ナビゲーションを飛ばす

網走市ホームページ

豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康都市 Abashiri City Official Web Site

背景色変更

文字サイズ

TOP > 網走市組織一覧 > 建設港湾部港湾課 > 網走港船舶の安全な利用の促進に関する条例大綱(案)への意見募集結果について

網走港船舶の安全な利用の促進に関する条例大綱(案)への意見募集結果について

 令和4年4月28日から令和4年5月16日まで実施した、パブリック・コメント(意見公募)では、4名・2団体からのご意見が寄せられました。ご意見をいただきありがとうございました。
皆様より、様々なご意見を頂戴しましたが、大綱(案)に関するご意見については、適宜要約して整理し、それらに対する委員会の考え方とあわせて以下に示します。
 また、大綱(案)以外の釣り場の確保や、立入禁止区域の規制緩和等に関するご意見は、委員会より市へご報告をさせていただきます。
 

意見の概要 委員会の考え方
条例の大枠については賛成ですが、適用範囲をもう少し広げるべきかと考えます。
適用範囲については帽子岩周辺も含めるべきです。また、網走港内のみの規制の場合は鮭釣りシーズンに二つ岩から網走海岸に掛けてゴムボートを下す人が増え、迷惑駐車やその他事故の可能性を誘発するのではないか。
適用範囲を帽子岩周辺に拡大することに関しましては、他の制度による規制が進められていることから、委員会として規制する範囲につきましては、別図に示した対象水域とさせていただきます。
今回の網走港港内での船からの釣り禁止、進入禁止については安全面からも受け入れられるものです。船の出入りの多い港内で停泊して釣りをするのは危険だと思います。 条例制定とともに実効性が図られる対策を検討します。
今回、安全のために、網走港内に遊漁船の侵入を禁止することには大賛成です。 同上の取り扱いとさせていただきます。
網走港湾内での事故防止目的として大綱案には一定の理解は致します。 同上の取り扱いとさせていただきます。
是非とも作っていただきたいです。 同上の取り扱いとさせていただきます。
網走港船舶の安全な利用の促進に関する条例大綱(案)以外の意見の概要
網走港の一部を釣りのモデル港として活動を行うことで地域の活性化を含め有意義ではないかと考えます。案としては、網走市の管理により帽子岩までの防波堤有料化、もしくは第4ふ頭の一部を有料化し釣り場として開放してはどうでしょうか。
網走港第4埠頭での釣りに関して、管理会社を設置して運営をする方法を提案したく思います。会社の主な役割は以下の2点。
①網走港第4埠頭での釣り利用ルールを遵守させ、監視し、ゴミ問題などが生じる可能性があるため、清掃など環境整備を行う。
② 釣り人の第4埠頭への立ち入りをすべて管理する。入釣は1日ごとのライセンス制とし、入場料を徴収する。(このほか具体的な例として、チケット販売による区画制の提案や実施期間、料金体系と収支についてなどの例示がありました。)
新港漁港区の立ち入り禁止部では、漁業従事者による日常的な鮭釣り行為が行われています。こちらの場所は、車両進入禁止区域であり、国道側からは建物の陰で見えないことから、通報されることも少ない状況です。漁業従事者がルールを遵守しなければ到底、市民や釣り人の理解は得られません。また、漁業従事者のみ立ち入り可能な場所であるため、市民からの監視の観点から、立ち入り禁止の一部を規制区域から外すべきであると考えます。
第四埠頭の右端部について、立ち入り禁止部であるのに、鮭釣り行為が行われています。こちらは漁業従事者以外の者も該当しますが、物理的に釣りができないように対策を検討して頂きたいです。新港漁港区の状況を考慮しますと、漁業従事者も立ち入り禁止にすべきと考えます。
釣りをする人たちのマナーが悪いのも、大きな問題になっているのも理解しています。マナー向上のために業界も真剣に取り組みを強化する必要があるのと、釣り場解放も進めていく必要で、場合によっては有料というのもありだと思います。網走市の構想の中で、海釣りスペース確保とプレジャーボート収容施設、どのボートでも使える斜路の設置をぜひ進めていただきたいと思います。海釣りスペースは、駐車場の確保が最重要であり、有料でも構わないと思います。インフレータブルが使える環境を特に整えてほしいです。
近年、港での釣り規制が厳しくなり釣り場の減少が著しいと感じます。その為ボートで釣りをする人が増えてきたと感じます。国民のレジャーである釣りが税金で造った港でできなくなってきているのは、おかしなことだと思います。今回の案件も釣り人を締め出すことしか考えてなくとても残念です。
能取港の斜路を使用できるようにしてほしい。

・以上が、網走港船舶の安全な利用の促進に関する条例大綱(案)以外に頂戴した意見となりますが、適宜要約して掲載しています。

お問い合わせ先

網走港安全利用対策推進委員会(事務局:網走市建設港湾部港湾課港湾管理係)
電話:0152-44-6111(内線240)

お知らせ

網走市役所 

〒093-8555 北海道網走市南6条東4丁目
電話:0152-44-6111 Fax:0152-43-5404

■網走市公式サイトについて
Copyright © 2010 Abashiri City All Rights Reserved.