推進委員会の考え方は、上記(3)のご意見とあわせて公表します。
網走港安全利用対策推進委員会事務局(網走市建設港湾部港湾課内)
電話:0152-44-6111(内線240)